goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

リンデマンSWING!スピーカー試聴♪

2009-10-12 09:36:03 | Weblog
先日の東京インターナショナルオーディオショーで一番気になっていたSPを早速コア試聴ルームに持ち込んで試聴してみました。



最初は冷静にセッティングと試聴を繰り返していたんですが、マッチングやセッティングが決まってくると素晴らしいディティールを奏でてます。
今までの、WilsonのSYSTEM8やDynaudioのSAPPHIREなどとはちょっと違う次元です。
これは良いとか悪いとかじゃなくて、音の深さにまだ奥があるのか?といった、ディティールが魅了してなりません。
このスピーカーを一言で言うならば「素朴なハイエンドサウンド」です。

そのナチュラルで素朴なサウンドは、非常に人間に近い波長で、素直に音楽に浸れることを覚えます。
言葉に語弊があるかも知れませんがフルレンジ的とでも言いましょうか。。


実は昔からこの「ティール&パートナー」のセラミックユニットには興味を持っていました。
有名なところでは、アバロン、ルーメンホワイト、カーマなど、どれも共通した魅力的なサウンドにはこのユニットが関与していることは容易に感じてました。
ただ、気難しい面もあるのか、どのメーカーのSPも最終的にまとめ上げに乏しく、また高額なシステムとなってしまい、二の足を踏んでたんです。
というか、機器とはめぐり合わせみたいなもので、聴いた瞬間「欲しい!」って思うかどうかなんですが、今回のリンデマンはその「まとめ上げ」が絶妙で、憧れのティール&パートナーのユニットを手懐けていました。

あえて、ツィターには同社のダイヤモンドツィターを使わずに、イートン社のセラミックツィターをチョイス。
2.5WAYという理想のシンプルネットワークとメカニカルクロスオーバーは、ディティールの再現に大きく関与しているんでしょう。


サウンドに大きく関与しているキャビネットの積層合板。
内部にはコルクがサンドイッチされていて、表面仕上げは天然素材の特殊な素材。
しかも、色が選べるというオートクチュールのスピーカーなんです。

あとで、Wilsonに繋ぎ変えてサウンドチェックしてみましたが、Wilsonも改めて魅力的だなぁ~と感じました。
Wilsonやディナは「加工品の頂点!」って感じ。
リンデマンは「素朴なハイエンド!」って感じでしょうか。

久々に素朴で素直に音楽に浸れるSPに出会った気がします。
価格的には250万円なので、SAPPHIREとバッティングしますが、聴き込んでいくうちに商売的なことはどうでもよくなってきて、展示を注文しちゃいました。(^^ゞ

音楽の真髄は、素朴なところにあるんだなぁって感じました。



クレーム対応&実験

2009-10-09 17:35:32 | Weblog
YGアコースティック今日はYGアコースティックのANAT REFERENCEⅡPROをご愛用のお客様宅にお邪魔しました。
このSPはウーハーのみ800Wのアンプを搭載しているのですが、ゲインがちょっと少ない関係で力感が欲しいということで、特別に6dBアップの回路で左右バッチリ揃えてもらいました。

ところが、ゲインアップに伴い、ハムノイズが目立つように…(^_^;)

試行錯誤した結果、とりあえずトロイダルトランスの向きを90度変えると低減するので、コネクターを使って延長配線しました。

↑純正状態。


↑90度可変し、一次側と二次側のワイヤリングを別々に。

確かにかなり低減しました。(^^)v
あとは夜中に残った少しのノイズが気になるか、様子見です。


次はついでにパワーアンプの電源スイッチの不具合治しです。

↑電源を切っても、電源が入った状態。(^_^;)
通常です電源ONでスイッチが凹んでないといけません。
要するに電源が切れないんです。(^^ゞ


↑天板を外して電源スイッチの裏面です。
緑色のパーツが少し飛び出てます。
通常は押した状態から少し戻るので、緑色のパーツは少し奥にあるのですが、飛び出た状態で引っかかってます。


↑ハイ!3秒で治りました!(^^)v
二度とならないようにグリスアップしときました。


↑これで、電源が切れるので、コンセントから抜かなくてよくなりました。笑


さて、今度はついでにCAT社のケーブルエンハンサーの取り付けです。
こちらはクレームではありません。(^^ゞ
このリプラスの電源タップにはYGのサブウーハーのアンプの給電をしています。
このタップにはBYBEE社の量子ノイズ除去装置が入ってますが、それの元に更にノイズ低減の為に挿入します。
こちらは、電磁ノイズが極端に低減するのでBYBEEの効果とは別です。

↑分電盤から直接VAをタップに挿入してます。


↑こちらは3分ほどかかりました。(^^ゞ笑
サブウーハーの電磁ノイズが取れただけで、高域の倍音に艶が凄くいい感じです。
低域のノイズ改善は高域に物凄く影響がありますね。
素晴らしいです。(^^)v

クレームでしたが、かなり改善したのでお客様も大変喜んでいただきました。(^^)v

ディナウディオグッズ販売♪

2009-10-06 11:39:50 | Weblog
デンマークのスピーカーメーカー「ディナウディオ」社のグッズが入荷しました♪

欲しい方は…

買ってください。笑

・ステンレスクーラーボトル:赤、青 それぞれ¥2800
・Tシャツ(バックプリント有)サイズS/M/L それぞれ¥2800
・ジャガードマフラータオル ¥2500
・ピンバッジ ¥1500
・シューホーンキーホルダー 色ライトブラウン/ブラウン それぞれ¥3000

以上、なかなか作りも良くていい感じですよ♪
コアに少し在庫ありますので、興味のある方は是非お問い合わせ下さいね。(^.^)

YBAユーザーに朗報♪

2009-10-05 12:57:25 | Weblog
YBAユーザーの方、インシュレーターについているレゾナンス用のゴムリングですが、今一度確認してみてください。

多分、ひび割れて切れる寸前だと思います。
時には切れて落ちてる場合もあります。(^_^;)



そこで、コアオリジナルでYBA専用リングを発売します♪
これは純正と違って、「フッ素ゴム」です。
ロケットやミサイルのパッキンに使われているゴムで耐久性は、宇宙工学・軍事レベルです。

3個で¥1260(税込)です。

ご興味ある方はご連絡くださいね♪


東京インターナショナルオーディオショー

2009-10-04 11:32:16 | Weblog
10/2に行って来ました。
毎年コレだけは恒例で行くようにしてます。
別段毎年代わり映えしないんですが、行く理由としては…
①メーカーさんや販売店さん、雑誌社さん、評論家の方とのコミニケーション
②最高の商品探し
③志向の合わないと思っている商品の試聴
です。

①は結構大切にしてます。
一年に1回くらいは顔を見せて楽しく会話をすることを心がけてます。

②は、本来の最大の目的です。でも、なかなかそんなにいい製品なんてないんです。

③コレ、結構重要です。
得意とする商品はいずれ店の試聴室に持ち込んで徹底的に聴き込みますが、不得意だと思ってる商品は聴く機会がこういうときしかないんです。
聴かなくて「あれはダメだ!」なんて言えないですよね?
いくら嫌いなブランドでも、必ず聴きますよ。
全て聴かないと、薦める商品がいいかどうか語っても説得力無いですよね~笑

さて、今回も全てのブースを3回以上回って、足は棒状態でクタクタです。(@_@)
1日店を休んでいたために仕事もたんまりと溜まってるので、抜粋してレポートしますね。

↓今回期待のディナウディオ社。
25年以上発売し続けたCONSEQUENCEの後継、アルティマイトエディション!
なかなか鳴らすのは苦戦してましたね。
でも、Consequenceの良いところをそのままに、現代風にレンジを拡大した感じです。
レンジを欲張らない前機の特徴が魅力なら、今回のアルティメイトエディションはちょっと現代風になり過ぎな感じもします。
センターにはコアお奨めのSFP450の倍音拡散パネルが使用されてます。


↓インピーダンス補正回路、ネットワークもLの向きを90度変えて磁界の干渉を防いでいるとこらへんどはこだわりを感じます。


↓ディナウディオブースでリプラスのタップも使ってますね。
このタップにしたときの音は、他のお客さんも驚いてました。


↓今回、一番気になったSPはドイツのリンデマン。
ペアで200万超えですが、結構いい感じで鳴ってました。
コアの試聴室で近日中に聴いてみたいと思います。


↓リンデマンのSPは小さいタイプもありました。
コレも試聴してみたいですね~


↓YGアコースティックの新製品SP。
リーズナブルなモデル。
中身は空っぽなので鳴らないそうです。
でも、近日中にこれもコア試聴室で聞いてみます。


↓泣く子もビックリパワーアンプH2Aを作っているヘーゲル社のDAC。
USB入力もあるし16万円なので面白そうです。
これも近日中に試聴します。


↓注目のプリメインアンプ。
ドイツのBrinkmann社で、中身が見える状態はショーモデルでなくて、このまま製品化されてるらしいです。
音は聴けなかったんですが、中身を見る限りではいい音がしそうな雰囲気。
ドイツサウンドまっしぐらじゃなければいいのですが…(^_^;)
期待して早速試聴を依頼しました。
近日中にコアに入荷します!


↓先日納品したオラクルのCD2000ですが、何故か突然MK2!に??
見た目は一緒で、価格は少しアップ。
先日ディジタル出力のロジックの件でdcsとロックしない件をオラクル社に報告したのが原因だろうか??
これで、dcsがロックしてくれればいいのですが。
後日コアで回路検証します。(^^)v


↓ドイツ、フィニッテエレメンテ社のオーディオラック。
以前はスキャンテック販売が輸入してましたが、今回からアクシスが輸入開始です。
レゾナンスシャフトの長さがそれぞれ違うものを棚板の段数の違いでチューニングしているそう。
価格はコアがお奨めしているコプラーレ社とほぼ同価格帯。
音は以前に聴いたことありますが、次回はじっくりコア試聴室で試聴予定です。


↓ハイエンドが輸入するスピーカーLanscheAudio社のコロナプラズマツィーターユニットを特別に見せてもらいました。
ハイエンドのヘンリー社長は昔dcsでお世話になった方でマニアックな技術者です。


↓「AC電源を入力して昇圧して放電するんだよ。」ってヘンリーが言ってました。
中が放電光で光ってるのが凄みです。


↓今回最大の目的、ウィルソンオーディオ社のSASHA。
価格はSYSTEM8を下回り、後継と言われてましたが、音はSYSTEM8に届かない感じ。
大場の方も言ってましたが、どうもSYSTEM8は今後も併売するそうです。
新しい技術を投入すると、ブラッシュアップ期間が必要で、SYSTEM8を完全に超えるまでサーシャは何年もかけて新化していくんでしょうね。
逆に言うと、SYSTEM8は最終モデルに相応しい不動の存在ということ。
今年中にコア試聴室で試聴する予定です。


↓最近雑誌等で見かけるルームチューニングパネル。
価格も2枚で25000円程度というリーズナブルで、何か効きそうなデザインです。
しかし、スポンジに合板を貼り付けただけの簡単なもの。
価格的にはそんなモンでしょうが、音もそんなもんでしょうね。(^_^;)


↓タオックのボードの新製品です。
雲母を混ぜたピアノフィニッシュですが、音は良さそうです。
コレも早速試聴予約。


↓これも同じ素材で作ったラックです。
光沢のフィニッシュは倍音がかなり伸びるので期待大です。
同社のざらざらした塗装とは正反対で、ポリシーがあるのかどうかは分かりませんが、良さそうなものは聴いてみないと分かりませんからね。


↓変わり種として、ナグラのパワーアンプ。
こういった小さくてコンパクトかつハイエンドな製品には何か音楽の真髄が見えそうで興味あるんです。
これも試聴したいと思います。
相棒のCDプリ(220万)とこのパワー(140万)と2台組み合わせてお洒落に音楽を聴くのも素敵です。
でも360万の価格も素敵ですが…笑


とりあえず、急ぎ足でのレポートでした。(^_^;)

壁コンセント比較試聴で得たもの

2009-10-03 12:35:40 | Weblog
今日はお客様から中古で持ち込まれた各社壁コンセントを試聴してみました。
もちろんこういった事は日ごろしてるのですが、改めてお客様にも聴いてもらおうと思ったわけです。
左から
1:CAT社 SC-2851RU ¥24000
2:CAT社 SCR-2851RU ¥36000
3:ジョデリカ THE SOUNDSOURCE ¥18000
4:オヤイデ SWO-XXX ¥7400
です。

あまりネット上で批判するのは得意じゃないので詳しくは控えますが、やはり圧倒的なクォリティー、レンジ、S/N、音色幅、位相特性の凄さは2:SCR-2851RUです。
価格も一番高いですが、価格の差を遥かに通り越して凄いですね。
1:とは同素材でクライオ処理技術が違うだけなのですが、全く違う壁コンセントを聞いてるかのようです。

かなり残念なのが、ジョデリカ。(>_<)

圧倒的なクォリティーで他を全く寄せ付けないケーブルメーカー、ヨルマデザインのACランダに採用されているACプラグとIECプラグと同素材で同メーカーなので、かなり期待しちゃいましたが、このジョデリカの壁コンセントを聴いて、ある法則に気が付きました。

それは…

ヨルマのAC-LANDAは素晴らしいのですが、一つだけ音で引っかかってるものがありました。
実は見事に他の数人のお客様からも指摘されてまして、
それは倍音の伸び悩み。

ヨルマのSPケーブルやRCAケーブルの倍音の構築と比べると、ACランダはちょっとが伸びないんです。

皆同じ意見なのには驚きましたが、全然伸びないんじゃなくて、ヨルマを知れば知るほど、ヨルマを凄いと感じれば感じるほど、ACランダのちょっとの伸びの足りなさが気になるんです。

で、ある法則というのは、このTHE SOUNDSOURCEという壁コンセントを聴いたときにその共通点が見つかったのです。

そこで、ACランダのACプラグを他社のものに交換して試聴。
う~ん、やっぱり…

厳しい言い方ですが、ジョデリカの提案する素材や構造的には非常にいいと思うんですが、もう一つツメが甘い気がします。

壁コンセントはCAT社のSCR2851RUには価格も(笑)音質も程遠いと思いますが、せめてACランダのACプラグとIECプラグについては、非常に気に入ってるだけあって、後に改良されることを期待してます。

今回、壁コンセントの試聴でそんなことを強く感じました。(^.^)



FMアコースティック修理日記

2009-09-29 10:18:55 | Weblog
今回、FM155の中古が入荷しましたが、即売約済でした。
当店で販売したワンオーナー品でしたが、VRとセレクターにガリが出てたので交換して納品することにしました。
正規輸入品なのでアクシスからFM正規のパーツを調達。

もちろんハンダもFM専用のハンダを使用します。
通常では入手が困難特殊なハンダです。

↑綺麗にハンダを除去します。


↑今のFM155用のボリウムに交換。
アース対策がされていますね。


↑セレクターも足が多いので綺麗にハンダを吸い取ります。


↑はい♪交換しました!(^^)v



↑FMの金メッキのボタンはすぐに腐食するのでバフがけでピッカピカです!(*^_^*)


↑モジュールのラベルが剥れてました。
同じ足なのですが、ゲインが違いモジュールタイプが違うので、番号を確認してラベルを貼りなおします。


↑はい♪綺麗に貼れました(^^)v
モジュール結構不良が多くて、交換すると1個50万円以上!(@_@)
最近はほぼ完璧に修理できるようになりました。(^^)v



最後にノイズチェックと音質チェック。
ハンダや新品パーツなのでエージングは必要ですね。

でも、中古だとは到底見えないほどの程度と音質のよさは惚れ惚れします。(*^_^*)


エソテリック P-2S CDトランスポート復活!

