ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝ-購書&購盤日記-

本やCDを買う日々の記録です。ツイッター:http://twitter.com/sr_azev

《読書》谷沢永一『本は私にすべてのことを教えてくれた』PHP研究所(その2)

2006-11-30 05:38:33 | 読書
(承前)
今年もまた同じ手口で、飯田が無断で学校を誘致してきた。六月十二日から十五日まで、盛大に近世文学会の大会が行なわれる。飯田が朝から興奮して、会場と廊下を走り廻っているのがひときわ目立つ。平野健次が近世専攻ということになっているので、彼は自分が関大で重きをなしていると見せるため、飯田を凌いで、専ら会員の誘導に出しゃばっていつも小走りに忙しい。それは結構なのだが、私には難題が残っている。すなわち近世文学会では、一般会員の懇親会とは別に、常任委員だけを、主催校の責任で接待するのが習慣である。こういう飲み食いの設営となれば、すべてを私に任せて、教授たちは何も心配してくれない。
 そこで教科書『日本文学新選』の売りあげから積み立ててある準備金を、多少くずして費用にあてる。そして宝塚方面で顔の広い私の友人に泣きつき、武庫川河畔の紫霞荘に格別の便宜をはかってもらうことにした。座敷の常任委員たちは御機嫌である。私は暉峻康隆と野間光辰が、ことのほか威張っているのを観察していた。学会も、人物の根性を見るための場と心得れば、観念できようというものである。(pp.57~58)

 この年、日本近代文学研究者の戦後世代が集まって、近代文学懇談会と称する組織ができた。地方在住者を代表してのいみであろうか、私も発起人のひとりに加えられている。名乗る通りの懇親会にすぎないのだけれど、われわれより年長で、学会の中枢にありと自ら任じている戦中世代にとっては、まことに目障りなものが出来たと、警戒されているらしい気配であった。謂わゆる戦中世代は伸びさかりなのに、ボスの吉田精一を囲む薹の立った先輩たちを、鬱陶しく頭上に戴いて苦労してきたのに、今度は知らぬ間に若ェ者が結集して下から脅かしてくるとは何事か。この調子で行くと近代文学をネタに一稼ぎ出来るのは何時の頃やら。この当時から近代文学は利権となって、いちおう論文らしいものを書くのは、マーケットへの参加を可能にする儀式となった。(pp.62~63)

(岩波の)『文学』の編集部から、はじめて私に論文の依頼があった。それも通常は三十枚が制限であるところ、今回は特に力作を期待しているので、七十枚か或いはそれを少し越す程度でも宜しい、という思いもかけぬ破格の処遇である。(中略)
 こうして書きあげた論文を、漸く届けたその直後に、たちまち障害が現われて、掲載は暫く保留となった。論を進めてゆく途中で、当時やかましかった近代的自我の問題に言及し、それに関連する学説史的検討の一環として、京都大学人文科学研究所の飛鳥井雅道が記した一節を批判してのだが、その短い部分が大きな問題として、騒ぎの種になったのである。編集部はかなり強硬な節度で説明した。飛鳥井雅道氏は桑原武夫先生が特に目をかけておられる大切なお弟子さんである。そういう立場にある人の説に、たとえ僅かでも難癖をつけている論文を、岩波書店としては、絶対に採用できない。この件りだけ削除するという、僅かな措置さえとれば、他には何も問題はないのだから、直ちに掲載の運びとします。
(中略)私は削除を拒否して原稿を引き取った。ちょっといい気分になっていたかもしれない。とにかく今後はどんな仔細な事であっても、京都大学の力を決して借りないぞ、と心中ひそかに決意した。はるか後年、京都大学文学部国文科の非常勤講師に呼ばれた時も、この指名は、私立大学出身の私にとってはありえない筈の、世にも珍しい栄誉と心得るべきなのだが、即座に辞退するという、当事者への非礼を敢てした。(pp.110~111)

※画像は関西大学
〈To be continued.〉
(unvollkommen)

《読書》谷沢永一『本は私にすべてのことを教えてくれた』PHP研究所(その1)

2006-11-29 05:38:12 | 読書

●〔番外〕谷沢永一『本は私にすべてのことを教えてくれた』PHP研究所 2004
(2004.02.15読了)

○内容紹介

左翼活動と訣別し、学究生活に入った著者。その時期の友となり、人生の栄養となった数々の本があった。待望の読書自伝。徹底的に、本に彩られた人生。本とは、著者にとって「生涯の師」であり、「終生の友」であった。蒐書六十余年、その数二十万冊以上。この数字は、著者が日本で最も本を愛する読書人であることを明確に示すといって過言ではないであろう。そのような、読書に徹した人生の経過を、思い出の特に深い本の話を枕に描き上げた、感動的な読書自伝である。

 谷沢永一には2冊の自伝があります。前半生を描いた『雑書放蕩記』新潮社(1996)と本書です。本書は関西大学の助手になるところから始まります。
 谷沢永一は俗世からは距離を置いた書斎人というイメージがありますが、学生時代は日本共産党員として左翼運動に邁進していたことからわかるように、かなり生臭い部分もあります。
 以下に本書から学内政治、学界政治について、面白かった部分を抜き出して紹介したいと思います。仇敵は飯田正一教授です(笑)。

昭和三十年十一月十八日、私は関西大学助手の辞令を、学長室に出頭して交付された。うやうやしく頭を下げて引き下がろうとしたら、職員が呼びとめて文学部長室へ出向くようにと言う。厄介なことだと思いながら参上すると、フランス文学科のボスである三木治文学部長がそっくりかえって待っており、それからしつこいお説教がはじまった。(中略)要するに弱い者を呼び出して、ちょっと威張ってみたかったのであろう。そしてこの訓誡の特徴と見るべきは、修身の説法に終始して、研究に精を出せという意味の発言が片鱗もなかったことである。私は軽蔑の表情を露出せぬよう気をつけて引き下がった。(pp.9~10)

助手なんて何の仕事もないのに、自分が谷沢の指導教授になりますと、勝手に名乗り出た飯田正一教授は、週三日出勤せよと言う。雑用に扱き使うためである。(p.12)

 ところがここに普通ならありえない厄介な事態が生じた。飯田正一教授という権勢欲の破格に強い最古参の人物が、国文学科を高圧的にひとりで切り廻しはじめたのである。独断で学科の経理すべてを握って自由に支出し、一向に会計報告をしない。また『国文学』の編集を誰にも相談せず好き勝手に進める。同僚が原稿を持ってきても、それによって自分より発表の篇数が上まわると見るや、人を出し抜く身勝手をやめて遠慮しなさい、突き返す。しかし関西大学となんの関係もない自分の懇意な早稲田大学の稲垣達郎には、原稿をいらいして自分の権勢を示す。これでは関西大学の雑誌とはいえない。国文学科の教授たちは憤慨して、事態を修正するよう私に要望した。
 もともと経理がどうなっているのかを全く不明のまま、恐らく公私混同で私用にも流れているのであろうと推察されていたが、間もなく遂に破局が来た。当時有名であった伊藤斗福の保全経済会という金融詐欺に、飯田は家計のすべてのみならず、国文学会の資金をも加えて投資し、当然のこと全額を失う破目となったのである。
 遅きに失したとはいえ、とにかく飯田の横暴を押さえこまなければならぬ。私は意を決して膝談判に持ち込み、経理と編集のすべてを私に渡すよう迫った。しかし強情な彼は、私が助手の、身分であるのに乗じて開き直り、今まで通りの方式で切り抜けようと強行に突っ撥ねた。そこまで威張るのなら止むを得ない。最後の手で屈服させるしかないであろう。
 昔の話である。折しも旧制関西大学予科の、昭和二十三年度入学試験の採点が行われてました。夕刻になったので答案用紙を教授室の隅に置かれた金庫に納める。その頃復員してきたばかりで家のない飯田は、予科学舎の用務員室に住みこむことを許されていた。その夜、飯田は預かっている鍵で金庫を開け、収賄している受験生の答案を引き出して必要な部分を書きこんだ。不幸なことに飯田の筆蹟には鳥の飛んでいるような世にも珍しい特色がある。それゆえに翌朝ただちに広瀬捨三教授に発見され大騒ぎとなった。結着がつくまで数日を要したが、国文学科の金子又兵衛教授が強硬派のひとりひとりを懇切に宥め、こんな不祥事が公開されれば学校の恥となるゆえ、なにとぞ勘弁してやってくれと、情理を尽くして説得を続けたので、飯田は危うく退職を迫られずにすんだ。私は静かに説いてこの一件を思い出させたから、当然のこと飯田は全面降伏し、国文学科の運営ははじめて正常化し明朗になった次第である。(pp.20~21)

〈To be continued.〉

《購書》 2006.11.27 ブックオフ福山野上店

2006-11-28 05:15:47 | 購書
ブックオフ福山野上店

●2006282,グーグル・アマゾン化する社会,森健,,光文社,光文社新書,2006,¥400
 面白そうだったので。2006年9月の新刊です。

●2006283,ドコモとau,塚本潔,,光文社新書,光文社,2004,¥105
 面白そうだったので。

●2006284,自分づくりの文章術,清水良典,,筑摩書房,ちくま新書,2003,¥105
 役に立つかと思って。

●2006285,ゆとり教育から個性浪費社会へ,岩木秀夫,,筑摩書房,ちくま新書,2004,¥105
 知的興味関心から。

《購書》 2006.11.27 啓文社ポートプラザ店

2006-11-27 16:23:59 | 購書
啓文社ポートプラザ店

●2006280,テレビ標本箱,小田嶋隆,,中央公論新社,中公新書ラクレ,2006,¥777
 小田嶋隆なので。

●2006281,宗教の経済思想,保坂俊司,,光文社,光文社新書,2006,¥735
 知的興味関心から。

◎『NHK趣味悠々 落語をもっとたのしもう』日本放送出版協会 ¥1,155
 落語物なので。

《読書》桂文我『落語「通」入門』集英社新書

2006-11-26 07:02:40 | 読書

●〔92〕桂文我『落語「通」入門』集英社新書 2006
(2006.11.19読了)〈2006254〉

○内容紹介
寛永といえば五代将軍・綱吉の時代。元祖噺家の露の五郎兵衛が登場いたします。以来、上方と江戸で落語家たちが妍を競い、名人、奇才がぞくぞくと誕生するのであります。時代は江戸から明治へ、そして大正、昭和へと受け継がれてきた噺家たちの足跡をたどり、「通」になるための薀蓄も満載の本であります。案内は当代上方落語の人気者、桂文我。散逸していた史料を丹念に集め、自ら初めて書いた「落語家による落語の本」。どうぞ本のすみずみまで存分にお楽しみください。

 落語の歴史について、コンパクトにわかりやすくまとめられた本だったと思います。著者が学者や評論家ではなく落語家ということで、「いろいろ説はあるけど、結局はこういうことじゃないかと自分は思います」というスタンスで書かれていました。それがわかりやすさにつながっていると思います。
 ただ、私自身が江戸や明治の落語の歴史に特に興味があるわけではないので、勉強にはなったが、それほど面白いとは思わなかったというのが正直な感想です。もっと最近の上方の落語家について書いてほしかったです。

○本書執筆の動機
師匠(引用者註:桂枝雀)から常々「最近は米朝師匠(枝雀の師匠)のように、落語の資料を集めながら、落語の歴史も熟知した上で本を著せるようなタイプの噺家がいないから、米朝師匠の万分の一でもいいから、そのジャンルを押さえなさい」という言葉を受け、少しずつ演芸関係の資料を集めながら、落語の周りの事柄も調べさせていただきました。(p.226)

○三遊亭圓生について
 また、この上の欲もあったようで、
「人間国宝や芸術院会員になって、三遊亭圓朝を襲名することが夢なんですよ」
と知人に語っていたそうで(圓朝襲名については異論のある向きもあり)、無論、もう少し長生きすれば噺家の人間国宝第一号は、間違いなく三遊亭圓生だったと思われます。(p.202)


《購盤》 2006.11.18 カーニバル・レコード 大阪駅前 第3ビル本店

2006-11-25 06:04:37 | 購盤
カーニバル・レコード 大阪駅前 第3ビル本店
大阪古書CD行脚その4。

◎モーツァルト:ピアノ協奏曲全集
 第1番ヘ長調K37・第2番変ロ長調K39・第3番ニ長調K40
 第5番ニ長調K175・第6番変ロ長調K238
 3台のピアノのための協奏曲ヘ長調K242(第7番)
 第8番ハ長調K246・第9番変ホ長調K271《ジュノーム》
 2台のピアノのための協奏曲変ホ長調K365(第10番)・第11番ヘ長調K413
 第12番イ長調K414・第13番ハ長調K415・第14番変ホ長調K449
 第15番変ロ長調K450・第16番ニ長調K451・第17番ト長調K453
 第18番変ロ長調K456・第19番ヘ長調K459・第20番ニ短調K466
 第21番ハ長調K467・第22番変ホ長調K482・第23番イ長調K488
 第24番ハ短調K491・第25番ハ長調K503・第26番ニ長調K537《戴冠式》
 第27番変ロ長調K595、コンサート・ロンド ニ長調K382
 コンサート・ロンド イ長調K386、
  ウラディミール・アシュケナージ(ピアノ及び指揮)
  ダニエル・バレンボイム、フー・ツォン、フィルハーモニア管弦楽団
ロンドン 10枚組 ¥5,980

 モーツァルトのピアノ協奏曲全集で手頃だったので。

《購書》 2006.11.18 もっきりや

2006-11-22 04:58:28 | 購書
もっきりや
大阪古書CD行脚その1。
大阪で従弟の結婚式がありました。その帰りに梅田周辺で古書CD行脚を行ないました。時間がなかったので、大阪駅前第3ビルの古書店、中古CD屋を覗いただけでした。

●2006277,甦る帝国(上),グレッグ・アイルズ,中津悠,講談社,講談社文庫,1999,¥105
 昨年の11月19日にエコロジア(GIGA広島駅前店)で(下)のみを買っていました。約1年たって(上)を見つけることができました。しかも大阪で。

《読書》戸川昌士『猟盤日記』ジャングルブック

2006-11-21 05:42:33 | 読書

●〔91〕戸川昌士『猟盤日記』ジャングルブック 1996
(2006.11.18読了)〈2006194〉

○内容紹介
どこどこの中古店で、こんなレコードを見つけた、ああ嬉しい、というたわいないトホホな日記。ロック思い入れ過剰マニア誌『ゴールドワックス』に連載中の「猟盤日記」7年分を収録。

 厠上の書。著者が集めているレコード、CDは私の興味があるジャンルとは全くかぶりませんが、あまりの面白さについつい読み進んでしまいました。絶妙の脱力感がたまりません。著者はマニアを突き抜けたところにあるのではないかと思います。古本屋のオヤジやマニア仲間との交流もいい味が出ています。また、1989年~1995年の日記ですので、阪神淡路大震災に罹災した様子も描かれています。

○しみじみとした話
2月某日
 高橋君からアイドルマニアの西島さんが急死した事を聞かされた。びっくりした。昨年、道でばったり会ったのに(いや、喫茶店だったかな)。交通事故だそうだ。西島さんはオートバイを載りまわしていた。転んで電柱に頭を強く打ったそうだ。
「かわいそうにね。ボク、葬式に行ったのよ。そのあと、お家にも行って、お母さんから形見分けにレコードを10枚ばかりいただいたのよ」
「へぇっ、よかったね」と、私はあいづちを打っただけで、どんなレコードをもらったのか、訊かなかった。西島さんはアイドルおたくだったが、フー、キンクス、ヤードバーズもたっぷり持っていたはずだ。
「形見分けをもらいに行った時ね、コレクターの人が2人来ていてね、紙袋にいっぱい詰めてもらってたよ」(中略)
電車の中で、生前の西島さんの事をあれこれ思い出してみた。よくコーヒーをおごってもらったなあ。西島さん、レコードの話しかしなかった。あっけなかったなあ、西島さん。(p.145)

3月某日
 朝8時、電話に起こされた。西島さんのお母さんからだ。形見わけを受け取って欲しいとの事。(中略)
 ちょっと困った。西島さんはアイドルだけでなく、ビートグループのシングル盤も相当所持していたのだが、これは西島さんが生きていたら、そう簡単に譲ってもらえるシロモノではない。死んでしまったから、ハイハイともらいに行くというのも、生前の西島さんをよく知っているだけに、何かひっかかるものがある。この正直な気持ちをお母さんに伝えると、
「そんなに堅苦しく考えなさんな。私にとってはゴミみたいなものですし。好きな人にもらっていただければ、私は嬉しいのよ。ねっ、もらって下さいね」と言われた。(中略)
 こうまで言われてはしようがない。おとなしくいただく事にした。それにしても、物欲が抜けているところに次々とレコードが入ってくるなあ。物欲の旺盛なときには、欲しくても入ってこないものなのよ。おかしなものです。(pp.153~154)

 本書には現在まで4冊の続編が出ています。早く入手して読みたいです。

 なお、著者はリストラに遭い、現在は古本屋「ちんき堂」を営んでいるとのことです。

※ちんき堂ニュース