今年の最後のお休みは、悪天候で釣りは無しで終わった。
夜の漁港シーバスでも行こうかなぁ・・・なんて思ってたけど、
気がついたらコタツで寝てた。
今日の昼下がり、
越前フィッシングセンターさんに、シーバスダービー用のメジャーを返しに行ったら、
ちょっと気になるジグヘッドを発見!
コレ↓です。

ハリ太い。
最近僕は、がまかつのROUND211を使ってるんですが、
それよりちょっと太い感じ。
比べてみると

実際に太さを計測してみたら約0.05mmほど太かった。
といってもノギスで計測ですけど。(マイクロメーターは持ってません)
まあハリなんて太けりゃいいってもんじゃないんですけどね。
ただ、最近僕は、メバル釣りにおいて強いフッキングを意識しております。
ロッドもラインもすべて強めで挑んでます。
ハリが折れたとか、伸びたとか、たぶんグッサリ貫いてないから起きるものだと想像してます。
だからそのフッキング時の衝撃に耐えられる太いハリを使います。
JH-22のちょっと気になるところは、ワームキーパーが大きい。
でもそんな時は、それを取っちゃえばいい。
ペンチで強くはさんで、コジれば取れる。
取ったらナイロンラインでも結んで接着剤を塗布すれば、ちゃんとワームキーパーになる。

上のが、見えにくいかもしれないけど、取って付けたヤツ。
2番目画像のROUND211も、ワームキーパーは半分落として使ってます。
本来はこんな↓ワームキーパーですから。

ということで、道具について語っても、何の説得力もないのでこのへんで。
来年の抱負
巨大エイと闘う
今年1年、ありがとうございました~
夜の漁港シーバスでも行こうかなぁ・・・なんて思ってたけど、
気がついたらコタツで寝てた。
今日の昼下がり、
越前フィッシングセンターさんに、シーバスダービー用のメジャーを返しに行ったら、
ちょっと気になるジグヘッドを発見!
コレ↓です。

ハリ太い。
最近僕は、がまかつのROUND211を使ってるんですが、
それよりちょっと太い感じ。
比べてみると

実際に太さを計測してみたら約0.05mmほど太かった。
といってもノギスで計測ですけど。(マイクロメーターは持ってません)
まあハリなんて太けりゃいいってもんじゃないんですけどね。
ただ、最近僕は、メバル釣りにおいて強いフッキングを意識しております。
ロッドもラインもすべて強めで挑んでます。
ハリが折れたとか、伸びたとか、たぶんグッサリ貫いてないから起きるものだと想像してます。
だからそのフッキング時の衝撃に耐えられる太いハリを使います。
JH-22のちょっと気になるところは、ワームキーパーが大きい。
でもそんな時は、それを取っちゃえばいい。
ペンチで強くはさんで、コジれば取れる。
取ったらナイロンラインでも結んで接着剤を塗布すれば、ちゃんとワームキーパーになる。

上のが、見えにくいかもしれないけど、取って付けたヤツ。
2番目画像のROUND211も、ワームキーパーは半分落として使ってます。
本来はこんな↓ワームキーパーですから。

ということで、道具について語っても、何の説得力もないのでこのへんで。
来年の抱負
巨大エイと闘う
今年1年、ありがとうございました~