goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

常磐梅花躑躅

2021年04月12日 | 日常

常磐梅花躑躅(トキワバイカツツジ)が宇和島の市役所ロビーに展示されてるってことで行ってみました

1984年に発見され世界で唯一宇和島市のみに自生するツツジだそうです

愛媛県カテゴリー 絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー  絶滅危惧1B類(EN)
特定希少野生動植物に指定され、採取等が厳重に禁止されています

自生してる分はこんなに多くの花は付けないとのことでした

 

 

もう一つ散歩ネタ

オンツツジが見頃とのことで保田公園に行ってみました

この下にグランドがあるのですがそこまでは道広いので大丈夫です

現在地から100m先の駐車場は車が来たら全くすれ違い出来ませんので自信のない人はグランドの駐車場に置くのが無難かも

整備された遊歩道がありますがアップダウンがきついので運動不足の私には相当きつかったです

見晴らしがいい場所で1000m以上ある南予アルプスがよく見えます

駐車場付近に白いツツジと紅いツツジ 

まだ蕾が多かったのでこれからまだ暫く見れそう

駐車場の周りから遊歩道沿いの斜面にオンツツジが咲いてる

今はツツジですが桜の木も多いので3月半ばだと桜が見られます

今残っているのは八重桜が少し満開過ぎた頃かな

まだ十分綺麗な状態です

遊歩道の見晴らしのいい場所にこのようなベンチとテーブルがありますので

おやつ持ってきて休憩しながら景色楽しむこともできそうです

春本番 色々な花があってブログネタには不自由しませんね


没ネタ色々

2021年04月11日 | ドライブ ツーリング

枚数が揃わない思った景色じゃなかったなど色々残ってるので廃棄前にアップします

3月29日満月のダルマを狙って久礼に走る

今季色々とお世話になった久礼八幡宮にお参り

数日前まで船が座礁していた防波堤

立派な防波堤だからあの船が突っ込んでもびくともしなかったんだね

何時もより双名島が近い

テトラポットがあちこち折れてる

船が座礁した時に折れたのかな

モンゴルから強烈な黄砂が飛んできた日

夕陽もこの通り霞んでる

数人ダルマ愛好家さんが来てるそれにしてもでかいレンズだな

結果は当然ダメ

まったく月が出てくるところが見えません

天気は良かったの黄砂が邪魔しました

やっと月が見えだしたのはここ迄登ってから

1つの画面じゃ入りきれないほど離れてます

てことで没

 

別の日何時だったかも忘れてしまった

宇和島のお寺 龍華山 等覚寺 宇和島藩主伊達家の菩提寺

宇和島では龍華と呼ばれてる

山門の2階部分が鐘楼堂を兼ねてる

暗くて中の鐘見えにくい

 

宇和島藩主伊達家の菩提寺

とにかくここは2mを超える五輪塔があちらこちらに立ってる

桑折家の墓に大きな墓守り桜がある

本堂の前に咲いてた花

在庫処分

 

 

 


久喜の花桃

2021年04月09日 | ドライブ ツーリング

久喜の花桃 今年も行ってきました

439酷道通って仁淀川町に入る

最初に見える沈下橋

仁淀川町長者 斜面にいっぱい家がある

ドライブイン引地橋から見る花桃

満開

久喜

お目当ての久喜 ここも満開

花桃の数も増えてるかな

少し風があってくれたので鯉のぼりも泳いでる

久喜を見終わったら上久喜へ移動

満開なんだけどちょっと感動が薄いな

違和感がある

久喜の方がよかったかも

1本1本の木を見ると満開 違和感はない

何故?

綺麗なんだけど・・

 

違和感の理由はこれ

2018年花の密度が違う

2019年少し減ってる

今年はもっと減ってる

木に勢いがなくなってる

この花桃の基礎を作った平成の花咲か爺さんこと日之裏隆寛さん

正面に見える家のそばにお墓もある

2013年に亡くなってから長男さんが受け継いでいるのだと思います

なんとか昔の勢いのある姿復活してほしいものです

 

 

この久喜の花桃が広く知られるようになったきっかけは亡くなられた後

2014年5月、RKC高知放送で日之裏さんを中心に扱ったドキュメンタリー番組「ここが桃源郷~花咲かじいさんの遺言」が放映されました。

20年ほど前、日之裏さんは、ご自身が亡くなった後、先祖伝来のコウゾや茶を作っている段々畑が荒れることを心配し、「ハナモモにすれば、後々までみんなに喜んでもらえるのでは」との思いで、植え替えを決断されたそうです。わずか5粒の種を元に、挿し木などで増やしていき、今は約千本にまでなっていると言われています。

 

 


月光桜

2021年04月07日 | ドライブ ツーリング

月光桜 

そろそろ時間が近くなってきたので撮影準備する

行った時は雲が多くて桜と同化してコントラスト弱かった

だんだんと雲が流れて青空が見えてきた

晴れ男健在(笑)

青空が広がってきた

月も見えてる

本当なら満月(3月29日)に満開になるはずの桜1週間早く満開です

名前の由来

月光桜は、「満月に満開になる」という言い伝えを持ちます。
月光桜の咲く小高い丘の背後から月が昇り、その月に照らしだされる白い山桜の幻想的な風景、「大月町」という町名にある「月」、月山神社、「お月さんももいろ」など町内には、何か月と関連があるのではないか、と思わせることがたくさんあります。
その月のイメージや大月町がいつまでも光輝くようにとの願いを込めて「月光桜」と名付けました。

長沢 「月光桜」 とは

植物学者牧野富太郎博士が生前に研究し「アシズリザクラ」という名前で新種として登録しようとしていたといわれる幻の山桜です。
開花すると花びら全体が白く、輝くような光沢を発するのが特徴です。

7時からのライトアップ できたら空が明るい6時30分につけてほしい

観光課の人としては花火と同じ感覚なんだろう

陽が沈んだ後 日没後黄昏時いわゆるマジックアワーの時間帯にライトアップしてほしい

幹に触ってパワーもらってるのかな

月が離れてしまってるので桜の真下に来ないと一緒に写せない

そのためどうしても月が小さく写ってしまう

何時もの年なら手前の田んぼに水を張ってくれるので水面に映った月光桜が撮れるのに

今年はコロナの影響かな水が入ることはなかった 残念

綺麗な桜です


津島の菜の花と大月の桜

2021年04月06日 | ドライブ ツーリング

3月25日

桜満開の情報がどんどん入ってきて行くのが間に合わない

とにかく行けるとこ走ろうと思うけど何処も遠い

この日はとにかく80k先の大月町まで走りたい

行く途中もう1ヶ所より道もしたい

てことで寄り道は津島町の菜の花

とにかく広い

道の両サイドずっと菜の花畑

ピークはとうに過ぎてるけど圧倒される量の菜の花

ピーク時は真っ黄色になってたことだろうと想像できる

いったい何万本の花があるんだろう

右も左も菜の花

ここ見せるための畑じゃないけど何のために植えてるんだろう

この前行った四万十も広かったけどここも広い

土地代の安い田舎の特権ですね

 

菜の花畑終わらせて今度は一気に大月町まで走る

今日は夜遅くなるので到着前に夕食代わりのパンなど買って目的地に入る

 

早めに行きたかったのは駐車場が10数台分ほどしかないのでとにかく車を置く場所を確保するため

点灯時間19時 3時間前の16時に到着したけど後数台しか置けない

駐車場は確保したので3時間の時間潰し

その間に夕食とカメラの準備する

時間潰しに側にレンゲ畑があったので行ってみる

さすが大月町この時期の満開になってる

宇和島より1ヵ月早いんじゃないかな

ヤギさんずっとこちらを見てた

この日はNHKと高知さんさんテレビのクルーが来てた

満月に満開になる桜なんだけどかなり早いまだ半月なのに満開

16時なのに月はもう出てるしかも高い場所にあるので夜は狙えそうにない

なんとか月を狙える場所を探してる

真っ白な桜です

ライトもデカい

発電機も45KVAとでかいのが来てる

準備完了ですね

カメラマンさんもだいぶ集まってきて夕暮れを待つ

これからまだ2時間待ち時間あります

コメ欄止めてます

 


大本神社の桜

2021年04月04日 | ドライブ ツーリング

小越のしだれ桜を見た後もう少し時間があるのでもう1か所走る

モミジと桜が綺麗な大本神社

ちょっと遅かったかな

白とピンクの桜がバランスよく咲いてる

彫刻も綺麗な神社

龍が守ってる

狛犬 阿吽はいいけど口開けてると土蜘蛛が巣を作るのは困る(笑)

朝出た時間が遅かったので結局1日かかってしまった

桜の開花が一気に来たので回るの追いつきません

 

 


小越のしだれ桜見た後で

2021年04月03日 | ドライブ ツーリング

しだれ桜を見た後下からもう一度全体を撮ろうと歩いていたら

前の家の方がそこの田んぼ入っていいよって言ってくれた

倉庫代わりになって建物相当古い造り

大根がいっぱい

その周りに色々可愛い花があったので撮ってみた

イワナズナ

スイセン

シロバナスイセン

ペチコートスイセン

レンギョウ

オオアラセイトウ

ヒメキンギョソウ

ヒメキンギョソウ

ヒメキンギョソウ

ラバンディン

最近花の名前会がわからない時はとしちゃんにメールで写真送ったら

アプリで読み込んですぐに名前送ってくれる

有料だけど便利なアプリがあるものですね

この日はもう一か所回りましたので続きます

 


小越のしだれ桜

2021年04月02日 | ドライブ ツーリング

毎年見に行ってる小越のしだれ桜 3月19日に行ってきました

駐車場はないので手前の広場に車を止める

最近流行りのN-VAN 

ナンバーが鹿児島と宮崎 この桜も凄い有名になったな

炭焼きはやってなかった

昨年できた立て看板

小越さんが去年うわつさんが持ってきてくれたって言ってた

丁度満開ですね

先程のN-VANはこの人たち 

機材や撮り方から見てるとプロかな

鹿児島から6時間かかったって遠いですねって言われてた

有名になり過ぎた桜じゃなくこのような有名になる前の桜を撮りに来たとのこと

数日後の月光桜も予定に入れてるとのことでかんこうかにTELして確認したら29日の満月に満開になると教えてもらったとのこと

嘘です 観光課の人満月に咲くから月光桜ってキャッチフレーズを崩したくないのでそう言ったのだろうけど

地元ブロガーさんの情報では前日18日に5~6分咲きってかかれてました

23~24日ぐらいに満開なりそうなので私は24日予定しました

(実際に23日満開になりました)

29日まで待ったら葉桜になりますよって情報は知らせてあげたけど見れたかな?

少し遅れて南海放送も来た

持ち主の小越さんやこの女性と話してたけど邪魔にならないようにと移動したら

雑談してるとこ撮られせてほしいとのことでまた戻された

その後みんなに感想など聞いて回ってた

昨日放送あったけど使われたのはこのカットだった

納得(笑)

菜の花と桜 

この菜の花も皆さんのリクエストで植えたって

したから見晴らしがいいようにあの枝この枝ってカメラマンさんのリクエスト聞いてかなり枝打したとのこと

確かに下からも上からも見晴らし良くなっていた

見慣れない花があるなってよく見たらシキビだった

木の下に古いお墓があった

この桜は聞いたけど忘れました

ひょうたん桜っていわれたけど蕾がない

辛うじて一つあった

この花 ↓ 絶滅危惧種って言われてたけど名前忘れた(笑)

小越さんが話してる時女性がカタクリによく似てますねって言ってたのは覚えてるんだけどな

立派な墓守り桜です

カメラマンの中にこの墓除けてくれって言った人がいたとのこと

絶対に言ってはならない言葉ですね

 

 

 


3月19日 久礼の朝日

2021年04月01日 | 朝景・夕景

朝ダルマも終盤

SOUさんに聞いたのは秋分から春分迄ってことで天気予報からして最終日になりそう

数日前から室戸岬の突先にはかかってる

最後に一回見れるといいなって希望で行ってみる

サルベージ船が沖に停泊中

前日も来てるので出てくる場所はわかってるけど

雲で邪魔される

せめてクビレが見れるといいのだけれど

もう少しだけど無理っぽいな

今ダルマになってるぐらいかな

駄目だ昇ってきた

残念です

堤防に座った朝陽

メインフックで吊り上げます

これで暫く見納めかな

今季朝ダルマのデーター少し撮れたので来季からはもう少し確率よく撮れそう

テント泊するのなら満月前後で太平洋から出てくる月を狙うそして朝ダルマも狙う

テント泊で効率よく狙うってのをやってみたいですね

土佐久礼のダルマシーズン終了です