
温調ハンダコテ hakko FX-600 を入手、最近使い始めました。
温調ハンダコテがいい、使うべきだ、いや、これ温調以外はハンダコテとは言えない・・・。
とわかっていながら後回しになっていました。
ちょっと調べてみたら白光から新製品が出ているではありませんか。
買うなら今だ!買うならこれだ!と直感的に思いました。
ハンダコテのスタンドも同じメーカーで揃えて新調しました。
コンセントに差し込むとグリップのLEDが点灯。そしてすぐに点滅に。この時点ですでに設定温度になっています。
設定は370℃くらいにしています。
ずっとコンセントに入れて待機していても過加熱せず、すぐにベストの温度でハンダ付け出来ます。ベストの温度では非常に作業がしやすいです。
また、これまでは繊細な電子工作ではワット数の低いコテを、Mコネへのハンダ付け等は60~90Wなどパワーのあるものをと使いわける必要があるような感じでしたが、温調の場合はワット数が高いものでも安心して繊細な回路に使うことが出来ます。
これは買ってよかった。技士としてやっとまともなコテを持った感じがします。
次はステーション型が欲しいかも!。電動のハンダ吸取器も!。
欲しくなってきた。
こんにちは。
これはいいです。以前から何種類かあるのは知っていましたが、最新式でしかも少し安いです。こて先を違う形のに替えようと思っていますが、そのこて先もとても安いです。
温調を一度使うともう他のが使えなくなるほどFBです。
是非お一つ!!
ろくすっぽ基板修理や電子工作などしないんですが何故かうちにはもらい物の電動半田吸取器があります。 いい気になって吸い続けると目詰まりを起こし易いので、適度に吸い取り口をクリーニングする必要があります。 目詰まりさせてしまうとその後が非常に大変になります。最近の物は吸引だけでなく熱風の噴射もできますのでお掃除は楽になってますね。
さぁ~ 次は電動半田吸取器をゲットしてください。
電動半田吸取器お持ちなんですね~。凄い。
是非導入したいです。
本格的ですね。
今は、ハンダ吸い取り銅線も使わず、スポイト式吸い取り器も使わず、ハンダを溶かし、多めに盛ってから基板ごとコツンと机に当てて一気に振り落とす戦法をメインでやっています。Mコネなどは工具で掴んでガスレンジで火あぶりにしてハンダを振り落としたりしてます。
(笑)
その武器としてやっと購入しました。
無事に完成させられるか分かりませんが、トライしてみます。
買われましたね。
きっと期待に応えてくれることでしょう。
加熱しすぎることが無いのがなにより。いつでもベストなコテ先の状態になっているのがいいですね。
筆塗りの液体フラックスを用意しておくと集積回路のハンダ付けがサッと出来る・・・様子を動画で見たことがあります。
併せて導入を~。Hi