ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝ-購書&購盤日記-

本やCDを買う日々の記録です。ツイッター:http://twitter.com/sr_azev

《読書》野火迅『常識として知っておきたい世界の名作映画50』KAWADE夢新書

2005-12-31 07:38:01 | 読書

●〔92〕野火迅『常識として知っておきたい世界の名作映画50-傑作シネマの教養が楽しく身につく本-』KAWADE夢新書 2005
(2005.12.14読了)
今では、映画は、サブ・カルチャーの域を超えた堂々たる文化だ。言い換えれば、趣味や嗜好の範囲を超えた「常識」である。たとえば、夏目漱石の著作をあらかた読破していなくとも、『坊ちゃん』『門』『こゝろ』の内容くらいは知っていないと、常識人失格の烙印を押されかねない。同様に、アルフレッド・ヒッチコック監督の『鳥』、ジョン・フォード監督の『駅馬車』についてまったくの無知であるならば、「興味がない」のひと言ではすませてもらえない。(中略)古い映画の中には、見る者の“知的忍耐力”が前提になっていて、「しんどくて、たまらん」作品が数多くある。また、セリフや演出が古風すぎて、「なんじゃ、こりゃあ!」と毒づきたくなる作品もある。ようするに、楽しい映画鑑賞のはずが、とてもツライお勉強になりかねないのだ。
 その障害をいっぺんに取り払うのが、本書である。本書は、戦前、戦中、戦後派の間で名作として伝えられてきた映画を精選し、それらの見所を一点集中的にあぶり出す。ひと口にいえば、本書は名作シネマを見なくても見たフリができる本である。(pp.2~3)。

 何事にせよ古典というものは大切でしょう。映画もしかり。この本は上記の前口上にある通り、古典的な名作映画を紹介しながら、凡百の映画ガイドとは一味違った切り口を見せてくれました。
 ちなみにこの本で紹介されている50作のうち、私が見たことがあるのは「市民ケーン」、「ゴッドファーザー」、「駅馬車」、「カラブランカ」、「第三の男」、「サンセット大通り」、「鳥」の7作でした。まだまだ修行が足りませんね。

《読書》小谷野敦【編著】・斎藤貴男・栗原裕一郎【著】『禁煙ファシズムと戦う』ベスト新書

2005-12-31 07:22:10 | 読書

●〔91〕小谷野敦【編著】・斎藤貴男・栗原裕一郎【著】『禁煙ファシズムと戦う』ベスト新書 2005
(2005.12.14読了)
 小谷野敦は最近、相当この問題に入れ込んでいるらしく、彼のブログ「猫を償うに猫をもってせよ」でもこの話題ばかりです。ついには東京でわざわざ北海道新聞をとるといところまでいっています。理由は「『禁煙ファシズムと戦う』をとりあげた唯一の新聞だからだ。」そうです。「2005-12-06 北海道新聞をとる!」
 私は非喫煙者(生まれてから一度も煙草を吸ったことはありません)なので、最近の禁煙ばやりの風潮に別に不自由は感じていないのですが、やはり度を過ぎると問題があるようですね。小谷野敦と斎藤貴男という思想的にかなり違うと思われる二人がタッグを組んでいるということが、その証拠でしょう。要は分煙さえきっちりできれば問題無いということだと私は思いますが。
 ただ、小谷野敦がことあるごとに自動車の害を出して、煙草と比較しようとするのはどうも説得力を欠く感じがします。
 小谷野節は相変わらず冴えています。
マスコミ報道だけを見ていると、まるで嫌煙派のほうが多数であるかのように思えるが、これも間違いである。喫煙者は低学歴・低所得者が多いため、その声が表に出にくいだけである。インターネット上でも嫌煙派は多いが、これも、高学歴者が多いからであって、競馬場、酒場その他の、低学歴・低所得者の多い場所では、紛れもなく喫煙者が多い。(p.59)


《読書》藤原正彦・小川洋子『世にも美しい数学入門』ちくまプリマー新書

2005-12-30 05:39:51 | 読書

●〔90〕藤原正彦・小川洋子『世にも美しい数学入門』ちくまプリマー新書 2005
(2005.12.11読了)
 藤原正彦は数学の啓蒙者として非常に優れた人物だと思います。純粋文系の私も思わず引き込まれてしまいました。小川洋子の『博士の愛した数式』も読んでみたくなりました。

小川 先生、その220と284が「友愛数」というのを説明して下さいませんか。
藤原 要するに、220の自分自身を除いた約数は1、2、4、5、10、11、20、22、44、55、110で、全部足すと284になる。一方、284の自分自身を除いた約数は1、2、4、7、142で、全部足すと220になる。(中略)
そういうことですよね。あんまりないんでしょう。
小川 フェルマーが一つとデカルトが一つとパガニーニが一つ、そしてオイラーは一人で六十二組も発見したらしいです。220と284は「友愛数」の中で一番小さな組み合わせです。(pp.51~52)

藤原 (中略)醜い定理として私の見つけたものを一つ披露すると、たとえば1729という数がありますよね、ここに出てくる数字を全部足します。1+7+2+9=19ですよね。で、これを逆転させると91ですよね。これにさっきの19をかけると元の1729へ戻るんですよね。81も同じ性質をもちます。81に出てくるすべての数字、すなわち8と1を足すと9です。9というのは一桁だから逆転させても9です。かけ合わせると元の81に戻る。あらゆる数のなかで、この性質をみたす数は、1を除いてこの2個しかないというのが私の見つけた定理です(図1〈2〉参照)。これを数学者の前に出したら、瞬間的に、「おお、なんという……」と言ってさげすまれる定理なんですね(笑)。美しい定理だけでは不公平だから醜いやつもあげました。私が発見するのはたいていこういった醜い定理です。(pp.67~68)

小川 もっと不思議なことがありますね。紙にたとえば10センチメートルの幅で平行線を何本も引いて、そこに平行線の幅の半分の5センチメートルの針を投げると、針は平行線に触れて交わるか、平行線のあいだに触れずに横たわるか、どちらかになる。その触れる確立が1/πになる、という問題があるらしいですね。(中略)
全然、円と関係ない問題にπが突然登場してくるということが、どうしても私には理解できないんです。(p.153~154)


《購書》 2005.12.10 アカデミイ書店金座街店

2005-12-29 04:45:17 | 購書
アカデミイ書店金座街店

●2005310,世にも美しい数学入門,藤原正彦・小川洋子,,筑摩書房,ちくまプリマー新書,2005,¥450
 藤原正彦なので。

●2005311,ハル・ノートを書いた男-日米開戦外交と「雪」作戦-,須藤真志,,文藝春秋,文春新書,1999,¥350
●2005312,日本人の歴史意識-「世間」という視角から-,阿部謹也,,岩波書店,岩波新書,2004,¥350
●2005313,人生に意味はあるか,諸富祥彦,,講談社,現代新書,2005,¥200
●2005314,日本社会の歴史(上),網野善彦,,岩波書店,岩波新書,1997,¥200
●2005315,日本社会の歴史(中),網野善彦,,岩波書店,岩波新書,1997,¥200
●2005316,日本社会の歴史(下),網野善彦,,岩波書店,岩波新書,1997,¥200
 以上、知的興味関心から。

《購盤》2005.12.10 第19回広島ディスクセールDELUXE

2005-12-27 14:58:54 | 購盤
第19回広島ディスクセールDELUXE(シャレオ中央広場)
グルーヴィンなどがやっている中古CD市です。

◎コープランド:アパラチアの春&「ビリー・ザ・キッド」組曲
 コープランド:市民のためのファンファーレ
 コープランド:バレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」
 コープランド:バレエ組曲「アパラチアの春」
 ブリテン:青少年のための管弦楽入門op.34(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)
 ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアo
RCA ¥1,050

 オーマンディなので。

◎ロシア管弦楽曲集/ロジンスキー
 交響詩「はげ山の一夜」(ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編)
 組曲「コーカサスの風景」op.10(イッポリトフ=イヴァノフ)
 組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー/ラヴェル編)
 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り(ボロディン)
  アルトゥール・ロジンスキー/RPO
ウエストミンスター ¥1,155

◎フランク:交響曲ニ短調
 フランク:交響曲ニ短調
 フランク:交響詩「呪われた狩人」
 アルトゥール・ロジンスキー/ウィーン国立歌劇場o
ウエストミンスター ¥1,050

◎ドヴォルザーク:「新世界より」
 ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」
 グリーグ:「ペール・ギュント」組曲第1番op.46・組曲第2番op.55
  アルトゥール・ロジンスキー/RPO
ウエストミンスター ¥1,050

 以上、ロジンスキーなので。

《購盤》2005.12.10 タワーレコード広島店

2005-12-26 20:18:44 | 購盤
タワーレコード広島店

◎ワーグナー:舞台神聖祝祭劇「パルシファル」全曲
 第1幕:95分 第2幕:60分 第3幕:66分
 パルシファル:ルネ・コロ
 アンフォルタス:テオ・アダム
 グルネマンツ:ウルリッヒ・コルト
 ティトゥレル:フレート・テシュラー
 クリングゾール:ライト・ブンガー
 クンドリー:ギゼラ・シュレーター
 第1の聖杯騎士:ホルスト・ゲプハルト
 第2の聖杯騎士:ヘルマン・クリスティアン・ポルスター
 第1の小姓:エリザベート・ブリュエル
 第2の小姓:ギゼラ・ポール
 第3の小姓:ホルスト・ゲプハルト
 第4の小姓:ハンス=ユルゲン・ヴァッハスムート
 第1の花の乙女:エリーザベト・ブロイル
 第2の花の乙女:レギーナ・ヴェルナー
 第3の花の乙女:ギゼラ・ポール
 第4の花の乙女:ヘルミ・アンブロース
 第5の花の乙女:ヘルガ・テルマー
 第6の花の乙女:イルゼ・ルートヴィヒ=ヤーンス
 アルト独唱:インゲボルク・シュプリンガー
 ライプツィヒ放送合唱団
 ベルリン放送合唱団
 ライプツィヒ放送交響楽団
 ヘルベルト・ケーゲル(指揮)
 録音:1975年1月11日、ライヴ(ステレオ)
 場所:ライプツィヒ、コングレスハレ
Berlin Classics 3枚組 ¥2,790

 ケーゲルなので。

◎ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
 ヘルベルト・ケーゲル/ライプツィヒ放送so
Weitblick ¥990

 ケーゲルなので。

◎ベートーヴェン:序曲全集
〈Disc1〉
 「プロメテウスの創造物」Op.43[04:46]
 「エグモント」Op.84~序曲[07:22]
 序曲「コリオラン」Op.62 [07:17]
 「レオノーレ」序曲 第1番 Op.138 [08:55]
 「アテネの廃墟」Op.113~序曲[04:17]
 「レオノーレ」序曲 第2番 Op.72a [12:04]
〈Disc2〉
 序曲「命名祝日」Op.115[06:38]
 「レオノーレ」序曲 第3番 Op.72a[12:28]
 「フィデリオ」序曲 Op.72b[06:15]
 シュテファン王」序曲 Op.117 [06:33]
 序曲「献堂式」Op.124 [10:12]
 デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレo
Arte Nova 2枚組 ¥890

 ジンマンなので。安かったし。

◎ベートーヴェン:三重協奏曲op.56~ピアノ、ヴァイオリン、チェロとオーケストラのための
  pf:イェフィム・ブロンフマン vn:ギル・シャハム vc:トゥルルス・モルク
  デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレo
 ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調op.20
  デイヴィッド・ジンマン指揮
  vn:ギル・シャハム vla:ミシェル・ルーリー vc:トゥルルス・モルク cb:ロナルド・ダンゲル cl:ミヒャエル・ライト fg:フローレンス・ジェニー hrn:ヤーコプ・ヘフティ
Arte Nova ¥690

 ジンマンなので。ベートーヴェンの三重協奏曲は結構好きです。

《読書》宮田昇『戦後「翻訳」風雲録-翻訳者が神々だった時代-』本の雑誌社

2005-12-23 05:52:43 | 読書

●〔89〕宮田昇『戦後「翻訳」風雲録-翻訳者が神々だった時代-』本の雑誌社 2000
(2005.12.05読了)
 今はそれほどではありませんが、昔は翻訳物のミステリやSFを結構読んでいました。この本に出てくる翻訳者の方々にはお世話になりました。著者と交流があった名物翻訳者たちの武勇伝(?)が語られていますが、印象に残ったのは福島正実の壮絶な生き方です。
 また、宮田昇は内田庶というペンネームで翻訳もしているそうです。かつて、偕成社のSF名作シリーズの『火星の合成人間』(バローズ)、『地球さいごの都市』(ハミルトン)を読んだことがあります。
 最近の本離れ現象を、子どもたちに読書習慣をつけさせなかった出版界の責任とする人がいるようだが、昭和四十年代、昭和五十年代ほど、その運動が活発に行われたことはない。(中略)
 この読書運動の中で、もっとも急進的に論陣をはったある大学教授が、福沢諭吉の「門閥制度は親の仇でござる」式に、過激に目の仇にしたのは、リライト、ダイジェストであった。全訳以外認めないこの評論家の過激さは、翻訳希望の女性にリライト、ダイジェストをやるぐらいなら、体を売れといってやったと、とくとくと書くほどのもので、その勢いもあって新聞各紙の児童図書紹介者のメンバーは、それに共鳴する人間で占められてしまった。(p.103)


《読書》角岡伸彦『はじめての部落問題』文春新書

2005-12-22 05:56:24 | 読書

●〔88〕角岡伸彦『はじめての問題』文春新書 2005
(2005.12.04読了)
 被差別出身の著者による問題の入門書です。まさに簡にして要をえた内容で、大変に面白い本でした。イデオロギー色、運動色が無いところがよいのでしょう。特に「第一章 ってなに?」、「第二章 民って誰?」は非常に興味深く読むことができました。著者には他にも『被差別の青春』(講談社文庫)2003があります。
 九三年に、私は最初の会社を退職した。失業保険をもらうため、職業安定所の説明会に行くと、同和対策事業の一環として、民は規定の金額より多く受給できることを知った。(中略)
 さっそく単刀直入に「民なんです」と係官に言ったら、通常は給付期間が三カ月のところを五カ月に延長してもらえることになった。私にすれば“棚からボタ餅”、知らないおじさんから大金をもらったような気分だった。貯金もほとんどなく、再就職先も決まっていなかったので、正直に言って私はこのときほど「に生まれてよかった」と思ったことはない。「民だけ得をして……」と読者は思うかもしれない。はっきり言って得である。民は差別されることもあるので鬱陶しいが、こんなときは得なのである。(pp.60-61)


《購書》 2005.12.03 啓文社ポートプラザ店

2005-12-18 06:56:54 | 購書
啓文社ポートプラザ店

●2005308,はじめての問題,角岡伸彦,,文藝春秋,文春新書,2005,¥767
●2005309,歴史を学ぶということ,入江昭,,講談社,現代新書,2005,¥756
 以上、知的興味関心から。

◎雁屋哲(作)花咲アキラ(画)『美味しんぼ』(93)ビッグコミックス 2005 (¥530)
 『美味しんぼ』なので。

◎『本の雑誌』12月号(本の雑誌社) ¥530
 『本の雑誌』なので。

◎『iP !』1月号 (晋遊舎) ¥800
 DVDをぶっこ抜きたいと思って。