goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の「秘密の参謀本部」

田端到&ビンゴ本郷の実験創作プロジェクト

性別適合手術とミッドナイトスワン

2024-07-14 01:17:04 | エンタメ
●「性別適合手術なしで、性別変更を認める決定」。このニュースで、草彅剛の映画『ミッドナイトスワン』を思い浮かべた人も多いのでは。
 適合手術の予後が悪く、布団におむつで横たわるシーンは映像的に強烈だった。性同一性障害に苦しむ人の痛みと悲しみが伝わってくる映画。

 今回の高裁の決定は「性別変更には、適合手術を必須の条件としない」という判断なのに、それを理解せず「これで自称・女を名乗れば、誰でも女になりすませる」と、的外れな批判をしている人たちが多いのが残念だ。

●「映像の世紀バタフライエフェクト/東京 戦後ゼロ年」​は、知らない話や映像がたくさんあった。
 岸信介と踊る宗教の関係(選挙の票のためにあやしげな宗教団体と仲良くした)は今も変わっていないし、その放送が、あやしい宗教団体との癒着を理由に暗殺された孫・安倍晋三の命日というのがなんとも……。

 広瀬すずと清原果耶が戦災孤児(上野の浮浪児)の姉妹だったNHKの朝ドラ「なつぞら」も思い出した。上野の浮浪児の一掃で、ふたりは生き別れになった設定だった。

●テレビのレベッカ特集、今週2つ目だ。
 80年代のアーチストは単に楽曲が支持されたのではなく、生き方を歌にしてそれが共感を集めた人やバンドが多かった。レベッカなら、学校のルールに馴染めずちょっとはみ出して悪い遊びをしちゃってる地方の女の子、男の子。 
 いま売れている若いアーチストに、楽曲と生き方がセットで支持されている人はいるのだろうか。

●「鉄道フェスティバル&駅弁大会」に行ったら、制服の男子高校生など、普段は催事で見かけない鉄道ファンでにぎわい、全然別タイプの客が隅っこの駅弁コーナーに集まっていた。
 鉄道と駅弁は仲間に見えて、ファン層が違いすぎる。彼らは食い物に金を使うくらいなら、プラレール買うぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あんのこと」河合優実

2024-06-18 21:13:08 | エンタメ
●小規模の公開ながら、絶賛を集めている映画『あんのこと』鑑賞。
 ダメ母の家庭に育ち、売春、覚醒剤に手を染めてきた少女(河合優実)が、熱血刑事(佐藤二朗)らに出会い、更生の道を歩む。少しずつ日常に笑顔を増やしていく。

 しかし、足を引っ張る環境と、運悪くコロナ禍。小さな正解のマルを積み重ねても、大きな正解にたどり着けない現実の過酷さ、やるせなさ。
 同じ物語が日本中にいくつもあるのだとしたら、何が正解なのか、自分は何をしたら救いの手を差し伸べられるのか。
 河合優実の演技がリアルすぎて感情移入してしまい、全力で救いたくなる……のに方法が見つからない。

 以下、ネタバレありなので、注意してください。画像は河合優実さんと入江悠監督のサイン入りポスター。



●コロナによって、老人介護施設の仕事を失い、学校に行けなくなり、更生の集まりにも通えなくなる。
 ひとりでいるとやることがなくて、クスリをやりたくなってしまうという新しい敵。あのコロナ自粛期間、日本中、世界中で「ひとりのせいで、やっちゃいけないことをやっちゃった人たち」がいたんだろうか。誰かと一緒にいることの大事さもあの時期には失われてしまったのだと、あらためて気付く。
 そんな中、空を飛んでいくブルーインパルス、2020年の風景。

●まるっきり救いのない物語かのような書き方をしてしまったけど、救いはある。
 彼女に手を差し伸べたたくさんの人たちと、そのなかで希望を得て前を向き、以前とは別人の笑顔を見せたあんの生きた時間。それを肯定的に受け止めたい。

●まっすぐな善意か、欲望の混じる善意か、人間臭さの漂う刑事を佐藤二朗さん。
 正義なのか、偽善なのか、絶妙にいかがわしい雑誌記者を稲垣吾郎さんが好演。

 はっきりと映し出された小さな男の子のペニスは、何を表現したかったのか。無責任な諸悪の根源、みたいな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケの日とザ・ファブルと真実

2024-06-08 21:41:47 | エンタメ
 投稿したつもりだった感想が、なぜか未投稿だったりして、もう細かいことを書くのがめんどくさくなってきた。すべて老化現象か。困ったもんだ。

●NHKの第47回創作テレビドラマ大賞「ケの日のケケケ」。評判になって再放送されたドラマを、録画しておいて今頃見た。 
 これはいい。好きだ。 感覚過敏の女の子の話。當真あみちゃんは芝居が上手だね。学校なんか無理して行かなくていいよという風潮になってきているのが喜ばしい。
 おっさんが「子供の声が一番苦手」と口に出してしまうと、世の中から変質者や危険人物扱いされるけど、若い女の子からも「子供の声が一番苦手」と口に出してくれる人がいると安心する。そっちの社会のほうが健全だ。

「人生はどうにもならないことばかり起こるから、どうにかなるところはラクをしましょう。世の中は今日も刺々しくて、過剰に眩しい。」

●是枝裕和監督がカトリーヌ・ドヌーヴ主演で撮った『真実』をテレビ鑑賞。
 じんわり染みる佳作だ。『怪物』よりこっちが好き。是枝作品は、こういう親と子の小さな物語がいい。事件はいらない。

「私、女優なのよ。本当の話なんかしない。事実なんか面白くないわ」

●アニメ版の『ザ・ファブル』を9話まで一気見。名前はよく聞く漫画およびドラマだけど、見たのは初めて。なるほど、こういうお話だったのか。

「お前が思う命ってやつを、今、考えろや!!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ミッシング』石原さとみ

2024-06-03 21:31:16 | エンタメ
●石原さとみ主演『ミッシング』鑑賞。しんどい映画だ。𠮷田恵輔・脚本監督。
 ある日、6歳の娘が行方不明に。その時間、母親はライヴを観ていた--。以下、ネタバレを含みますので注意してください。



 事件の被害者に襲いかかる悪意と、善意と、無関心。悪意は増幅し、善意はしぼむ。
 世の中にあふれるクズや、興味本位のマスゴミの顔を見せられ、本人は間違ったことをしてるつもりはないだろうけど間違ったことをしている人たちにも苛立ちながら、でも、自分が絶対にクズの側にいないかと問われれば、自信は持てない。刃はこちらにも向く。

「壊れた世界の中で光を見つける物語」とあるが、物語は何も解決せず、わずかな光だけが照らされて終わる。我が身にできることがあるとしたら、せめて日々、悪意の側にならないように自制(自省)しながら、思慮深く生きていくこと。

「考えすぎだよ」に対して「考えすぎるくらい考えましょうよ!」という、テレビマン中村倫也のセリフと。
「お気持ちはわかりますが」に対して「お気持ちはわかりますって……それ、どのくらい本気でこちらの気持ちを考えたつもりで言ってます?」という、石原さとみの冷めた眼のセリフが刺さった。セリフはうろ覚えです。

 石原さとみさんは一部に「演技過剰」とか「頑張っている感が出すぎ」という感想もあるようだけど、壊れていく母親の役なんだからオーバーアクトとは思わないし、夫役の青木崇高さんの、せめて自分だけは冷静さを保とうとする感情を押さえた芝居との対比も、妻(母)の立場、夫(父)の立場、それぞれを浮き上がらせて感情移入しやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒美京平というジャンル

2024-05-31 15:47:35 | エンタメ
●NHK「世界サブカルチャー史」。ちょこちょこと細切れにしか見てなかったので、今頃ちゃんと見ている。

 1970年代の日本に登場した音楽を、フォーク、ニューミュージック、筒美京平の3つにまとめたのは慧眼だと思った。そう、「筒美京平」は新しい音楽のジャンルだった。(番組ではジャンルという言葉は使ってないけど)
 洋楽の蓄積を、南こうせつが自分流に落とし込めば四畳半フォークになり、荒井由実が自分流に落とし込めばニューミュージックになり、筒美京平が自分流に落とし込めば数々のヒット曲になった。

●なんか見たけど、椎名林檎の音楽やパフォーマンスは、後ろに企画書が見えすぎる。

●当ブログのアクセス状況、たまに見るとずっとアクセスの絶えない人気ページがある。それは「ヤクルトそっくりさん」。どこかに貼られているのだろうか。
 そのページに新規ネタ「松本健吾」を追加しました。どうでもええわ。

●2016年にアップした「蓮舫そっくりさん」の投稿も再びアクセスを集めている模様。ぶりかえすな。
 応援演説に某T騎手が駆けつけて「2位じゃダメなんですか!!」と叫ぶのはどうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷幸喜「コンフィダント」「オデッサ」

2024-05-11 21:23:47 | エンタメ
●三谷幸喜さん脚本・演出の2007年の舞台『コンフィダント・絆』をWOWOWで鑑賞。
 とても良かった。後述の『オデッサ』を先に見たため、やっぱ舞台をテレビで見ちゃいけないんだなと期待を下げて鑑賞したら、こっちは素晴らしかった。
 才能はあるけど人付き合いの下手な人間と、才能はないけど人に好かれる人間の対比のようなことをよく考えてきただけに、自分好みの芝居だったのもある。

 19世紀のパリ。まだ売れる前の若手画家4人と、そのモデルの女性ルイーズの物語。4人は共同でアトリエを借りている。
 才能はあるのに自分を信じられず、精神的にも繊細すぎるゴッホ/生瀬勝久。
 絵が売れ始め、4人でいると優越感にひたれるが、自分の才能の限界を知っているスーラ/中井貴一。
 才能はないが人に好かれ、面倒見の良いシュフネッケル/相島一之。
 ゴッホ寄り、でも明るさのあるゴーギャン/寺脇康文。

 それぞれの信頼、嫉妬、猜疑心が絡み合いながら、進行していく。4人に請われてモデルをするルイーズ役の堀内敬子さんも良かった。舞台映像なんだけど、役者さんのアップも多く、ちゃんとテレビ向きに編集されていた。かなりのカメラの台数が使われていると思われる。

 ゴッホは生前、絵が一枚しか売れなかったエピソードで知られる。そりゃ耳も切りたくなるだろう。仲間がもっと正当に彼を評価していたら、どうなっていたのか。
 才能があり、実績もぶっちぎりなのに、不遜さが何ひとつ感じられない三谷幸喜さんの精神構造も不思議だ。「ミタニに敗れ去った者たち」みたいな芝居、できないかな。

●三谷幸喜の密室劇「オデッサ」をテレビ鑑賞。出演は、柿澤勇人、宮澤エマ、迫田孝也。
 登場人物3人だけの会話劇という、三谷演劇の原点回帰のような芝居だったけど(私はサンシャインボーイズを30年以上前から見ている)、内容はアンジャッシュのすれ違いコントを100分間、見せられたような気分。終盤のどんでん返しは鮮やかだったけど、そこに至るまでが少々退屈だった。

 言語の違いによるディスコミュニケーションの滑稽さと、ひとつの嘘から広がっていく虚と実のあやふやさ、個人のルーツを形作るのは国か言葉か、みたいな話? 途中からぼんやり見てたから、よくわかってないかも。一番ためになったのは、ドックアンドチャイナ。

 とはいえ、舞台というのはライヴ感を味わいながら現場で集中して観劇するのと、テレビで引きの画面を見るのでは全然印象も違うし、ぼんやり見た者がこんな感想を書いちゃいかんのだろう。
 あの設定で100分持たせてしまうところは、すごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『辰巳』と『青春18×2』

2024-05-08 23:09:33 | エンタメ
●評判を聞いて、映画『辰巳』鑑賞。
 これは傑作だ。今年ベストワン候補。暴力と裏切りと情。裏社会で生きる男たちの中に、裏社会のルールなど知ったこっちゃない19歳の跳ね返り娘が混じり込む。

 役者がみんないい。ヒロインはどこかで見た女優さんと思ったら、舞台で見た森田想さんだった。主演の遠藤雄弥さんは初めて知ったけど、世捨て人の無感情さと、孤独な男の哀しみが内側からにじみ出ていた。
 ただし、中盤までの疾走感に対して、終盤のリズム感、緩急がちょっと惜しい気もした。

●清原果耶、許光漢「青春18×2」鑑賞。日本と台湾の合作映画。
 涙が、つつーっと流れた。初恋の記憶をたどる旅。ど真ん中の青春ラヴストーリーに見えて、もっと大きな広がり、出会いの持つ力を描いた物語に思えた。大切な出会いが人の生き方を変えてゆく。

「あのとき想いを伝えていたら、違う未来があったのでは」と誰もが悔いるけど、出会ったことでもう違う未来へ進んでいる。
 青春の淡い恋は実らなくとも、めぐり会ったことが人生の実りにつながっている。人生とは旅であり、出会いだ。

●清原果耶さんはいつものように天才。歩く速さだけでも、いろんなことを表現している。出番は短いけど、脇を固める黒木華、松重豊、黒木瞳らが、主人公ふたりの造形に厚みを加える。いきなり我が故郷・長岡駅が出てきてびっくり。

●もうひとつ別の感想。
「青春18×2 君へと続く道」は、藤井道人監督が岩井俊二に捧げたオマージュでもある。ゴッホがひまわりを描き続けたのと同じように、岩井俊二は「Love Letter」を撮り続けている。「ラストレター」も「チィファの手紙」も、ラヴレターその3その4だ。その藤井道人版の「Love Letter」が「青春18×2」。
 手紙が過去と現在をつなぎ、人の気持ちに整理を付けて、前を向かせる。

*以下追記。ネタバレあるので注意してください。



●映画の構成としては、シュー・グァンハンが会社の代表を解任されたところから始まり、またひとりで出直すところで終わる。恋愛や青春がテーマならこんな構成にはならないだろう。

 ラストの前に大事なアイテムとして清原果耶の書いた手紙(絵の日記)が出てくる。人は何によって区切りをつけ、何によって前を向くのかを描いた物語だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xは不自由すぎる

2024-05-01 21:06:29 | エンタメ
●日本映画専門チャンネル。5月は笠智衆さんの生誕120周年記念特集があり、6月は河合優実さんの特集がある。この振り幅とラインアップに大喜びしている。

●最近、Xよりこっちのブログのほうが中身のあることを書いている実感はある。
 例えば映画の感想にしても、Xだとネタバレを避けながら書くのがマナーになっているから、とても書きづらい。ネタバレなしの字数制限で書ける感想には限界がある。 

 それと拡散力が高い分、Xの投稿はどうしても遠慮バイアスがかかる。映画や音楽の批評は、作った人たちやアーチスト本人の目に留まることを考慮して、実際の感想より甘ったるい感想があふれてしまうズレがある。誉めたほうがファンからいいねをたくさんもらえるバイアスもある。
 関係者はSNSの感想を5割引きくらいで受け止めたほうがいい。厳しい意見は自粛して書かないだけだ。

●今*力哉監督の映画って、一見、恋愛や結婚の本質をきれいごとなしに描いてやったぜふうに見えて、一番大事なところにリアリティがなくて、女性に恨みがある男の作った妄想映画という気がしてしょうがない。

●ミ*スグ*ーンアッ*ルの歌詞、生理的に受け付けない。こんなに悪寒が走る自己愛ソングが今はウケるのか。

●プロ野球もそう。わずかなチャンスを活かして2番のレギュラーを獲得しそうな丸山和郁と、何度も与えられたチャンスを活かしきれずにファームへ落ちてしまった赤羽の差について書きたいと思っても、ファンの気持ちを考慮すると、わざわざ書かなくていいかと筆が止まる。すわほー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTOとアイアンクロー

2024-04-12 20:37:27 | エンタメ
●反町隆史の「GTOリバイバル」をあとからTverで鑑賞。
 クドカン脚本の「不適切にもほどがある」でも思ったけど、こうやって昭和カムバック、昭和の価値観よもう一度!みたいな流れは今のテレビのトレンドで、歓迎したい。

 ただ、単純に「昭和よ戻ってこい!」では世間に受け入れられないから、それをいかに令和の価値観と混ぜ合わせながら着地させるかに、みんな苦心・苦労している。そんなドラマだった。
 岡崎紗絵さんがこんなにいい女優さんだとは、これまで認識していなかった。

●フリッツ・フォン・エリック一家を描いた伝記映画「アイアンクロー」鑑賞。
 昭和のプロレス好きのおっさんがホイホイされる映画。短い感想はXにポスト済みなので、こちらにはちょっとネタバレありの感想を。これから見る人は注意してください。




●映画「アイアンクロー」、染みた。次々と家族に悲劇が起こり、呪いとまで言われたプロレスラー、フリッツ・フォン・エリック一家を描いた作品。

 昔はこういう悪しき家父長制度の象徴のような父親が当たり前だった。男は強くあれ。男は強くなれば夢は叶う、一番をめざせ、と。
 でも、男だって泣いていい。男は涙を見せちゃいけないなんて虚勢ばかり張っていると、余計に悲しい出来事が起きてしまう。そのことにやっとラストで長男が気付く。

「アイアンクロー」のタイトルが意味深い。必殺技の名前というより、父親のアイアンクローこそが息子たちに食い込む爪であり、それが呪いの正体だ。 
 ハリー・レイス、ブルーザー・ブロディ、テリー・ゴディら、往年の名レスラーたちの再現度が高い。リック・フレアーはどうなんだ、似てるのか、あれは!? 

 あらためてフリッツ・フォン・エリックの経歴を調べたら、プロレスラーとしてはナチス・ギミックの悪役設定だったと、初めて知った。そうか、あれはナチスなのか。

●映画館で流れた予告編。清原果耶さんの出演する『青春18×2 君へと続く道』と、『碁盤斬り』が続けて流れた。相変わらず売れっ子だ。ジャンヌ・ダルクより前の撮影だろう。
 草彅剛との共演は初めてかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三体と、あのちゃん

2024-03-30 22:57:16 | エンタメ
●NETFLIX版の「三体」を見始めた。原作はだいぶ前に買ったけど読めてない派なので、こちらを先に見ることにした。
 科学者が次々に謎の自殺を遂げるというサスペンスから入っているから、宇宙物理がわからなくても引き込まれる。中国の文化大革命もどうつながっていくのか。

●「情熱大陸」の写真家の回を見て思った。今、プロのカメラマンの能力というのは、PCでの画像加工技術を含めた能力を求められているのか。

●横浜で島袋寛子さんのライヴ鑑賞。変わらずにギフテッドな歌声と、自由すぎるグダグダな進行が楽しかった。 
 選曲は「ココドール」からジャズやポップスのカバーが中心で、オリジナルは少なめ。バート・バカラックの「アルフィー」と、ジョージ・ベンソンの「Just the two of us」が良かった。

 ついでに山下公園の桜も見てこようと思ったら、あいにくの雨に桜もまだ咲いておらず、ハンマーヘッド近辺の海と船だけ見て、中華街で食事してきた。

●エマ・ストーンの『哀れなるものたち』。日本版をリメイクするなら、あのちゃん主演を提案したい。
 成熟した身体と、学習前の脳を持ち、閉じ込められていた環境から解き放たれて外の世界へ飛び出し、自由奔放に振る舞いながら学習・成長してゆく物語は、あのちゃんにピッタリではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする