goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

ヘーゲルH20パワーアンプ試聴♪

2009-09-19 15:06:26 | Weblog
ラスベガスCESでヘーゲルのベントホルター社長にお会いしたとき に、「H2aは素晴らしいアンプだから、あれの高品位パーツモデルを作って欲しい!」って言ったところ、H20というパワーアンプを発売してくれました。
さすが公約どおり!(^^)v
民主党もこうあって欲しいです。笑

さて…、
さすがへーゲル、外観では区別できないほど同じ。笑

まず持ち上げた感じ、H20の方がちょっと軽いんです。(?_?)
音は、高品位な音色で伸びやかな高域と精度の高い感じは見事です。

H2aの長所は、どんなSPも鳴らしきる駆動力なのに、駆動力を主張しない、あくまでもスピーカーを尊重したサウンドが絶対的な魅力です。
しいて欠点を言うならば、50万円という価格を考えたら贅沢なんですが、若干高域が華やかで、クラシックの弦とかの伸びが少し硬い感じ。
それと質感がもう少しあったらいいなぁ~って程度です。
ジャズ、フュージョンには最高ですね♪
また、鳴らしにくいSPや力感や躍動感に欠けるSPにはピッタリです。(^^)v

それに比べH20は、高域の少し硬い部分は完全に解消されていて、質感が格段に向上してます。
バイオリンの弦も伸びやかで、H2aの欠点を全て解決したって感じです。
欠点をあえていうなら、エネルギーバランス的に滑らかになった関係で、ビビットな感じがちょっと落ち着いた印象。
駆動力や躍動感は更に主張せず、クラシカルな雰囲気には絶対にこちらでしょう。

さて、なにがどう変わってどうなったのか早速検証。(^^)v

↓こちらはH20。

基板や回路構成は全く一緒。
もちろんそうでないとH2aのいいところがなくなっちゃいますから。(^^ゞ
パーツが随所に高品位パーツを使ってます。
それと、トロイダルトランスの背が少し低くなってます。
コレが若干の軽さの原因でしょう。
トランスのサイズが小さくなったというよりも、高品位になって、容量は同じだと思います。
トランスには「HEGEL」と書いてあります。

↓こちらはH2a。


価格は70万円予価。

福井駅前にコーヒー&ベーカリーショップオープン!

2009-09-13 18:34:40 | Weblog
先日工事をしましたお客様のお店がいよいよ9/16水曜日にオープンします。

今日は最終調整に行って来ました。(^^)v
普通の店舗ではなくて、拘りのお店です。
味も音も雰囲気も、オーナーが拘りを持ってるのできっと素敵なお店になると思います。

「LOHASクラブ TOCCO」


定休日は土・日・祝日で、平日が営業日です。
営業時間は、AM11~PM4まで。
場所は、ここです!

駐車場は隣と裏側にコインパークがあるのでクルマでも行きやすいですよ♪

福井で有名なパン屋さんとコーヒー豆屋さんの素材を使って融合させた、今までにない考え方のショップです。


店内はハワイアンな雰囲気で心地よい感じ。
もちろんスピーカーはスキャンダイナです。(^^)v


スキャンダイナのBASSステーションを左右ステレオで、心地よい低域を店内に広げます。
フランスのATOLL社のアンプは音楽性豊かなサウンドで、アンプにまで拘ります。
ソースは割り切って、i-POD。(^^)v
i-PODでもこんなにいい音が出るの??って雰囲気です。


ここにもスキャンダイナのSmall-POD。


ここ、カウンター内にもSamll-POD。(*^_^*)
下には、拘りの生ハムが!(@_@)
スライスしたての生ハムが味わえます。(^^)v


拘りの焙煎豆を、拘りのミルでひいてます。
基本的には機械で入れるそうですが、拘りのドリップコーヒーが飲める時間帯もあるかも~。

是非、福井の方も、そしてJR福井駅で降りた県外の方も、足を運んでみてくださいね♪





HomeTheater No.47雑誌に載りました♪

2009-09-11 15:12:08 | Weblog
9/10発売のホームシアターにコアのお客様が載りました。(^^)v
それと、リューエンホームのモデルルームも載ってます。

買って読んで下さいね。笑

当店は、本当はピュアオーディオを主体としたお店ですが、だからこそホームシアターの音を何とかしたいという思いもあって、積極的にインストールしていますよ。
それと、インテリアと家具とカーテンなどのコーディネートも拘ってるので、お洒落でアイディア豊富なシアターを提案したいという思いもあります。

音も空間も拘ってデザインします。

どちらにも共通した、人間にとって心地よいナチュラルなデザインを提案しています。(*^_^*)

今年も行きます!東京インターナショナルオーディオショウ

2009-09-10 20:45:18 | Weblog
例年ですが、コレだけは行くようにしています。
その日お店は臨時休業で10/2金曜日に行ってきます。

ラスベガスCESは3年に1回くらい行きますが、大体がコミュニケーション目的です。
新製品の音質確認の意味ももちろんありますが、実際は当方の試聴ルームで徹底して鳴らすことをしないと真髄が見えないんです。
もちろん、いい製品はどこで聴いてもいい香りがするので、それがあるかどうかをチェックする感じですね。

来年はドイツのショウに行こうと思ってます。
ついでにニュルをRUFで走ってこようと。(^^ゞ笑

では10/2金曜日、会場の国際フォーラムで見かけましたらお声がけくださいね♪(^^)v

地元住宅雑誌にシアター記事掲載!

2009-09-09 23:07:48 | Weblog
福井にも住宅雑誌がいくつか出てますが、それの一番メジャーな雑誌「ハウスナリー」が発刊されました。
その中に、シアターの記事を掲載してあります。

地元のスクリーンメーカーさんも一緒に載ってますが、コアは少し拘りのちょっぴりハイクラス向けを提案しています。
せっかくの新築に少しは拘って欲しいんです。
安い!安い!ばかりじゃ「安モノ買いの銭失い」になっちゃいます。
事実、後で後悔したというお客さんが多く相談に来られます。(^_^;)

それはホームシアターの最大の盲点!!
「音楽の音が悪い!」っていう方が多いのです。

当店では音楽もいい音で楽しめるワンランク上の提案をしています♪

などなど、是非買って(笑)ご覧下さい。(^^)v

他に、先日コラボしましたリョーエンホームさん のページにもシアターが載ってますよ(^^)v



久々のSPECIAL25専用スタンド

2009-09-08 13:12:19 | Weblog


久々の天板交換です。

アコリバ社のRSS-602の天板をディナウディオSP25の大きさにした、同材質のものに交換。
発売してかれこれ1年ちょっと経ちましたが、盛況で多くのSP25ユーザーの方がご使用されています。

久々ですが、やはりこれ音が断然違うんです!

天板は航空機グレード2017材を使用しており、オリジナルと全く同じ。
振動モードをコントロールしている真鍮の板も同じ位置に付けれるようにしてあります。
塗装は近似色でBMW7シリーズの純正色ですので、オリジナルよりも綺麗ですよ♪

良いSP台をそのままの音質でさらに良くする。
オリジナリティーを守りつつグレードアップはコアオーディオの鉄則であります。



コア決算セール中♪

2009-09-07 11:00:25 | Weblog
ちょっとご案内が遅れちゃいましたが、9/4から9/20まで恒例の決算セールを開催しております。

昨日の土日はおかげ様で多くのお客様にご来店頂き、展示品や中古、アクセサリーなど続々ご購入いただいております。

不景気にも係わらず、お客様に「本物」をポリシーを貫き、末永くご提供させていただいた結果がようやく出てきたように思います。

是非この機会にご来店いただきまして、「本物」をみつけてください♪ 
お待ちしております!m(__)m 

ケーブルエンハンサーの威力!

2009-09-06 12:16:16 | Weblog
電源の壁コン内にCAT社の新製品CNEを取り付けた場合の音質比較チェックが出来るようにしました。
昨日、お客様数人とCNEのスピーカーケーブルでの比較試聴していて、是非電源での試聴もしてみたい!とのお話しを頂いたので即席で作りました。
スピーカーケーブルの場合、ケーブルが太くて入らない場合もあり、それと4本必要です。
電源だと、壁コンの大元に2本でOK。

さて、音質の効果は…

(@o@)~

音が出た瞬間、倍音、空気感が出て格段に解像度が上がってます。
パイプオルガンの折り重なるような低域が見えるようになります。
この音は、単純にノイズが減って音楽信号が浮き出てきた感じです。
しかもこれ、パワーアンプの電源で試しただけなんですよ。
通常壁コン内だとシステム全体に効果がでるので、考えるだけでもワクワクします。(^.^)

似たものだとフェライトコアがありますが、まずは効果のレベルの次元が違います。
また、フェライトコア独特のデメリットもなく、メリットしか感じません。(*^_^*)
フェライトコアと使い方は似てますが、音質は全くの別物です。

3万円でコレだけ良くなるのは儲けモンです。
大げさかも知れませんが、CDとSACDとの音質差よりも大きいです!

早速お客様からご注文いただきました。(^^)v

比較試聴は簡単にできますので、ご興味ある方は是非ご来店下さい♪

先日の納品の裏側には…

2009-09-01 13:03:21 | Weblog
努力の結晶がありました。

それは、オラクルのCD2000とdcsのDACとの相性。
当然問題なんてあるなんて思わずにCD2000を注文。
舞鶴の遠方のお客様なのでトラブルがあるとダメなので、当方の試聴ルームにてチェック。

ところが…

ノイズが出るじゃないですか!!(-_-;)

初期不良だと思い、新品交換してもらって、再度試聴ルームにてチェック。

やっぱり…
ノイズ出ます。(>_<)

メーカーや輸入商社に問い合わせをしたんですが、どうもdcsとの相性が他でも悪くてダメみたいなんです。

でも、お客さんはお気に入りのdcsにオラクルを繋ぎたい!との強い希望があるので安易に「他のトランスポートにしましょう~(^_^;)」なんて言えません!!
しかも、当方のお客さんで同じ組み合わせで使ってる人がいると言う事実があるので、どうしても納得いかないんです。
もちろんお客さんだけでなく、私も納得いかない!

そこで、以前のオラクルと今の相性が悪いといわれるオラクルとを徹底比較。
それと、デジタル回路を作ってみたり、デジタル波形の問題や振幅電圧が低いとか、ジッターが多いとか…、色々試しました。
回路を色々研究した結果、原因が分かりました!

ということで、めでたく納品できたというわけです。(*^_^*)

次回から同じような組み合わせでも対応出来るように、パーツを調達中。

こういうことって、メーカーや輸入商社は対応してくれないんですよね。
何故なら、「相性」だから、お互いのメーカーが水掛け論になっちゃうんです。
デジタル技術ってそんなに簡単じゃないんです。
なので、販売店が対応すべきこと。

インターネットや通販が横行している時代の中、「オーディオ店の存在意義」を分かっていただけると幸いです。(*^_^*)

電源ケーブル試聴(^^)v

2009-08-31 17:35:09 | Weblog
今日はエレクトリさんが来られ、ノードストの電源ケーブルの試聴です。

以前は中間機種2種類を試聴しましたが、今回は上位機種2機種と一番リーズナブルな1機種です。
上位2機種は、20万位のものとバルハラという40万円位のものですが、最高クラスのオーディンは価格が140万円もするのでまだ未輸入だそうです。

早速、当店お奨めのヨルマデザインとの比較試聴です。

まず感じたのは、聴かせ方がかなり違うこと。
それと、ヨルマの低域の位相特性がやはり断然優れていること。
ノードストは結構聴かせ上手だとは思うのですが、どちらかというと中域を中心にエネルギー分布が広がって周りに行くにつれ薄れていく感じ。
ヨルマは位相がしっかりとしているので特に低域の形が手に取るように表現される。
その分、中域のボーカルやギターなどのメイン楽器が中心となって聞かせる感じではなくて、楽器全体がセッションしていく様を聴かせてくれる。
ノードストは中域のメイン楽器がリアルに聴こえる分、楽器同士がかけ合いをしてる感じではなくてバックバンド的ななり方になる。
それはバルハラでも基本的な聞かせ方は同じ。

好みの違いとして片付けるわけではないですが、40万円もすればそうもいかない。
やはりヨルマの精度の高さに軍配が上がるのはしょうがないですね。

電源ケーブルは機器を生かすものであって、好みで片付けてはいけない。

そう今回もヨルマに思い知らされました。(^^ゞ