goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

赤松遊園地? 覗岩遊園地?どっちだったかな?

2015年04月06日 | 日常

4月4日

久しぶりの2連休

この日はかなり前から期待した休みだったのに曇り

宇和島では珍しいダルマ夕日が出る日

それと皆既月食もこの日 ダルマを撮ってその後すぐに月食って段取りだったのに

これじゃ無理

ダルマはこれだけ暖かいと晴れても無理っぽいけど月食は晴れさえすれば見えたのに残念です

見えないのは解っていたけど退屈なので行ってきた

昔の面影はなくなっていた

赤松自然海浜公園?昔と名前が違うな

50年近く前の夏には数日おきに遊びに行っていた場所だけど

この40年間ほとんど行った記憶がない

数年前にこの時期ダルマが見えると聞いていたがなかなかタイミングが合わず行けなかった

入口からの風景 覗岩遊園地 これが昔の名前だったのかな 赤松遊園地とも言っていたような気がする

遊園地といってもアトラクションとか遊具とかあるわけでもなく売店と食堂があるだけの海水浴場 

昔と違って入園料が要らないのでそのまま遊園地を通り越して只波の鼻へ走る

もう少し先の辺から撮ってる写真が多いがこれより先どこでUターンできるかわからないので今日はここまで

この灯台も昔からあるので懐かしい

よく釣りにきてました

この辺はもともとなにもなかったので変わりようがない場所

高校生の頃はバイクだったのでそれほど狭く感じなかった道が車で来ると対向車が来たらどうしようってぐらい狭く感じた

 

ダルマは無理なので懐かしい遊園地でも行ってみようかな

ここの砂浜でよく遊んだ

後ろに見えるのは水交亭 活魚料理を出すとこだったけど今は使われて無いようでほとんど廃墟

猫に睨まれてしまった

ここ以外にもロッジ風の建物もあったけどどれも風化して廃墟状態

車が普及して色々な場所に行けるようになってからだんだん近場の遊び場は寂れていった

特に養殖が盛んになり水が汚れたのも原因かも

水交亭の前の池(生けす)も今は水が入ってない

ここに伊勢エビや鯛が泳いでいてそれをすくって水交亭で活き造りにしてた

売店や食堂も閉まってる 

ここ森田って同級生の女の子の家だったけど今でも住んでるんだろうか?

食堂跡

シャワー室もそのまま

いつ崩れてもおかしくないぐらい痛んでる

建物などは当時のままなので懐かしいけど痛々しい

仮面ライダーもこれでもかってくらい反り返ってる

この辺にはジャンプ台が1台と丸太の飛び込み台が2本あったけど跡形もない

ブランコは健在 面白くて何度も何度飛び込んだ

不思議なのはこの遊園地での思い出いでで一番印象に残っているのは10歳か11歳ごろの夏

高校野球の決勝戦 松商と三沢の試合 外部スピーカーで大音量でラジオが流されていたこと

松商が勝った時の歓声だけは何時までも残ってる

すぐ横に木製の高い飛び込み台もあったけど無くなってる

この基礎は丸太の飛び込み台の物かな

この建物も昔のまま

名前の由来になっている覗岩(のぞきいわ)

ここは度胸試しで何度も飛び込んだ

高さは5mほどなのでそれほど高くないんだけど下の岩が飛び出でてるのでそれを超えなければいけないし水の中にも岩が見えているのでその間に飛び込まなければいけなかった

何度か足をぶつけて血だらけになった人を見た記憶がある

この岩 溶岩らしいけどこの近くに火山は無いのでどこから飛んできたのかわからない不思議な岩らしい

しかしここから前に見える九島まで泳いで渡っていたんだけど今考えると恐ろしい

距離は500mぐらいなのかなもう少しあるかもしれないけどそれは問題無いとして途中で船が来たら巻き込まれていたかも当然大きな船から泳いでる人間なんか見えるはずが無い

今生きてるってことはよっぽど運がよかったんだね

 

手前にあるミニ覗岩

大小の覗岩を並べてみた

以前は遊歩道があってもっと先まで行けたんだけど今は

折れてる

土曜日なのに誰一人いない 釣りもできないのかな

昔はこの岩場付近クロダイや石鯛が結構いたので海水浴客がいなくなった9月ぐらいには水中銃を持って潜っていた  

今は水中銃持っていったら即通報されるだろうけどあの頃はみんな使っていた

これから先ここが復活することは無いだろうね

懐かしい場所がまた一つなくなってしまいそうな状況でした。