goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

2018春JR北海道ダイヤ改正まとめ

2017-12-15 16:10:55 | 2018年ダイヤ改正の様子
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
本日12月15日は全国2018年春ダイヤ改正のリリース公開日です!!
当ブログでもリリース公開と同時進行でダイヤ改正の「まとめ」をしていきます…

さて、今回はJR北海道のダイヤ改正内容についてのまとめです…
今回は昨年に比べて大量廃駅化や特急再編などの情報が無く、おとなしめの改正になりそうですが結果はいかに…
それでは改正ポイントを一つずつ見ていきましょう…

〜新幹線関連〜

1.北海道新幹線は若干変更
北海道新幹線は新青森駅での奥羽本線との乗り換え時間調節の為、「はやて」93号、「はやぶさ」95号の新青森駅発車時刻を1分繰り上げとなります

また、JR東日本管内のダイヤ改正の影響で一部の列車名の号数が変更となります。

〜在来線関連〜

2.スーパー北斗に統一へ
函館〜札幌間を走る特急「北斗」に関しては、
使用車両を183系→新製投入する261系に変更し
全ての列車を特急「スーパー北斗」に統一して運行することになります。

なお、これにより所要時間が短縮されます。

3.トマム~帯広間若干の時刻変更

トマム〜帯広間で特急「スーパーおおぞら」2本と
特急「スーパーとかち」2本の計4本の時刻を変更します。

4.函館線普通列車利便性向上へ
朝ラッシュ時に走る江部乙7時52分発岩見沢行きが深川始発に区間延長されます。

なお滝川7時35分発江部乙行きは廃止となります

5.旭川駅での乗り継ぎ改善へ
宗谷線の美深〜旭川間で快速「なよろ」を含め一部列車の時刻が見直しとなります。

また、その影響で快速「なよろ」8号から改正前より一本早い特急「カムイ」32号に旭川駅で乗り換えられるようになります。

しかし、見直しの影響で快速「なよろ」6号から旭川14時36分発の普通列車当麻行きには乗り換えられなくなりました。

6.学園都市線末端区間見直しへ

石狩当別11時15分発浦臼行きの発車時刻を30分繰り下げる事により、石狩当別駅にて従来より一時間遅く札幌駅を出る普通列車なら乗り換えられるようになります。

また、一日一本の新十津川発石狩当別行きの新十津川駅発車時刻を20分繰り下げ、新十津川駅32分の折り返しで発車するようになります。

7.石北線普通列車見直しへ

網走17時44分発遠軽行きは改正後は北見駅での乗り換えが必要となります。
また、それ以外の列車でも両数変更や時間変更がおこなわれます。

8.根室線代行バス乗り継ぎ改善

新得9時10分発の帯広行きの新得発車時刻を繰り下げ、東鹿越からの代行バス101便から乗り継げられるようになります。

9.函館線で終電繰り下げ

函館発森行き最終列車の発車時刻を29分繰り下がり函館発22時22分発となり利便性が向上します。
また、函館発新函館北斗行きの「はこだてライナー」の発車時刻も57分繰り下がり、函館発23時10分発の最終列車となります。

10.釧網線快速名称変更へ
8月8日の「阿寒国立公園」から「阿寒摩周国立公園」への改名を受けて、釧網線を走る快速「しれとこ」を快速「しれとこ摩周号」に名称変更されます。

11.羽帯駅廃止へ
極端に利用の少ない根室線の羽帯駅が廃止されます。

こんな感じでしょうか…
去年に比べたら、だいぶ軽いダイヤ改正内容だったかなぁと…
去年がすごかったですからねぇ…汗

以上です。

2018春JR東海ダイヤ改正まとめ

2017-12-15 15:05:16 | 2018年ダイヤ改正の様子
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
本日12月15日は全国2018年春ダイヤ改正のリリース公開日です!!
当ブログでもリリース公開と同時進行でダイヤ改正の「まとめ」をしていきます…
是非ご覧ください!!

〜新幹線関連〜

1.のぞみ所要時間短縮へ
増備が進む「N700A」が新たに、
のぞみ9号、15号、57号、101号、125号、205号、209号、211号、249号、251号、255号、415号に充当されるようになり、最高速度285kmで運転されるようになります。
そのため、各列車約3分の時間短縮となります。

2.東京最短臨時のぞみ増発へ
名古屋から一番早く東京に到達する臨時「のぞみ」90号が新たに新設されます。
この列車の設定により、名古屋地区から東京に従来より約6分早く着くことが出来るようになります。
〜在来線関連〜

3.特急「ひだ」利便性向上へ
特急「ひだ」15号、17号、19号の運転時刻を変更し
午後に名古屋を発車する特急「ひだ」を約2時間間隔で運転する事により乗車機会を増やし利便性が向上します。

また、特急「ひだ」19号の名古屋発車時刻を、
東京18時30分発の「のぞみ」123号到着後に変更し
乗り継げるようになります。
これにより東京エリア・名古屋エリアでの滞在可能時間が拡大します。

4.特急あさぎり名称変更へ
新宿〜御殿場間で小田急線に直通運転して走る
特急「あさぎり」の名称が特急「ふじさん」に名称変更されます

また、特急「ふじさん」11号が駿河小山に停車するようになります。

5.土休日朝に東海道線で増発へ
先ほど触れた「のぞみ90号」に名古屋駅で乗り継げる時間に名古屋に到着する東海道本線の普通列車が「刈谷」→「名古屋」間で1本増発されます…

6.中央線終夜帯利便性向上へ
夜間(22時以降)に名古屋駅に到着する上り列車を10分間隔のパターンダイヤで運転します。
また、最終列車の運転時刻を繰り下げ、利便性が向上することとなります。

7.武豊線停車駅統一へ
現在武豊線内を通過駅有りで土休日に走る快速列車を、全列車区間快速に種別を変更します。
これにより、武豊線の全ての列車が武豊線内を各駅に止まるようになり、快速通過駅の乗車チャンスが増える事になります。

8.掛川駅での接続を改善へ
早朝時間帯に掛川駅に到着する東海道本線の列車の時刻が見直され、新幹線と短時間の接続で乗り換えられるようになります。

〜補足〜

リニア中央新幹線の工事の影響で、
名古屋駅2番線が当分の間休止されます。

来春3月のちょうどダイヤ改正が行われる時期よりJR東海管内の在来線の一部エリアにおいて、
ラインカラーと駅ナンバリングが導入されます。

東海道線 【CA】オレンジ色
中央本線 【CF】青色
高山本線 【CG】 赤茶色
関西本線 【CJ】エメラルドグリーン
武豊線 【CE】 茶色
飯田線 【CD】水色
太多線【CI】ウグイス色
身延線【CC】紫色
御殿場線【CB】緑色

なお、対象駅はTOICAエリアを中心とする170駅と訪日観光で人気の高い中央本線・高山本線の6駅の計176駅となっています…

ざっとこんな所でしょうか…
新幹線関連は700系全廃までは小改正にとどまる感じでしょうか…
まぁ、700系が引退した所で抜本的ダイヤ改正はもうなかなか無さそうですが…
今後オリンピックも控えてますしどうなるのか注目ですね…
在来線関係は武豊線の快速廃止がポイントと言ったところでしょうか…

以上、JR東海ダイヤ改正まとめでした!!

2018春JR東日本ダイヤ改正まとめ

2017-12-15 14:28:55 | 2018年ダイヤ改正の様子
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
本日12月15日は全国2018年春ダイヤ改正のリリース公開日です!!
当ブログでもリリース公開と同時進行でダイヤ改正の「まとめ」をしていきます…

さて、今回はJR東日本のダイヤ改正内容についてのまとめです…
今回はいつもに比べて新線開業などがない分、おとなしめの改正となりますが、結果はいかに…
それではまとめてみましょう…

※支社毎の改正内容についてはこちらをご覧下さい
http://blog.goo.ne.jp/basukoredaisuki/e/c77b74451c969cc82c109664f5a6f339

〜新幹線関連〜

1.はやぶさ増発

速達ニーズの高い午後の時間帯に、
はやぶさ22号「新青森」→「東京」
はやぶさ29号「東京」→「仙台」
の2本が増発されます…

また、「東京」→「盛岡」間で運転されている
はやぶさ15号を「盛岡」→「新青森」間で延長運転し
はやぶさ17号として「東京」→「新青森」間で運転されます。

2.あさま朝夕に増発へ
北陸新幹線あさま号が、
朝に「東京」→「長野」間で1本。
夕方に「長野」→「東京」間で1本。
の計一往復が増発されます。

3.新潟駅で同ホーム乗り換え化
ダイヤ改正と併せて新潟駅の在来線ホームが高架化されると共に、新幹線ホームと同じホームで乗り換えられるようになります。
それにより、上越新幹線「とき号」と特急「いなほ号」の乗り換えが同じホームで乗り換えられるようになります。
※一部同一ホーム以外で発着する列車もあります

〜在来線関連〜

4.特急スーパーあずさ新型化
中央本線を東京・新宿〜松本間で走る特急「スーパーあずさ」が全列車新型車両の「E353系」で運転されるようになります。

5.スワローあかぎ停車駅統一
高崎線を走る特急「スワローあかぎ」の停車駅が統一され、全列車が北本駅と桶川駅に停車するようになります。

6.東京メガループ関連
武蔵野線で朝のラッシュ時に吉川美南発東京行きが1本増発され、ピーク時の1時間あたりの運転本数が13本から一本増の14本になり混雑が緩和されます。

また、南武線では22時台に川崎→稲城長沼間で走る列車が終点の立川まで延長運転されます。

7.八戸線新車化

八戸線の全列車が新型気動車のE130系に統一されます。

8.新駅開業
4月1日に両毛線足利〜富田間に「あしかがフラワーパーク」駅が新設されます。
なお、運賃計算などは小田栄と同じ隣接駅処理で、全列車が停車するようです。

9.その他諸々

「エアポート成田」の愛称名が廃止となります。
(列車の運行内容については変更なしです。)

特急「つがる」が浪岡駅に全列車停車するようになります。


以上です。

2018春【九州・沖縄地方私鉄】ダイヤ改正まとめ

2017-12-15 13:36:24 | 2018年ダイヤ改正の様子
【随時更新中】

毎度ご覧頂きありがとうございます!!
本日12月15日は全国2018年春ダイヤ改正のリリース公開日です!!
当ブログでもリリース公開と同時進行でダイヤ改正の「まとめ」をしていきます…

さて、今回は九州・沖縄地方の地方私鉄線についてのダイヤ改正内容まとめです…
なお、当記事では各社の更新され次第順次更新していきます。
それでは改正ポイントを各社ずつ見ていきましょう…

※なお、ここに会社名が挙がっていても改正をしない可能性があります。

☆平成筑豊鉄道
JR九州の大規模ダイヤ改正に伴い、
全ての列車の時刻を変更すると共に運行パターンを大幅に変更します。
また、朝ラッシュ時間帯に田川後藤寺・田川伊田→直方間の計4本の時刻を変更し利便性を向上させます。
平日に2両編成で運行している直方6時45分発行橋行きの時刻を変更します。
また、この列車は車両検査を行う日は1両で運行されます。
(1両で運行する場合は事前に駅に掲示されます)

門司港レトロ観光線「観光トロッコ列車(潮風号)」は、3月17日より平成30年の定期運行を開始します。

☆北九州高速鉄道

☆筑豊電気鉄道
平日朝ラッシュ時間帯に黒崎駅着列車を1本増発します。
平日日中時間帯に5000系(低床車両)で運転する列車の本数を大幅に増やします。
※土曜・休日ダイヤに変更はありません。

☆甘木鉄道
3月17日にダイヤ改正を実施します。
(時刻変更の内容に関しては詳細不明)

☆松浦鉄道
一部列車でJR線との接続を改善します。
(運行本数に変更はありません)

☆島原鉄道
諫早〜本諫早間で一往復減便します。

☆肥薩おれんじ鉄道
1.普通列車関連
八代6時42分発出水方面行きの普通列車を増発します。

夕ラッシュ時間帯の川内発1本を18時台から19時台に変更して運行します。
この1本は鹿児島中央18時8分発のJR線から川内で新たに接続を取るほか、この時刻変更により夕ラッシュ時間帯に川内駅視点で上り列車が1時間に1本運行するようになります。

八代発19時台の1本の両数を1両から2両に増強して運行します。
なお、八代発17時台の1本は2両から1両に変更します。

夕ラッシュ時間帯の下り列車の出水駅での乗り換え時間を短縮します。

2.おれんじ食堂関連
3月16日から2便【スペシャルランチ】の監修シェフを一年間限定で出水市出身の坂井宏行氏に変更します。
(季節により年4回のメニュー監修を行います)

料理内容変更に伴い1便【プレミアムモーニング】の料理料金を5500円、4便【ディナー】の料理料金を5000円値下げして提供します。

2便【スペシャルランチ】の川内駅到着後の新幹線への乗り換え時間を短縮します。

※3便【スウィーツ】は変更無し。

☆南阿蘇鉄道

☆くま川鉄道

☆熊本電鉄

☆長崎電気軌道

☆熊本市電

☆鹿児島市電

☆ゆいレール
1.平日に朝夕で増発へ
平日朝ラッシュ時に4本、夕ラッシュ時に6本(金曜日は2本)増発し混雑緩和を目指します。
また、今回の改正により平日ダイヤ(月〜木)と金曜日ダイヤで夕ラッシュ時の運行本数が同じになります。
それ以外の時間でも運転間隔の調節などを行い、
ダイヤ改正後は平日ダイヤ257本、金曜日ダイヤ273本での運行となります。
※土休日ダイヤに変更はありません。

☆福岡市交通局


以上です。

※地域区分に関しては個人的な見解です。

2018春【中国・四国地方私鉄】ダイヤ改正まとめ

2017-12-15 13:35:07 | 2018年ダイヤ改正の様子
【随時更新中】

毎度ご覧頂きありがとうございます!!
本日12月15日は全国2018年春ダイヤ改正のリリース公開日です!!
当ブログでもリリース公開と同時進行でダイヤ改正の「まとめ」をしていきます…

さて、今回は中国・四国地方の地方私鉄線についてのダイヤ改正内容まとめです…
なお、当記事では各社の更新され次第順次更新していきます。
それでは改正ポイントを各社ずつ見ていきましょう…

※なお、ここに会社名が挙がっていても改正をしない可能性があります。

☆智頭急行
1.普通列車の利便性を向上
大原駅の近くに新たに出来る専門学校や周辺既存高校などの通学の利便性を高める為に朝夕の計5本の時刻を変更します。
(また、大原駅の窓口の営業時刻は新設される専門学校の始業・終業時刻に合わせます)

上郡を発着する計2本の運行時刻を変更し、新たにJR線と接続し乗り継げるようになります。

朝の下り列車2本(上郡→大原・大原→智頭)を統合し1本(上郡→智頭)で運行します。
昼間の上り列車3本(鳥取→大原・智頭→上郡・大原→上郡)を統合し2本(鳥取→上郡・智頭→上郡)で運行します。
夜間帯の上り列車2本(鳥取→大原・智頭→上郡)を統合し2本(鳥取→上郡・智頭→大原)で運行します。

智頭〜上郡間において朝夜に計4本の運転を取りやめます。(4本ともに区間運転列車)

☆若桜鉄道

☆北条鉄道

☆一畑電車

☆井原鉄道
一部列車の時刻を変更します。

☆水島臨海鉄道
夕ラッシュ時において一部列車の時刻変更を行います。

☆岡山電気軌道

☆広島短距離交通

☆広島電鉄

☆広島高速交通

☆錦川鉄道

☆高松琴平電気鉄道

☆阿佐海岸鉄道
1.時刻変更と減便へ
JR線の特急「むろと」号の運行時刻変更に伴い、
接続する上り列車2本と下り列車1本の運行時刻を変更します。

安喰〜海部間で一往復、安喰〜甲浦間で下り列車1本の減便を行います。
その他の列車計3本でも10分以上運行時刻を変更します。

☆土佐くろしお鉄道
1.夕方を中心に増強へ
【中村・宿毛線】
朝ラッシュ時間帯に一部列車で最大3分の時刻変更を行います。

夕ラッシュ時間帯に窪川18時26分発中村19時27分着の普通列車1本を増発します。
中村駅でJR線の特急「あしずり」5号と接続する中村17時32分発宿毛行きの両数を1両から2両に増強して運行します。
(学休日で翌日も学休日の場合は1両で運行)

【ごめん・なはり線】
一部列車の時刻を最大3分変更します。

☆とさでん交通

☆伊予鉄道
1.本町線の起終点を松山市に変更
6番本町線(本町六丁目〜大街道〜道後温泉)の運行経路を(本町六丁目〜松山市)に変更し、本町方面から松山市駅へのアクセスを向上させます。
これにより終日30分間隔で運行していた本町線ですが、40分間隔に減便となります。

なお、本町線の西堀端電停は環状線西堀端電停との混合を防ぐ為に名称を本町一丁目電停に変更します。

西堀端(本町一丁目)・南堀端、松山市駅で乗り換え無料券を発行します。
(松山市駅では大街道方面から本町方面に行く場合のみ)


以上です。

※地域区分に関しては個人的な見解です。