goo blog サービス終了のお知らせ 

BARBLESS 課外活動

「断じて頑張りません!
だって、釣りって、自然破壊だから。」
Oh~なんという名言!
言い訳はこれからコレにしよう

カヤック漕いでトップでシーバス

2023-08-21 | Weblog
良い凪でした。
大きいスズキ釣れたけど、自作ルアーを失った・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期3回目のカヤック釣行 魚群探知機逝く

2023-07-03 | Weblog
今朝も先週と同じくSUPの人と釣行。
満月の大潮、雨後の濁り、酔いそうなウネリ、といいこと一つもないのに海に出る。
そして更に、魚群探知機の電源が入らないという試練の朝となった。
トップを投げていて、二人とも1度ずつ出たが、フッキングせず・・・

ボウズ逃れにジグを落としても、魚探が無いとやってられない。
小さいカサゴ。
これが唯一の釣果でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧なべた凪で、カヤックvsSUP

2023-06-26 | Weblog
今年2回目のカヤック釣行。
今年はよく風が吹く。
ようやく訪れた、休日とべた凪が合致する日。
今回は、海の上で立つ人と一緒だ。
先ずは、キャスティングで、トップで釣る。

開始早々
スズキが食ってきたが、掛からない・・・
それっきり、トップに出ることは無かった。
SUPの彼は、3回ほど出したが乗らず。

今日は、魚群探知機にいっぱい魚が映る。
なので、ついついボウズ逃れの釣りをしてしまう。



いいサイズのキジハタが2匹釣れた。

その後、神出鬼没のナブラに翻弄されただけで、それ以上の獲物は無かった。
去年のカヤック シーズンは本当に生命感が薄かったけれど、
今回の海の感じ、今シーズンは期待できそう。
あとは休日と凪がどれだけ合致してくれるかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は4時間半素振りしてきた。

2023-06-19 | Weblog
カヤック出したいのに風が・・・
昨日は風無かったのに今朝は吹く予報で、
ということで、岸からヒラマサ狙い。
明け方4時半から9時までの4時間半、みっちりと投げ続け・・・
いや、何度か体操座りしながらフリーズしたのが何回かあったけど、
まあまあがんばった。
イワシがパラパラと逃げ惑ったり、潮目が近づいてきたりと、良い感じの瞬間があったりもしたのだが、魚がルアーに食らいつくことは全く無かった。

来週はカヤック出せたらいいんですけどねぇ。
今年はまだ1回しか出せていない。
ほんと風の吹く年だ。
黄砂も飛んでくるわけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバル釣り

2023-05-15 | Weblog
昨夜、雨が降ると思ってたのに降らず。
風も波も無さそうで、仕事を終えるとムズムズしてきたのでメバル釣りに行った。
だが、昔みたいに、仕事の疲れは海へのドライブ中に回復!というパワーはもう無く(笑)
険しい場所は避け、ゆる~い場所で糸を垂れるのであった。

1投目から手のひらサイズが釣れ
4連続ヒットでぴたりと止んだ。
みな同じサイズ。

次の場所。
ここは本日の本命だったが全然ダメで、それでもしばらく粘って1匹。
これも手のひらサイズ。

また移動して良い場所ないかな?と彷徨っていたら、今まで釣りしたことのない場所を発見。
その1投目にゴツンと強いアタリがあったがフッキングせず、たぶんあれはスズキだと思う。

その後、その場所でまた手のひらぐらいのメバルが掛かったけど、抜き上げ時にポロリしてそれっきり。

帰宅。

最後の場所、まだ海藻が多くて投げれる範囲が狭いけど、これから枯れていくと面白くなりそうな場所だった。
梅雨メバルの時期が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定 稚鮎捕食者狙い

2023-04-17 | Weblog
港の稚鮎、いつ川に行って居なくなってしまうか分からないので、
今週も先週と同じような時間帯に海へ出かけた。

この前シーバス釣った場所に行くと・・・
うん、減ってる。稚鮎が減ってる。
どんどん川に向かっているんだろう。
それでもなんとか
小さいのを

もう1匹
めちゃくちゃ小さい(笑)靴ぐらいの大きさ。

そこはもう見切りを付けて、先週ライズが良く見られた漁港へ。

相変わらず何かがライズしてる。
でもいくら投げても全然相手にしてくれない。
持って行ったルアーは、ウッドの多い日夜用と、天地反転型と、樹脂の多い日夜用。
で、樹脂のやつに交換して「あぁ、フック錆てんなぁ」と思いながら投げたら、そいつに食ってきて
案の定バラす・・・たぶん小さいシーバスかな。
その後、
FUG
子メバル。

もう来週には稚鮎は終わってるかもしれないね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また20cmで40cm釣った。

2022-12-12 | Weblog
今朝も先週と同じ展開。
ゴリ巻きで水面シャーーーーでした(笑)
これの刺身、好き。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいヤツに逃げられた!

2022-11-28 | Weblog
今朝もヒラマサ狙いで早起きした。
先週と同じポイントに行ったら、予想はしてたけど波被ってた。
で、ふとひらめいた。あそこ行ってみよう。

足場が良くて樂ちんな場所。
波しぶきは多少被るかもしれないが、安全そうだった。
今回使うのは、ちょっと前に作って、でも全然良くなくて壁の飾りになってたカマス型のダイビングペンシル。
そしてこのフック。
大きいシングルフックに白いビーズ付いてるの分かるかな?あれでルアーの背中に掛からないよになってる。
更に、細いステンレスバネ線を使って背側にループを付けることによって、トリプルフックのようにバランスが取れる。という机上の空論フック。
実績はまだ無い(笑)
ただ、ビーズの効果はこの動画観てもらえれば良いかと↓
でもなぜ壁の飾りだったルアーを使うかと言うと、
あるyoutubeの動画を観て以来、ダイビングペンシルの動きが凄く良くなったのだ。
結局、自分がうまく操作出来てなかっただけだった。
気付くの遅かった。
もうゴミ箱にいっぱい投げちゃったよ・・・
その動画がコレ↓
糸フケ作って動かす、ということが、なんとなくアタマで理解していたつもりだったのに、ちゃんと実践できてなかった。
この動画を観て以来、ボツルアーだったものが、普通に使えるルアーだったことが分かった。

朝6時から釣り開始。
不思議なもので、今まで「沖磯まで泳いで渡らないとヒラマサなんて釣れない」と思っていたんだが、
先週釣れたことによって、地磯でも釣れそうな気分で居れる。
今朝も釣れちゃうんじゃないかと思っていた。

そして先週釣れた6時半。
ヒラマサは出ないけど、何かチョロチョロと追いかけてくる。ダツかな?

7時。何も起こらない。

7時15分。
ドカッと出た。
直後、糸と竿が一直線になり綱引き状態に。
あまりの強さに2歩前に引っ張られた。
波しぶきかからないように下がって釣りしててよかった。
先週の70cmには、ほとんどドラグ出されなかったのに、ズルズルと糸が出ていく。(PE5号 リーダー100lb)
なんとか脇に抱えた竿尻を掴んで腹に当てようとしたが、ライジャケの大きなポッケが邪魔して何故かお股に!
ここであたふたしてるうちにポロリしてしまった・・・
とんでもないパワー。
先週のとは全然違った。
いや~悔やまれる。
だが落ち込んでいる暇は無い。投げまくった。

しかし、その後9時まで投げ続けたが、ダメだった。

いつもカヤック用の小さいポケットしか付いていないライジャケでやってたのに、なぜか今日は大きなポケットの付いたものを身に着けてしまった。
フックも先週釣ったときみたいに前後とも2本づつにしとけばよかったかな・・・
いろいろ悔やまれる。

あの瞬間に時を戻せたら・・・と今もため息をついている。

でもまあそのうち、今朝の出来事も良い思い出となるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも行くサヨリ食いのスズキ釣り

2022-10-10 | Weblog
サヨリを食ってるスズキを釣るのは楽しい。
多少の雨なら・・・まあ行っちゃう。

昨夜、まだサヨリ居るといいのにな~と海に出かけると、居た。
しかしスズキが捕食している気配は、しばらく眺めていても無かった。
試しに、トップウォータープラグでドッグウォークして騒ぎを起こしてやる。
驚いて散るサヨリの群。
すると、バコッと出た。
居る。
サヨリが騒ぐとスズキの活性が上がるみたい。
すかさずサヨリ型のルアーを投げた。
サヨリが先に掛かってしまう。それほどいっぱい居る。

こんなに沢山ホンモノのサヨリが居て、その中から偽物のサヨリを選んでもらうには、目立たなければならない。
色々試して あみ出した方法。それは、
ゆっくりタダ巻き、である。
逃げ惑うサヨリのイメージで派手に動かしてやっても、全然釣れない。
皆が逃げ惑う中、のほほんと油断している様をイメージしてやった方が釣れる。その方が目立つのかもしれないな。



2匹とも50cmぐらいとサイズはいまいちだったが、十分満足。
自分で作ったルアーで釣ると、嬉しさ倍増なんでね。

2匹釣ったあと、トリプルフックのみを糸に結んで投げ、
それでサヨリを引っ掛け、そのまま泳がせてみたが、
すぐ根掛かりして糸が切れて、もう帰ろ~っとなった。


今使っているこのルアー、ブログをさかのぼってみたら10年前に作ったルアーだということが判明した。
どうりでボロボロなわけだ。
久しぶりにまたこのサヨリを作ってみよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨリ食いのスズキ釣り

2022-10-04 | Weblog
日曜の夜。
港のすみっこで、ピチャピチャ音がするの見つけた。
この音はサヨリかな?とサヨリ型のルアーを投げる。

スレ掛かりしたのはドンピシャのサイズ(笑)

で、
小さかった。50cmぐらいかな。
その後1バラシで帰宅。

スズキはサヨリのことが けっこう好き。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする