goo blog サービス終了のお知らせ 

BARBLESS 課外活動

「断じて頑張りません!
だって、釣りって、自然破壊だから。」
Oh~なんという名言!
言い訳はこれからコレにしよう

エステルという素材の釣り糸を使ってみた

2024-03-05 | Weblog
日曜の夜、雨の合間を縫って海に行ってきた。
友人から激推しされているアジのルアー釣り。
その友人がエステルという糸が巻いてあるリールを貸してくれたので、試しに使ってみることに。
買ってから一度も袋から出してないアジ用の竿を遂に使う。
クソほどちっこいガイド。
そこにとんでもない細さの糸を通す。
通らない・・・
目の劣化が・・・
ルーペを取り出し、なんとか通す。
ちっこいスナップを・・・結べない。再びルーペ・・・
すごい時間をかけて準備完了。

投げる。
思ったところに飛んでかない。
堤防ギリギリに落ちたみたいで
メバル(小)がかかった。
また投げる。
どこかに引っ掛かった。
切れる。
またルーペ・・・
苦労して結んで、投げる。
ルアーだけ飛んでった・・・
またルーペ・・・
投げたらまた堤防際に落ちて
メバル(小)
そしてまた投げたら切れた・・・
何なん??
こんなことを繰り返し、ルアー5~6個失った。
みぞれ降ってくる。
移動。
投げる。切れる・・・
集中力も切れる。
それでも頑張ってルーペ使って結ぶ。
そして次も投げたら切れて、切れたことにも気づかずリール巻いて、
気付いたときには、糸がスプールに全部巻き収まっていた・・・
もう1からガイドに糸を通す気力は無く。
クソむかつく!!と思いながら帰宅(笑)

エステルの糸は捨てる。決めた。
タガくん、あの糸、ゴミ箱ポイするからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初釣果

2024-02-05 | Weblog
正月に大きな地震があったり、あと休みの日に悪天候だったりと、
なかなか釣りに行きたくなる感じじゃなかった。
昨日の天気予報でも、今朝は風速7m以上ある感じ。
でもまあ一人海辺ドライブは良いリフレッシュになるので、とりあえず釣り竿持って、朝5時45分に家を出た。
今、越前海岸は落石の影響で南北に寸断されている。
今日は北へ。

海辺に着くと、予報ほどの風は吹いてなかった。
砂浜に行く。
7mの向かい風を覚悟していたのに、ふんわりと追い風があるだけ。

午前7時前の砂浜には、誰ひとり居ない。
年末に某ペンキ屋さんにもらった釣り竿を持ってきた。
試し投げして帰ろう。と思った。

投げ始めてすぐ。
足元にカタクチイワシが
たった1匹だけ打ち上げられた。
これは何かのお告げに違いない(笑)
がんばってみることにした。

しばらくして、砂浜の釣り人は、3人に増えた。
が、何も起こらない・・・
誰の竿も曲がらない・・・

だよねぇ・・・と思っていたらゴツンときた。

40cmあるかどうかのフクラギ。
久しぶりに魚触った。

その後、もう1匹追加してもう満足。

帰宅して、魚捌き終えて2匹の顔を見ていたら・・・?
上の魚、ヒラマサだな。
もうすでに柵にした後なので、身の方はとっちがどっちか分かんない。

とりあえず、1年1ヒラマサの目標は、2月で達成した(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイツだろうなと思ったらやっぱりアイツだった

2023-12-04 | Weblog
今朝は青物の道具とスズキの道具持って海へ。
薄暗いうちはスズキ狙いでミノー。
1投目からコツンとアタリっぽい感触があって、
もしかして今日釣れる日?と思ってたらそうでもなさそうで・・・
明るくなってからは青物用のトップを投げて、時々気分転換にスズキ用のミノーを投げる。
2時間ほど経過し、まったく釣れる気しなくて、
あとちょっとミノー投げたら帰ろ。と思って投げたミノーにコツンとアタリ!
こいつサゴシやろ?と思ったらやっぱりサゴシ
サゴシで一気に湧き上がる達成感(笑)
帰宅した。

今までサゴシを刺身にしたこと無かったけど、今回刺身で食べてみた。
普通に美味しかった。
ただ、クルマの中がたいへん臭い。
臭すぎる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二カ月ぶりのサカナ

2023-11-13 | Weblog
悪天候の日曜から月曜。
雨が降りつつ風速9m。
今週の休みは釣り無しか・・・と思っていたが
日曜から月曜に日付が変わる辺りは一時的に雨が止む予報。
風をなんとかしのげる場所を探してスズキでも狙ってみることにした。
当然 悪天候なので堤防の内側でだ。

午後11時半ごろ海に到着。
予報通り雨はほぼ止んだ。
この時期、僕が一番手堅くスズキを手にできる得意な場所に行ってみた。
すると、風が僕の髪をオールバックにする。
風速9mに向かってルアーを投げるのは不可能だった。
移動・・・

今度は風を背に受ける場所。
まったく釣れる気しないが、市販のミノーを投げてみる。
3投目、モゾッと重くなり、ゴミじゃない気がするっ!とアワセを入れるとサカナだった。
ザバザバとエラ洗いを見せる。
スズキ居た。
しかし2度目のエラ洗いでポロリしてしまった。
3回投げて掛かったんだから、またすぐ釣れるだろ。と思ったが、その後サッパリ。
これでアツくなった僕は、そのあと5か所 漁港巡り。
ホントはちゃちゃっと釣ってすぐ帰る予定だったのに、午前3時まで粘って手ぶらで帰った。

そして今日、月曜日。
相変わらずの悪天候だが、夕方海は曇りの予報。
風速は7mと、まだまだ厳しい。
が、とりあえず海へ。
得意な港の内側に行ってみたら、思いのほか風が当たらなくて普通に釣りが出来そう。
とりあえず何か居ないか反応を見るために、トップウォターを投げる。
生命感が無いなぁ・・・と思っていたら、コツンと手応え。
サヨリがスレ掛かりしてきた。
二カ月ぶりのサカナ(笑)
サヨリが居るならコレ
MINAGIRI。
こいつを結んで1投目。
ズボッという捕食音!
めちゃくちゃよく暴れる。
頼むでバレんといて~と願いながら取り込んだ。

70cmは無かったかな・・・という感じの1匹。

もうこれで大満足なので、その後10投ほどして帰宅。
やっぱこの時期サヨリが居るとなんとかなるねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜へ

2023-11-06 | Weblog
今朝は、風が強い予報。
ただ、風向きは、場所を選べば追い風。
2か月近くサカナに触れていないということで、
先ずはヒラマサ狙うよりは確率高そうな釣りをしようと、砂浜に行った。

薄暗いうちに着いて投げ始め、そして遠くまで見えるぐらいの明るさになった時 気が付いた。
見渡す限り誰ひとり居りやしない。
あぁ、間違ったんだな・・・と。

6時半ごろ、遠くに釣り人一人増加。
広いエリアにたった二人。

あぁ、今日もダメなのか・・・とうつむいて歩いていると
まだ鮮度の良いご遺体を発見!
これは始まるのか!?
しかし、打ち上げられていたのは たった1匹。
どうなの?

カモメがウロウロしはじめた。
そして、目の前に小規模だがナブラ出現!
すかさずブレードの付いたジグを投げる。
直ぐに掛かったが、ポロリした。
次のキャストでもゴツンと当たったが、乗らず。
そしてナブラは消え、カモメも解散していった。
ナブラの正体は、跳ねたのが見えたのは小さめのサゴシ。
サゴシでもいいから釣りたかったな・・・

そのあと、ヒラマサ狙いに磯に行ってみたら、ドンッと背中を押すような突風が吹いてきたので即撤収。

だいぶ釣運溜めたんで、そろそろなんとかおねがいします・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も「ヒラマサ釣るルアー投げ」というエクササイズしてきた。

2023-10-30 | Weblog
今朝も6時前から「ひたすら釣れるかどうかも分からない手作りルアーを投げ続ける」という奇行を行ってきた。
と言っても、時々休憩と称してスズキ用の道具で市販のルアーを投げ、ボウズ逃れを画策したりもした。
そのボウズ逃れで、2度ほどコツンとアタリがあったが、針掛かりせず・・・
当然ヒラマサも・・・いったい何処に居る?

途中で友人と遭遇。
良いアジを釣っていた。
アジか・・・ボウズ逃れにアジでも釣るか・・・
しかし道具が無い。
それに、アジもきっとそんなに甘くもない。


新兵器作ったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は釣れない釣りばかりやってます

2023-10-23 | Weblog
ここ何週か、ヒラマサ狙いでトップばかり投げている。
なので釣れない。
保険でまだ薄暗い時間にはスズキを狙ったりもしているが、それも釣れない。
何時間も重たいルアーを投げ続ける。そんなエクササイズをやりに海へ行っている。

そんな中、先週。
釣り場で見知らぬおっちゃんと出会った。年齢は70何歳とか言っていた。
あるポイントに行ったら、そのおっちゃんが先に釣ってて、
遠目で見てて あまり釣りの経験は無いんだろうなぁと、投げ方を見て感じた。
竿を振り切る直前に、リールの付け根側を持つ方の手を放して、竿尻側の手だけになり、さらにスピニングリールがクルッと上側に来るという、なんとも不思議な投げ方をしていた。
僕はおっちゃんの左側10mほど離れた位置に釣座をとる。
てっきりぶっ込み釣りでもしているのかと思ったら、ジグを投げてた。
そして足元にはサゴシが転がっていた。
「サゴシ釣れたんですね」と、ちょっと初心者を称えるような気分で(上から目線で)話しかけると
「シーバスか?」と返ってきた。(え?スズキじゃなくてシーバスって言うんや。と思った)
「ヒラマサです」と答えると「まだ水温高いやろ」と。
そこから会話が弾む。
おっちゃんは、ジグからミノーへとルアーを替えた。
投げ方はアレだが、ミノーをトゥイッチ入れながら操っている。
そしてフクラギをヒットさせた。
さほど喜ぶでもなく淡々と針を外す。
「シーバスなら夜がいいぞ」「先週は90が1本と80が3本釣れたぞ」と、
僕はハイハイと受け流し聞く。
するとおっちゃんはガラケーを取り出し、パカッと開き、写真を見せてくれた。
マジだった。
「もう何十年もやってるで、シーバスなら4桁いっとるわ」と。
その時ふと思い出した、今でもハッキリと覚えているあの光景。

子供のころ、武生釣り具というお店があって、
僕はそこにちょくちょく遊びに行ってた。ルアーなんてほとんどラパラしか売ってなかった時代だ。そして、シーバスはスズキだった時代だ。
ある日 そのお店に居たら、常連さんのオトナの人が、釣れたスズキを「釣れたぞ~」と持ち込んで来た。
玉川の漁港で、ラパラのジョイント。
初めてルアーで釣られたスズキを見た僕は思った。この人凄い!と。
ルアーでスズキなんて夢みたいで、死ぬまでに1匹は釣ってみたいと猛烈に思った。
あのオトナの人は、多分この辺ではルアーでスズキ釣る先駆者だ。
年代的に言って このおっちゃんは、その先駆者のうちのひとりなんではなかろうか。と勝手に想像してしまった。

10時ごろ、おっちゃんは道具を仕舞い始めた。
「別に魚釣ろうとおもって来たわけやないんや」
「1年ぐらい待ってやっと来た新しいリールの試し投げがしたかっただけなんや」
その手にはピカピカのツインパワーが握られていた。
「おっちゃん、それ僕のリールより高いやつやで」というと
「ほんなもん安もんでいいんや」「ほなお先~」と帰っていった。

なかなかカッコイイおっちゃんやった。

でもなぁ・・・なんで投げ方そうなったん?(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青物狙いに行ってきたけど・・・

2023-10-02 | Weblog
今朝は良い感じの波気があったんだけど、
ん~、でも濁りが気になって・・・
ひたすら投げ続ける釣りは、ちょっとでも不安材料があるとすぐに”帰る理由”を探してしまう。
修行が足りません。


新たに武器を作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤック釣行 トップは不発に・・・

2023-09-18 | Weblog
今朝は単独でカヤック。
5時ごろ海に着いたら、急に土砂降りの雨。
最後に見た予報では、6時ごろに降る予報だったけど早まったか。
止むのを寝て待つ。
雨はすぐ止んで、丁度いい時間に漕ぎ出せた。
今朝は最初っから青物狙いで、手前の浅場は捨てて、ちょい沖の岩礁帯まで一気に漕いで、トップを投げる。
7時ごろか、目の前の水面をカマスらしき魚の群が飛び跳ねている。
追われて逃げているのか何なのか、
何かが起こる期待はしたが・・・
とにかく、水面で生命反応を感じられたのは、その一瞬だけだった。

8時ごろになって、予報で見たほどの風は吹かず。
潮も流れず、漕ぐのを止めればその位置にずっと定位する状態。
敗戦色が濃厚となってきた。
トップは諦め、やむ無くオカズ釣りに舵を切った。

小さな根魚は釣りたくないので、そのために作ったルアーを投入。
40gちょいで、12cmある。
メタルジグで40gだと、かなりシルエットが小さくなるので、小さな根魚がよく掛かってしまう。
この木製ジグだと、そこそこ良いサイズが食ってくるんじゃないかと、そんな期待をして作った。

結果。
まあまあサイズのキジハタと
もう1匹まあまあサイズのキジハタが釣れた。

今日はこれで終了。

次こそ青物釣りたいねぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週もカヤック

2023-08-28 | Weblog
今朝はカヤック2艇とSUP1艇で沖へ。
開始30分ほどで時合に突入。
カヤックの相方が大きいスズキ

SUPの相方も80cmありそうな大きいスズキ

オイラはふつうサイズのスズキ

もう1匹ふつうサイズのスズキ

全員釣れた。

しかし相変わらず暑いので、長居はできません。
3時間で撤収~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする