頭痛がひどいのでしばらくお山やおうちPCを控えていたびすはんです。
久しぶりの更新です。
この連休、自分としてはハードな縦走をしてきました。
下山後に
「無事に元気で帰ってこられてよかった」
と思える山は久しぶりです。
完走できたのは、絶妙な気象条件や同行者であるまきくまさんの
おかげであることは言うまでもありません。
と、神妙になりましたが、
唐松岳~五竜岳縦走(これは次号の「野性時代」を見てね!)
福井県敦賀半島の西方ヶ岳~蠑螺が岳(さざえがだけ)縦走も
行ってるんだけどね。こちらもとってもいいお山だったので
いつかきちっと報告したいです。今回はちらっとだけ。

8月7~9日 唐松岳~五竜岳縦走
五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳を見る。
夏は雨続きでしたね。一日目は雨、2日目の午後から晴れ(でも山の上は雲の中)
3日の朝でやっと晴れ、でも、すぐ小雨が降り出し…。
そんな中でもちゃんと北アルプスの景色を見ることができました。

9月5日 西方ヶ岳~蠑螺が岳(さざえがだけ)縦走
カモシカ展望台の大岩にて。
敦賀半島にある西方ヶ岳~蠑螺が岳の縦走は猛暑のなかの登山でした。
山の上から見た敦賀湾の景色がきれいだった!
下山後のバスを待つ間は、にゃんこが散歩する漁村でぼーっとしたり。
甘エビ、ウニ、まぐろの丼や、敦賀ラーメンも堪能しました。
ここはカンテイを愛するみなさまにオススメのコースですぞ!
そして、9月19日~21日は、八海山~中ノ岳~越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)、
いわゆる越後三山の縦走です。

体力温存のため、一日目は八海山ロープウエイを利用です。
八海山までさくっとやってきました!
千本檜小屋では他の宿泊者と一緒に「八海山」を温めて飲みました。
小屋で夕食のお手伝いをしたりと、思わぬできごとが続いて
なんだか可笑しい一夜を過ごしました。

さてさて、五竜岳から中ノ岳に続く、マル危マークふんだんの点線ルートです。
これがまあ。
いや~な登山道の総合カタログのような道でした。
心して歩くべし!
途中で行者さんの法螺貝を聴き、気合いを入れ直しました。

いや~なところを通過するたび、遠くから法螺貝の音が聴こえて…

中ノ岳までもうすぐのところにある祓川。
天国のような景色がいきなり目の前に。
この辺りで登山道がやっと普通になります。でもおつかれマックスです。

3日目にやっと快晴。見回すと紅葉まっさかりではあーりませんか。
だがしかし、またずどーんと下ってぐわーんと登らされて、
なんや、めちゃハードやんか…。はあ。

むふふ、むふふ。まーた素敵な景色をいただきました。
今年の秋はとても早いですよ。
みなさんも紅葉を捕まえるならお早めに。
秋に歩きたい!とは思っているのですが、情報があまりにも過酷そうで。。。。
びすちゃんとまっきーのレポで行ったつもりになりますので、レポ楽しみにしてますよ!!!
>おかげであることは言うまでもありません。
うれしいこと言ってくれるやん。おほほほ。
でも、あの気象条件がなければかなーり危なかったね。
私はもう1回行って、また成功する気があんまりしません。ほんとに、カミ様のお陰だなあ、と、今回ばかりは謙虚に思いますた。
でもって、のろまな私を静かに見守ってくれたビス様に、ありがとう、です。
心に残る山旅でした。
このコースは調べた段階で見送りましたー。
うちには無理やと思います。越後駒ヶ岳だけにしときます。レポ楽しみにしていますよ。
今日北陸道下りて敦賀通ったけど敦賀ラーメンってあるの?
いいですね~!景色。稜線がいいな~。
でも、辛いんだ。。つらいんだ・・
話には知ってるけど、大変な道のりなんだね。。。
いい山旅ができて、無事でなによりです!
ネットで見れば見るほど、過酷なルートなのでほんとすごいですよ。
二人そろって百人力ってやつだね!
南東北の山々は今が盛りと言ったところでしょうか~。
紅葉の越後三山縦走~良いですね~。
たくさん色々な所、行かれてるみたいですね。
お互い健康には気をつけましょう。(笑)
敦賀半島の山にはカンテイのはしくれとして気になりますな・・
>カモシカ展望台の大岩にて
私はここで、ジャンプしたいな!
無事ついたですかいな?
えーっと 越後三山で法螺貝をジカに
きいて見たいです。あの白装束さんたちに
モヤった景色をバックにお会いしたら
きっと感動で大きな胸が・・・おっと休み時間終了(泣
いけばよかったかなぁ(笑
またこっちに来たら教えてね。