●〔119〕恩藏茂『FM雑誌と僕らの80年代-『FMステーション』青春記-』河出書房新社 2009(2009.12.13読了)
○内容紹介
何度も「ああ~、懐かしいな~」と思いながら読みました。
私も御多分に漏れず、昔はエアチェックに熱中していました。自称“和製エアチェックの鬼”(笑)。私が聴いていたのはクラシックだったので、FM雑誌は『FMfan』と『週刊FM』を買っていました。私の音楽経験の基礎はエアチェックで作られたといっても過言ではありません。
本当に懐かしい本でした。
○「餅をついたような性格」
○CD登場
○トリビア
○内容紹介
レコードもオーディオも高価だったあの頃、FMとラジカセこそが、音に飢えた若者たちの音楽入門だった。80年代の伝説的雑誌『FMステーション』元編集長が語る、百花繚乱の音楽シーンを駆け抜けたFM雑誌の青春記。
パソコンもケータイも持っていなかったあのころ、FM雑誌片手に“エアチェック”に熱中していたすべての音楽ファンに捧ぐ。『FMステーション』元編集長の音楽まみれ80年代奮闘記!
何度も「ああ~、懐かしいな~」と思いながら読みました。
私も御多分に漏れず、昔はエアチェックに熱中していました。自称“和製エアチェックの鬼”(笑)。私が聴いていたのはクラシックだったので、FM雑誌は『FMfan』と『週刊FM』を買っていました。私の音楽経験の基礎はエアチェックで作られたといっても過言ではありません。
本当に懐かしい本でした。
○「餅をついたような性格」
なにしろ、ある人に「竹を割ったような性格とはよくいうけれど、オンゾウさんの場合は“餅をついたような性格”ですね」と言われたくらいである。(pp.161~162)
○CD登場
「この世のものとは思えない音ですな」初めてCDを聴いたとき、オーディオ評論家のⅠ先生はそうつぶやいた。(p.164)
○トリビア
これでアナログ・レコードの命運もつきたかに思えた。あるレコード針(カートリッジ)のメーカーは、この状況に対処するため、意外なことに家庭で握り寿司ができる“自動寿司握り機”を開発し、発表会を行った。おもちゃのパチンコ台のような機械に酢飯と寿司ネタを入れると、出口からコロンと握りが出てくるのだ。パネルが透明で、機械が“握る”プロセスが見えるようになっている。オーディオ関連マスコミの人間はリアクションに困ってしまった。コロンと落ちてきた拍子に寿司ネタがはがれて落ちてしまったりすると、目のやり場にも困った。
ところが、これがいまではちゃんと業務用“寿司ロボット”としてビジネスになっているらしい。
大したものです。ちなみに、このメーカーはマイクやヘッドホン、光学ピックアップなどの方面で、相変わらず確固とした地位を保っているのでご安心ください。一時はすっかり消えてなくなるものと思われていたレコード・プレーヤーも、その後のクラブDJのおかげもあって生き残っているのはご存じのとおり。(p.167)