![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/84099ba3625077e0e801d62d6510295d.jpg)
金曜日の夜に、スピーカーの取り付けとセッティング工事をしてきました。
ここは8月中旬にOPENになる飲食店です。(セントラルビル1F)
広々とした店内、モダンな内装は落ち着いた雰囲気です。
ここのオーナーさんも音には思いがあってお客様に素敵な空間と空気感を提供したいとのことで、今回お世話になったというわけです。
天吊でお洒落でいい音ということで機種やケーブルの選定やセッテイング方法に一工夫。
まず、SPはScandyna社のsmallPADを4本、天吊。
↓逆さまに天吊するのでBOSEの金具を加工して付けました。
↓価格も1個2500円というリーズナブルな金具ですが、綺麗でシンプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/1d6c89ac034fe9e245e957abbb04a211.jpg)
↓で、こんな感じです。(^^)vいい感じでしょ?
↓アームも極力短くて金具がみっともなくないから綺麗です。角度も自由自在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/33756e845a046100164e721a499b2b46.jpg)
↓同社のBassStasionで低域を担当します。コレを2本ステレオで使います。
↓アンプにも拘りをもって、ATOLL社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/9bc37a489dc306eb08e68ebbcb822f69.jpg)
配線はどこで聴いてもステレオイメージが出来るように理想の接続を実験にて決定。(^^)v
オーディオ屋の拘りです。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/d83f598d0979a53bf8af03e8311d607b.jpg)
↓完成です。音源は店舗の場合CDはピックアップが汚れるので、I-PODを提案。
音にも拘りをもって、ステレオミニ接続ケーブルもスピーカーケーブルも当店の推奨のものを使用。
サブウーハーの位相切替、クロスオーバー周波数、音量の調整も吟味して調整。
広い店内が、音楽という空気に漂って空間を演出しています。(*^_^*)
集客を考えるなら、味はもちろんですが、インテリアも音楽、音質にも拘るべきです。
経営者としてつくづくそう感じますね~(^.^)
ここは8月中旬にOPENになる飲食店です。(セントラルビル1F)
広々とした店内、モダンな内装は落ち着いた雰囲気です。
ここのオーナーさんも音には思いがあってお客様に素敵な空間と空気感を提供したいとのことで、今回お世話になったというわけです。
天吊でお洒落でいい音ということで機種やケーブルの選定やセッテイング方法に一工夫。
まず、SPはScandyna社のsmallPADを4本、天吊。
↓逆さまに天吊するのでBOSEの金具を加工して付けました。
↓価格も1個2500円というリーズナブルな金具ですが、綺麗でシンプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/1d6c89ac034fe9e245e957abbb04a211.jpg)
↓で、こんな感じです。(^^)vいい感じでしょ?
↓アームも極力短くて金具がみっともなくないから綺麗です。角度も自由自在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/33756e845a046100164e721a499b2b46.jpg)
↓同社のBassStasionで低域を担当します。コレを2本ステレオで使います。
↓アンプにも拘りをもって、ATOLL社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/9bc37a489dc306eb08e68ebbcb822f69.jpg)
配線はどこで聴いてもステレオイメージが出来るように理想の接続を実験にて決定。(^^)v
オーディオ屋の拘りです。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/d83f598d0979a53bf8af03e8311d607b.jpg)
↓完成です。音源は店舗の場合CDはピックアップが汚れるので、I-PODを提案。
音にも拘りをもって、ステレオミニ接続ケーブルもスピーカーケーブルも当店の推奨のものを使用。
サブウーハーの位相切替、クロスオーバー周波数、音量の調整も吟味して調整。
広い店内が、音楽という空気に漂って空間を演出しています。(*^_^*)
集客を考えるなら、味はもちろんですが、インテリアも音楽、音質にも拘るべきです。
経営者としてつくづくそう感じますね~(^.^)