goo blog サービス終了のお知らせ 

平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

週末、MTBで東海道(御油~赤坂)をポタリング②

2010年03月21日 13時20分34秒 | 自転車
東海道ポタリングの続きになります。

赤坂宿公園の交差点から、少し行って左にまがると浄泉寺があります。

門のところの黒板には、ありがたいお言葉が。

ここでも、桜がお出迎え。

浄泉寺は、石造りの三十三観音が有名です。

このソテツは、広重の東海道五十三次に描かれた旅籠大橋屋から移植されたものだといわれているそうです。

こちらが、本堂。

鐘つき堂と薬師堂です。

境内の桜は、結構花を咲かせていました。




東海道に戻ると、すぐに有名な旅籠大橋屋です。

江戸時代から続く旅籠で、現在も営業しています。広重の浮世絵にも描かれた佇まいを残している老舗。中庭には「走り獅子」の装飾を持つ、花崗岩でできた南北朝時代の石灯籠があるそうです。


残る目的地は、あと1つ杉森八幡社です。しかし、何故か見つけることができず。東海道を行ったりきたり。


そんな時に、花が綺麗に咲いているところがあったので、ツイツイ見に行ってしまいました。

こちらも、綺麗に咲いています。

白とピンクのコントラストが、とってもいいです。



疲れてきたので、赤坂無料休憩所「よらまいかん」で、スポーツドリンクを買って休憩する。

江戸時代をイメージした昔風の建物です。


この「よらまいかん」の奥の建物が、なんか神社仏閣風なので行ってみる。
目的の杉森八幡社でなく、正法寺というお寺でした。

こちらでも桜がお出迎えしてくれたのですが、写真がピンボケなためカットです。(・。・。;;
境内には、樹齢400年のウラクツバキ

逆光で見難いですが、樹齢500年のイヌマキがあります。

鐘つき堂から、本堂を望む。


もう昼ちかくになったので、探す前にご飯を食べることに。(^。^;; 
来る時にチェックをしていた愛輪で、ご飯を食べることにする。

今日は、昆布ご飯がランチメニューのようです。

愛輪は、東海道赤坂宿の旧家が改装された店舗です。
農家の主婦たち音羽加工グループによるお店で、地元の郷土料理が食べられる他、手作りの焼肉のたれやジャムなどが販売されています。
中に入ると、誰もいない。このインターホンを押すと、奥から店の方が出てくるようになっています。

ジャーン!!昆布ご飯です。昆布以外は、全部地元の食材を使っているとのこと。これで700円なら、なかなかリーズナブルだと思います。

愛輪は週末しか、営業していないようです。


愛輪でジックリとガイドブックを見たら、杉森八幡社は自分が探していたのと逆側にあることに気づく。そりゃいくら探してもないはず。逆側なら、神社あったな~と、そこへ行く。
やっと杉森八幡社にたどり着く。

樹齢1000年のクスノキがそびえ立っています。


東海道を堪能して、帰路に。
途中、国府の街で気になる看板が・・・。

仕事でもこの辺りには来るのですが、いつも気になっていたので食べることに。
これが、コーヒー大福です。

中身は、こんな感じ。

味はビターではなく、かなり甘いコーヒークリームと生クリームが少し。もうちょっとビターなほうが好きかな、大福だから、あんまりビターってのも難しいのかも。

この日は、38キロ弱の走行距離でした。

日記@BlogRanking

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末、MTBで東海道(御油~赤坂)をポタリング①

2010年03月20日 19時52分46秒 | 自転車
今日、MTBでポタリングをしてきました。1ヶ月ぶりの週末の自転車がMTBでポタリングか・・・。来週、西浦でイベントなのに大丈夫か。

午前中に用事があったので、ロードじゃ一旦家に帰らなくてはいけなくなるのでMTBにしてしまったのだ。

今日は、東海道をポタリング。やたら写真が多いので2回に分けることにします。

姫街道を走り国府の街を抜け、東海道へ到着。

御油の追分です。東海道と姫街道の分岐点になり常夜灯と道標があります。


ここから東海道に入って暫く行くと、御油の本陣跡です。


そこから、ほど近いところにあるのが東林寺です。

桜が、お出迎え。

境内にも花が満開。

こちらが、本堂。お彼岸に入っているので、お墓参りに来ている方が結構いました。


そして、国の天然記念物にも指定されている御油の松並木を走ります。

前に比べると、道路も整備がさらに進んでいるようです。


御油の松並木を抜けると、関川神社があります。
大きなクスノキは、樹齢800年です。

芭蕉の句碑もあります。「夏の月 御油より出でて 赤坂や」


さらに走ると、赤坂に入ってきます。今度は赤坂の本陣跡です。


この先の交差点が、赤坂宿公園になっています。
昔の街の様子がわかるようになっていたり

お祭りの様子がわかったり

昔の立て札が再現されていたりします。


今日のところは、この辺で。
東海道を歩いている方も、いますね。またカメラが趣味な方も、花がいい時期なので見かけました。
自転車乗っているのは、帰りにローディーを1人見たくらいかな。まぁ。ポタリングコースなんで、逆にいないか。みんな、山とかにいっていると思うし。


日記@BlogRanking

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近 薄墨桜とソメイヨシノ

2010年03月19日 11時20分01秒 | 日記
そろそろ春が日々近づいてきていますね。通勤で通る道で、小さなソメイヨシノの木の枝に早くも咲いている花を見つけました。

そろそろ、お花見の日程も決めないと。(^-^)

ということは、ソメイヨシノよりも早咲きの薄墨桜はもう咲いているはずと外の仕事のついでに見てみると。
桜ヶ丘ミュージアムの薄墨桜は、満開でした。

この薄墨桜は市制40周年にあたる昭和58年に、豊川ロータリークラブが樹齢1400年といわれる天然記念物「根尾谷の淡墨桜」のある岐阜県根尾村から譲り受けた苗木約50本を豊川市に寄贈し、その一部を公園内に植えたものだそうです。

21日の日曜日には、薄墨桜まつりが10時から15時まで開かれるそうです。



また桜ヶ丘ミュージアムから少し離れたところに豊川海軍工廠戦没者供養塔あり、その脇にも薄墨桜があります。

稲荷公園のすぐ近くになります。


稲荷公園のソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが、豊川海軍工廠戦没者供養塔のすぐ横の小さなゲードボール場のソメイヨシノが1本だけ花を咲かせていました。



日記@BlogRanking

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン 1000(サウザン)

2010年03月18日 12時37分51秒 | お酒・ジュース等
昨日、新発売となったキリン 1000(サウザン)をさっそく買って、飲みました。

原材料の約9割を占める水にこだわり、硬度1000の「硬水」を使用することで、圧倒的な後切れの良さと飲み飽きない後味が特長の、キリンならではのエビデンスを追究した新商品ということらしい。

飲んでみると、確かにキレは抜群で飲みやすいです。苦味は、飲んだ後に舌に残る程度でホドホドな感じです。つまみと一緒に飲んでたら、そんなに苦味は感じないんじゃないかな。

あと一番いい点は、第3のビールってどうしても後味にリキュールっぽいモノが多いのだが、これは殆どなかった。これは、いいですよ。マジで。

お花見のともに、どうでしょうかね。

日記@BlogRanking

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの窓ふき

2010年03月17日 13時51分09秒 | 日記
先週末に名古屋に行った時の、ひとこまです。

お昼を食べてTANAKA丸の内店へ向かって歩いていたところ、ビルの窓ふきをしている人を発見しました。

街で暮らしている人や勤めている人には珍しい光景ではないかもしれませんが、田舎暮らしの私には滅多に見れない光景なので、ついつい写真まで撮ってしまいました。

この日は風もない穏やか日でしたが、風が強かったら怖いだろうな~とか。風がなくても、怖いか。とか思って見ていました。

こういう仕事って、確か危険手当とかあるでしたっけ?学生時代は危険があるので、高給なバイトだと言われていましたが、実際のところどうなんでしょうかね。


日記@BlogRanking

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする