黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

LEDライト購入

2024年05月17日 | 日常

先月炙りの撮影2回教えてもらったのでこれからも使うことあるかもってことでライトを購入

あの時のどんなライトを使ったのか聞いてなかったけど大体こんなのだろうとは予想できる

ある程度の明るさがあって照射角度可変式の物が必要になりそう

古いライトは結構もってるけどLEDライトはこの10年ぐらいの間に

凄く進化してるので最近の物一つ買ってみる

右のものが本命 

左は面白そうだし安かったので買ってみた

何方もデカいんだけど左は中身有るんかいってぐらい軽い 玩具みたい

右はある程度覚悟してたけど重い

玩具は

113g

本命は448g これハンドライトとしては重過ぎる

昔からライトは好きで色々と買ってる

キャンプも30年以上前からやってるし

古い隧道(トンネル)見るのが好きで真暗な隧道の写真撮って回ってたからライトは必需品

たぶん家中あちこち置いてるライト集めたらこの倍くらいいあると思います(笑)

昔流行したマグライトは色々な種類買い集めてました

普通のライトはこのくらいの重さ

ある程度明るいタイプです

10年~20年前はこの200ルクスが明るい方だったんだけど今では暗い

これまで買ってるのはそれなりに有名なメーカー品だから結構高かった

今回買った2つとこれまで使ってる代表的な3つの計5個テストしてみました

離れの壁が白くてわかりやすいので15m離れた場所にカメラをセットしてます

左から順番にテストです

一番明るいライトを基準にしてカメラはMモードで固定して撮ってますから

露出アンダーになります そのため実際には写真よりは明るいです

これが玩具みたいなやつ 商品説明では4200ルーメン照射距離1500mと謳われてますが大嘘

今回一番暗いです 

100ルーメン位の小型ライト

それでも上のライトよりは明るい

GENTOSのSF501 これは5WのLEDと表記されてるけど何ルーメンか不明だけど明るい方だったはず

電池もカメラ用の高い電池が3本必要だったのでランニングコストが異常に高いマニア向けのタイプ

10年ぐらい前のライトだから資料がない

これ迄持ってる中では一番明るいライトLED LENSER T7

200ルーメン さすがに明るい

これが今回買ったでかいライト

商品説明では25000ルーメンとなってるけどさすがにこれも大嘘なんだけど

それでもここまで広角で照らしてこの明るさは凄い

直視したら危ない明るさです

無名の中国製品の明るさ表示はどれも大嘘ってことがはっきりした

それでもデカいライトの明るさは凄いな

こんなライトが安く手にはいるのはありがたいことですね

 

せっかく三脚立ててカメラセットしてるので空にくっきり浮かんでるお月さま撮ってみました

一眼レフ600mmフルサイズ換算960mm

65倍のコンデジ

コンデジの倍率の高さにはびっくりします

特殊記事のためコメント欄おやすみです

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワカメパパ)
2024-05-17 06:18:45
最後のライト、凄く明るいんですねー!
オイラは師匠が たびたびライトをくれるのでそれを使ってますが充分明るいです
でも今のライトは段違いなんだろうな
観てたらオイラも欲しくなってきました(^^)
コメントお休み (鬼城)
2024-05-17 08:20:44
私だけかと思ったら、他の方も遠慮しながらコメントしています。
さて、空き地がありましたね。
有効利用で「アウトドア博物館」を建てましょう!
宣伝は請け負います。
まあ、よくもまあライトを集めましたね。
そして検証する、頭が下がります。
ブログ、結構面白い!m(_ _)m
ワカメパパさんへ (ベル)
2024-05-17 08:31:44
おはようございます   ワカメパパさん
師匠もライト好きなのかな
昔キャンプする人はライト集めたりナイフ集めたりする人みかけました
今はもう目的も無くナイフ持って出歩いてるとヤバいのでマニアもっ減ったのかな

その点ライトはいくら持ってても大丈夫(笑)
中国産のライトが安く手にはいるのでこだわらなければ明るくていいもの有りそうです
このライトはあまり売ってるショップが無くて評価が無くて心配だったのですが明るさは抜群でした
この明るさがあれば今のデジカメの性能と合わせて相当遠い被写体狙うことできそうです

 
Unknown (syoryuで~す。)
2024-05-17 09:39:46
 同じもののようです。かなり明るいライトです。テストの結果を見て、明るさの違いに驚きました。
 これだけ明るいともつ時間も短くなるような感じがしました。二回目行った時、途中で切れて撮影ができませんでしたから、予備のバッテリーを準備しておく必要がある感じですね。
鬼城さんへ (ベル)
2024-05-17 13:36:10
こんにちは 鬼城さん
キャンプする人ライトは集めてる人結構いました
ナイフ集めてる人も多いですね
最近は買った事なかったのですが凄い進化ですね
この明るさは何んだってぐらいの明るさです
単三や単四の電池使うタイプはほぼなくなって充電タイプ しかも色々なメーカーが出してるので選べます
昔の高かったライトは何なんだって感じです
写真に撮ると明るさの違いがよくわかりますね
syoryuで~すさんへ (ベル)
2024-05-17 13:46:40
こんにちは syoryuで~すさん
最近のLEDチップの進化は凄いですね
どんどん新しいチップ使ったライトが出てくる 今回のも凄い明るさでびっくり
電池もほとんどのライトが18650を使ってるのに対してこのライトは倍近い容量の26650使っているので少しは持ちがいいのかなと感じてます
ただ電池に表示が無いので怖い
サイズ的に26650ってのは直ぐにわかるのですがPSE適合品かどうかもわからない
留守の間に充電は恐いですね
次回国産の電池の交換予定です

明るさのテストするとはっきりわかりますね
一番明るいライト基準でマニアルで固定してるので他のライトはすべて暗く見えますが実際にはそれなりに照らしてるんですけど一番明るいのに合わしたので他のが全く使い物ならないような明るさに写ってしまったのは失敗でした
2番目のライトに合わせたらもう少し明るさの判断しやすかったかなと感じましたが蚊と闘いながらだったので止めました(笑)
Unknown (よっちん)
2024-05-17 20:28:44
私は懐中電灯よりも
ヘッドランプの方が
数多く持っています^^
と言っても、数は知れていますがね。

応援ぽち
よっちんさんへ (ベル)
2024-05-17 20:39:13
こんばんは よっちんさん
ライトは無くさない限りはどんどん溜まってくるのでこのような数になりますね
ヘッドライトも昔のは重くて明るいタイプは後方に電池が入って前にライトがくるので重くて最近はそのタイプは引き出しに転がって増えてきますね
単四3本タイプで200ルクスのコールマンが使いやすくてよく使ってます
今数えたら使わないのが7個
電池を入れたり充電したりして使っているのが4個ありました
古いの捨ててもよさそうなんですが壊れないからなかなか捨てられない性格です
Unknown (あおぞら)
2024-05-18 11:04:02
エヘヘ、コメントさせてくださいませ;。
いや、ライトに詳しい訳では全く無く、むしろ、へぇ~っと驚くばかりですが。
こんなに色々買い求めておられたんですね。
カメラを趣味にしようとすれば、それなりに色んな道具が必要という事でしょうか。
10年ひと昔、ライトの明るさもその分変わって来ているということかな。
しかしやはりさすがの中華製?謳い文句と中身は推して知るべしのようですね;。
最後のこの明るさはちょっと危険なほどかと。
山の中で熊に出会った時はこのライトで目くらましが出来そうです。
いやそもそも熊になんて遭いたかないけど。(って四国に熊はいるのかな;)
あおぞらさんへ (ベル)
2024-05-18 16:08:06
こんにちは あおぞらさん
ライトは撮影ではあまり使いませんね
暗闇でカメラ操作するためのライトぐらい入りますけどね

私の別の趣味キャンプである程度使うのと昔の橋(沈下橋も含む)や建物を見るのが好きなのですが
その一つに隧道を見てまわるのにライトが必要なんです
最低で2本できたら3本持って入ります
1度1本で入っていったら途中でバッテリ切れ全く光の無い穴のなか苦労して出てきたことがあるのでそれから必ず2本持って入ってます

熊 私がバイクに乗り始めた頃約50年前
林道をよく走っていたのですが1000m以上あるのでそこを走ってる時何度か見ました
今は宝くじ並みにっ見つけりうの難しいかな 四国でツキノワグマ生息数15棟前後となってます
保護のため生息地は明かされてませんが徳島の方なので剣山辺りにいるのかな

今度買ったライトの明るさは半端じゃないですね空に向けた時の光の帯これまで見た中でもトップクラスです
キャンプ行ってこれ1本でテントサイトを明るくできるぐらいの能力はありますね
ただこの価格でここ迄明るいと熱の問題で壊れそう  この明るさで一流メーカーなら2万超えるし基盤とLEDの冷却のためのフィンがついてかなりに角放出には気を使ってますがこの製品は皆無1/4の価格ですから仕方ないです 普段は暗い方で使ってここ一番明るく照らすって使い方になりそうです

コメントを投稿