goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

IC7300はUSBケーブル接続でPCキーイングが可能

2016年01月29日 00時01分00秒 | アマチュア無線

某局長様の情報により、IC7300はUSBケーブル接続でPCキーイングが出来ると聞き、取説をダウンロードして確認してみました。

本当だ!出来る!

この機能は初搭載かも?

送受信、CWキーイング、RTTYのFSKキーイングそれぞれ出来ますが、割り当てを重複することは出来ないような…それが具体的にどう言うことになるのかはよくわかりませんでしたが…説明にありました。

ありがたいですね~。
もう外付けインターフェースはすべてのモードで不要になりますね。

もっとも、PCを接続することで保証認定は必要にはなるようですが。

この機能、従来の機種にもファームのアップデートで対応してくれないかな~。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« google 八木アンテナ | トップ | IC7100M 移動運用セット »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
PCキーイング (JL1UNN)
2016-01-29 09:57:13
こんにちは!
Rigに、2チャンネルCOMポートがあればひとつはCI-V(yaesuならCAT)、もうひとつでFSK、PTT、CW Keyと実現可能ですね。2チャンネルあるのにそれを実装しなかったIC-7100の謎仕様が、ますます謎になります(笑)
FT-991もCOMは2チャンネルでPCキーイングができましたが、Rigのブレークイン設定に関わらず、OFFの時でもPCから文字列送ると送信になってしまうのが、とても困りました。サイドトーンだけ出る状態にできなかったです。(もしかして、設定で回避できたのかもしれませんが)
IC7300はどんな挙動するのか、興味ありますねぇ(笑)
返信する
Unknown (JR9MAR)
2016-01-29 17:14:13
FT-DX3000/FT-991でもUSBでキーイング出来るようですね。
ウチにはどちらのリグもありませんが・・・。

23年前からPCでキーイングしています。

返信する
楽しみですね (JO1KVS)
2016-01-29 22:00:10
UNNさん
今度の機種は出来そうで何よりです。
これがICOM標準になるといいなぁ。
返信する
23年前から! (JO1KVS)
2016-01-29 22:10:01
MARさん
ヤエスさんは出来てますか。
それにして23年前とは素晴らしい。
返信する
上位機種との差別化 (JP7GRU)
2016-01-29 22:29:35
KVSさん

こんばんは。
991は確かに出来ますよ。
私は滅多に使いませんけど(^^ゞ

7300ではUSBにマウスやキーボードを繋げられません。
デュアルワッチ出来ない点をみても上手く差別化したように思います。

ただし、リアルタイムスコープは7851並です。
私はそこに惹かれました。

アイコム純正のリモートソフトが7300に対応しましたね。
非常に魅力的です。

返信する
差別化に苦労(笑) (JO1KVS)
2016-01-30 05:42:11
GRUさん
情報ありがとうございました~。話題にさせていただきました。
以前から実現して欲しかった機能だったのです。
スコープの凄さはどの上位機種より凄いですね。これをこの価格で、アイコムさんも差別化には苦労したと思います。
タッチパネルの採用でマウスは不要に、PCつなげば出来ないことは無くなるのでキーボード単体の接続も不要。
チューナー搭載は凄いですよね~。
50W機での移動運用もやってみたいです。
返信する
Unknown (西東京 多部)
2016-01-30 06:50:31
おはようごさいます。
MMTTY、MMVARIをPCにインストールし勉強中ですがわからい事が多いです。
近々城山湖におじゃましてKVSさんに教えて頂けたらと思います。私は言葉を発する事ができないので筆談になってしまいますがご迷惑にならないでしょうか?

7300はUSBケーブル接続でPCキーイングが可能との事ですがこの意味はCWの通信ソフトをインストールしたPCがIFの必要なく直接無線機につながるということでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
返信する
IF不要であってます♪ (JO1KVS)
2016-01-30 11:58:24
こんにちは。
はいそうです。
USBケーブル一本だけで、インターフェース不要で出来ると言うことです。
ソフト側の設定をどうしたらいいのかはまだわかりませんが、どなたかがきっと発表されますので判明することでしょう。
最近は城山湖には行ってないので~、機会を作りましょうか。コールサイン@JARLドットコムで連絡ください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事