美しい夕焼け

美しい晩年を目指して

「ドリアン・グレイの肖像」

2024-05-30 13:40:23 | 本・映画


美しい自分の肖像画に、年を取るのは自分ではなく、肖像画がとればいいと願ったことで、肖像画が年を取り、自分は年を取らなかったことで陥る不幸なドリアン・グレイの一生を描いた小説です。

肖像画は、若さと美しさで息づいているようでした。ドリアンは、自分の美しさを理解し、このままの姿でいたいと願い、そして、肖像画に自分の代わりに年を取ってくれるように願ったのでした。それが聞き入れられるとは思いもせず。

初めて、それを見たのは、付き合っていた女性を無残に捨てた時でした。自分の肖像画の口元に嫌なしわができていたのです。驚いたドリアンは、その肖像画を人目につかない部屋に運び、誰にも見せないようにしました。そして、その絵の変わっていく姿を見続けていました。

絵は次第に醜くなり、それは、ドリアンを恐れさせました。絶対他人には見せないように、と気を付けていました。

ドリアンは、悪の道に陥り、そして、他の若い貴族の息子たちを誘い、悪の道に陥れたりして、自分の欲求のままに生きていきました。それだけに肖像画は、醜く変わっていったのです。

自分の生き方を顧みることもなく、ただ欲望の赴くままに生き、そして、自分の肖像の醜さを憎むドリアンは、少しずつ肖像画に振り回されていきます。

20年近くたった時、ドリアンは自分がこんなみじめな日々を送るのは、その肖像画を描いた画家のせいだとその画家を殺してしまいます。そして絵はひどい様相の絵になります。

その絵を見ていたドリアンは、その絵が自分を苦しめると、その絵の心臓にナイフを刺し、恐怖の叫び声を発したのは、その絵を刺したドリアンでした。

その絵の前には、醜くやつれた男が死んで横たわり、誰もその男が誰かが分からなかったのです。そして、壁には若く美しいドリアンの肖像画がかかっていたのです。

人生にとって、若さや美しさは価値のあるものだと、人は思います。それを追い求めるのは、当然のことだと思います。ただし、それは、ひと時のこと、人間は、若く美しいままに居続けることはできません。

だから人は、若さや美しさばかりを求めていくと、躓いてしまうのです。何かを失うときには、何かを得なければなりません。知性や、愛情や、生きることへの味わいなど、を得なければなりません。そうしなければ、若さと美しさへ取り込まれてしまうのです。

作者のオスカー・ワイルドは、この作品を出版した時には、同性愛の作品として、批判されたそうです。出版は、1890年ですから、時代がそういうことを拒否したのでしょう。

オスカー・ワイルドは芸術のための芸術という唯美主義の作家です。「ドリアン・グレイの肖像」を読んでいると、美への讃嘆だけではなく、芸術とは、人生とは、と作中人物が語り合い、19世紀ロンドンの社交界の有様が目に見えるようです。

19世紀ロンドンの社交界の花形だったオスカー・ワイルドがヘンリー卿、画家バジル、そしてドリアン・グレイの姿を通して、美への賛美、人間の生き方への自由な姿勢、などを語る知的で大胆な小説なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館の魔女 烏の伝事 (からすのつてこと)」

2024-02-27 12:58:34 | 本・映画


去年の夏に「図書館の魔女」を読んで、本を読むことの醍醐味を思い知らされました。この「烏の伝事」もきっと気持ち持っていかれるなあと思いながら読み始めたのです。

ところが、図書館の魔女が出てこない、えっという気持ちでしたが、でも面白い。今回は山賊(やまがつ)と呼ばれる山で暮らす者たちが、ニザマの姫君を南のほうへと向かう船の出る港に案内するというところから始まります。

山賊たちと姫君とそれを守る護衛の近衛たちの旅は、港の廓に着いたところで終わったはずだったのに、山賊たちは、自分たちの命が危ないことに気が付き、夜のうちに逃げ出します。近衛たちは3人ばかりが命からがら逃げ出すことができたのですが、姫君は廓に留め置かれます。

港は荒れ放題の様相で、山賊も近衛も逃げ出すことができません。そして、地下の穴倉に住む鼠と呼ばれる子供たちに助けられます。

そして、姫君の救出やつかまっていた仲間の救出などするのですが、誰も何に追われているのか、なぜ追われているのか、が分かりません。

そして、最後のころになって、図書館の魔女が登場します。港の寺院に置いてあった本を水に痛められないように救出するためにです。

マツリカが登場すると、待ってました、という感じです。とても魅力的な女性がちょっとひねくれた様子でいるのです。

誰に追われていたのか、ということを言うとあまり面白みがなくなるので、言わないことにします。

大変な冒険を山賊たち、近衛たち、鼠たち、そして一の谷のスパイなどが、大活躍して、解決するのです。図書館の魔女がそれを見通していて、手助けしたのは当然のことです。

そして、エゴンという鳥飼と烏の活躍を言わなければなりません。エゴンは子供のころのけがで顔に傷があり、口もゆがんであまりしゃべることができません。人は皆彼を痴呆のように思い、烏を飛ばすことだけに力を認めていました。

しかし、彼は物事の自然な姿を見ることができ、成り行きの流れを見ることができ、文字さえも読み書きできるのでした。彼と烏の活躍が無くしては、事件は無事解決しなかったかもしれません。烏の伝事という題もエゴンの活躍を言っているのです。

「図書館の魔女」「図書館の魔女 烏の伝事」のどちらにも大きな政治の動きがあり、一の谷、ニザマ、アルデシュなどの国々のこれからがどうなるのかと、楽しみです。きっと続編があるだろうと思います。そこには、キリヒトも出てくるかなあと想像しています。

作者は、高田大介です。緻密な美しい日本語の文章にひきこまれます。彼の教養の豊かさがよくわかる魅力的な本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜と霧」

2024-01-14 20:48:08 | 本・映画
 

人に薦めたい本として、「夜と霧」を書いたところ、ブログで仲良くなったお友達から、その本の感想を聞かれました。

私はもう40年くらい前に読んだ本なので、この本を人に薦めたいと思ってきたけれど、詳しいことは覚えていなかったのです。それで、読んでから感想を書くと伝えました。

そして、読みました。ヒットラー、ナチスがユダヤ人とナチスに反対する人たちを強制収容所に拉致し、閉じ込め、残虐な仕打ちを続け、飢えと悲惨な状況から、死に至るものも多く、それよりも、労働に向かないものは、ガス室で集団虐殺されていたのです。

ヴィクトル・E・フランクルはウィーンに生まれた、精神医学士で臨床の医者でもありました。そして、彼はユダヤ人でした。アウシュビッツに送られたフランクル教授は、過酷な労働と飢えと不潔な環境の中で、医者としての役得を使わず、一人の囚人として生き延びたのでした。

彼は、強制収容所での人々の姿を見、それを「強制収容所における一心理学者の体験」(それが「夜と霧」です) に書きました。それは、そこのすさまじい悪逆を描いたのではなく、人がどのようにその逆境を受け止めたかということが書かれていました。

どのようにも救われない環境の中で、多くの人は、「収容所の囚人」となり、でも、少しの人は、なお人間としてとどまり、人間としての尊厳を守る一人の人間になるのです。次に少し引用します。

一人の人間がどんなに彼の避けられ得ない運命とそれが彼に課する苦悩とを自らに引き受けるかというやり方の中に、すなわち人間が彼の苦悩を彼の十字架としていかに引き受けるかというやり方の中に、たとえどんな困難の状況にあってもなお、生命の最後の一分まで、声明を有意義に形づくる豊かな可能性が開かれているのである―ある人間が勇気と誇りと他人への愛を持ち続けていたか、それとも極端に尖鋭化した自己保持のための闘いにおいて彼の人間性を忘れ、収容所囚人の心理について既述したことを想起せしめるような羊群中の一匹に完全になってしまったか―その苦悩に満ちた状態と困難な運命とが彼に示した倫理的価値可能性を人間が実現したかあるいは失ったか―そして彼が「苦悩にふさわしく」あったかあるいはそうでなかったかー。

強制収容所の中の過酷な環境にあってもなお、人は人を思いやり、内的な世界を持つことができると、フランクル教授は書いています。それは本当に過酷で悪辣な残虐非道がまかり通っていたところででもです。

人は、本当にこんなところで人間的でいられるのかと思いますが、でも、そうであったというフランクル教授の言葉を感動を持って読みました。

そういう人でありたいと自分の心を見る思いでした。

人は、ナチスのようにもなれるし、内的な人にもなれるのだと、深く沈痛な思いでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館の魔女」

2023-08-13 15:01:54 | 本・映画


一の谷の王宮の後ろにそびえたつ高い塔の図書館があります。そこに、政治・経済・文化のすべての書物を繙き、多くの言葉を操り、国のすべてのもとを決めていく「図書館の魔女」と呼ばれる女性がいます。

その魔女マツリカのもとへ、彼女のお世話をするためにキリヒトという少年が送られてくる、という場面から始まります。

魔女マツリカは、言葉をしゃべることができず、音は聞こえるので、相手は言葉を話して、手話でマツリカの言葉を理解するというスタイルで会話します。それでも、多くの事柄を話し聞いて、多くの本を繙いて、国のすべてのもとを決定するマツリカは、素晴らしい能力の魔女として、人々に恐れられています。

周りの人たちは、マツリカを見たこともあまりなく、彼女がまだ少女といえるほど幼いことをあまり知りません。

そんなマツリカのもとへキリヒトがやってきます。最初は、キリヒトは、図書館での仕事をしながら、マツリカの世話をするように思われていたのですが、実は、幼いころから、暗殺者として修行をしてきたのです。そして、本来はマツリカの身の護衛のために送られてきたのでした。

キリヒトは、体を無駄なく使い、マツリカの手話から始まり、指話まで使えるようになり、マツリカにとって大切な相棒になっていきます。

うら若き少年少女の、地下道の探検、市中の発見などを通して、二人はお互いをよく知り、成長していきます。

でも、これは、少年少女の恋のお話ではなく、(それもちょっとはありますが)、一の谷と北の国々の戦争が始まりそうな中、魔女マツリカの戦争をなくして、お互いの国が、どうすれば自分の国を豊かに平和にしていけるかという企みであり、奇策です。

たくさんの魅力あふれる人たちが、自分の力を発揮して、それぞれの国の平和を勝ち取ります。様々な人々の魅力、理性、愛情、知恵、力が発揮されるところは、とても読みごたえがあり、この本が終わるのが寂しいと思われるほどです。

私が一番好きな部分を少し抜き書きします。
私が死んでも、私が滅しても、私の言葉はまだ滅びない。ハルカゼが、あるいはキリンが、あるいはキリヒトが、次に「私の言葉」となり「私」となるだろう。

マツリカの言葉ですが、言葉は文化だと実感する本です。

文庫本4冊の大部ですが、どこを読んでも面白い!! なかなか出会えない素晴らしい本です。作者は、高田大介です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新世界より」

2023-05-30 13:21:26 | 本・映画


今から1000年後の日本、思春期を迎える子供たちが、昔の世界を知ったことで、今の自分たちの世界の不可思議に気づいていき、世界のもろさや人間の弱さなどを知っていくSF、そしてミステリーでもあります。

1000年後の日本は、小さな集落のなかで、平和に暮らしています。人間は、呪力を持ち、バケネズミという知能の高い動物を使役して、暮らしています。

主人公の五人の子供たちは能力の高い子供たちで、呪力が目覚める年齢に達し、いろいろな不思議にめぐり合います。そして、五人は一人ずついなくなるのです。この世界に住めない人間は、消滅するということが決まっているのです。

残った二人の子供たちが、バケネズミの反乱を抑え、人間の世界をかろうじて持ちこたえさせます。

人間は、呪力を持たなかった人間を、バケネズミという動物に換え、呪力の力で支配していました。その中の頭脳の高いバケネズミの人間への復讐を、二人は命がけで戦い、勝つのです。

私たちの生きている時代は先史時代と呼ばれ、人間は戦争と暴力で、世界を破滅させるのです。そして、生き残った人間の中で、呪力を持つものと持たない者との争いが起こり、呪力を持つものが残り、小さな集落の中で、今の世界を持ち続けようとしているのです。

人間はそういった集落の中で、自分たちの世界を外敵から守ることに、大変な力を使っています。少しでも、集落の調和を乱すものは消滅させるのです。

それでも、どんなに守りを固めていても、型破りのものは現れ、人間の世界が壊されそうになることがあります。それにバケネズミの陰謀が加わり、人間の世界は今にも壊れそうになります。

そこで、二人の主人公が命がけで戦い、人間の世界を守るのです。そして、二人は、やはり、人間の世界はいつ壊れるかわからないと思いながら、力を尽くして、今の世界を守っていこうと思うのです。

人間は、暴力で世界を滅亡させ、わずかな力を持った人間の小さな世界を守っていくことでしか、人間の世界を存続させることができないという考え方に、少しショックを受けました。わずかな人間による管理で、危なっかしい人間の世界を守るということにも、とてもショックを受けました。

人は、自由でなければなりません。そうすると、人の世界は滅びてしまうかもしれないというのです。それなら、わずかな人間の管理で、世界を守る方が幸せなのでしょうか。それでも、人は、自由を求めて動き、争いが起こるのかと思うと、理不尽な気持ちになりました。

構想、30年、想像力と創造力の大きな力を感じさせる小説です。貴志祐介 作の、文庫本では3冊の大部の作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする