みのる旅日記

かえるのぬいぐるみとのおでかけ日記,
そして毎日の生活の様子です

雪遊び

2015-01-27 20:19:29 | 家族と子供
昨日、幼稚園に雪遊びの撮影に。

アルバム係の仕事も大詰めです。
みなぎもお姉さんたちと一緒に遊んでもらって、とても喜んでいました。

もこもこの後姿がかわいいです
今日はあれをしましょうなどと言わず、好きに遊ばせてくれるのが何よりです。


今日は季節外れの雨・・・。
ことばの教室の日だったので、ゆうかの小学校まで行き、きさきの幼稚園に行き、家に帰り、昼を食べてまたお迎えに。

なんだかんだ合わせて1時間くらいそりを引いていた計算。
雨のせいで路面が悪く、大変でした。
逆に歩かせるのも大変だから、そりにしたんだけどさすがにきつくて。
歩いている時より、帰ってからの方が身体が痛くて、午後から昼寝しました。
腰から下が別のものみたいにだるいです。

冬になってから、体脂肪が減っています。
何の運動もしていないので、明らかにそり送迎のせい(おかげ?)かと思います。
太もも辺り、筋肉になっていそう。

1歳と、元気と・・・。

2015-01-25 21:22:39 | 金魚
久々の金魚ネタです。

世話をしていなかったわけではないのですが、何だか金魚のことばかり考えていられない冬休みでした(病気がち)

我が家で去年の1月に孵化した子たち、元気に1歳になりました。
金魚は数え年らしいから、2歳と言うんだろうか?

夏に大量死して落ち着いてからは、誰も病気になったり死ぬこともなく元気にしています。
金魚すくい1匹と孵化した子たち5匹、みんな元気にしています。

掃除機をかけていてぶつかってしまい、金魚の水槽を割ってしまってから、買い換えて少し大き目の水槽になりました。
毎日伸び伸びと泳いでいます。
エサも控えめなので、小さいし運動しているからかみんな細くて元気です。
やっぱり金魚の食べ過ぎはダメですね。


小さい子は小さいまま、白い子は白いままです(しっぽに赤い線が入ってきています)
水が青く見えるのは、水槽に青い壁紙がついてきたから。


1匹で悠々と生活していた金魚が、なぜか昨日死んでしまいました。
みなぎが気づいて
「お母さん、にんにょ(金魚)ちんでる(死んでる)!!」
と焦った様子で言いに来て、え?と見たら本当に死んでいました。

数日、エサの食べ具合が悪いなとは思っていました。
こちらは逆に運動不足で太ってしまったからだろうか。
伸び伸びしていると思っていたけれど、そうでもなかったんだろうか?
2歳で死んでしまいましたが、死因は結局わかりません(傷や病気らしい形跡もなかった)
我が家で1番大きかったので、残念です。


そして昨日夜、亡くなった金魚の水槽に、9月に来たピンポンパールたちをうつしました。
そちらの水槽は本当に小さいタイプで、水が濁ったりすぐ水が減るのが気になっていたので、この機会に移しました。
亡くなった後の水槽だから、念入りに洗って濾過機なども変えて、水合わせをしっかりしてお引越し。


この通り、みんな元気そうにのんびり泳いでいます。
エサを控えているから、あまり大きくなってはいません。
でも、食欲はすごくてすぐに近づいてきます。
人懐こいです。

小赤みたいに和金じゃない金魚を飼うのは初めてなので、ちょっと緊張していましたが。
誰も病気や死ぬこともなくこちらも元気いっぱいです。
まんまるでいつ見てもかわいいです。

1匹死んでしまったのは残念だけど、これからも元気でいてほしいです。

ティーアドスカート

2015-01-23 12:47:41 | 手作り
冬休み前に裁断していたスカートも、この1週間くらいの間に作ってしまいました。
3人お揃いは初めてかな?
久々に作ったけれど、作っていくうちに作り方をだんだん思いだし、あまり時間はかかりませんでした。


みんな少し長目丈。
来年も着てほしいので。

布は、薄手のコール天です。
色々な布を縫ってきましたが、コール天は伸びないしパリッとしているから本当に縫いやすいです。
裏をつけなくても薄すぎず、透けることもなく。
冬は今後もコール天だなと思います。
そして、50センチ300円だか350円くらいの生地で、2.5mで全員分十分間に合うくらいでした。
買うより安い。


優香は今139㎝くらいなのですが、服のサイズが140では微妙になってきました。
上は150でいいくらい。
下は、長さ的には140でいいのですが、今の女の子の服って細身が多いので、腿やお尻のあたりがパツパツ。
150だと幅はわりといいのですが、長さが結構長目。
今後を考えると、そろそろ150でいいくらいかもしれませんが、長すぎるのも違和感。
ジーパンは嫌いだし(きついから)

きさきは体重はもう20キロくらいありますが、本当にお腹周りがほっそりです。
幼児とは思えない位お腹が固いです。
彼女の場合は、116センチで、長さ的には、120サイズがちょうど良いくらい。
でも、腰がゴムのものでないとお尻周り、お腹周りがゆるゆるです。

姉妹でも体型が全く違うので、服選びもなかなか難しいです。

ネックウォーマー

2015-01-22 22:25:25 | 手作り
久々に手作りものです。

冬休み以降、たまにミシンを出してちょこちょこと作っていました。
そして、一昨日辺りから入園、入学グッズを本格的に作り始めました。
希咲の時はスモックという大物があったので、結構いろいろ考えました。
今回は、そこまではありません。
でも、希咲も学校に行くのに作り変えるもの、作り足すものもあり、少し布を買いました。

そのついでに、フリースを少し買ってネックウォーマーを作りました。

優香のは、スキースクールに行く前日に作りました。
布は元からあった、仙台のしまむらで買ったもの。
マフラーをいつだか作って、去年にカイロ入れを作って以来使い道もなく残っていたものです。

昔はスキー服?(だっけ?名前がわからない)みたい首のある服を着ていたのですが、今は着ないんですね。
というか、自分も大人になってスキーに行く時には着ていなかったけど。
あの服はどこに消えたんだろう。

それはいいとして、スキーの日は大荒れの天気と前日からわかっていたし、ゴーグルも買ったけれど、口元も寒いだろうと思い、急遽作りました。
ちょっと前に、こういうの欲しいと言われていたのもあったし。

買えば数百円で済まないものですが、1m数百円の布の一部で5分もかからずできましたよ。
作り方を出している方のを参考にはしましたが「シュシュの作り方と同じ」と書いてあるのの一言で、あっさり作れるものだとわかりました。
いつも作っているとても簡単なシュシュの作り方で、ゴムを入れないだけで、あっさりこんな感じにできました。
本当に簡単です。
優香は大喜びで、毎日していっています。
子供にはマフラーよりいいのかも。

下の子たちにも作ろうと思ったら、布が足りず。
安いフリースを買って、下2人の分も作り、余ったので自分のも作りました。
首元をちょっと温めるだけで、相当温かいです。
私のは大き目なので鼻あたりまですっぽりです。

逆に。

みなぎのは、適当に作ったら小さくて(笑)
頭を通過するのがきついのですが、首は丁度良さそうです。
この冬はとても使えそうです。


みなぎの怪我から1週間ちょっと経ちました。
今日皮膚科に見せたら、もうすっかり傷はくっついているからあとは、自然に治るのを待つだけと言われました。
本来なら何もしなくてももう良さそうですが、かさぶたをとりそうなのでまたテープを貼ってもらってきました。
綺麗に治ればいいんだけど。

3歳5か月にして・・・

2015-01-21 20:54:14 | 家族と子供
未凪、17日に3歳5ヶ月になりました。

昨日、初めてトイレでうんちができました!

今までも誘えばトイレでおしっこもできたのですが、特に遠慮せずおむつにしていました。
それが、正月明けてすぐくらいから、トイレでおしっこをするように。
今もおむつに出てしまうことも多いですが
「おしめに出ちゃった」
「おしめにしてもいい?(出先の時など)」
などと出てしまうことを意識するようになりました。

うんちの方は、慢性的な便秘ということもあり、あまりにひどい時には薬を飲んだりもしています。
でも昨日はお風呂に入っている間に
「お尻痛い」
になり(いつもかたくて立派なので(笑)出るのが大変でお尻が痛いと言います)
頭を洗わずに上がって、パジャマを着て。
しばらくしたらトイレに行って自分ですることができました。
今まではどんなに誘ってもトイレですることはなかったので、一気に進歩しました。
昨日以降は出ていないから次はわからないけれど、昨日は頑張りました。

優香の時は、6月に2歳になってから一生懸命トイレトレーニングをしました。
なかなかうまくいかず、おむつがとれてからも外で派手にもらしたり、なども多かったです。

それが嫌だったのと、かなり下痢がちだったのもあり、希咲の時はろくにトレーニングをしませんでした。
ちょっと遅かったけれど、3歳6ヶ月で突然自らトイレに行くようになり、1週間であっさりおむつがとれました。
そのタイミングで、下痢がちだったうんちが普通になったから、身体が伴うとあっさり取れるもんだと実感しました。


今回もほとんどトレーニングはしていませんでした。
これで数回トイレでできるようであれば、幼稚園までにオムツも取れそうです。

少しお姉さんになりました。

自由研究

2015-01-20 17:17:50 | 家族と子供
今日から2人とも新学期です。
幼稚園に通うのはあと2ヶ月なく、小学校は2ヶ月ちょっとです。
幼稚園は卒園だから仕方がないとはいえ、小学校は転校です。
思い入れがあるので本当に淋しい。
あっという間になりそうですが、たくさん思い出を作ってもらいたいです。

優香は自由研究、折り紙にしました。

もともとは私が作り方を教えたものです(優香くらいの時、学校で誰かに教えてもらった)
ユニット折り紙などというようですが、ユニットをいくつも作り、立体にしていきます。


左がユニット1つ。
そして、2つ、3つ、6つ、12、30です。
30までは私が教えました。

この30のを、いつもテレビを見ながらせっせと作っています。
宿題もやらず、暇さえあればこれを作っていて、なぜそんなにやるのか、と疑問に思っていました。
どうやら1つ友達にあげたら、ほしいと言う人が何人もでていて。
予約まででているとのこと。
しかも、男子からも・・・。
男子はこれをもらって、どうするんでしょうか。

そこまで作り慣れているし、好きなのであまり手伝わなくても良さそうだからという理由で、自由研究は折り紙に。

ただ、これ以上は私も作ったことがないので本を買って来て見て作りました。


左からユニットを38、46、そして90作ったものです。
いくつまでもできるようですが(変な形になるだろうけど)90が限界らしいです。

これはさすがにちょっと時間がかかりました。

組み立てるより、1つ1つ、90個作るのに時間が。
きさきも手伝って、みんなで内職みたいにやっていました(きさき、最後の方、折るのが上手になっていました)

そして、最初のユニットの折り方をちょっと替えて、30枚で組み立てたものを2つ。

組み立て方は全く同じですが。
左が普通の30、真ん中と右がちょっと違うものです。
全く違う模様に見えて面白いです。

本には他のものもあったので、この先暇な時にでも折ってみると楽しいと思いました。


今日、学校で発表をしたらみんなにすごいと言われたと喜んで帰って来ました。
そしてまた欲しいと言われたそうです、男子から・・・。

ランドセル

2015-01-19 21:11:35 | 家族と子供
年末に頼んだランドセルが、週末届きました。

色はまさかの黒です。


最初、薄い紫や水色などを見ていて、薄いのは嫌だなあと思っていました。
しかも、エナメルのとか。
大きくなったら残念になりそうで・・・。

それが色々見ていて最終的に本人が選んだのは、黒でした。

驚いたけれど、ピンクのステッチにハートの刺繍で女の子らしいです。

入学式に着せる服も着せてみました。


長さもぴったり。
とても似合っています。
スカートは、優香の幅に合わせてあったのですが、太すぎて落ちてしまったのでおかしかったです。
希咲も体重は意外とあるのですが(20キロ前後あります)
お腹周り等筋肉で硬いので、細いです。

明日から3学期が始まります。
1年生まであと少しです。
私はここを離れるのもあり、あと2ヶ月で終わり、というのは淋しい方の気持ちが強いです。

体調不良続き

2015-01-16 10:08:36 | 家族と子供
1月1日からインフルエンザに見舞われた我が家ですた。

1月4日には、実家に来ていた高齢の叔母が体調を崩し、インフルエンザとわかりました。
うちは5日に自宅に戻ったのですが、その数日後に母がインフルエンザに。
病気を置いてきてしまって、申し訳なかったです。

優香は7日から9日までスキーだったのですが、その間ずっとひどい鼻水の状態でした。
週明けから、私が全く同じ状態で鼻水が止まらず。
今は鼻水がかなり落ち着きましたが、数日本当にひどかったです。
今も鼻やその下の皮がむけて、お化粧もしにくい状態です(ヒリヒリしてひどい)
まだ出ますが、少し鼻水がおさまって来たので、それもおさまってくると思います。

そんな鼻水のひどい中、13日の夕方から私が微熱。
具合が悪くて、早く寝ようと思っていたら、もう布団に入った子供たちが突然号泣。
暗い中でふざけていて、未凪と希咲がぶつかったようです。
2人とも顔を血だらけにして泣いて起きてきました。

慌てて血を拭き取ったら、希咲は綺麗な状態。
未凪は顔に小さな穴があいた状態で、そこから血があふれ出てきます。
拭いても拭いても出て来て、パジャマも血だらけ。
指などじゃなくて、どうやって止血すれば良いのかわからないし、顔だし、慌てて当番病院に行くことに。

家から1番近いところに行ったのですが(とはいえ、タクシーで2千円分くらい)整形だからと看てもらえず。
当番病院3つの中で、家から1番遠い場所に回されて、また移動。
遠いと思っていたけれど、何度も行ったことのある地域でしたし(そんな縁はないけれど)最初の病院からそう遠くなかったので、助かりました。

そこは総合病院でしたが、外科で診てくれました。
帰宅後調べたら、とても評判が良く、子供をたくさん診ている病院で、とても優しく接してくれました。
偶然でしたが良い病院で良かったです。

ぱっくり傷が開いていたので、縫わないとだめだろうか、顔だから全身麻酔だろうか?などととてもドキドキしたのですが、テープで止めて終わりでした。
こんな状態です。

1週間くらい開いた傷を閉じて固定し、治していくようです。
顔の小さ目の傷は、今は縫わないみたいです。

歯があたったので、きれいに傷を水で流して貼ってくれました(翌日本人がお湯だったと言っていました)

その翌日も経過観察をしてもらったのですが、順調でもう来なくて良いと言われました。
一安心です。
とにかく剥がさないように気を付けていこうと思います。


怪我の夜はまだ血が出ていて、それを拭き取りながら寝たので、あまり眠れず。
具合が悪かったのもとんでいましたが、その夕方寒気がしてまた熱が出て来て37.7℃。
関節も痛くて横になっていたら、優香が布団を取りに来ました。
見たら、布団を頭からかぶってテレビを見ていました。
「寒いの?」と聞いたら「うん」とのこと。
優香も37.8℃でした。
意地でもテレビは見たいようです・・・。

鼻水も出ていて、翌日は揃って朝から頭痛。
熱は下がりました。
全く同じ症状なので、小児科で一緒に診てもらったら、風邪でした。
インフルとの接触も私はあったので、検査をしたら陰性で一安心。
咳はあまり出ないけれど、喉も赤いようです。
踏んだり蹴ったりですが、何とか頑張ります。

今朝は体調は大分良くなった気がします。

あけましておめでとうございます

2015-01-04 14:27:44 | みのる旅行記
もう4日になってしまいましたが・・・。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年はブログを始めて10年になります。
なんかつい最近始めたばかりな感覚ですが、優香が1歳からなので10周年です。
今年ものんびりと近況をつづっていきたいと思います。

恵庭の私の実家にいて年越しをしたのですが。
年をまたいだ夜中、夫が発熱。
1日の夕方、当番病院に行き、インフルエンザA型と言われました。

私も一緒について行ったのですが、インフルと言われて隔離室(観察室?)に入っていくのは男性だけ。
若い人から年配の人までいましたが、全部男性でした。
思えば、幼稚園で一気に5人かかった子たちも全部男の子。
男性がかかりやすいのでしょうか?

発熱してから5日、解熱してから2日は外出禁止とのこと。
夫も熱は下がって今日はわりと普通な状態みたいです。
でもまだうつる時期みたいですね。
誰もうつらず、このまま乗り切れたら良いと思います。