goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

山鬼キャンプ 初日

2025年06月03日 02時37分27秒 | アマチュア無線
金曜日の朝に出発
いつもの通勤時間よりちょい遅め。
本当なら4時とか5時とかに出発して9時くらいに霧ヶ峰や美ヶ原に行って散策したり、無線やりまくれば良いのでしょうが、前の晩にダラダラ準備が長引いて早起きする余裕はありませんでした。
朝は本当に苦手です。

家を出た時は大雨で、荷物の積み込みも大変でした。
走り出すとだんだんと小降りになり、途中から雨は降りませんでした。
相模湖インターから中央道に乗り、八ヶ岳PAで一旦休憩。


無線を聞いてみると430MHzメインでCQが聞こえました。北杜市からの移動局。最近再開された方で「私をスキーに連れてって」の頃に無線を始めたほぼ同世代の方。しばらく楽しく話し込んじゃいました。

諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、霧ヶ峰と快適なドライブルートを走り、八島湿原手前のポイントで移動運用。ここは下諏訪町になります。
アンテナをSD330改に付け替えます。風でグニョーンです。気温は5℃くらいでしょうか。

周辺はこんな感じ。


各バンド聞いてみましたが7MHzはさっぱりダメ、数局聞こえたのが18MHzでした。なんとパラオからの日本人の方が聞こえてきました。なんとか交信成功!。この他倉敷の局長さんと交信し、こんなアンテナでやってます、と話しました。

キャンプ場では先行部隊による設営が済んで調理などが始まっているようなので私も向かいます。

着いて皆さんと挨拶し、先ずは寝床の設営。今回も山用テント。これだけ。



2人でも余裕のある大きさです。

車はここに置きました。


この後は、みんなでワイワイと楽しみました。










松阪牛、近江牛、米沢牛も振る舞われました。

途中抜けて無線をやったりするのは自由です。(いろいろご馳走食べ損ねますが)

キャンプ場の気温も1桁台でしたが、薪ストーブを装着した連結スクリーンタープの中でぬくぬく。外も曇のせいか冷え込みもそこまで無く、手袋は要らずに過ごせる程度。テント内は#1の寝袋で温かく眠ることが出来ました。自宅で寝ているような快適さでした。

翌日へ続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山鬼キャンプ(無線仲間のキ... | トップ | 山鬼キャンプ 二日目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事