Mooの雑記帳

日々の感想などを書いていきます。

5月28日(火) 百年の孤独

2024-05-28 16:41:15 | 日記

もったいない話だが、読もうと思って買い求め、結局読まないで「つん読」状態になってしまった本がかなりある。ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」もその一冊だ。
昨日27日の信濃毎日新聞の文化欄に、「名著『百年の孤独』が文庫化へ」という記事が載っているのが目に止まった。ん?「百年の孤独」・・・聞いたことがあるなあ・・なんだ、読もうと思ってその昔手に入れたのではなかったか。そのことを完全に忘れていることに気付かされて愕然とした。

本棚を探しまくって奥の方にその一冊をようやく見つけ出して、昨日から読み始めることにした。奥付を見ると、1992年39刷版(初版1972年)を買ったことになっている。当時、なぜこの本を買って読もうと思ったのか全く思い出せないのも情けない。

ところが、読み始めたのはよかったのだけれど、文字の大きさが8ポイント、行間12ポイント、2段組300ページという体裁なので、視力の衰えた我が目では、虫眼鏡でも使わないとほとんど読めない。それでも何とか苦労しながら30ページまで進んだ。WIKIには次のようにある。

ホセ・アルカディオ・ブエンディアとウルスラ・イグアランを始祖とするブエンディア一族が蜃気楼の村マコンドを創設し、隆盛を迎えながらも、やがて滅亡するまでの100年間を舞台としている。(Wiki)

南米コロンビアでの1828年から100年の何世代にもわたる一族の歴史を連綿と綴っているのだが、
一族衰退・滅亡のきっかけが、玄孫の代に近親結婚禁止の家訓が破られたことだと紹介されていた。
その部分にたどり着くまでにどれほどの時間がかかるか分からないが、ともかくラテン・アメリカの過去の人々の生活や思考に接する文学として読んでおきたいと考えた次第。ちなみに、Netflixが2022年に映画化の権利を獲得しすでに映像化が進んでいるとのことだ(予告編はこちら)。

***

この物語の最初のあたりに、すでに近親結婚による奇形児誕生の話が出てくるので、その部分を読みながら、実は今から70年近くも前の、私の子どもの頃の記憶がよみがえってきてしまった。これまたある家族の現在までの100年に及ぶ歴史の1ページなのではないかと思いながら。

祖母と祖父とがどのようにして結婚したかも分からないのだが、祖母は石川県石川郡一木村(現白山市)の農家の出身。M・徳右衛門、美津の次女として生まれ、大正10年1月29日に富山県西礪波郡鷹巣村のM・與一郎と結婚、翌年4月に石川県石川郡柏野村のF・園(私の母)を養女とする縁組みを届け出ている。昭和19年には、N・清春(私の父)を養子として迎え清春・園の結婚が届け出されている。そしてその2年後には私が生まれたということになる。

問題は、祖母の実家、つまり上に記した石川郡一木村のM家のことだ。私の子供の頃には祖母の親はすでに亡く、実家は長男M・文治郎(祖母の兄)が継いでいた。
この長男が血縁関係の深い結婚をしたために、その子ども達4人(?)がすべて身体に異常のある子として生まれたのだ。祖母が小学生だった私を連れて実家を訪問することがしばしばあり、私の記憶として深く刻まれることとなった。その頃は、なぜ家族がすべて普通とは違う人たちなのか理解は出来ていなかったのだが、恐れを抱くとか違和感を持つとかということは全くなかった。なぜなら、どの子ども達(といっても、長男は30歳を超えていたのだが)も、優しく愉快な人たちで人間的魅力にあふれていた。

長男は、背骨が湾曲し、放送禁止差別用語をあえて使えば、典型的な「せむし」だった。長女、次女は歩くことができず、その当時なら「いざり」と差別されたであろう症状を有していた。
大きな農家は、祖母の兄とその長男が継いで田畑を耕していた。当時は農業機械などはなく馬がその役割を果たしていた。そのため、農家の土間に入るといつも藁の匂いが心地よく届いてきた。長男は鍼灸の資格を持ち、私の目の前でよく誰かの肩や足にツンツンとやっていたし、囲炉裏のまわりで誰かと囲碁も打っていた。あるときは、私に藁で縄を編むことも教えたし、それを使ってわら細工で馬をつくることも教えてくれた。
女性たちは歩けないために部屋からはほとんど出ずに縫い物をしていたが、時折出会うと、独特の美しい声で優しく声を掛けてくれたのが耳に残っている。

私が訪問した時期は戦後10年ほどにしかならない頃であり、農業で生計を維持でき、家族が助け合って生きていける時代だったから、厳しい日々の労働ではあったのだろうが、見た目にも実際にも穏やかで静かな生活が営まれていた時代だったに違いないと思うのだ。
私が中学・高校生になる頃には、訪問することもなくなり消息も年賀状程度にしかならなかったから、その後その一族がどのような生涯を送ったかは全くわからないし、いままで考えたこともなかった。

しかし、今考えてみるに、家族が助け合えないときに至れば、一人一人にどんな運命が待ち構えているか想像するに難くない。その歴史をたどれば、ここにも「100年の孤独」があったということになるのではないか。
昔に戻れるものならあの頃の人たちに会いたい。そして、藁で編んだ丸い敷物の並ぶないろり端に座って、枯れ枝をくべながら、朗らかで穏やかな会話を楽しみたい。更には一族の100年の歴史をたどってみたいと、あらぬ気持ちを抱いてしまうのだ。