海鳴記

歴史一般

西南戦争史料・拾遺(66)

2010-08-31 08:00:30 | 歴史
 私が得た確信、すなわち蒲生郷最初の降伏人と名指しされた吉留盛美が、戦後すぐの蒲生戸長心得として名前を残した吉留盛喜と同一人物だったということは、今まで述べたように、もろもろの矛盾を解決してくれた。しかし私は、地元の郷土史家の「隊長(赤塚源太郎)を失った蒲生隊は、小隊長吉留盛喜が大隊長を兼務した」という「事実」を覆すほどの裏づけを持っているわけではない。私の確信も推論に過ぎないのだ。ただ、私の推論がもし正しいとすれば、この「西南戦争と蒲生」の著者は間違った「事実」を信じているということになる。あるいは、この人物を「悪者」にしたくない、何か別の理由があるのかもしれない。果たして、どうなのだろうか。

 私は、赤塚源太郎の投降事件を調べるために、蒲生町の郷土史を取り寄せた。ところが、これらの郷土史では、昭和版も平成版も赤塚源太郎の帰順は、とくに隠されたものではないことがわかった。いや、時間をウヤムヤにしていることを除けば、事実としてしっかり認めている。
 それゆえ、赤塚源太郎の帰順が問題というより、『血涙史』で一番最初の投降者として名指しされた吉留盛美とのちの戸長心得である吉留盛喜が同一人物なのか、あるいは本当にかれが最初に投降したのかという問題に移ってしまった。
 こういう展開は意外だった。それもこれも、私が『薩南血涙史』に対して、過剰な反感というか無関心というか、要するにあまり紐解きたくないという無意識が大いに作用した。しかしながら、この『蒲生郷土誌』のように、未だに記録とはいえない曖昧な記述で済ませているのを見ると、『血涙史』の記述が、「記録性」として格段に勝っていることに気づくようになったのである。
 そこで、少しずつだが、「見出し」や始めの部分だけでなく、本文のほうにも目を通すことにした。すると今度は、思いがけず『谷山市誌』がなぜあのようなわけのわからない書き方をしたのかという謎が解けてきたのである。
 それは、薩軍が人吉を撤退し、ジリジリと日向の飯野に追い込まれる直前の6月13日のことであった。『血涙史』の第七編第七節、「飯野越の戦と薩軍の情勢」という項目の中に以下のような記述があったのである。

・・・この夜常山隊(三番)小隊長池田庄左衛門等四十余名官軍第三方面の哨戦第十七中隊に来り降を乞ひ、且つ曰く「某等(それがしら)村田新八の命を受け詰旦(きつたん)官軍の哨戦を斫(き)らんとす、村田乃(すなわ)ち精兵を各隊より抜擢して某(それがし)に附す既にして「以為(おもえ)らく此事必成を期し難し、寧(むし)ろ今に迨(およ)びて帰順するに若かずと、因(よつ)て詐(いつわ)りて敵情を偵察すと稱(しょう)し以て此(ここ)に来るを得たり」と、此日官軍は予定の飯野越及び飯野を占領せり。・・・


コメントを投稿