今朝もヒラマサ狙いで早起きした。
先週と同じポイントに行ったら、予想はしてたけど波被ってた。
で、ふとひらめいた。あそこ行ってみよう。
足場が良くて樂ちんな場所。
波しぶきは多少被るかもしれないが、安全そうだった。
今回使うのは、ちょっと前に作って、でも全然良くなくて壁の飾りになってたカマス型のダイビングペンシル。

そしてこのフック。

大きいシングルフックに白いビーズ付いてるの分かるかな?あれでルアーの背中に掛からないよになってる。
更に、細いステンレスバネ線を使って背側にループを付けることによって、トリプルフックのようにバランスが取れる。という机上の空論フック。
実績はまだ無い(笑)
ただ、ビーズの効果はこの動画観てもらえれば良いかと↓
でもなぜ壁の飾りだったルアーを使うかと言うと、
あるyoutubeの動画を観て以来、ダイビングペンシルの動きが凄く良くなったのだ。
結局、自分がうまく操作出来てなかっただけだった。
気付くの遅かった。
もうゴミ箱にいっぱい投げちゃったよ・・・
その動画がコレ↓
糸フケ作って動かす、ということが、なんとなくアタマで理解していたつもりだったのに、ちゃんと実践できてなかった。
この動画を観て以来、ボツルアーだったものが、普通に使えるルアーだったことが分かった。
朝6時から釣り開始。
不思議なもので、今まで「沖磯まで泳いで渡らないとヒラマサなんて釣れない」と思っていたんだが、
先週釣れたことによって、地磯でも釣れそうな気分で居れる。
今朝も釣れちゃうんじゃないかと思っていた。
そして先週釣れた6時半。
ヒラマサは出ないけど、何かチョロチョロと追いかけてくる。ダツかな?
7時。何も起こらない。
7時15分。
ドカッと出た。
直後、糸と竿が一直線になり綱引き状態に。
あまりの強さに2歩前に引っ張られた。
波しぶきかからないように下がって釣りしててよかった。
先週の70cmには、ほとんどドラグ出されなかったのに、ズルズルと糸が出ていく。(PE5号 リーダー100lb)
なんとか脇に抱えた竿尻を掴んで腹に当てようとしたが、ライジャケの大きなポッケが邪魔して何故かお股に!
ここであたふたしてるうちにポロリしてしまった・・・
とんでもないパワー。
先週のとは全然違った。
いや~悔やまれる。
だが落ち込んでいる暇は無い。投げまくった。
しかし、その後9時まで投げ続けたが、ダメだった。
いつもカヤック用の小さいポケットしか付いていないライジャケでやってたのに、なぜか今日は大きなポケットの付いたものを身に着けてしまった。
フックも先週釣ったときみたいに前後とも2本づつにしとけばよかったかな・・・
いろいろ悔やまれる。
あの瞬間に時を戻せたら・・・と今もため息をついている。
でもまあそのうち、今朝の出来事も良い思い出となるだろう。