すれっからし手帖

「気づき」とともに私を生きる。

喪失体験って・・・

2005-08-15 08:20:40 | ひとりごと

私の読書傾向を自分なりに分析してみると、
仕事でどうしようもなく、あるいは人に薦められて、
という理由以外なら、
手に取る本は、間違いなく、自分のその時の心理状態の反映だ。
人に相談するということがもともと苦手なタイプなだけに、
自分で解決できない問題に遭遇すると、
必ずといっていいほど、本に頼る。
本を心の支えにする。

そして、最近読んだ「対象喪失」は、
まさに今の、というか少し前の私の心理状況にプロットされる。
が、結局、現在の私はその「対象」を喪失しない選択をしたので、
この本にはそうした役割を求めることはなかった。
(そもそも、この本は教養本的な要素が強く勉強にはなったけれど、
救いや希望を託せる種類のものではなかった・・・。)
ただし、読みながら、現在よりも過去のいろいろな喪失体験の際に、
自分の心がたどった悲哀の心理プロセスを思い出した。
そして、なんともいたたまれなくなった。

喪失体験は、心の準備がなされないままやってくると、
まずは、動悸、息切れ、胃痙攣、など、さまざまな身体反応が出て、
そして、しばらくして、体の反応を追いかけるように、
心がさまざまな様相を見せる。

対象喪失への否定、怒り、抑うつ、絶望、など、
心が文字通り「痛い」という状態にさらされる。
言い換えれば、この体験を通して、
まるで身体反応のような「痛い」という感覚を通して、
私は、確かに「心」が自分の中にある、
という確信を持った気がする。

そして、回復までの期間は、失った対象の大きさや、
失ったときの状況などに左右されるが、
私の場合は、徹底的に悲しんだあとに来る達成感や、
対象の置き換えなどにより、消化されていった。

消化はされたけれど、
その「痛み」の普段は忘れていても、
記憶のどこかにには確かに残っているのだ。
だから、今回も喪失体験が目前に迫ってきたとき、
心の中の以前と同じところから「痛み」が立ち上ってきて、
現在の痛みとともに過去の痛みも再体験させられた。
その二重の痛みを恐れたのが、
私の今回の選択に関係していないと言えなくもない。

喪失する対象が、
自分の存在や自我を根底からゆらがせるほど大きものであれば、
その痛みは尋常じゃないので、この痛みから逃れるなら・・・、
と 死へと逃避したいと思ったりもするのだろう。
私も、それが「死」という具体的な概念ではないにしても、
自分を襲った痛みに、
これからどうやって耐えていくのか途方にくれたし、
耐えていける自信もなかった。

喪失体験の後に「自殺」というもっとも悲しい選択をする人は、
「死にたい」のではなくて、
自分の存在全部を蝕む激痛から「逃れたい」一身なのかもしれない。

人が喪失体験をしたとき、そ
の人には、似たような痛みを経験し、
その耐え難さを理解できる誰か
(誰かが書いた本でもいいのかもしれない)の助けが必要になる。

能書きじゃなく、心地よい言葉じゃなく、励ましじゃなく、
実際に、激痛を乗り越えた人がたどった、
希望の物語が必要なのだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