goo blog サービス終了のお知らせ 

みのる旅日記

かえるのぬいぐるみとのおでかけ日記,
そして毎日の生活の様子です

中止

2015-09-03 17:33:46 | 家族と子供
近況です。

今日は幼稚園の年に1回の親子バス遠足でした。
でも、中止になりました。
昨日があまりに大雨だったので。
今日はカラカラで、行けたのでは?という雰囲気ではありましたが。

それでも、私は中止で良かった(みなぎには申し訳ないけど)
まず、私はバスが苦手。
薬飲んで寝て行けばいいやと思ってたのですが、園児は園児、母は母で座るそうで。
気楽に寝てもいられないし、嫌だなと思っていました。

そして、きさきの肘の心配。
新学期になってからも、相変わらず週2ペースで学校から電話が来ています。
昨日も来ました。
そして、今日は来なかったから良かったけれど。
遠足に行ってしまったら、すぐに外れてもいけないからどうしようと思っていました。
だから、なくなって良かった。

来年の遠足の頃には、肘も外れなくなっているように祈りたいです。

新学期になって、学校の手伝いがとても忙しく。
来週は3人それぞれ個人懇談や参観、その合間に係の仕事です。
またその合間に、家のパソコンの仕事で、なんだかあまり時間がありません。
忙しいのはいいことなんでしょうけどね。


最後に。
先日のお祭りですくってきた、みなぎの金魚。
我が家初のリュウキンでしたが、一昨日死んでしまいました。
8月2日にうちに来たから、1ヶ月塩水浴をして、大丈夫だったら、どちらかの水槽に、と思っていた矢先でした。
最初はそっけなかったのに、餌を欲しがって来るようになると、やはり愛着も湧くものです。

大きさ的には、小赤だけど、尻尾の形はピンポンだし、とどちらの水槽に入れるかと、ここ数日考えていたから、私もがっかり。
それ以上に、予想外にみなぎが号泣でした。
朝起きて来て、死んだことを教えると、びっくりするくらい泣いていました。
みなのかわいい金魚、死んだと言っていました。
かわいいと言ってるわりに、一つの世話もしていませんが、優しい気持ちがあって、良かったです。

ほんと、結構がっかり。

この夏も、数匹我が家に新入りが来たのですが、結局みんな死んでしまいました。
1ヶ月の壁はやはり大きいです。
ピンポンパールは、我が家に来てから間もなく1年。
すぐ死ぬかと思っていたけれど、元気で良かったです。

長生きしてもらい、この後どうなっていくのか、見て行きたいです。

4歳

2015-08-17 11:33:47 | 家族と子供
今日でみなぎは4歳になりました。

今、午前11時半過ぎなので、4年前の今頃突然は強い陣痛が突然来て、戸惑いながら耐えていたころだと思います。
3時に破水して、5時に病院に行き、その後何もなかったのに、突然でした。

そして、0時2分にはあっさり生まれました。
胎盤が出るまでが分娩時間とのことなので、分娩時間は母子手帳に40分と書かれています。
本当にあっという間のことでした。

あっという間だけど、そこに痛みが凝縮していたので、薬を使ったゆうかの時並に痛かったです。

体が出る前に泣き声を上げて、指を吸いながら出て来ました。
その通り、今もとても声が大きく元気いっぱいで、食いしん坊です。

優香が4歳になった時は、もう少し言葉もはっきりしていて(もう少しどころかずっと)物わかりも良かったと思うので、それに比べると幼い感じがします。

今もおむつして寝てるし・・・。

元気が1番だから、まあ良いでしょう。

みなちゃん、おめでとう。

宿泊学習

2015-07-20 12:47:21 | 家族と子供
連休も今日が最終日。
夫の仕事は、基本的に祝日は休みではないので、今日は我が家は子供たちだけが休みです。
みなぎはもうすでに、夏休みですが・・・。

先週末、ゆうかの学校の宿泊学習がありました。
無事行って帰ってくることが出来ました。
手足口病になってしまい、どうなることかと思いましたが、どうってことはありませんでした。
転校して3か月。
新しいお友達と、楽しい思い出がたくさん作れたようで何よりです。

私も同じ滝野に行きましたが。
今は昔のお化け屋敷みたいなところではなく、きちんと新しいのが出来ているようです。
ただ、ダニに刺されて(食われて?)病院に行ったお友達もいたそうです。
ゆうかはそういったこともなく、良かったです(ほこりっぽくて、宿泊室ではくしゃみがひどかったようですが)

キャンプファイヤーや、登山、火をおこしてご飯を作るなど、初めての体験をたくさんできました。
私はわりと小学校の頃、そういう経験をたくさんできて、そういうのが好きになり、中学ではワンゲル部に入りました。
今の時代、キャンプと言ってもオートキャンプ場で、テントと寝袋で寝る以外は、特にホテルと変わらないようなところが多いようです。
もうちょっと不便なのがキャンプだと私は思っているので、こういう経験が出来たのは良かったと思います。

夏休み、子供会のジュニアリーダーのキャンプにも行かせる予定です。
こちらの方が本当にテントに泊まって、という感じなので、楽しみにしています。

今週いっぱいで1学期が終わって、夏休みです。
今年は冷夏なのか、涼しい日が多くて。
やっとここ数日暑くなってきました。

これからバジルを植え替えようと思います。

手足口病

2015-07-14 17:52:40 | 家族と子供
ゆうかが、手足口病になりました(;´Д`A

一昨日だったか、口の中を噛んで痛いと言うから見たら、口内炎ができていました。
治るから、また噛まないように気をつけな、と言いましたが、思えば既に始まっていたようです。

昨日、帰ってきたら、手にブツブツ出て痒いと見せにきました。
それで、口内炎のことを思い出し、まさかと思い、足も見たらやはりブツブツが。

明後日から、滝野の宿泊学習なので、行けないのでは・・・ということを考え、元気だし、知らないふりしてこっそり行ったらどうかと相談しましたが。
既に先生に、手にブツブツが出たと言ってしまったそうなので、隠せないと思い、病院へ。

やはり手足口病でした。


口にも、大きな口内炎が2つと、小さいのがいくつか。

熱はないし、手足口病は、絶対休まないとだめな病気ではないそうです。
感染する期間が長すぎて(長くて1ヶ月)休んでいられない、ということだそうです。
周りの子もうつってしまったら仕方ない、程度みたい。
うちの下の子たちももううつってるかも・・・。

水泡が痛痒いようなので、かゆみ止めなどをもらいました。

明後日は登山もあるので、保健室の先生に足にクッションになるようなガーゼみたいのをしたらどうかという提案も。
明日ドラックストアに行ってみます。

とりあえず、行けるようで良かった。

保健室に行ったついでに、先週のきさきのアレルギーのことも言ったら、やっぱりりんご病では?ということに。
学校でもチラホラ出ているようです。
そうだったら、また赤みが出る可能性もとのこと。

一難去ったらまた一難、です。

来週の今頃、誰かが手にブツブツが出てそう。
私の可能性も


今日は学校の個人懇談があり、2人の先生とそれぞれお話してきました。
どちらもしっかりと見てくださっていて、クラスでも良い存在だとのこと。
ゆうかちゃんは、いまどきあまり見ない、いつも元気で誰にでも声を掛ける、誰のことも手伝う、明るい子なのでそのままでいてほしいと言われました。
転校もありますが、5年間で6人目の先生。
毎年先生が変わっても全く同じことを言われるので、やっぱりこれは彼女の持って生まれた良いところなんだと思います。

きさきも、私が肘のことで行くと、お友達がたくさん出て来てくれるのですが、あの状態がそのままクラスでの位置づけを表していると先生が言ってくれました。
みんなに頼られているとのこと。
結構感じ悪いのに、みんな良いお友達で良かったです。


今日は朝小児科に行き、学校へ送って行き。
明後日の宿泊学習に使うものを帰りに買いに行き、昼からは幼稚園の父母会。

父母会が終わり際に、きさきの肘が外れたとの電話が来て、水遊びで濡れたみなぎを着替えさせて、学校へ。
ゆうかの懇談、きさきの懇談が終わり、保健室の先生とお話。

ほんと、分刻みのスケジュールみたいでした。

さすがに疲れたな。

ちなみに、みなぎの懇談会では、仲良しのお友達ができたことや、上り棒をあっさり上までのぼってしまったことを聞きました。
彼女も意外と運動はできるのか??

アレルギー?

