goo blog サービス終了のお知らせ 

BARBLESS 課外活動

「断じて頑張りません!
だって、釣りって、自然破壊だから。」
Oh~なんという名言!
言い訳はこれからコレにしよう

本年度の釣り終了~

2012-12-24 | Weblog
今年の最後のお休みは、悪天候で釣りは無しで終わった。

夜の漁港シーバスでも行こうかなぁ・・・なんて思ってたけど、

気がついたらコタツで寝てた。



今日の昼下がり、

越前フィッシングセンターさんに、シーバスダービー用のメジャーを返しに行ったら、

ちょっと気になるジグヘッドを発見!

コレ↓です。



ハリ太い。

最近僕は、がまかつのROUND211を使ってるんですが、

それよりちょっと太い感じ。

比べてみると



実際に太さを計測してみたら約0.05mmほど太かった。

といってもノギスで計測ですけど。(マイクロメーターは持ってません)

まあハリなんて太けりゃいいってもんじゃないんですけどね。

ただ、最近僕は、メバル釣りにおいて強いフッキングを意識しております。

ロッドもラインもすべて強めで挑んでます。

ハリが折れたとか、伸びたとか、たぶんグッサリ貫いてないから起きるものだと想像してます。

だからそのフッキング時の衝撃に耐えられる太いハリを使います。





JH-22のちょっと気になるところは、ワームキーパーが大きい。

でもそんな時は、それを取っちゃえばいい。

ペンチで強くはさんで、コジれば取れる。

取ったらナイロンラインでも結んで接着剤を塗布すれば、ちゃんとワームキーパーになる。



上のが、見えにくいかもしれないけど、取って付けたヤツ。

2番目画像のROUND211も、ワームキーパーは半分落として使ってます。

本来はこんな↓ワームキーパーですから。






ということで、道具について語っても、何の説得力もないのでこのへんで。







来年の抱負

巨大エイと闘う



今年1年、ありがとうございました~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルに専念~

2012-12-17 | Weblog
この前つーさんに、僕の飛ばしウキシステム&心構えについてダメ出しをいただいた。

まずは、遊動ストロークについて。

それと、ストロークの両端にビーズは必須だということ。

できれば硬質のビーズ。

それでアタリが取りやすくなるらしい。なるほど・・・


「う~ん・・・でも現場で飛ばしウキ仕掛け組むのメンドイんだけど」と言ったら

「仕掛け巻きにウキ&リーダー&ジグヘッドを組んだものを巻いておきなさい」

「釣りにメンドウは無いんだよ君」

と叱られました・・・




準備した。



ビーズは手元に無かったので、アルミパイプで作った。なかなかカッコイイ。



こうしてメバルの準備をしていたら、もう無性にメバルが釣りたくなってきた。

さて、どこで釣ろうかな?と考えたとき、

もうとにかく、一度も竿を振ったことがない場所、

僕の耳には、そこで釣れているという情報も届いていない場所でやってみようと思った。

以前はそうだった。

最近は情報が入りすぎる。

あの頃のように、手探りで魚にたどり着く感覚を楽しみたい。

日曜午後10時半、いつもより強いワクワク感に包まれながら家を出た。






カーナビの画面を見ながら「この辺にすっか」とたどり着いた行き止まり。

岩をよじ登って、その後下りていけるのかな?と思ったら断崖絶壁で・・・

でもいい感じだったから一応竿を振ってみる。

こんなところでも飛ばしウキならなんとかなるかと・・・



2投でムリなことが判明。

移動~




次にたどり着いたのも行き止まり。

とても不気味な雰囲気だ。

「熊出没注意&猪出没注意」という看板がある道(みたいなところ)を歩く。

が、メンタル的に厳しくなってきそうになり、

道を逸れてゴロタ浜に出た。

まあ、なんとも釣れる気のしないゴロタ。

めがけて投げるモノがない。

が、「せっかく来たんだから」と、とりあえず投げた。

どーよ玉をフルキャスト~

すると1投目だ。

巻き始めてすぐトトンという感触のアタリ。

パシッとアワセると、ずどどど~という あのなんとも気持ちのいい手応え!

ひさしぶりにメバルを手にした。

「なんだ釣れるじゃん ここ」

連発を期待したが、そう甘くなかった。

ゴロタを歩きまわる。



たまに釣れる。

全部遠くで掛かる。

どうもカケアガリについてるみたい。

疲れるけど、楽しい。



思いのほか熱中しすぎて、

ふと時計を見たら、午前4時半になっていた。

帰還~





あんま大きいのは釣れなかったけど、また行く。かもしれない。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーバスダービー最終日

2012-12-10 | Weblog
越前フィッシングセンターさんのシーバスダービーは、9日が最終日だった。

僕は川が釣れない週1釣り師、端から勝てるなんて思ってない。

でももうちょっと大きいのが釣れる予定だったんだけどなぁ。なんて思ったりもするのだが、

思うように行かないのが、釣りの面白いところでもある。



で、最終日の9日(日)夜。

日付が変わるまでがんばるか!と思ってたのに、

『オサカナ釣りしてる場合か!』ってな天候になってしまい、

一応 海だけ見にいって帰ってきた。

ダービー完全終了~


今年のシーバス釣りは、楽しかった。

来週からメバルがんばる。

シーバス居たらシーバスも釣っちゃうけど。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな夜

2012-12-03 | Weblog
日曜日、久しぶりに好天に恵まれた。

このお天気は、翌日まで続く予報。

その夜は、放射冷却でキンキンに冷えていた。



久しぶりの穏やかな夜。じっくりとメバルと対峙したかった。

しかし翌朝は、用事がある。

それと、十日ほど前に、

咳して腰痛めたw

咳したら腰が痛くなるって・・・もう終わってます。



そんな訳で、2箇所ほど回って帰還する予定。





1箇所目、あまり水深の無い地磯とテトラが絡むポイント。

足場が良いから選んだ。

しかし今夜も月明かりが明るすぎ。

釣れる気がしない・・・・


できるだけ水深のある方を狙ってみる。

腰が痛くてすぐに集中が途切れ、帰りたくなるw

一応浅い方も撃ってみるかと、磯際に多い日夜用を放る。

1投目、巻き始めてすぐ、カツンとアタる。

こんな明るいのにその水深に居る?(水深1mぐらい)

2投目、おなじところに撃つ。

もぞもぞとした感触!

アワセを入れると、ずどどど~と引く!

「おっしゃ これデカいわ」

と思った直後、ザバザバとエラ洗いを見せた。

シーバスでした。

その後バラシましたけど。

で、移動~



2箇所目、

な~んもナシ。

腰限界!

帰還~



今回は、以前ひでおに貰ったメバルロッドを使ってみた。

そのロッド、もうすこし胴に張りが欲しい。

もしかしたらアルミテープでも巻けば張りが出るんじゃないのかなぁと思い、

ブランクの張りが欲しい部分に固めのアルミテープを巻いてみた。

実際使ってみるとぉ、

キャスト後、ニョキッと上反った“みなぎり現象”が起こるwとても斬新だ。



釣りしながら「あ~あ、くだらんことしてるなぁ」と思った。

肝心の張り具合はというと・・・張りが出たような出てないような・・・よくわかりません。

きっとサカナが掛かると、萎え現象が起こるんやろなぁ・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする