あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

「大徳寺本坊伽藍」特別公開と中華のサカイ本店で冷麵のランチ

2023-05-14 19:56:43 | 京都へのお出かけ

本日は、数十年来の友人たちとの月一回のお出かけ日。

今月は、大徳寺本坊拝観など紫野周辺へ行きました。

 

通常非公開の大徳寺本坊伽藍の特別公開があると知りました。

そしてそして、

今回は、初めて仏殿内部を拝観でき、あの三門、金毛閣をくぐることができるのです。

あの金毛閣…千利休の切腹の一因となったと伝わる木像が楼上にある門です。

時の権力者、豊臣秀吉が千利休の股の下をくぐるのかと激怒し、切腹を命じたのです。

今年の3月、総見院の公開に行った時に、外から見ながらいつか通ってみたいと思っていたところでした。

 

と、その前にランチへ行きました。

大徳寺からほど近い町中華の人気店、中華のサカイ本店へ行きました。

ランチタイムには行列ができるので、11時開店と同時入店を目指しました。

 

中華のサカイ本店

ちょうど暖簾をかけられている時に着きました。

 

カウンター席

テーブル席もたくさんありましたよ。

 

さすが有名店だけあって。サイン色紙がびっしり並んでいます。

冷麺がくるまで、サインを見ながら「あ、あの人だ、この人だ」と

知っている名前を見ては喜んでいました。

 

 

冷麺

麺がモチモチで、これは初めての食感です。

この麺と特別なタレがからまったら、それはもう相性ばつぐんです。

 

お肉の苦手な私は焼き豚抜き冷麺

トッピングはきゅうりだけ?そう、きゅうりだけがいいのです。

時々、海苔の味がして、もう、これがとっても美味しいのです。

 

では、大徳寺の本坊特別公開へ行きましょう。

 

大徳寺 総門

なにしろ広いですからね~

 

まず本坊特別公開の受付へ、拝観時間の予約を取りに行きます。

13時20分からの回が取れました。

それまで1時間少々、いつものように外から本坊を眺めながら歩いて行って、

今宮神社とあぶり餅屋さんへ行くことにしましたが、こちらは別記事でUPしますね。

 

本坊特別公開へ。

本坊の中へ入ると写真撮影禁止ですので、写真はすべて外からのものです。

 

勅使門

 

指定の回の時間になりましたら、案内スタッフさんと一緒に本坊へ入っていきます。

まずは「勅使門」の裏に並んで「金毛閣」を見ながら説明を聞きました。

説明もしてくださるのでわかりやすいです。

 

 

三門「金毛閣」

あの門をくぐり、ついに楼上の下を通りました。

ここが千利休木像安置の下なのかと思うと感慨深い。

 

三門「金毛閣」の裏から

 

仏殿

仏殿内部への立ち入り解禁は今回が初めてだそうです。

4代将軍徳川家綱公寄進の釈迦如来像を拝観し、狩野元信筆の飛天が描かれた天井を見上げました。

飛天は年月により色があせていたので、説明を聞きながら一生懸命確認しました。

 

法堂

狩野探幽筆「雲龍図」を見上げ、堂々たる龍のお顔を拝見。

真下で手を叩くと龍が鳴いたように響くことから「鳴き龍」と言われます。

参加者一人ずつ、真下で手を叩いてみました。

上手に大きく鳴かせられた人、「ブシャ」と響かない人、遠慮がちに手を叩く人、

様々な龍の鳴き声を聞けました。

 

次に国宝「唐門」を拝見しましたが、サプラ~イズ

こちらは写真撮影OKだそうです。

 

国宝「唐門」 別名「日暮門」

聚楽第の遺構と伝えられ、彫刻を鑑賞しているだけで一日暮れてしまうから「日暮門」と名付けられました。

日光の「日暮門」はこちらを模したとか。

 

平成11年から3年間の修復を経て平成14年に当時のままの美しい姿となりました。

 

木塀の中まで入り、間近に見ることができました。

彫刻一つ一つ縁起の良い物を施してあり、栄華繁栄を切に願ったのだと思いました。

豊臣家の家紋、桐も見えます。

龍が気を吐いています。麒麟も、牡丹に唐獅子も。

そうそう、龍(蜃)が気を吐いて楼閣ができる、から蜃気楼と言うらしいです。

また、獅子は皮膚の害虫は、牡丹の花の夜露に弱いのでその下で休みます。

そんな逸話を聞きながら絢爛豪華な彫刻を日暮し…いえ、ほんのひと時眺めました。

 

この日は、紫野界隈、見て食べての盛りだくさんの一日でした。

それは次回へ続く

 

それではまた~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立国際美術館で開催中の「... | トップ | 今宮神社&あぶり餅、さらさ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都へのお出かけ」カテゴリの最新記事