goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

佐川町まで撮影ドライブ

2025年03月10日 | ドライブ ツーリング

先日アップした宇和島の雪の翌日2月25日

高知の佐川町まで行く予定になっていた

ここに行くのは普通は197号   行くな国道

(国道197号の旧称です。道幅が狭く、カーブが多く、危険な道であったことからこの名前が付けられました)

今は何本もトンネルが掘られ一番難所だった茶畑も通らなくてよくなって快適な道

問題は梼原町経由のため

前日の雪の後の低温まず通れそうにないので少し遠回りにはなるけど

320号から381号線経由で四万十町に出てから走ることにする

381沿いの何時もの場所で待ち合わせ

そのまま次のトイレ休憩場所道の駅とおわに走る

予想通り雪は全く残ってなくて順調に四万十町まで走れ予想より時間が早かったのでお雛様を見に行くことにする

丁度この時四万十街道ひなまつり2025が行われてました

四万十街道ひなまつりは、四万十川流域の歴史や文化を守り地域活性化を図るため、

地域住民を中心に2005年に発足。流域の景観や食文化などが楽しめるイベントと説明されてました

 

場所は岩本寺の近く芋ケンピや豪華なイルミネーションの水車亭の近く

この古民家カフェの中で行われてる

明治34年に実業家・都築半平の別邸とかかれてる

庭も立派

誰も来てなかった

吊り雛も飾ってある

何時も待ち合わせで使ってる道の駅 虹の森公園まつの の中にあるガラス工房でつくられたものが飾ってある

立派な欄間 

お雛様のことはよくわからないので説明できません(笑)

四万十街道ひなまつり2025が行われてるので各所で飾られてるようです

続きますのでコメント欄おやすみです


2月14日 暖かくなったので

2025年03月05日 | ドライブ ツーリング

2月14日 

ちょっと前に降った雪も直ぐに無くなりもう春の気温

1月にバイクのタイヤとドライブチェーンを交換してたので皮剥ぎがてら土佐清水まで走る

車はタイヤ交換してもそのまま走れるけどバイクは少し表面削らないとそのままコーナーリングで

寝かせたらズルッと滑るので100kほどは極端なコーナリングはしたくない

としちゃんも横浜に帰るのでその前に走らせときたいとのことで走ってるのでそのうち追い付くかな

土佐清水で追い付きました

休憩がてら竜串ビジターセンターに立ち寄り

観光案内のパンフレット揃ってるのでここで殆どもらえる

コーヒ飲んでトイレ行って一休み

アンケート書いたら阿古屋貝の貝殻 裏にマグネットがついててくっつくやつもらった

海中展望台が窓から見える

一休みしたので宇和島向けて帰る

せっかく走ったから証拠写真だけ撮っておく

最近は温暖化のせいか台風のコースが変わってしまったけど昔はよくこの沖を通って宇和島直撃ってのがあった

そのためここの名前はよく聞いていた

最近は足摺岬や室戸岬沖からそのまま北上するコースが多くなった

暫く走って何時もの大月の道の駅に立ち寄り

としちゃんが買ってきてくれたバレンタインのプレゼントだって(笑)

この日の昼飯はこれ

国道にある温度計 13℃ツーリングには丁度いい気温ですね

218k走って7.23L 30.2km/L

体重落とすと燃費良くなるんだけどな

バイクほんとに体重が響くんです

83kの私だとこれだけですが

5~60kの体重の人が乗ったら35kぐらい出るかもね(笑)

備忘録につきコメント欄おやすみです

 

 


雪の明石寺

2025年02月17日 | ドライブ ツーリング

藁パークのつぎは明石寺数日前採燈大護摩供が行われたお寺

その3日後の風景がこれ

ここ数年前仕事の車できてて上がれなくなってトラックに引っ張ってもらったとこ

1台だけそこそこタイヤ幅のある車が走ってる轍がある

下の駐車場は入った形跡なし

上の駐車場の入口まで来て人が降りてる

お寺の人が来たのかな

これ以上新雪積るとしんどくなるのでUターンして方向変えとこうと思ったけど

底がつかえて動かない 後ろに回ったらマフラーにはまだ雪入ってないので強引にバックしてから前に出よう

山門迄足跡はあるからやっぱりお寺の人かな

歩けるとこまで歩く

手水舎の水もガチガチに凍ってる 朝の気温-5度ぐらいだったから仕方ないね

本殿迄上がれそう

採燈大護摩供少し遅れたら中止になったかも

 

この調子じゃカメラマンさんも今日は来ないかもね

次は定番のマンモス

ここは山一つ違うのと広い田んぼの中で吹き曝しで雪がすくない

その代わりガチガチ

藁ぐろ辺りは少し雪深いかな

後の方に線路歩いてる人が数にいるJR止まってるので保線係の人たち線路の点検してる

帰り道ミカン畑を撮ろうと思って立ち寄ったけどミカンが全くなかった

列車撮るのにいい所なんだけどJRもと運休してるから雪被って線路も見えない

小さな雪だるまが置いてあった

せっかく咲いた菜の花も気温が低くてしおれてる

毎年この程度の雪は降るけど今年は寒波が居座ったおかげで

この状態が数日続いたので物流など生活に影響が出てしまった

さすがに今年はもう積らないかな

 

 

 


最強寒波  わらパーク

2025年02月15日 | ドライブ ツーリング

和霊神社を終わらせてから高速は通行止めなので国道を通って藁パークまで行ってみる

西予市に入る長いトンネルを抜けると宇和島とは別世界 やっぱり雪深いな

途中の倉庫には長いツララ

除雪されてるけど両サイドに高いとこは1m近い高さで雪が積まれて普段広い2車線の道が狭くなってるしかもここ

両サイドの歩道との境目に高い縁石があるので乗っかってしまったらカメさんになってしまう

車避けながらたどり着いたけど

ちなみにこの雪の3日前の写真がこれ

ほぼ同じアングルで撮っててよかった比較できますね

駐車場の入り口雪いっぱいで降りれない さすがに4駆のシエラでもこの雪の壁突破して田んぼに降りるのは無理

スロープにたどり着けそうにないし踏み外すと1段下の田んぼに転がり落ちるので止めた

ここも年末に撮ってるけど駐車場の看板の手前がスロープだったんだけど全くわからなかった

下手に降りたら田んぼに落ちてたね

駐車場ができるまで止めてた集会場に入れようと行ったら1台先客が動けなくなって放置状態

何とか手前に止めて歩いて行こうとしたけど膝まである雪 埋もれて歩けなくなる

結局藁パークに入るの断念 手前から撮ってお終い

今年の干支蛇は頭しか出てないから蛇かどうかもわからない状態

龍も雪被るとトナカイに見えてくる(笑)

ここの道路と並行して走っている高速道路は頑張って除雪してるけどどんどん降り積もるから難しいな

松山からのルート国道も高速もJRも止まって物流がストップで売るものが入ってこない状態で

コンビニもスーパーも棚に何もなくなってきてるから早く通してほしいものです

藁パーク諦めて次の場所に向かうけどここはもっとヤバいかな

住宅が数軒あるのでそこまではいいけどその後は

14時の段階で1台か2台は通った後がある程度ほとんど人が行って無い 

ちょっとやばいかも

この日は此方迄来る予定じゃなかったのでチェーンもスコップも積んでない

スタッドレスタイヤだけでは心もとないけど頑張ってもらおう

スタックしたら応援頼んでも来てくれそうにないから無理だったら早めに引き返さないといけないと思ったけど

ここまで来たらもうUターンもできなくなってしまったので行くしかない

このまま登っていきます

コメント欄おやすみです

 


最強寒波 6日 前編

2025年02月14日 | ドライブ ツーリング

この冬最強と言われる寒波がやってきた

朝起きたらやっぱり積ってた

家内が遅番で10時出勤なので送っていく

やっぱり柿原はよく降ってる

帰りに宇和島城を撮ろうと思ったけど全く見えない

この正面に宇和島城があるんだけど残念

せっかく出てきたから宇和島城に登る

 

中段の広場にある公園も誰もいない 

足跡も無い綺麗な状態

せっかくだからもう少し登ってみる

新しくなったLEDの照明があった

登って気が付いたけど天守閣の裏にトイレができてる

小学生の低学年の生徒たちの遠足などはここに来るけど先程の中段にしかトイレがないので不便だったはず

これでだいぶ便利になりますね

天守閣もう少し積ってくれてるかと思ったけど風で飛ばされてるのかな

上から見ると見慣れないものがある

よく見ると電波塔の化粧直しかな飛散防止のカバーがかかって別のものに見える

せっかく出てきたから今度は和霊神社にも行ってみる

まだ足跡は少ない

お城よりは積もってる感じ

2人分の足跡があるだけで綺麗

狛犬も綿帽子かぶって威厳がないな 可愛い

ベレー帽被った狛犬

牛鬼は雪がかからない軒下で睨みを利かせてる

また降り出したので退散

日本一と言われる石の大鳥居も霞んでる

また止んだのでもう少し散歩したいけど

高速も止まってる

遠回りして移動します

コメント欄おやすみです

 


安居渓谷

2024年12月09日 | ドライブ ツーリング

11月19日 何時もの写友さん5人で安居渓谷迄行ってきました

渓谷入口の紅い橋から見える滝 みかえりの滝

千仞橋から見える滝ですが明暗差つきすぎて写しにくかったけど陰るの待つ暇が無いのでパス

千仞橋の新旧の親柱がある

丁度橋の下にモミジとその下に仁淀ブルーが見えた

紅葉始まってるのかなそれとも終わってるの?

よくわかりませんでした

ドガちゃんととしちゃん

鬼城さんも頑張って渡ってる横で何か撮ってる人

途中昼食取るとこなさそうなので皆さんコンビニ弁当持参丁度いい場所があったので休憩

適当に座れそうな場所探して食べてた

久保さんが持ってきてくれた黒糖饅頭美味しかった

お姉さんの手作りって言ってた

ここで一番綺麗な仁淀ブルーが出る場所

日光の当たり方でどんどん色が変わるので難しい

この滝かなりの落差のある滝なのですが真ん中に道路が走ってるのでどうやって撮ったらいいのか?

砂防ダム ここも人気の場所

陰が写り込むのでぐるりと回って一番影の少ない場所から撮ってみた

岩と岩の間を抜けたら目のまえに仁淀ブルーが見えるはずだけどちょっと薄かったかな

これから迷走

昇龍の滝を最後に見ようと登って行ったけど標識のあるところからは木が伸びてまともに見えない

一度下りてあちこち探したけど通行止めになってるところからしか行かれないみたい

この日は諦めました

正面に見える大きな岩肌

紅葉の時期なら綺麗そうでした

宇和島からの日帰りでは時間が足りませんね

 

 


野村町中筋向日葵

2024年11月29日 | ドライブ ツーリング

11月13日 野村町中筋向日葵咲いてました

今年はほんとあちこちら遅咲きのヒマワリの便りがくる

聞くと行きたくなるので行ってきました

自称世界一の門松を毎年作ってる中筋地区 そこの前を通り過ぎると

このような看板があちこちに立っててここまでくればもう迷うことはありません

車の駐車場もあるのですが不整地なのでバイクが入り込むと苦労するかもって感じなのでこちらに置く

ちょっと遅かったかなって感じでしたが咲いてます

憩いの場ですね

電柱に親切に理由が書いてありました

もう一か所の所に元気なヒマワリがあるみたい

てことで移動しました

 

こちらは向日葵もコスモスも元気です

懐かしい椅子が置いてあった

変わった色の向日葵があった

もここに来る前の広い道路沿いにもあったのでそこにも立ち寄り

これで今年の向日葵は打ち止めです

最後に綺麗なのが見えてよかったです


三間のコスモス

2024年11月12日 | ドライブ ツーリング

だいぶ遅れてしまって10月25日のコスモス

ヒマワリを見た後ついでだったので三間のコスモスの開花状況を見に行く

11月初めにコスモス祭りがあるけどもう終わってます(笑)

  (開花状況は急ぐので主な写友さんにはメールやラインで当日お知らせ済)

 

狭い山道走れない人と走るので広い所しか行けません

毎年旗の数は凄い

咲いてるところと未だの所の差が凄いな

 

約6ヘクタール田んぼで、約500万本のコスモス 見ごたえあります

田舎のいいとこは駐車場も入場料も要らないことですね

殆どの田んぼはまだ3~4分咲き

数枚の田んぼはほぼ満開なので今行っても楽しめる

案山子も未だまばら 設置途中

 

もう1回続くのでコメント欄おやすみです

 


R321ライダーズミーティング#6 NO3

2024年11月03日 | ドライブ ツーリング

早めに大月の道の駅に帰ってきて他のバイクが集まってくるのを待つ

色々なイベントがあるので時間潰しはできる

皆さんここまで帰ってきてステッカーもらったら解散

かなりの数のバイクが参加するんだけど随時解散してるので一度に集まる数は少ない

ある程度集まったら集合写真撮ってくれるのでその時間まで待つ

今年の集合写真は未だアップされてないので去年の分

去年は告知が遅くて参加者少なかったけど今年はかなり多そうです

去年歌ってた娘がいなかったのはちょっと残念

今年司会してる彼女昨年までR321ガールってことで一緒に写真撮ってた人

今年はお子さんと一緒に参加してました

エンジンかけてもらって空ぶかししたから全員注目 

甲高いハイパワーエンジンのいい音

色々なところから集まってきてる

今年はSnaap-onもスポンサーなのかな

この時目についたピンクナンバーのバイク

周りの大型車並みの車体 だけどピンクナンバー? 原付?

スペインのバルセロナのメーカー レオンアートモータースのバイクだった

これはみなさん2度見しますね

やっぱりにやけてるから自主規制

SOUさん

としちゃん

見てた女の子が写真撮らせてって言ってたので話してたらバイクが好きで16になる来年免許取るって言ってた

この後も色々なバイクに乗らせてもらってた

何時もはステッカー1枚何だけど今年は2枚くれた

2019/10/22 の#4で初めて走ってその後コロナやっと2年前開催予定だったが悪天候の予報で中止

昨年が#5  今年#6 また来年も乗ってるかもね(笑)

リアタイヤが終わったな スリップサイン出てしまった

やっぱり10,000㎞しか持たない 去年フロントタイヤ交換3万ちょっとだったからリアはだいたい1万高

車の人からするとびっくりされるんですけど4万円また飛んでいきます

冬の間乗らないから春の車検迄このまま置いとこうかな

チェーンも20,000k超えたので交換しないといけないから今度の車検はかなり高くつきそう

今回の走行距離240km ガソリン補給量7.2L 燃費33.3km/L

としちゃんと一緒に走ると安全運転過ぎて燃費が異常に良い

ナナハンとしてはよすぎる燃費です