goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アマチュア局の工事設計書における記載の簡略について(転載)

2018年03月13日 00時00分00秒 | アマチュア無線
リンク先は前回の記事の通りです。
以下転載です。

お知らせ

平成30年3月2日

関東総合通信局

アマチュア局の工事設計書における記載の簡略について
《JT65等運用のための適合表示無線設備への付属装置追加手続の簡素化》

 アマチュア局の分野におきましては、最近、いわゆるJT65やFT8等、送信機にPC(パソコン)を接続した新たなデジタルモードによる運用に係る申請が増加しています。
 これらの運用を行うために必要なアマチュア局の変更申請手続について、今般、従来からのいわゆるRTTYやPSK等を含めて一定の条件に合致するものについては、工事設計書の記載の一部を省略できる等の簡素化をすることとし、既に当局に到達している申請から簡素化を適用した対応を行いますので、お知らせいたします。

1 手続の簡素化の概要

【これまでの手続】
 JT65等の運用を行うために付属装置を追加する場合、送信装置が技術基準適合証明設備であっても、「16 工事設計書の欄(以下「工事設計書欄」といいます。)」(電子申請の場合も同じ)に「発射可能な電波の型式及び周波数の範囲」、「変調方式」、「終段管」及び「定格出力」の全ての事項を記載し、並びに「無線設備系統図」及び「付属装置諸元表」を添付して、手続を行う必要がありました。

【簡素化適用後の手続き】
 今後は、上記付属装置の追加にあたっては、工事設計書欄に「無線設備系統図」及び「付属装置諸元表」を添付して届出を行うのみとなります。この場合において、工事設計書欄には対象となる装置ごとの技術基準適合証明番号と付属装置の資料が添付してある旨の記載のみが必要となります。

2 適用にあたっての条件等

 本件に係る手続については、次の事項が条件となります。対象となる送信装置が技適設備であって、かつ、既存のマイク端子(マイク端子相当のUSB等の端子を含みます。)にPC等を接続するものであること。現段階におきましては、保証を必要とする場合の申請には適用されません。※なお、従来どおり工事設計書欄に「発射可能な電波の型式及び使用する周波数の範囲」等を全て記載した申請も引き続きお受けいたしますが、この場合において、「13 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力の欄(以下「指定事項欄」といいます。)」(電子申請の場合も同じ)の内容と矛盾のないようご留意ください。

3 一括記載コード(注)に含まれない電波の型式を使用する場合等の注意事項

 新たに付属装置等を接続して運用しようとする電波の型式が、既に受けているアマチュア局の免許状に記載されていない場合には、あらためて電波の型式の追加指定(免許状への追記)に係る申請を行う必要があります。
 該当する場合には、付属装置諸元表等の提出のほか、「指定事項欄」に必要な電波型式を記載した申請書の提出が必要となります。
 特に、次のような場合には電波の型式の個別の追加指定を受ける必要がありますので、ご注意ください。

【個別指定等が必要な場合(例:一括記載コードに含まれないもの等)】1.9MHzでA1Aのみの指定を受けている場合であって、デジタルモードを使用する場合(第3級アマチュア無線技士以上の場合は3MA、第4級アマチュア無線技士の場合は4MA)CWのA2A(本体がAM変調モード)を24MHz以下で使用する場合デジタルSSTV等のG1Eを24MHz以下で使用する場合第4級アマチュア無線技士でF2B(28MHz帯以上)を使用する場合24GHz以上の周波数を使用する場合(その他、上記以外でも個別指定等を受ける必要がある場合があります。)

注:無線局免許手続規則第10条2の規定に基づく告示「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号(総務省告示第127号)」

4 具体的な手続き方法

工事設計書等の記載方法及び記載例(PDF 245KB)申請書提出前のチェックシート(PDF 112KB)


連絡先総務省 関東総合通信局
無線通信部 陸上第三課
電話:03-6238-1937

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JT65、FT8等 変更申請書(届)提出前のチェックシート(転載)

2018年03月12日 00時00分00秒 | アマチュア無線

申請書提出前のチェックシート

準備編
□ PCを利用した変調用のオーディオ信号の入力(マイク端子もしくはマイク端子と同等のUSB等入力)ですか。
□ 技術基準適合証明機器の増設と同時に付属装置の変更を行っていませんか。
□ 諸元表は入手したままのものではなく、使用するものだけに絞りましたか。
□ 200Wを超えるハイパワー局の場合、電波防護指針に基づく電界強度確認表及び図面が必要になりますのでご準備ください。(電力率の変更や周辺パラメータの変更がないか等)

使用する電波の型式の確認
□ 1.9MHz帯はA1A、F1B、F1D、G1B、(G1D)のみ使用できます。
□ 1.9MHz帯で上記の電波の型式を使用する場合、諸元表に「1.9MHzの使用は占有周波数帯幅200Hz以内のものに限る。」等記載していますか。また、G1Dは上記とリンクしていますか。
□ 3.8MHz帯にRTTY等のデータ系の電波の型式(末尾BやD)は使用できません。
□ 10MHz帯の欄はA1A、F1B、F1D、G1B、G1Dのみ使用できます。
□ F2A、F2B、F3E等の電波の型式は3.5-24MHz帯では使用できません。

個別指定の確認
□ A2A、G1E等を3.5-24MHz帯で使用する場合、一括記載コードに含まれていません。無線局事項書13番「電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」欄に一括記載コードとは別に個別に電波の型式を入力していますか。(占有周波数帯幅は必要ありません。)
また、告示にない電波型式はさらに占有周波数帯幅を記入してください。
その他個別指定が必要なものは、総務省告示第125号、第127号(平成21 年3月17日)をご一読いただき、免許状に記載された電波型式以外の電波を発射しないようにしてください。

運用について
運用にあたっては、各バンドの運用区分に留意してください。また、発射する電波の 周波数の確認、並びに、入力レベルの過入力による歪みや占有周波数帯幅の拡大、及び、 スプリアスの発生に十分注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日からパソコン等をつないでJT65等を行う場合の手続きが簡単に

2018年03月11日 00時00分00秒 | アマチュア無線
3月2日から、パソコン等をつないでJT65等を行う手続きが簡単になったそうです。
関東総合通信局のHPのhttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/30/0302r3.htmlをご覧ください。

自分の変更届は従来方式で出し、なんと補正依頼が来ました。(TдT)
F2Dの有無の矛盾と、TSS保証済みの記載漏れの指摘でした。

まだまだ時間がかかりそうです。

こんなやりとりでてんやわんやなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけた先でのドローンバッテリーの充電

2018年03月10日 00時00分00秒 | アマチュア無線

ドローン DJI Mavic Air のバッテリーはカタログ値で21分持つことになっていますが、あれこれ激しく動かしますから実際は約15分でローバッテリーの警告が出て帰還、着陸することになります。
3本持ってますから、取り換えてトータル45分くらいの飛行が楽しめることになります。
先日もアプリに記録されたログを見ると44分でした。
バッテリーを一つ使ったらすぐに充電に入りたい。でも充電は1時間弱かかります。
ってことは、3つ使い切ったらすでに充電中のバッテリーが仕上がるまで結構間が開くことに。

あと2個追加すれば、最初のバッテリーをもう一度、待つことなく使えることになります。(でもバッテリーは1万2千円もする。つらい。)

手持ちの充電器はバッテリーを4つ接続できますが、4つ同時には充電してくれません。一番低いものが選ばれて満タンにして、それから次のバッテリーを充電する、という仕掛けになっています。最初の1個は現地充電で待つことなく使えることになりますが、15分後に充電したくなる次のバッテリーはすぐに充電を開始できない、ということに。
2個目、3個目を待たずに充電するには充電器を増やさなければなりません。

現地で充電するには、12Vから直接充電できると良いのですが、まだそれが発売されていない(発売されたら複数買おうかな)ので、一旦直流12Vから交流100Vに変換してからの充電となります。
自宅で試してみました。13.8Vの安定化電源につないだDC-ACインバーターの電流は5A弱流れました。

(-ω-;)ウーン、5Aか・・・。これを1時間・・・。
こりゃエンジン切ったままだとバッテリーがヤバいな。
車のバッテリーからの充電はやめたほうが良さそうです。

充電用の元電源として別のバッテリーを用意することにしましょう。リチウムのでかいのがあるのでそれでなんとかなるでしょう。

なぜ長い時間飛ばしたいのかと言うと、とにかく操縦経験を積みたいからです。一応パイロットなので飛行経験、時間が重要なんです。
飛行日和に恵まれても、どんなに頑張っても一日45分ではなかなか時間が積めません。

まずは10時間、これが一つの目標です。航空法の許可の最低条件でもあります(これだけじゃダメでしょうけど)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、セルモーターが回らない!

2018年03月09日 00時00分00秒 | アマチュア無線

さっきまでセルモーターが簡単に回っていたのに、ちょっと無線やっていたらセルが!!

危うく誰も居ない河川敷から帰れなくなるところでした。

バッ直は電気の使い過ぎが危険ですね。特にうちの車はエンジンオフ、ACCオンだとかなり早く危険になります。

もうバッテリー替えないとだめですね。何度かこういうことやってしまっていますから、鉛バッテリーの性能も落ちていることでしょう。

根本的には無線用の別系統の電源をしっかり確保することが大事ですね。

ジャンプスターター使って始動して帰ってきました。持ってて良かった~。
小さくて軽いのに、あがったバッテリーに電気を食われつつ、セル回しちゃうんですから凄いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mavic Air 初フライト

2018年03月08日 00時00分01秒 | アマチュア無線

水面近くを飛ばしてみました

Mavic Air 初フライト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカード交換って

2018年03月07日 00時00分00秒 | アマチュア無線

先日のタモリ倶楽部で海外運用の方が紹介され、番組でも、珍しい国からのQSLカード欲しさに世界中から呼ばれる、との解説がされてました。
確かに珍しい国、局との交信をすれば、交信証、欲しい、という気持ちにはなります。
もらって嬉しい、送って嬉しいQSLカード、年賀状みたいですね。
いい記念になるし。
アワードには必須だったりしますし。ですから本当に必死になって集めている方もいらっしゃいます。

一方、電波が届いた、交信出来た、ということ自体が嬉しく(中には勝ち誇ることが目的な人も居ますが)て、カードはプラスアルファ(もしくは要らない)、という方も多いのかなと思います。

証明までしてくれなくていいよ、自分とあなたさえ分かっていれば。
せめて先方のログに記録されさえすれば、いや、自分のログに記録できれば十分満足。
どちらかと言えば自分はそっち派です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対座れる車両もいいけど、絶対誰も座れない車両もやって欲しい

2018年03月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線

京王線に優良指定席の列車が登場しました。

京王ライナーという、主に夜の仕事や飲み帰り対象の特急です。

新宿の次は府中、橋本行きは京王永山と、一気に飛び越します。
渋谷組の乗り換える明大前から乗れないのは痛いかな。

そのうち土日祝日に高尾山号とかやるかも知れませんね。

それはともかく、必ず座れる列車も出たことですし、そろそろ朝の通勤満員電車に、絶対座れない車両を組み込んでもらえないかな。
つまり椅子の無い車両。
椅子がなくなると一車両100人は多く乗れるので、ギュウギュウ感はほぼ解消します。

満員電車は座れれば天国立てば地獄。格差が大きすぎる。そりゃ座るための血のにじむ努力(うんと早起きして並んだり)や、都営線の奥の方まで通う人には大事な座席、それもわかるから全廃しろとは言わない。
でも一編成に一、二両でも椅子無し車両入れてほしい。

その車両は椅子有り車両よりも、少なくともみんな公平で快適だろうから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利になった分楽になるかと思いきや

2018年03月05日 00時00分00秒 | アマチュア無線
世の中いろんなものが進化して、一般生活も、仕事も便利になって昔と比べたら遥かに効率もあがってます。移動スピードも速くなってます。

昔はコピーもパソコンも家電も車も電車も、水道だって無かった。

ソロバンはじいて日報書いて月報書いて、なんて作業は今はない。

空いた時間がたくさん出来て、週休3日、一日6時間労働、バカンス休暇は当たり前、皆でのんびり過ごせる、と思いきや・・・

(それを目指して便利にしてきたんじゃないの?)

現実は全然そんな風になっていない。
いやむしろ皆働いて働いて、お金も時間も余裕がない。

何かがおかしい。
どうしたらいいんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモリ倶楽部でアマチュア無線が紹介されました

2018年03月04日 00時00分00秒 | アマチュア無線

先日のタモリ倶楽部でアマチュア無線が紹介されました。

海外で運用するアマチュア無線家が登場。

ですが、
・ミニチュア
・ためし書き集め
・窓
の愛好家の方々と並んで、ちょっとずつ世界各地の話題ごとにつまみ食い形式での取り上げ方でした。(どれも面白かったです)

ケニアでの猛パイルを受ける側はどんな感じか、とか、入国審査が大変、とか、現地ではこんな部屋をとってこんなアンテナで、とか。

アマチュア無線にもともと興味のない方にはそれなりに、なんか面白そう、みたいには伝わったかも知れません。

タモリさんと八嶋さんは結構食いついていました。

いずれまた、まるまるアマチュア無線の回をやってくれることを期待したいと思います。NHKの柳沢さん登場、みたいのもいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンで動画も

2018年03月03日 21時55分33秒 | アマチュア無線

相模川 20180303 01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原で初フライト

2018年03月03日 21時35分00秒 | アマチュア無線

記念撮影

パチリ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線

2018年03月03日 03時54分34秒 | アマチュア無線
東海道本線は、本線の中の本線。
特急や夜行列車が大活躍した栄光の路線。

それが今は・・・。

新幹線はほんとに凄い。あんな高度な交通が数分毎にビュンビュン走っている。
リニアもセッセと工事している。
先進的なものに物凄く投資している。

けれど、もっと在来の方にも力を入れてほしい。

望むのは、本数の増加と車窓を楽しめる列車の運行。

ロングシートは旅情は無いし、弁当も食えない。
名だたる名所をたくさん通るのに、見えるのは車内だけ。
こんなんでいいの?

熱海-豊橋間にも新快速を!
何なら東京-大坂間に6時間くらいで結ぶ(観光)列車も。

18きっぷで乗り鉄すると一番苦しくつまらないのが熱海-豊橋間なのです。天下の東海道本線なのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐に備えて

2018年03月01日 00時00分00秒 | アマチュア無線

春の嵐。

東京は朝の通勤時間に大雨と強風のピークが来るそうです。

登山用の合羽とどんな強風でも壊れない傘を装備して通勤に臨もうと思います。

合羽は finetrack社の伸縮性のあるもの。伸縮性のある合羽は珍しいです。

傘は blunt社のもので、風速31m/sまで耐えられます。

あとは電車が遅れないことを願うのみ(速度制限かかるかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする