goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

R321ライダーズミーティング#6  NO2

2024年11月01日 | ドライブ ツーリング

時間潰しに寄り道 第三十八番札所 金剛福寺を見てまわります

写真多いので説明は要らないかな

時間潰しもできたのでそろそろメイン会場の大月の道の駅に行こうとバイクの所に戻ったら

丁度高知のSOUさんが来て証拠写真撮ってた

それじゃ一緒に走りましょうってことで大月町向け走る

メジカの里 私たちは朝一撮ってきてたので要らなかったのですがせっかくだから3台まとめて記念撮影

2人共ヘルメット被ってるから一人顔出ししてもダメそうなのでモザイクヘルメット代わり(笑)

次の寄り道は叶崎灯台の駐車場にある東屋

猫好きなSOUさんが立ち寄りたい場所

高知県の人は猫に寛大で津波タワーやこうした東屋に猫シェルター作って地域猫として大事にしてる

よく手入れされて綺麗です

そろそろ大月会場にバイクが集まってくる時刻ってことで直行

少し時間があったので軽く腹ごしらえ

何時も乍ら食べ物持つと笑顔になる人

食べてたのはこれでした

昨年は集合写真撮った後何時もの柏島まで鯛丼食べに行ったんだけど

今年は丁度2週間前3台で柏島行って鯛丼食べてたしこの後宇和島まで帰ってから直ぐに

夕方の撮影行くことになっていたので空き時間でたこ焼きです

後1回続くのでコメント欄おやすみです


R321ライダーズミーティング#6  NO1

2024年10月30日 | ドライブ ツーリング

今年で6回目になる大月町主催のR321ライダーズミーティングに行ってきました

7時に家出たいので朝の散歩を早く終わらせないといけないってことで4時起き

出かける準備を先にして4時半から散歩 まだ真っ暗さすがにこの時間だと誰も散歩してない

6時前になってようやく東の空が明るくなった

いつも通り10,000歩のノルマ完了

予定通り7時に出発津島でとしちゃんと待ち合わせしてるのでそこから一緒に走る

60kほど走って宿毛の道の駅でトイレ休憩

去年は寒くてネックガードとウインドブレカー着たのに今年は暖かいから楽です

来る途中の須ノ川キャンプ場はかなりのテント張ってたのにここは誰もいない

新しくて綺麗なキャンプ場なのに2,500円は田舎では高いかな

それとバイクの一人旅用の価格設定がないから4人家族でも一人旅でも同じってのは

しんどいからバイカーやチャリダーは使わない

須ノ川キャンプ場は何十年前から300円/一人のままなのでやっぱりそっちに行きますね

もう1週間したらこの宿毛でダルマ夕陽が撮れる

ここは島の影になるのでちょっと遅れるのかな

休憩終わってメイン会場の大月の道の駅をとばして 道の駅メジカの里まで走る

去年まではここでスタンプをもらうためにスタッフが来るまで待つ必要があったが

今年は旗の前で写真をとればOKとのことで誰も来てないので先に撮る

メジカの里で証拠写真撮り終えてそのまま足摺岬へ直行

証拠写真撮影完了

早い時間だったので順番待ちすることも無くチェックポイント2か所の撮影完了

後は大月会場まで戻るだけなので時間調整展望台まで歩く

一番ベタなアングルで撮影 芸が無いですね

観光客の邪魔にならないように車の駐車場は使わないように壁際に寄せて駐車となっていたので指定場所に置く

まだ早いのでついでに第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺にはいる

大きなお寺です

写真撮り過ぎでたくさんあるので数回に分けてアップします

コメント欄おやすみです

 


久しぶりの柏島 後編

2024年10月19日 | ドライブ ツーリング

腹ごしらえも終わったので帰る

普段ならそのまま帰るのだけどトミーさんここ来たことが無いとのことで取り合えずもう一か所立ち寄り

これ何だろう ハマカンゾウかな

ここ来たらこれは見ないといけないでしょうってことで案内

観音岩

今は道路ができて簡単に来れるようになったけど昔は車置いて1時間以上狭い道歩いてきてた場所

ここからは見えないけどこの先が大堂海岸

上の方の岩この前の地震で落ちたのかな?

残りも直ぐに落そう

帰り際にもう一か所一切休憩所(展望所)

女子トーク始まってるので邪魔しないように私はトンビと遊んでる

同級生2人の記念写真

最後は何時もの大月の道の駅 

200k弱のツーリング終了です

バイクそろそろ慣れてきたころこの頃にこけるんですよね

無事に乗れるといいですね


久しぶりの柏島

2024年10月17日 | ドライブ ツーリング

夏前に行ってご無沙汰してた柏島

激混みのシーズンが終わってやっと静かな海に戻ってきたので行ってきました

この日はもう1台バイクが増えて3台のツーリングです

私ととしちゃんはインカムつけてるので電話をつないだ状態で走ってますがも一人はついてないので

一応はぐれた時のため宿毛の道の駅で休憩ってことにしてた

バイク置き場に止めたら横に宇和島ナンバーのハンターカブとダックスの御夫婦かないたので少し話してた

お二人も柏島に行く途中の休憩とのことだったので又この後会うかな

初めてとのことだったので浮いた船の撮影場所とイルカの情報教えてあげてわかれた

柏島到着

キャンプ場も9月いっぱいで営業終了 誰もいない

船はいたけど波があって浮いてくれなかった

今回の3台 としちゃんとトミーは250

この人としちゃんの同級生 65の定年で数か月前に購入

免許も数年前に中型とったけどカブしか乗ってなかった

いきなりレーサーレプリカもどきのニンジャを購入 なかなかチャレンジャーな人です

歳とるとこのセパハンの前傾姿勢とバックステップはきついので私は無理

柏島に行く途中のコーナーが続く場所は初めての人には厳しいからついてこないでと言ってたのに

最初のコーナーでオーバーランしてヤバかったらしい

そのコーナーは私も2速におとしてステップとブーツを地面にこすりつけながら走る場所

年寄りの私についていけないはずはないと頑張ってたのかな

2つ目のコーナーからはもう見えなくなってたので諦めてくれたようでよかった

無事港まで降りた 

港の中は波も少なく浮いた船が見える

イルカも元気に泳いでるけど子供の方だけ親は見当たらなかった

船のロープを引っ張って遊んでる

やっぱりまだまだ子供です

イルカも見えたので今度は昼食

いつものうおごころ

やっぱり鯛めしは美味しいな

としちゃんのお友達も満足してくれたようです

後半続くのでコメント欄おやすみです


久しぶりにバイクで

2024年09月30日 | ドライブ ツーリング

少し気温も下がってきたので久しぶりにバイクで出かける

朝晩は涼しいけどやっぱり昼間は暑い それでも影に入ると涼しさを感じる季節になりました

この前横浜帰ったと思ったらまた宇和島の住民になってる人と一緒に

彼岸花も一斉に咲いて間に合わない状況この日行ったのは棚田の彼岸花

10日に白い彼岸花をアップしたところ 

バイクを下に置いてるので先に向かい側の山に登って全体を見てみる

全体的に綺麗に咲いてます

白の時は遅れたけど今度はいい時期に当たったかな

棚田と同じ高さで撮れるので反対側の山に登ってみてる

棚田の様子がよくわかります

登のしんどいって直接棚田に行くって先回りして登ってる人

撮り終えたのでそろそろ下りて反対側の棚田に登ります

先程同じ高さから撮ったものと下から見上げたものやっぱり雰囲気がだいぶ違います

同じ場所をとっても石垣の感じも違ってくる

近くから撮ってみます

写真選びが間に合わないので残りは後日アップします

コメント欄おやすみです

 


ソーメン流し

2024年08月24日 | ドライブ ツーリング

伊方のブルービーが不発だったのでネタはないけどあまりの暑さで佐田岬に行くのはやめて帰る

帰る時そう言えばとしちゃんソーメン流し食べたことが無いって言ってたなってことで

宇和の観音水のソーメン流し行くことに

私も十年以上行って無かったけど昔のままですね

丁度人がいなかったので撮らせてもらった

この人生まれて初めてのソーメン流し満足してました

この人の後ろ側に座るとなかなかソーメンが流れてきません(笑)

食べた後ついでなので観音水を案内

名水百選に選ばれた鍾乳洞からの湧水 水温は14℃冷たい水なのでソーメン流しにもってこいですね

この鍾乳洞の中から湧き出てきてる

これより先は立入禁止です

コンデジしか持ってなかったけど綺麗だったので撮ってみた

後から撮ってるけど人のカメラの画面を写してる(笑)

別に聞かれたら教えるけどね

ISO100 左は1/15秒 右は1/2秒 絞りF4(開放値) 

シャッターは2秒のセルフタイマーで手振れしないよう撮ってます

 

 

 

 

 

 


竜舌蘭   ヒマワリ

2024年07月26日 | ドライブ ツーリング

全国的にニュースになってるリュウゼツラン

去年は高知のモネの庭で偶然見ることができたんだけど今年はそこら中咲いてるみたい

愛媛で咲いてるってことでニュースになっていたので行ってみました

公園とか植物園とか場所がはっきりわかる所じゃなく

八幡浜市の穴井地区の海岸線となってるだけ

運転はとしちゃんに任せて紹介されてた写真に写ってる島を捜してみる

この辺の道路は仕事の時にも何度か走ったことがあったのである程度予想して走ってみました

高速乗る予定がこの日何故か朝から高速が緊急工事とのことで急に通行止め

下道を走っていきました

正面に見えるのは佐田岬の風車

八幡浜の市内にはいる手前の交差点から左折してから海に出て378号線を三瓶方面に向けて走る

ミカンで有名な真穴を通り過ぎて穴井地区に入る

途中電柱の工事してる人が数人いたので聞いてみたけど知らないとのこと

ネットニュースに出てた写真を頼りに海岸線を走る

穴井地区も通り抜けそうな場所まで来たらありました

大きさ比較

6本まとめて咲いてます

なんせ崖の途中に咲いてるから反対側から写すことができない

海面まで20m以上ありそうだから落ちると大変

咲いてる?

場所的には三瓶と穴井の境目 20mぐらい八幡浜だけど三瓶からの方がずっと近いです(笑)

行ったのは23日なのでまだ暫く見えると思います

 

ついでにもう一つ

JR予土線吉野生駅近くに今年も太陽農園の向日葵が咲いてるとの情報を笑隆さんからもらった

こちらも翌日25日行ってみました

ここはどうやって撮ったらいいのかわからない

道路の半分は咲いてるんだけど反対側の線路が見える側の開花が遅れてる

数時間に1本しか走らない路線

15時から16時の間上り下りの列車が走ってくれるのでそれに合わせて行ったけど肝心の向日葵がまだでした(笑)

近いとこなので来週初めにもう一度行ってみましょう

取りあえず花の多い所よって撮ってみました

 

コメント欄おやすみです


久しぶりの晴れ  7月9日

2024年07月16日 | ドライブ ツーリング

7月9日 雨が続いてバイクに乗れなかったが久しぶりに晴れたので柏島まで走ってみた

走ったのはそろそろ路肩の空き地止められてるんじゃないかな?

見てきました

としちゃんもバイクの点検で預けてたバイクが戻ってきたので走りたいとのこと一緒に行く

晴れてるけど風があってさざ波立ってる

この波では影は映らないので諦めて移動しようと思ったら沖の生簀で出荷作業してた

ハマチなどは網で掬うけどマグロってどうやって上げるのかな

暫く見てて解りました

釣り上げてますね

マグロのはえ縄などでも使ってるブランってやつかな

餌付けて生簀の中に放り投げたら水しぶき上げてマグロが喰いつく

それを引っ張り上げてました

良い物見れたので港向いて下っていく

やっぱり止められてる昨年はパイロンだけでロープはなかったのですが

今年はロープ張られてるのでバイクも入れない

嫌でも下に降りて行ってこの時期だけの有料駐車場に止めないといけなくなってます

後で聞いたのですが期間は7月から9月いっぱい 料金は終日500円とのことです

港に降りたら工事の影響なのかイルカは船着き場にはあまり入ってこなくなってるとのこと

外の深い場所で遊んでました

とにかく船が好き

船が来ると近寄ってきてくれるのでお客さんは大喜びです

この日はウミネコもいっぱい来てた

ハマユウも咲いて夏らしい景色

続きますのでコメント欄おやすみです

 


原生ツツジ園

2024年07月02日 | ドライブ ツーリング

ツツジ園到着時は無くなっていた霧

撮影してると天気が急変 霧が出てきて喜んでいたらそのまま

雨雲連れて来てしまって傘さしての撮影になってしまいました

雲と同じ高さの山

目の前を雨雲が通り過ぎていきます

あっという間に雲の中

これも見たことない蝶だけどGoogle レンズで見るとクロヒカゲと出てくる

とにかくよく動くやつで何とか止まってくれたので写せました

水飲んでるのかな?

クロアゲハも飛んでました

原生ツツジとヒメウツギのコラボ

こんな場所歩く時はこの看板が気になる

なかなかリアルな看板です(笑)

とにかく天気の変わり方が早い

直ぐに見えなくなる

ヒメユリとササユリもあるとの情報で天狗高原方向へ移動

カルスト台地らしい景色

野ウサギが車の前を走ってる

可哀そうにずぶ濡れ

私とドガちゃんは半袖だけなので雨に濡れて寒くて車に避難

1人長袖で傘さして余裕で撮ってる人

鬼城さんんも霧を期待して一人で登ってきてた

Lineで教えてくれたから一緒に行きませんかってお誘いじゃなかったんですかって

ドガちゃんととしちゃんに責められる Lineの内容はそんな感じじゃなかったって言うけど信用されない

鬼城さんに直接聞いたら違うって言ってくれた よかった(笑)

ヒメユリもササユリもまだ蕾の状態で撮るほどのものはありませんでした 残念

 


四国カルスト 大野ヶ原

2024年06月30日 | ドライブ ツーリング

ドガちゃん柏島のイルカ見たことが無いとのことで店が休みの25日 

イルカを撮りに行く予定でしたがあいにくの雨 

イルカは何とか見え見ることできそうだけど雨が続いてるので透明度も低そうだから中止

鬼城さんからLineが入って

大野ヶ原の原生ツツジも満開ですよって情報が入ってきた

雨も上がりそうなので丁度雲がかかってくれたら綺麗かもってことで行先を変更3人で大野ヶ原へ行く

道の駅 夢産地によってトイレ休憩

KTMのバイクがあるのでみたら沖縄ナンバー 遠いとこから来てるな

そう言えば北海道で一緒になった沖縄のカップルのライダーさんもKTMだった

KTMってオーストラリアのバイクだけど沖縄では買いやすいのかな?

休憩終わらせてどんどん山を登って行く

1,000m越えると霧がかかってきた

雲の中に入って全く景色が見え無くなると駄目なんだけどどうなるかな

丁度案内図があるので止まって場所を確認

横に神社が見えたので寄ってみる

後数キロでつきそう

1ケ所迷ったけど何とかたどり着く

ここ以前も来てるんだけど途中で分かれ道があってわかり難い

さっきまで霧かかっていたのに着いたら全く無くなった

鬼城さんの情報通り満開です

色々な花が咲いてる

アザミも綺麗

これユリのようだけどまだ咲ききってない

この白い花なんだろう 

最初に見たものはまだ咲ききってなかったようで馬酔木みたいなけどちょっと違う

開ききったら馬酔木じゃないのがすぐわかる

Google レンズで見たらヒメウツギって出てきた

石灰岩地や山地の岩上に生えてるって書いてる

まさしくこの大野ヶ原はカルスト台地 石灰岩の上に咲くってことで当たっているのかな

ヤマアジサイ

ちょっと違うようだけどこれもヤマアジサイなのかな

菊のようだけど

これは紫陽花の一種のようだけどよくわかりません

ウツボグサ

これもよくわかりませんでした

続きますのでコメント欄おやすみです