2009-09-28 15:17:41 | Weblog
エソテリックのP-2Sといえば、WADIA最高峰CD専用トランスポートWADIA7のメカとしてそのまま採用された銘機です。
コレの中古が入荷してきたのですが…

P-2Sの最大の欠点、サイドパネルとトレーの塗装が、起毛塗装で新品の時は感触いいのですが、年月が経つにつれ、ネトネトでハベハゲになっちゃいます。

現在のP-2Sの中古はほとんどネトネトでハベハゲ。(^_^;)

そこで、クルマ用の最高級塗装をしました。
色も色見本帳をじっくり見ながら本体にピッタリの色にしました。(^^)v


↑トレーも綺麗。ついでに金メッキ腐食するのでバフがけしてピッカピカ♪


↑組立て作業中です。ついでにピックアップレンズ、VRDSターンテーブル面も綺麗にクリーニング。
音質も数段よくなりました(^^)v


↑サイドパネルつけました。


↑トレーの開閉コントロール部分の文字も綺麗にシールを貼ってバッチリです。



天板を組み付けて、完成です♪

中古販売中ですので、是非ご覧ください。(^.^)
1ppmのクロックまで付いて、再塗装までしてバッチリの見た目と音質で、他店の相場とほぼ同等の価格にしちゃいました。(*^_^*)
但し、大切に使っていただける方にご提供したいので宜しくお願いします。(^^)v

完成写真

120インチリビングシアター完成!

2009-09-27 16:25:40 | Weblog
敦賀のお客様です。
リビングに120インチのシアター設計ですが、投射距離は1cmレベルでピッタリでした。(^^)v
一歩間違えば大変なことです。(^_^;)

それにしても120インチは大迫力です。(^^)v

造り付けのラックにSPをセッティングするのですが、結構シビアです。
定位と低域の定在波を見極めながら微妙なセッティングをしていきます。

SPにピンスポが上手くあたる様にお客さんとスクリーンBOXと照明の位置関係の打ち合わせも綿密にしました。

プロジェクターは今回リビングとダイニングの間にしか取り付けできない関係で、埋め込みは無理。
なので、シンプルで金具が見えにくいボーゲルズを採用しました。


↓こんな感じ。
KEFの埋め込みSPも綺麗に付きました。(^^)v


最終的にボイッシングして、かなりいい感じで鳴ってます。
お客様もかなり喜んでもらえて嬉しいです♪

隣の部屋に引越しついでにセッティング♪

2009-09-19 15:31:33 | Weblog
近所のお客さま宅へ行って来ました。
「法事があるので急遽隣の和室に引っ越したい」とのお電話を頂きました。

スピーカーはウィルソンのSYSTEM6、ボードはコプラーレの特注ボード。
お客様だけでは、移動どころか、セッティングが非常にシビアで難しいので、私たちの出番です。(^^)v

カベコンもPADのCRYO-B2を使ってるので、移設。


SYSTEM6のリセッティングはちょっとしたコツがあれば簡単に行えます。


カベコン移設ついでに、今凄く売れているCAT社のケーブルエンハンサーを組み込みます。
これ、凄い効きます(@_@)v


後々に電源ケーブルをなるべく短く有意義にセッティングするためにラックの組み換えもしました。
dcsのベローナのマスタークロックの同期設定がスレーブになっていたので、こちらもリセッティング。
(@_@)~、
同期を取るとこんなにも音が沢山出てくるの???って音です。
ちょっと今まで損してましたね。笑


無事引越し&リセッティング終了♪

これで法事も音楽鑑賞もゆっくりできますね(^^)v