goo blog サービス終了のお知らせ 

みのる旅日記

かえるのぬいぐるみとのおでかけ日記,
そして毎日の生活の様子です

初めてのお休み

2015-05-22 14:32:46 | 家族と子供
みなぎは熱とひどい咳で、今日は幼稚園をお休みしました。
初めてのお休みです。
先週はずっと泣いてひどくて、今週は少しましになっていたのですが、今日はお休みで残念・・・。

疲れているのに昼寝もせず、昨日はご飯を食べながら寝てしまいました。

明け方ひどい咳で起きて、寝付けなくなり、そのまま朝まで咳込んでいました。
さすがに熱はないけど、この咳では厳しいかなあと6時くらいに思いましたが、8時半ごろ、38度まで熱も出て来たので、お休みの連絡をしました。

寝付けなかったのでその後寝て、昼前に小児科に連れていったら風邪だろうとのこと。
溶連菌やアデノも幼稚園では出ていて、それらだと数日行けなくなるので、ドキドキしましたが、とりあえず良かったです。
本人も、わりと元気です。

週末はゆっくりお休みさせます。
今日は、昼も夜もお出かけの予定だったけれど、どちらもキャンセルです。
仕方がないので、延期です。


実は、今日は尿検査と蟯虫検査の提出日でした。
幼稚園に電話したら、向かいなので事務の人がわざわざ取りに来てくれました。
ありがたかったですが、尿を持たせるのも何となく気が引けました・・・。


今日は、ゆうかのプールです。
今回からはタイムをはかるようなので、進級はなしだと思います。
バタフライは意外と良いんだけど、クロールがなんかガチャガチャした感じの泳ぎで、改善の余地がある気がします。

そうそう、一昨日のプールで、きさきはクロールと背泳ぎで25メートルをすっきりと泳ぎ切りました。
特に曲がることもなく、立つこともなく。
感動しました。
本人は「今日は立たないで泳げたー」とあっさりしてたけど。

ちょっと前までひどい感じだったのに、見た感じ、前からいた子たちよりも1番小さい彼女が、1番綺麗に泳いでいます。
数か月前とは別人みたい。
来週の進級テストで、今回みたいに泳げば進級するかも。
相当時間がかかると思っていたのに、まだ今のコースになってから半年。
びっくりです。
進級しなくても、いまのまま泳げばまた上手になると思います。

5月も後半・・・

2015-05-18 22:37:21 | 家族と子供
連休が明けたと思ったら、5月ももう後半です。

先週から夫が現場に行き、週末だけ帰ってくることになりました。
平日は、今まで通りの生活になりました。

みなぎは、先週から2時お迎えになりました。
夫が送っていたのですが、札幌を離れたので私が送るようになりました。
夫の時は、我慢していたのかあっさりしていたのが、私が送るようになったら、毎朝幼稚園の入り口で号泣。
夜も、幼稚園のことを考えて泣くことも。
どうなるかと思ったけれど、今日は泣かなかったので、何かふっきれたのか慣れたのか。

でも、やはり疲れるようで帰ってくると甘える上に、非常に不機嫌です。
毎日泣き叫んでいます。
きいもこんな時期があったなと、うっすらと思っています。

幼稚園の先生、体調不良で先週からお休みです。
今日、菌が体に入って入院したので、少なくとも2週間はお休みというお手紙が・・・。

ゆうかの時も、先生が風邪と言っていたのに二度と来なくなったことが二度。
どうなるかと思ったけれど、子供たちは意外とあっさりしていたので、今回もそういうことになっても、大丈夫な気がします。

土曜日は、土曜参観でしたが、みなぎはちっともやる気なし。
あくびをして、鼻をほじっていました。
歌うことも踊ることもせず、棒立ち。
普段はもうちょっとやるようですが。


学校のほうは、運動会の練習真っ盛りです。
優香はリレーの補欠になり、きさきは選ばれず。
1年生はクラスで2人だけでした。
きさきは選ばれる気満々だったので、ひどい落胆ぶり。
親としても、優香よりきさきのほうがと思っていたので、逆に優香の補欠に驚き。

その落胆からも冷めたので、今はやるよさこいの歌を歌ったり、何をやるとか報告をしたりしています。
ゆうかは騎馬戦もありますが、下だったとのこと。
当たり前だ。


この学校は、伝統で6年生全員が鼓隊をやります(私のころは古いので鼓笛隊でしたが、妹の時から鼓隊になりました)
代々5年生の終わりに引き継いで、1年間やります。
運動の練習だけではなく、運動会は鼓隊の発表の場でもあります。
その他、地区のパレードなどにも出ます。

先日、PTAの会議で学校に行ったとき、校庭で6年生が練習をしていました。
今年の6年生、体育帽子が私の時と同じ色でした。
遠目から、練習しているところを写真に撮り、当時の同級生にメールしたら「懐かしい、あのころの私たちもこんなだったんだろうね」と返ってきました。
私はなりたかった楽器になれず、ピアノを習っていたので、苦手な子たちに教えるような係で、鍵盤ハーモニカになりました。
すごく悔しかったし、逆にピアノができるからいい楽器になるだろうという、おごりみたいのもありました。
部活などと違い、全員がやるので今思えばそういう役割も必要だということは理解できますが、当時は心から悔しかったです

ゆうかはまだ演奏を見たことがありません。
来年の運動会が楽しみです。

母の日

2015-05-12 20:58:30 | 家族と子供
家族からお花をもらいました。
学校に入ってからは、毎年ゆうかがくれていましたが、家族みんなから、というのは初めてかも。

お手紙、カードも子供たちからもらいました。


どうもありがとう。

そして、お母さん、いつもありがとうございます。



近況です。

連休も明け、昨日からみなぎは2時お迎えになりました。
少し時間ができるかと思っていましたが、片付け、家事、買い物、仕事をしていたらあっという間に2時になります。
でも、幼稚園が向かいというのは、本当に気楽です。
特に嫌がりもせずに、行っています。
お友達の名前も少し出て来るようになりました。

カトリックの幼稚園なので、毎日神様にお祈りしているようです。
昨日
「かみさまと、なかよくしてるですけど」
と言っていました。
どういうことだろう。


夫は今日から現場です。
週末は帰ってくるようです。

私は今週から、学校のPTAの仕事です。
今後何か本格的に仕事をしないと、長のつくような役職にさせられそう。

まあとりあえず、1年済んでみないと、学校も幼稚園もわからないことだらけです。

7歳

2015-05-01 22:39:15 | 家族と子供
今日はきさきの誕生日でした。
7歳になりました。

とにかく学校に毎日楽しく行けているのが何よりです。
幼稚園の頃は、女の子とばかり遊ぶことが多かったようですが、今は男の子とも一緒に遊んだり、通学したりしています。
下校後は、ゆうかと一緒に学校のグランドに行って遊んでいます。
うちはそれぞれ3人、年も離れているので一緒の幼稚園に通うような機会がありませんでした。
そのせいか、ゆうかと一緒に学校、というのが嬉しいようです。

相変わらず生真面目で、毎日帰ってきたら勉強は欠かしません。
校歌を歌う練習までしているので、校歌を覚えていないゆうかも覚えることができたようです。
校歌については、私のほうが詳しいですが

今は、運動会に向けて張り切っています。
リレーの選手になれるかな?
ゆうかがリレーの選手になったときは、みるみる抜かれて心苦しかったのですが、きさきのほうは期待できます。
きっとかなり真面目に走るのでしょう。

5月の始まりの日。
北海道は、花が一気に咲き始め、とてもきれいな時期です。
そんな日に生まれたきいちゃん、お誕生日、おめでとう。

きさきの出産のときは、予定日より相当遅れましたが、自然に陣痛が来て、自然に強くなって生まれてくれて、本当に安産でした。
助産師が怖かったくらいです・・・。
産後も楽でした。
だから、きさきの出産のころのことは、本当に穏やかな思い出になっています。


近況

2015-04-30 21:28:23 | 家族と子供
あっという間に毎日が過ぎて、今日で4月も終わりです。

みんな元気にしています。

桜はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいました。
家の前の公園に桜がたくさんあります。
咲いてきて、まだ満開じゃないからもう少し待って写真を、と思ったのに、2日後にはこんな散り始めの感じでした。


でも、綺麗でした。



先週末は今季初ドームに2日連続で行きました。
バックスクリーンが2つに増えていて、いろいろと変わっていました。


「けんすけー」の応援も久々。

2日目はお休みでしたが・・・。

25日は、中田翔くんの登場曲を歌っているビーグルクルーのライブも。

翔君の活躍した場面を見ながら歌を聴くと、感動的でした。

大谷君はやっぱりすごい。




子供たちは、元気に学校、幼稚園に行っています。
学校は2人とも細かいいろいろはあれど、楽しいようです。
運動会の練習も始まり、張り切っています。

きさきは走ると、やはり速いようです。



みなぎも、泣くこともなく幼稚園に毎日元気に行っています。
昼前になると「お母さんに会いたい」と悲しくなることもあるようですが、給食も残さず食べ、お支度も早く、お手伝いもしてくれる、とのことです。
大人数が遊んでいるホールに一人で入っていくのは苦手なようですが、お友達とも少しずつ遊ぶようになっているとのこと。

元気だけどみんなやっぱり慣れない日々に、疲れてはいるようです。
これから連休に入るので、少しのんびり体を休めてほしいです。


明日は、希咲の7歳の誕生日です。
明け方生まれなので、明日起きたらもう7歳です。

7年前の今頃は、予定日から相当遅れたから促進剤と昼間に言われて、嫌な気持ちになっていたころです。
でも、夜中に陣痛が自然に来て、明け方には生まれてくれました。
もうだいぶ前のような、まだ最近のことのような、です。

卒園

2015-03-19 22:54:19 | 家族と子供
月曜日、希咲は無事幼稚園を卒園しました(うちの幼稚園は、卒園式ではなく修了式です)

卒園を前にして、風邪がとても流行っていたので、嫌だなあと思っていたら土曜から発熱。
月曜朝、38.1℃の熱がありましたが、元気だったので強行しました。

行けて、本当に良かったです。
優香の時は、震災の影響で卒園式に出られなかったから、これでダメだったら親としてショックが大きいです。

緊張してひきつっていた入園式から2年経ち、柔らかい笑顔を見せていた(不調なのもあると思いますが、にこにこ、というよりは穏やかな感じ)のを見ると、成長を感じました。
アルバム係で1年間写真を撮っていたのもあり、どの子の表情を見てもこみあげてくるものがありました。

2年間頑張って通った幼稚園。
親子共々、頑張ったし楽しむことができ、本当にここに入れて良かったと思います。
優香の行ったところとは、全く違うタイプの幼稚園でしたが、きさきにはとても合っていたと思っています。
親同士も毎日毎日必ず顔を合わせる上に、他の幼稚園よりも親の出番はとても多いです。
それだけに、ママ友を超えた友達になれて、良かったです。
もう、新年度に集まる計画を立てているほど。
明後日、謝恩会なのでそれも楽しみです。


卒園を前にして。

ことばの教室も最後でした。
先生にバレンタインのチョコを上げたお返しと、卒園のお祝いを兼ねてプレゼントをいただきました。

飴の花束!(飴束?)
大喜びでした

最後のお弁当。


入った時は、小さい幼児用のお弁当箱にちょこっとだったのが、大人用弁当箱に2段。
良く食べるようになりました。
本人の好きなものを入れてあげました。


卒園式が終わり、一昨日きさきの熱が下がると入れ替わりに、みなぎが発熱。
今朝まで39度を超えていましたが、今日下がったようです。
私を含め、家族みんなひどい咳です。
まわりでも咳の話ばかりを聞くから、そういう風邪がはやりなのかもしれません。

しかも、インフル、アデノ、溶連菌、マイコプラズマ、ヘルパンギーナなどなど、色々な病名が聞こえてきます。


優香は明日学校の卒業式。
来週の修了式で、今の学校とはお別れです。
風邪がひどいけれど、何とか最後まで頑張って楽しんでほしいです。

修了式を前にし、先週末親たちの懇親会がありました。
私も慣れ親しんだ今の学校を離れるので、皆さんに色々とご挨拶ができて良かったです。
本当に良い方ばかりで、淋しいですが、みんなから嫌なことがあったら、こちらに地下鉄で通えばいい、いつでも帰っておいでと言ってもらえました。
母校が2つになるんだから、いつでも遊びに来たらいいとも、言ってもらえました。
本当に有難く思いました。

この明るい子がいなくなるのは、本当に淋しい、うちの子からゆうかちゃんの話をよく聞くから、淋しいなどと、たくさん言っていただきました。
あの子の人徳なんだろうなと思います。
私がお友達のお母さんにそんな風に言ってもらえるのも、あの子の持って生まれたものがあるからだと思います。
元気すぎてどうかと思う時もありますが、それがなくならないように、親として見ていかないとならないと思っています。


バレンタイン

2015-02-16 22:01:14 | 家族と子供
週末がバレンタインで、今年も子供たちとチョコつくりをしました。

あげたい男子がいるわけでもなく、とにかく友チョコが多過ぎ・・・。
年々数が増えて行って、材料が足りなくなって買い足して・・・。
結局3日に渡って作った感じになりました。

木曜に、両親が寄ってくれたので、両親にだけは試作品みたいなものをあげてしまいました。
それ以外は、

こんな感じでいくつか作ったものを、ラッピングしました。


去年は優香が習字で、戦力外でしたが、今年は祝日と、習字もたまたま休みだったので、優香も頑張っていました。
1度説明したら、次からはほぼ自分で1種類作り続けてくれたので助かりました。

友チョコ、2人合わせるとこんなにもらいました。


みなぎは、邪魔ばかりで一切作りませんでした。
でも渡すような年になったら、どれだけチョコを作るのか?と思うと、チロルチョコ詰め合わせ、とかのほうが楽でいいなと思いました。


土曜辺りから、急に私だけ風邪の症状で、ぐしょぐしょしています。
急激でびっくりなくらい、急に咳と鼻水が・・・という状態。

今日はきさきの幼稚園の参観、懇談。
明日はゆうかの学校の参観、懇談。
明後日はみなぎのプレ幼稚園。

その合間に、親が主催の幼稚園のお別れ会の練習が入ってきます。
楽器も吹くことになったので、どれだけ幼稚園に入り浸るのか、というくらいです。

豆まき

2015-02-03 22:32:35 | 家族と子供
節分で幼稚園の豆まきの写真を撮りに行って来ました。

年長さんが手作りの鬼衣装で、交代で鬼役をします。
お面かと思っていたら、結構怖い子もいました(笑)

年少さんには、怖くて泣いている子もいました。

北海道は落花生で豆まきが多いのですが、アレルギーの子もいるからか、大豆での豆まきでした。
まくのはいいけど、豆ひろいの大変なこと

豆まきの後は、地域のお年寄りが来て炒ってもらった豆を年の数だけ食べました。
今日随分いろんな子から年齢を聞かれると思ったら、そのせいだったようです(笑)

みなぎも最初は圧倒されていましたが、最後は普通に園児に紛れて豆ひろいをしていました。
みんな楽しめて良かったです。


アルバム係の写真撮影も今日で終わり。
来週印刷に出すので、これから本当に毎日作業、確認があります。
印刷に出した後も集金だのなんだの、色々あって2月も忙しくなりそうです。

明後日はみなぎの1日入園。
いつもべったりで、どうなるやら(おやつだけ張り切る)



携帯がとうとうおかしくなり、昨日初めてガラケーを卒業し、iPhoneにしました。
使い勝手が悪く、四苦八苦です。

雪遊び

2015-01-27 20:19:29 | 家族と子供
昨日、幼稚園に雪遊びの撮影に。

アルバム係の仕事も大詰めです。
みなぎもお姉さんたちと一緒に遊んでもらって、とても喜んでいました。

もこもこの後姿がかわいいです
今日はあれをしましょうなどと言わず、好きに遊ばせてくれるのが何よりです。


今日は季節外れの雨・・・。
ことばの教室の日だったので、ゆうかの小学校まで行き、きさきの幼稚園に行き、家に帰り、昼を食べてまたお迎えに。

なんだかんだ合わせて1時間くらいそりを引いていた計算。
雨のせいで路面が悪く、大変でした。
逆に歩かせるのも大変だから、そりにしたんだけどさすがにきつくて。
歩いている時より、帰ってからの方が身体が痛くて、午後から昼寝しました。
腰から下が別のものみたいにだるいです。

冬になってから、体脂肪が減っています。
何の運動もしていないので、明らかにそり送迎のせい(おかげ?)かと思います。
太もも辺り、筋肉になっていそう。

3歳5か月にして・・・

2015-01-21 20:54:14 | 家族と子供
未凪、17日に3歳5ヶ月になりました。

昨日、初めてトイレでうんちができました!

今までも誘えばトイレでおしっこもできたのですが、特に遠慮せずおむつにしていました。
それが、正月明けてすぐくらいから、トイレでおしっこをするように。
今もおむつに出てしまうことも多いですが
「おしめに出ちゃった」
「おしめにしてもいい?(出先の時など)」
などと出てしまうことを意識するようになりました。

うんちの方は、慢性的な便秘ということもあり、あまりにひどい時には薬を飲んだりもしています。
でも昨日はお風呂に入っている間に
「お尻痛い」
になり(いつもかたくて立派なので(笑)出るのが大変でお尻が痛いと言います)
頭を洗わずに上がって、パジャマを着て。
しばらくしたらトイレに行って自分ですることができました。
今まではどんなに誘ってもトイレですることはなかったので、一気に進歩しました。
昨日以降は出ていないから次はわからないけれど、昨日は頑張りました。

優香の時は、6月に2歳になってから一生懸命トイレトレーニングをしました。
なかなかうまくいかず、おむつがとれてからも外で派手にもらしたり、なども多かったです。

それが嫌だったのと、かなり下痢がちだったのもあり、希咲の時はろくにトレーニングをしませんでした。
ちょっと遅かったけれど、3歳6ヶ月で突然自らトイレに行くようになり、1週間であっさりおむつがとれました。
そのタイミングで、下痢がちだったうんちが普通になったから、身体が伴うとあっさり取れるもんだと実感しました。


今回もほとんどトレーニングはしていませんでした。
これで数回トイレでできるようであれば、幼稚園までにオムツも取れそうです。

少しお姉さんになりました。