奥山寺・紅葉

2020年11月24日 | ドライブ
11/19(木),Tさんが出かけているA医院で昨日に来ていた患者さんが,
奥山寺の紅葉が綺麗だったと先生が言われたとか・・・・
ん~・・・昨日までの紅葉場所からは随分と南に位置するので綺麗だろうかと・・・
出かけたものの・・・やはりか・・・これの何処が綺麗と言えるのか。
がっかりしながらも来年の参考になるからと奥まで行ってみる事とする。
山門を通り過ぎて奥の駐車場にて・・・
風がとても強く・・・まるで森が騒いでいるように感じる。
騒ぐ風の音に囀る小鳥の声がかき消されてしまう。
この階段を上へあがると本堂だ。。。
Tさんが上がり切る迄撮影をしていたかったが・・・
この石段を今から追いかけて上がる元気がなく横の坂道から本堂を目指す。
参道を歩いていると木の実が落ちて来ているのでもないのに・・・・
コロコロ・・・コロンコロン・・・と,,,時には体にあたって痛い。
木の実が落ちて来ているのだろうかと周囲を見渡しても,
団栗のような木の実は何処にも落ちていない。
あの音は何だったんだろう・・・・
本堂に辿り着いて一番に感じたのが・・・あぁ~やはり・・・と気落ち。
遠くから写して画像にすればまだまだ見れるかなぁ~・・・なのだが。
近距離ではやはり葉の痛みが目立ち過ぎて・・・・
奥山寺の案内板があったのだが・・・文字が消えて判別出来ず。
本堂周辺の紅葉を観賞するには程遠く・・・
拝観をしてそうそうに帰路に就く。
本堂の向こうに見えるのが鐘楼
本堂の裏には

多宝塔が・・・
帰路には坂道の方からかと思えば・・・・
石段を1歩1歩降りていくTさん・・・
落ち葉で足を滑らせないかと心配をしている間に・・・
既にあんな遠くまで・・・早く追いかけなくては・・・
階段を降りた右手に地蔵堂・・・左手の方には経堂が・・・
経堂では紅葉した落ち葉で足元は赤い絨毯のようになって・・・・

経堂から石段を降り切ると地蔵院客殿があり,
その正面には不動院があったのだが,現在は廃絶になっている。
開基は法道であり白雉2年(651年)
孝徳天皇の勅願で創建したとされている。
しかし大宝3年(703年)に火災に遭い伽藍は焼失した。
その後養老2年(718年)に行基が当地を訪れて
寺の荒廃を嘆き再興したという。
慶長6年(1601年)に火災があり
伽藍が焼失したが慶長12年(1607年)に再建された。
貞享4年(1687年)に修理が行われたが
現在の本堂はこの時に建て替えられたものである。
伽藍は
本堂 貞享4年(1687年)の建立。
多宝塔 (兵庫県指定文化財)宝永6年(1709年)の建立。
仁王門 (加西市指定文化財)18世紀中期頃。
ゴロー・・・ただいまぁ~!
暖かい日は外で留守番・・・
今日は外の空気が割と冷たかったので家の中でお留守番でした。