2015-07-07 10:16:52 | 家族と子供
週末は恵庭に行ってきました。
毎年やっている、町内の親睦会に行きました。
何かを食べたり飲んだりしながら、運動会をする、ような行事です。
父は、毎年ビールつぎのお手伝いです。

その夜から、きさきの目の周りが赤くなって、口の辺りまで湿疹?じんましん?みたいなものが出て来ました。

眠くてぐずって寝てしまったので、日曜の朝に見たら、悪化して腫れて目も半分も開かない状態。
変なものは食べていないのに。

当番病院に連れて行ったら、何かのアレルギーで掻いて広がったのでは?とのことでした。

結局湿疹がお腹や手や背中にも出て来て、目の腫れはおさまってきたもののひどいので、昨日また小児科へ。
花粉か何かのアレルギーでは?とのことでした。
次また症状が出たら、何のアレルギーか調べてみたらどうかとのこと。

朝病院に行って学校に行ったものの、ひどい顔で恥ずかしいし、楽しみにしていたプール学習も病院でやめたら?と言われたので、顔を隠して泣いて一度帰宅。
家でアイスなどを食べたら少し気分が良くなって、給食の時に送っていき、5時間目が終わって帰って来ました。

今朝も目は開いてきたけれど、ほっぺたが赤くてむくんでいるような顔をしています。


それで、ちょっと気になったのが、病院の先生の言葉。

「ほっぺたの状態を見たら、リンゴ病かなとも思うんだけど、目元や背中にも出ているから考えにくい」

今日の顔を見ると、ほっぺたが赤くて真ん丸なんですよね。
そっち?もしかして・・・。
私はやったことないけれど、妹が小さいころりんご病にはなっていて。
もともと真ん丸なほっぺだったのが、赤くなっていたのは覚えています、うっすらと。

どうなんだろう?と学校にやってから、いろいろ画像を検索しています。
それっぽい画像が結構出て来ています・・・。

でも、赤くなってきたらもううつらない時期らしいから、まあいっか。

肘が抜けにくくなってきたと思っていたら、次はこれかという感じです。
仕事なんて、できないな・・・。


みなぎは今日、七夕で浴衣を着ていきました。
みんなかわいい恰好で幼稚園に行っている様子です。

肘のこと。

2015-06-30 21:05:42 | 家族と子供
今日は久々に学校で肘が外れませんでした。
なぜか、入浴中に外れましたが・・・。

昨日は学校で2回外れました。

先週は、月~木まで毎日外れて、私が毎度入れに学校に。

それで、金曜は朝から整形外科に。
肘の専門の先生に診てもらったのですが、やはり異常はなし。
異常がないのは何よりなのですが、今の毎日毎日外れる状態をなんとかしてやりたくて。
わらをもつかむ思いとまではいきませんが、何とかならないのかと思っていたけれど、やはりどうともならないようです。
成長を待つしかないとのこと。
そして、装具は作ることはできるけれど、肘をまっすぐしないようにするようなものなので、かわいそうだしお勧めしないとのこと。

本人は今回行けばどうにかなると思ったようで、何もせずに終わって、がっかりしていました。
看護師さんが気づいて、診察室から出て来て色々と声をかけてくれはしましたが。

仕方がないと思って、つきあっていくしかないようです。
鉄棒なんかをしても、外れることはないんだけど・・・。


今週は公園探検で、遠足までではないけれどちょっと遠出もあります。
またついて行かないとだめそう・・・。

一番大変なのは本人ですが、毎日毎日電話がなるたびビクッとする日々が間もなく1ヶ月。
夏休みまでもう少し、頑張ろう。


明日から7月です。
信じられないくらい、寒いです・・・。

運動会

2015-06-22 20:54:33 | 家族と子供
土曜日、みなぎの初めての運動会が終わりました。
肌寒くて、途中で家に熱い飲み物を取りに行ったほどでした。
家が目の前だからそれができて、素晴らしいです。

本人はとても頑張っていたと思います。
参観日のときには、あくびをして鼻をほじっていたのに、今回はきちんと踊ったり、走ったりもしていました。

ただ、常に手を振っていて、みんなで笑ってしまいました。
特に、入場行進のときには、なぜか最後尾で遅れ気味で手を振りながら歩いていたので、かなり面白かったです。

3人とも違う幼稚園に入れましたが、今回が1番のんびりしていたような。
ゆうかの幼稚園は、泣きながら練習していたようなところだったので、差がすごいです。
年長さんのリレーを見て、きいの去年のアンカーを思い出しました。
うちの方が速かったなー。



さて、肘のこと。
毎日のように学校から呼ばれています。
金曜日は久々に呼ばれなかったのですが、週末もちょこちょこと抜け、今日も朝抜けて入れて、昼また抜けて、学校から電話がかかってきました。
先週、整形に検査に行ったのですが、異常なし。
もっと大きな病院で詳しく検査をし、手術?という話も出ましたが。
でも、看護師の友達に聞いたところ、やはり成長を待つのが1番みたいです。

それでも、生活に支障がでているから、何とかしてやりたいです。
こちらも毎日、どこにも行けません。
ただ、良かったのは私もゆうかもすぐに外れたのを入れてやれるようになったことです。
固いときは、整骨院ですが・・・。

最近では、姉に目が向いているからみなぎが甘えん坊になってきていて、すぐに肘が外れたと言いにきます。
きさきは、真ん中で私と2人きりの時間が上下に比べて今まで短かったから、今ここでつじつまを合わせているのかなとも、思います。

11歳になりました

2015-06-12 21:31:41 | 家族と子供
ゆうかが一昨日11歳になりました。
恵庭のおばあちゃんも来てくれて、お祝いをしました。

体は大きくなっているけれど、本当に幼くて。
子供らしいです。
そろそろ体も変わってくる時期。
この幼さで大丈夫かなと思うことも。
そして、見ていて、穴があったら入りたいと思うことも多々

でも、明るくて元気で優しい子に育っています。
社交的で誰とでも仲良くなれるのがすごい。
新しい学校でも、もう全く違和感なくなじんでいます。

大きくなったら、看護師や保育士など、人と接する職業につきたいそうです。
向いてると思う。
頑張ってほしいです(勉強)



今日は学校の遠足でした。
5年生は平岡公園、1年生は動物園に。

一昨日肘が抜けなかったのに、昨日はなんと5回も抜けてしまい・・・。
気休めにサポーターも巻いてもらったけれど、掃除をしていて抜けるなど、ひどいことに。
夜学校から電話がかかってきて、結局私もついて行くことになりました。
行き帰りは、人の多い時間帯を避けて、遅刻早退で現地集合解散しました。
地下鉄でも肘のぶつかることもなく、座れたので良かったです。

1年生の特に男子は自由すぎて。
肘の件以外でも結構ヒヤヒヤすることが多かったです。
無事終わって良かったということと、先生大変だなーという印象です。

担任の先生、本当に細やかに優しく子供たちを見てくれていて、感謝しています。
1年生3クラスだけど、うちのクラスが1番みんな楽しそう。
良かった

肘内障

2015-06-09 22:08:15 | 家族と子供
きさきは、3歳の時に初めて肘が抜けて以来、肘が抜けることがクセになってしまっていて、もう3年半ほど経ちます。
肘が抜けるという経験は私にはなく、周りでもあまり聞いたことがなかったし、ゆうかもそういったことはなかったので、最初は本当に驚いたし、どうしたら良いかわかりませんでした。
色々と調べて、何度か経験するうちに、子供のうちだけである一定の年齢くらいになれば、自然とならなくなるということがわかり、安心しました。
親子でおつきあい、という状態です。
引っ張ったり、ぶつかったり、ひどいときには寝返りでも抜けます。
逆に、勝手に入ることも多いです。

こちらはおつきあい、ですが、本人にしたら肘が曲がらなくなり痛いだけのこと。
何とかできるものなら、何とかしてやりたいです。

いろいろと整形外科や整骨院で入れてもらうたびに相談していますが、結局対処は入れるしかないということと、大きくなるのを待つしかないとのこと。

幼稚園の時も、何度も肘の件で呼び出されました。
夜間救急にも何度も行きました。
前住んでいた時にお世話になっていた整骨院は、夜9時までやっていたのですが、9時過ぎても連絡をしたら待っていて入れてもらったことも。

1年生くらいになれば、おさまると言われてきたのですが、1年生になってもおさまるどころか、頻度が増しています。
特に、この1週間。
先週木曜日に朝みなぎがぶつかって左肘が抜けて遅刻して整骨院へ。
なのに、給食の前に、男の子が間違ってぶつかって抜けて、早退。

日曜の夜に右肘が抜けて、当番病院へ。
そして昨日は学校に行ってからまた抜けたと連絡が来て、整骨院に行き、送って家に帰って間もなくまた抜けたと連絡が。
さすがに気持ちが落ちてしまって、給食前に早退・・・。
そして夜、また右が抜けてしまって当番病院へ。
せっかく行ったのですが、待っている間に寝てしまい、呼ばれた時にはもう入っていました。

今日は、午前中、私は幼稚園の集まりに行っていたのですが、集まりの途中で学校から電話。
さすがにやっぱりなと思って行ったら、逆の左肘。
すぐ外れるので、本人も怖いと言って帰りたそうでしたが、参観日だったので送って、昼を食べてみなぎをお迎えに行って、学校へ。
参観後の懇談会中、子供たちは学校のミニ児童会館で待っているのですが、そこでまた外れて整骨院へ。
家に帰って来てから、みなぎが押して外れて整骨院へ。

こんな感じです。
整骨院は、学校の近くにあり、うちからも徒歩で簡単に行けるところです。
先生のお子さんは、今高校生ですが、小さいころ本当によく抜けた同じ状態だったようで、行くとすぐに対応してくれます。
前の家の近所も親切にしてもらいましたが、今度のところも毎度優しく接してくれて、親戚のおじさんみたいです(笑)
かわいそうだからと、毎度タダです。
そのうち何かお菓子でも持って行かないと
今日は3回も行ったので「どうしたの?最高記録でしょう」と言われました。

担任の先生、保健の先生も毎日会っている状態です。
何とかしてあげたいと、本当に親身になってくれます。

お友達も、とても心配してくれて、迎えに行くと、一斉に立ち上がって走って来て
「きさき、大丈夫?」
「早く、かえってきてね(整骨院に行って戻るのをもうわかっています)」
「きいちゃん、かわいそうだね」
などと、声を掛けて見送ってくれます。
たまに「元気でね」が聞こえますが、ちょっと違うと思う(面白い)
1年生ってかわいいなと思います。

何とか早く治してあげたいけれど、もう少し待つしかないようです。
気持ちが落ちているので、何かサポーターをするなり、気休めになるものがないのかなと思っています。
毎日のように、学校から連絡が来るので、おちおち外出もできませんが、1番嫌な思いをしているのは本人なので、もうしばらく付き合っていこうと思います。


近況

2015-06-06 21:48:07 | 家族と子供
今日はお出かけをしてきました。
そのことは、また明日以降に。


毎日毎日何かと用事や学校のこと、仕事があり、バタバタと過ごしています。

先週末は運動会でした。
リレーの選手に選ばれることは2人ともなかったのですが、2人になったということで見るところも多くなりました。
学校が変わり、わからないことだらけの運動会ですが、来年以降こうしたほうがいいのでは?というようなこともわかりました。
前の学校のほうが、のんびりしていて、地域と一緒という感じだったかな。
今度の学校のほうが、人数が多いので1度に走る人数も多かったりして、運動会らしい感じだったような。

姉妹が赤と白に分かれてしまい、白が大勝しても大っぴらに喜べず
写真も写しにくいし、来年は一緒になってくれるといいなと思います。



ベランダ菜園も始めました。

今年もバジルの種をまいて、2週間くらいで発芽しました。


ガーデンレタスミックスも発芽。


ミントは全然だめです。
これは去年もあまりうまくいかなかったから、苗からがいいのかも?

レモンバームもここ数日で発芽しましたが、なぜかきのこも生えて来て、気持ちが悪いので抜きました・・・。
どこから来たのか?

両親がトマトなどの苗をくれるとのことです。
引っ越してかなりベランダが広くなったし、2階なのでわりと自由に水も流せます。
これから楽しみです!



さて、きさきはプールでなんと進級
進級テストでもすっきりと泳いだので、どうかなと思ったり、まだ早いかなと思ったり。
でも、きれいに泳いでいましたとのことで、進級しました。
クロール25メートル、背泳ぎ25メートルができるようになり、今度から平泳ぎ。
私は1年生から始めて、4年生くらいでやっと平泳ぎになったような
早いです。
平泳ぎはいろいろと使えます(救助の時も平泳ぎは前を向いて泳げるのでいいんです)
しっかりと身に着けてほしいです。
ちなみに、私は平泳ぎが1番得意でした。