goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

YG Acoustics Hailey2.2セッティングその1♪

2019-02-18 19:25:30 | チューンナップ
コアでは、Hailey1.2(前期)、1.2(後期)、2.2と3種類のHaileyをリファレンスシステムとしてセッティングしてきました。
その微妙な違いがセッティングを詰めていくとこれだけ変化があります。

Lchセッティング中。


Rchセッティング中。


セッティング用の冶具は専用に作りました!


これだけ位置関係が違いました。








分かりにくいとは思いますが低域のレスポンスが違うのでこれだけのセッティングで全く応答性が変わりピタリと合うと全帯域においてハーモニクスが一致しますね!

混ざりが無く滲みのないポイントが部屋によって微妙に変化しますが、レーザーによって左右の仰角などをしっかり一致させながら微調整していくとさすがYG、ピッタリ来るポイントがありますね!

お客さん宅にもこの手法を使ってセッティングすれば部屋にピッタリあった位置出しができて、YGの恐るべき能力を引き出すことが出来ます。
もちろん、他のスピーカーにも応用できますのでご購入をご検討の方はご相談くださいませ♪

ATOLL社CD400にデンテック製DTU-CLOCKチューニング♪

2018-09-25 19:09:16 | チューンナップ
このCDプレーヤーはとても音が良かったのですが、現在はCD400SEとなりメカが変わってしまいました。

更なる音質アップの為に、デンテック製のDTUクロックとBYBEE素子(高周波ノイズや接点ノイズなどの量子ノイズ90%以上除去)チューニングを行いました!!

ただ、このCD400はとってもスタイリッシュな為に、クロックと電源の入れる場所と影響しないレイアウトが至難の業。。
でも、何とか良い場所が見つかりました!!

オラクルでもおなじみのCD-PROメカのクロックを外します。




熱と静電気対策しないとメカ壊れますので注意が必要です。

そして、DTUクロックからの超高精度クロックの同軸を挿入!!


レイアウトはこんな感じ。

搭載前


搭載後


音質改善接点クリーニングも行います。

ヒューズもCRYOヒューズに交換しました。



そしてテストランニングですが、別次元の解像度とデジタルということを忘れるくらいの音質です!




これで凄いCDプレーヤーが完成しました!

YGアコースティックSonja1.3を2.3にアップグレードしました♪

2018-06-23 19:12:56 | チューンナップ
今日はYG AcousticsのSonja1.3のお客さま宅に最新仕様Sonja2.3にアップグレード作業をしました!

実はこのSonja世界第一号機なんです!


ワールドプレミアムの時にラスベガスまで行って音を聴いて注文した覚えがありますね。

今回のアップグレードはSonjaXVと同じ技術、仕様で、大きくはツィーターの変更とネットワークを見直し、インダクターの最新バージョンです!

見た目ではツィーターだけですが音は…
後で少し書きます。

アップグレード前のツィターです。


ネットワークはウーハー用とMIDとツィター用です。


新しいリブの付いたツィーターはこんな感じ

アルミ合金を削り出してこのリブを作ってるそうです!


MIDとウーハーはそのままです。


ネットワークはごっそりと交換ですが、前回のネットワークは2つに別れていましたが、今回のは大幅に見直されて1つになっていてシグナルパスが最短になっています。

これはMID、ツィーターのネットワークです。






ウーハーはこれです。




これを

これに交換!


リアパネルごと交換して完了!

外したネットワークはこれだけです!


メインモジュールを上から下ろして上げるのは2名でやっとのこと。


もう片chは外さずに作業しました!

アッカのK社長は僕のファコムのラチェットセットのエクステンションに感動してました。笑

早速工具買うそうです。笑


これがアップグレード後の写真です。

リブがほんのり見えますね!



こんな感じです!


音はほんと凄いです!!
さすがYGです。
理論や数値を音として見事に具現化できるのにはいつも脱帽です。
いつもYGには本当にビックリします。
低域は音階に全くブレがなくさらに見えるような音像。
空気感の密度は隙間無く立体的でステージが見えるかのようです!
厚みがあるのに細部まで繊細でどんなに音が出てきても混じることなく極めて正確でそして極めてナチュラルです。
このサウンドは好みの問題ではなく100%クォリティー向上でここまで表現できている、他に類を見ないメーカーだと改めて思い知らされました。






WADIA23修理とDTUクロックチューニング♪

2018-03-09 13:02:49 | チューンナップ
お客さまよりWADIA23の修理依頼を受けました。
症状は再生せず…
案の定ピックアップの不良でしたが、何とかパーツが用意できたので修理できました!


ついでにメイン基板の劣化している電解コンデンサーを交換。
スピンドルモーターも少し音が大きかったので交換。


ピックアップの調整。


そして、


治るならとクロックチューニングをご依頼されました。
CD専用プレーヤーで良い製品は今はないですから賢明な判断かと思います。
しかもハイレゾよりもDTUクロックチューニングの方が圧倒的に情報量増えますので!

WADIA23はクロックを搭載する場所がないのでアルミシャシを製作しました。


デンテック社のDTUクロックと専用電源。


調整して完成です!




ターンテーブル方式のCD専用メカ、CD専用DAC、デジタルインターフェイスという最強のWADIA23が完成しました♪

こうやって修理不能と言われるCD専用プレーヤーが復活どころかチューニングまでして素晴らしいCDプレーヤーとしてご愛用いただけることはこちらにとっても大変嬉しいことです♪

修理出来ずに困ってる方やチューニングにご興味ある方は是非ご相談くださいませ♪


YBA SignatureCDPlayerクロックチューンナップ♪

2017-10-07 10:48:03 | チューンナップ
現在までに多くの比較試聴をしてきた中でダントツNo.1の音質を誇る、CD専用一体型プレーヤー『YBA Signature CD Player』ですが、初めてクロックチューニングをしました♪

クロックはもちろん圧倒的な音質を誇るデンテック製DTU-Clockです!

アルミ合金削りだし2ピースシャーシで各セクション毎に削りだし層が独立しているのでクロック本体や専用電源の場所が何とか見つかりチューニング決定!!


メカはCD専用のフィリップス製。

マウントの仕方も半端な状態ではないです!!

純正のクロックを取り外しデンテックDTU-CLOCKからの超高精度クロック信号を送る為の同軸ケーブルを挿入。








クロック電源はもちろん下部の電源層の場所を見つけバッチリ!!

ついでに電源部は量子ノイズを90%以上除去できるBYBEE素子を装着!


2日がかりで完成!!


チューニングの証のシールを貼り付け


エージングです。


エージング時点でも別次元の分解能です!!

お客さま宅に納品しましたが、低域の分解能はもとよりすべての帯域での分離、階層、立体感、すべて別次元の音にビックリです!!
正直この音はSACD、ハイレゾの非ではありませんし、YBA SIGNATUREの能力の凄さにもビックリです!!

ご興味ある方は是非ご相談くださいませ♪

ACプラグ交換比較試聴動画♪

2017-08-28 12:02:46 | チューンナップ
昨日は予想外の反響で、朝からリプラスのRCP-1RU、ACプラグ交換作業やご注文、即リピートオーダーなどありビックリ!



1日5個くらい売れました!

そんな時に、お客さん3人立会いの中、今度は追加で前段の電源タップ根元のACケーブルのプラグを交換しました!!

電源タップの根元のACケーブルのACプラグを交換


PADのACドミナスです。


交換作業中


交換完了♪

ビックリするくらい透明感と見通しが良くなるのにハイに偏らず硬く薄くならず むしろウェットな表現や低域のリアルなダイナミック感も出て、音色の変化だと表現が偏るのに このACプラグは非常に幅広い表現力に驚きます!!

交換前と交換後の比較動画アップしましたがiPhoneなのに変化がしっかり聞き取れます!

交換前


交換後


フェイスブックにはFM411MK3パワーアンプのACプラグ交換の比較動画あるので見てください♪
https://www.facebook.com/audiospacecore/

オーディオリプラス新製品ルテニウムACプラグを試す♪

2017-08-25 15:42:29 | チューンナップ

本日発売のオーディオリプラスのRCP-1RUというACプラグですが、早速使ってみました♪

接点のノイズが極端に低いルテニウムメッキとシグネチャーナノクライオ最新の技術を使ったACプラグは初登場です。
壁コンセント、RWC-2RUは圧倒的なノイズ低減による大幅なクオリティーアップをしていて多くのお客さまに使っていただいていますので、今回のACプラグも容易にその音質が想像できます。

コアのメイン試聴ルームの新製品のパワーアンプ、FMアコースティックのFM411MK3のACプラグを交換しました!



FM411MK3のACプラグも音色がナチュラルでとても馴染みやすい音です。

これを交換しますがとても簡単です。






音は…

RWC-2RUの壁コンセントと同じような効果をいきなり発揮しました!!!

これは音色の違いではなく、完全に解像度が上がっていて音色の色彩が圧倒的だから出る音です!!
その解像度は単なるものではなく、音の陰影やニュアンスなど本来音楽にはとても大切な部分ですが、オーディオ再生ではとても難しい部分の解像度が飛躍的にアップします!!

1個34100円ですが音の貢献度は何十倍もあると思います。
もうこれは手放せない音です。。

コアでお薦めしている電源ケーブルのACプラグも交換をするだけで、こんなにも静けさとダイナミクスを両立できるなら是非お薦めしたいと思います!!


DYANUDIO SPECIAL-FORTYをいかに鳴らすか!

2017-08-22 12:55:33 | チューンナップ
相変わらずご来店のお客さまの多くがコアで鳴っているSPECIAL-FORTYの音を聴いて、「やっぱりこのスピーカー凄いね~」って言ってもらってます。

もちろんですが、スピーカーだけで音は出ないので、全ての機器の個性(良くも悪くも)が音に素直に出てくるのが、このスペシャル40の凄いところでもあり、難しいところでもあります。

スピーカースタンドひとつでもガラッとスピーカーの音色は変化しますので、面白い反面性能をスポイルすることもあるので要注意なんです。

さて、コアで鳴らしているSP40ですが、何故お客さまにお褒めの言葉をいただけるのか理由を書きたいと思います。

まずは、スタンドです。
これはアコースティックリヴァイブ製の2本脚のモデルで音のバランスがとても良いです。
ダンピングし過ぎず、でも余計な歪が少ない、とても重宝しておりますが現在は生産中止。
もちろんコアでは販売できるお薦めのスタンドを推奨していますので、ご来店時にご相談ください。

それから、スパイクです。
オーディオリプラスのRSI-M8というスパイク、RSDというスパイク受けです。

純正のスパイクはステンレスのM8トガリをきっちり削ったものです。
それを、交換しました。

物凄く貢献度高いです!!

もちろんセッティングもあっての音質の貢献度なので説明します。
まずは水平を取ります。





精度的には良くない小さな水平器ですが、ここからが肝心です。

左右の位置関係をキッチリあわせるんです。

水平器で合わせたつもりでもかなり左右が違います。

それをスパイク調整で合わせていきますが角度だけあわせてもダメで、スピーカーの高さを揃えながら合わせていきます。


水平を取ることの目的以上にとっても音に貢献度があります。

最終的な微調整はヒヤリングでしますが、定位の滲みや曖昧さがスパッと取れる場所があります。




こうやって、素晴らしいスピーカーだけに、ポン置きでも音質がよいという片鱗は聴こえるものの、スタンドやスパイクの材質の音色に支配されないようにし、精度高くセッティングすることで、高次元の音がビックリするくらい出てくるんです!
アンプやCDを上級クラスにするよりも変化が大きい時が多々あります!

是非ご興味ある方はやってみて下さいね♪




ルームチューニングANKHの勧め♪

2017-06-17 08:49:37 | チューンナップ
コアでは昔からルームチューニングのメーカーを色々試していますがこの日本音響エンジニアリング製の製品は今までのルームチューニングでは解決できない帯域や干渉を解決してくれます!!

その帯域は特に低域ですが、その低域を確実にコントロールするにはとっても難しいのです。
低域は波長が長い為に物理的に大掛かりな仕掛けが必要なのと、その仕掛けが確実に設計されてないと逆効果になります。

部屋の改築をするなら床を強固にする、カベや床下の中のタイコをなくし振動モードをずらす。
これらはアイディアであって、防音装置など高額な費用はかからず、コアではそれなりの費用で施工しております。

しかし、経験上、このルームチューニングでの音の変化はどんな部屋でも聴いたことの無い低域の立体感や存在感なので、工事で部屋にお金をかける予算あるなら、是非このルームチューニングに予算をかけて欲しい!そんな素晴らしいサウンドになります♪

今回はANKH1を納品させていただきました。





このお客さまも自宅にてデモ機を試聴されてから音を確認しご注文いただいております。
その方法は、デモ機をお客様宅にお貸し出しして音を聴いていただきます。
すぐに感動の音になるパターンが多いので、まずは1台もしくはコーナーだと2台ご注文いただきます。
注文の品が入ってきたら、デモ機を引き上げる前に、納品させていただき、コアで考えるベストプランで音のまとまりや将来性を聞いていただきます。
なので、実体験の元で導入できますし、次何をどうしたらどういう音になるのか?も同時に実体験できますので、とっても分かりやすいのでお客様には大変喜んでいただいております。

近隣のお客様になりますが、もしご興味ありましたらご自宅でこのANKHシリーズを体験していただけますのでご相談下さい♪







オラクルCD2000にデンテックDTUクロック搭載しました♬

2016-08-16 20:45:03 | チューンナップ
今回はコアで昔からオススメしてますCD専用機トランスポート、オラクル社CD2000にDENTEC社製最新マスタークロックDTUクロック搭載しました!



実は調子が良くなく修理に持ち込まれた際にオーナーさまがついでにとNeutronstarからDTUクロックにされたわけです。







もちろんついでにサスペンションのバランス取りと調整もしました!



やはりこのDENTE社DTUクロックは凄いです!
テスト調整でこの状態で再生していても 音にハリがあり 一音一音が立ってます♬
こういう表現の音はなかなか難しいものです。

オラクルのCDトランスポートの潜在能力の凄さに未だに驚きます!

末長くご愛用くださいませ!
ありがとうございました!(^^)