goo blog サービス終了のお知らせ 

おくのほそ道

漫画「ジパング」にハマったが故に興味は海上自衛隊へ!護衛艦を見るための旅行、漫画やサッカーなど、趣味をメインに語ります

ジュビロトークバトル 《ゲスト:名波浩》

2009-05-17 | 旅行・イベント
5/17(日)に有楽町の東京国際フォーラム ホールCで行われた、ぴあ主催の「ジュビロトークバトル VOL.8」(ゲスト・名波浩)に行ってきました。

直前まで、行こうか止めておこうか迷っていたのですが、幸運にも某所で安くチケットが手に入りそうだったので、行くことを決意!
でも行ってみたら、ホストの水内猛との掛け合いも面白く、意外な話も聞けたりして、すごく楽しい時間を過ごすことができたのです。
行って良かった!

まず、ホールの中に入るとお土産(スカパー&Jリーグ・レジャーシート)をもらい、案の定その先で名波のDVD販売ブースが…。
購入者はくじを引き、幸運な人はサイン入りグッズが当たったり、楽屋で本人からDVDにサインや2ショット写真がもらえるという特典付き。
…先週ジュビロショップで購入してしまった私の立場は…(泣)

しかも、トークショーが始まる直前の前説で、
「写真撮影は、トークショーの前後でお願いします」
…え~~っ!写真OKなの?? 
カメラ持ってきてないよ orz...
(ちなみに携帯カメラでは、暗い・遠いで全然ピントが合いません!)

まぁいいや。
本題のトークショーに関して、印象に残っている内容を。
若干のニュアンスの違いはあるかもしれませんが…(^^;)
(以下、敬称略)

まず、水内と名波は同級生なんだとさ。ちょっとびっくり。
水内の引退が早かったから、どうしても水内が年上というイメージになってしまうんだね。
U-18か何かの候補合宿で、30人召集された時に水内は初めて、すでに有名だった名波に会ったそうだけど、声がハスキーだったのと、番長な性格に驚いたらしい。
(水内はその後、代表から外される10人の方に入ってしまったそうです)

* 名波が就任している「ジュビロ磐田アドバイザー」の仕事とは?
トップチームにはほとんどかかわらず、下部組織・サッカースクール・学校などへ「行け」と言われて行く、本人曰く、営業みたいな仕事らしい。
学校の朝礼に呼ばれて行くこともあるそうです。

* 開幕戦後、那須からTELが来た話
これはジュビロのサポマガに載ってたので知ってました。
知らない番号からかかってきて、2回目に出てみたら那須だったという話。
6失点にショックを受けて、名波の電話番号を誰かから聞いて「どうでしたか?!」と、率直な感想を求められたらしい。
名波「2試合で10失点だもんな~(苦笑)」

* 那須と駒野
この2人は同級生で家も近いので、“エコ”ということで、2人一緒の車で練習に来るらしい。
が、那須の方がクラブハウスを出るのが遅いため、駒野はいつも自販機の横に一人座って那須を待っている。

* おとなしい性格
駒野、村井、茶野は本当におとなしい性格なのだそう。
特に村井。
駒野は年下からいじられるキャラとのこと。

* 「イ・グノはどう?」(水内)
練習を見た時は、ごく普通な印象だったのに、試合ではまるっきり違う。
そこが韓国人なのかな~、と。
グノやテセ(川崎F)には、日本人にない強さがあるといいつつ、名波は前田への期待を熱心に語っていた。

* 同じマンションの住人
昔、名波・藤田・スキラッチ(と、あと一人…誰だっけ)が、同じマンションの同じ階に住んでいた頃、よく3人で一緒に食事に行ったそう。
得点して、機嫌がいい時はスキラッチがおごってくれたそうだが、機嫌が悪い時は食事代を払わずに、藤田の肩を叩いて(暗に「よろしく~」という意味)先に出て行ってしまうらしい。
藤田が名波より年上だとわかっていて、どっちにしても名波はお金を払わなくて良かった、という話。
(水内「その前に、年棒が全然違うじゃねーか!って話だよなっ」)

* 得点王になりたかったスキラッチ
イタリアW杯の得点王だったスキラッチは、移籍してきた日本でも得点王が取りたかった。
31得点した頃、故障で試合を休んでいる間に、福田(浦和)に抜かれて得点王を持っていかれてしまった。
(水内「あの人(福田)さぁ、全得点(32点)中14点がPKだよ」)

* ドゥンガのエピソード
意外に、結構日本語がしゃべれるのだそう。
山西に向かって「アナタ、ガッコウ ドコ?」と聞いてたそうです w
ドゥンガが日本に来るらしい、という報道を、以前ドイツのシュトゥットガルトで一緒にプレーしていたブッフバルトに水内が教えたところ、「(自分に連絡がないから)絶対に来るはずはない」と断言していたのに、その2日後に磐田入団が発表されて、ブッフバルトはショックを受けていたらしい。

* ブラジル人て…
今ジュビロにいるジウシーニョとロドリゴは、すごく真面目な性格なのだとか。
以前いたグラウも、本当に真面目でいいやつだった、とのこと。
「ブラジル人て、真面目なブラジル人と、そうでないブラジル人の両極端だよね。そうでない方は、すぐ中東へ行っちゃう人とか…」(^^;)

* DVDを見ながらトーク
名波のDVD、中山のゴールシーンが多く出てくるので、いい映像だと本人がとても喜んでいたとのこと。
「いいパサーがいると、FWは本当に楽だよね」(水内)

* いいチームには必ず…
誰かを中心にしたグループができて、そこからチームがまとまってくる。
レッズはあの頃、岡野が中心になっていた、という話になった後、
「あの人にはできなかったね~」みたいな水内の独り言が…。福田のことっぽいのだが…?
どのチームでも、みんなチームメイトは仲がいいのに、とあるチームだけは練習後なども、個別にサッと散っていくそうで、それは成績にも現れている、と名波は言っていたが、それってどこ??

* 質問コーナー:「監督になったらどんなスタッフを集める?」
ヘッドコーチ・服部(理由:自分が攻撃的な選手だったので、守備的なところを見てもらえるように)
アシスタントコーチ・鈴木秀人(理由:水内「やっぱりこまごまと動いてくれる人間がいい?」名波「そうだね~笑」ということで)

以前は、B級からS級ライセンスへ飛び級できたのに、某OBのせいでB→A→Sと段階を踏まなければならなくなったとのこと。
というわけで、S級取得まで、あと2年かかるそうです。
(某OBって誰だ?)

最後に抽選会をやって、お開き。
もちろん何も当たりませんでした。。。

1階席に座っていた友達に聞いたところ、結構空席があって、前に詰めてもいいですよ、と係の人に言われたとか。
私がいた2階席も、ステージ正面の席は前4列位だけ。後ろは空席だったなぁ。
400人位の入場者だったようです。

人数はともかく、内容はすごく良かった。
DVDも見なくちゃ…(2時間なので、見続ける勇気がね^^;)
今のしょぼいサッカーとは違い、やっぱ、あの頃のジュビロのサッカーは最高だったなぁ。
しばし現実を忘れさせてもらえたトークショーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’09 海上保安庁観閲式(その2)

2009-04-28 | 旅行・イベント
観閲式で、高波に揺れまくる巡視船の話のつづきです。

訓練を見ている最中も、船は高波のため大揺れ、何度となく波しぶきにも襲われて頭から海水を浴びる始末。
(ただ、私たちの陣取った場所が前甲板で、胸から下が鋼板に覆われたエリアだったので、全身ズブ濡れになることだけは避けられた)
小型船はこんな状態に;

そんな時アクシデントは起こりました。
私たちの斜め後ろにあった、接岸時にロープをくくりつけるために使用するかのような、ちょっと高めな台座に座っていた男の子が突然嘔吐!
甲板上に吐かれた嘔吐物が跳ね上がり、私の友人の背中とパンツに…!
うわっ!っと、自分の足元を見たら、こっちにも跳ね上がってる…orz...

しばしの間、展示どころじゃなくなったので、「高速・機動連携訓練」(PS船隊編)は多分見てません(^^;)
(空砲だから実弾じゃないとかなんとか放送してたような…)
当然写真もなし。

男の子のお母さんは、友人の服をタオルで拭きながら、それはもう平謝り状態。
汚れた甲板は、駆けつけた海保の方が雑巾で拭いて下さいました。
隣のグループの方からもウェットティッシュをいただいたので、服の汚れを拭くことができ本当に助かりました。(ありがとうございました!)

こういう時って、気持ちの持って行きようがないからホント困りますわ。
「気持ち悪い…」って、ちゃんと親に言ってたのかな~?とか、つい厳しいこと言いたくもなるけど、責められないし、しょうがないことだもんね。

十数分の空白の後、海自艦艇との連携訓練は見ることができたので良かった。
護衛艦しらゆきと、PL42でわ

以上で総合訓練は終了です。
最後は訓練参加船艇とヘリのごあいさつ。
MH964みほづる(三保)
…解りづらいけど、乗っているのはカニのぬいぐるみです…;

PS02さろま(根室)
こちらは北海道なので、納得の(?)花咲カニです。

PL62はかた(福岡)
これは、今年3月に就役した、はてるま型の最新巡視船ですかね?
(巡視船に関しては、J Shipsの付録に付いてくる、「海保船艇ハンドブック」しか資料を持ち合わせていないのだ。しかも少々古いので、PL62は空欄になっているという…;)

PS14あかぎ
これも新しい巡視船ですね。
しかし…船底見えてますけど…(^^;)
こんな状態でも、乗員の方は甲板上に立ち、我々観閲船の客に手を振ってくれるんですからありがたいです。

これから船は帰途につくため、再び前甲板を封鎖し、スピードを上げて航行するとのこと。
船酔いしたYちゃんのこともあるし、中に入って最下層にあるじゅうたんの間に行こうか、とラッタルを下ろうとしたところ、係の方に
「下は重症者の方しか入れません」と制止されてしまいました。
周りを見渡すと、船酔いを訴える人が大勢いて、奥の救護室には人が列をなすほど。
廊下にパイプ椅子を置き、とりあえず座ってもらっていました。

気が付くと、船内に放送が流れていて…
おおっ、これは麻生総理の訓示じゃないですか!
パンフに入っていたちらし
出港前に、このちらしを見て「わっ!麻生総理が観閲式に来るという噂は本当だったんだ!」って、ちょっと笑っちゃったんですよね~。
後でAさんに教えてもらったasahi.comのHPを見たら、麻生さんへのインタビューが、無駄に一言一句正確に書き起こされていたので更に笑えたという…;
訓示自体は音声が若干小さくて、正直よく聞き取れなかったのが残念でした。

船内にいると、少し暖かくて私まで酔いそうだったので、また甲板に出てみたのですが、なにせ速度を上げて帰投する真っ最中。
風圧で左舷側に出ることは不可能な状態に加え、船の揺れも相当なもの。
右舷側を通ってヘリ甲板に行ってみたものの、揺れのため、ちょっと普通に立っているのも困難だったので、仕方なく内部に戻っていきました。

埋立地が見え始めると、もうすぐ晴海埠頭。
陸が近付くと、さすがに波も穏やかになってくるし、スピードも落として、ようやくこの船にも平穏が訪れてきた感じ。
甲板に出ても、まったく問題はありません。
帰港準備

今日乗ったPLH07せっつ(神戸)

いろいろ大変な観閲式でしたけど、ホントこんな体験は滅多にできるものではありません!
(6年前の、海自観艦式予行でこんな日があったという話だけは知っている)
おもしろかったですよ!
これをまた体験したいか?と言われたら、ちょっと考えちゃいますけど。

海上保安庁の関係各位、本当にどうもありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’09 海上保安庁観閲式(その1)

2009-04-27 | 旅行・イベント
4/26(日)海上保安庁観閲式及び総合訓練を見に行ってきました。
前日の悪天候による中止を受けて、催行が心配されましたが、天気だけは良かったので普通に決行。
ただ、天気予報での波の高さだけが不安の種だったのですが…。

出港直後こそ「そんなに波はないじゃん!」とのん気なことを言っていたものの、沖に出てからの高波による船の揺れ、波しぶき、それら乗船条件不良による船酔い者続出の難民船状態に、それはもうびっくり。
訓練内容も、「放水展示訓練」と「密輸容疑船追尾・捕捉訓練」が中止になったほど、波が高かったということです。

私自身は全然酔いもせず、結構この揺れを面白がっていたのですが、ちょっとしたアクシデントに見舞われまして…(^^;)
その話はのちほど。


さて、私はこの日、サッカーの友人3人と乗船。
出港するまでは、ヘリ格納庫や船の最下層にある休憩エリア(じゅうたん敷き)にいて、その後、ガラ空きの左舷側でタグボートの出港作業などを見ていました。
しばらくすると、立入禁止のロープが張られていた前甲板・船首エリアを開放するという情報を得て、人が何重にも集っているロープ前で待機。
ロープが取られると共に友人のCちゃんがダッシュして、40mm機銃・台座脇の右舷側を確保してくれました(^^;)
Cちゃんの機動力に感謝!
海保マスコット・うーみん

13:15の出港後、観閲式が開始されるのは14:35~。
受閲船隊が見えてきました。
PLH31しきしま(横浜)

PLH04はやと(鹿児島)以下続々と巡視船艇が続きます

PL119すずか(尾鷲)
波が高くなってきたことが解ると思います…すごい波しぶき!

PL42でわ(秋田)

PS13つくば(銚子)
水平線と船の傾き具合をご覧下さい。
180トンという小型の巡視船では、波の影響をモロに受ける様子です。
保安官は大変だ…。

続いて、関係機関船艇です。
海上自衛隊・護衛艦DD123しらゆき
後ろにいた若者が、彼女に対してなのだろうか…しきりに、
「やっぱ自衛隊の護衛艦はカッコイイなぁ~!」を、連呼してました。
ならば是非海自にご入隊下さい。

水産庁・漁業取締船 白竜丸

海保の巡視艇や、関係機関船艇も含めてですが、100トン以下の小型船艇は今回の観閲式参加を見送ったようですね。
やっぱり普通に考えて、この波では逆に転覆しかねないという判断なのでしょう。

続いて、受閲航空機隊です。
MH686うみたか
↑パンフレットの参加航空機に名前がないヘリなんだけど…;
同型ヘリだから代替でもいいじゃない!ってことなのかな。

MA722みずなぎ(羽田)

LAJ501うみわし(羽田)

こちらは外国海上保安機関航空機です。
C-130
これは、アメリカのコーストガードの航空機だそう。

観閲式終了後は、総合訓練の展示開始です。
が、最初にも書いたとおり、荒天のためいくつかの訓練が中止となり、最初の「放水展示訓練」も消防艇が不参加のため中止になりました。

「ヘリコプター編隊飛行訓練」は行われましたが、次の「人命救助訓練・海上防災訓練」では、火災想定船から火の手は上がったけれど、その消火は行わず(自然に鎮火しました^^;)、船から逃げた人をヘリが救助するという訓練のみ。
ヘリ、人命救助中

次に行うはずだった「密輸容疑船追尾・捕捉訓練」も当然中止。
これが観閲式で一番おもしろい催し物なんだけどな…。
小型船艇やゴムボートで容疑船を追い掛け回すのは、この海の状況ではさすがにムリだ。
容疑船に接舷して、もし犯人と保安官が大捕物を繰り広げたら、間違いなく両者共に海に放り出されていたでしょう。

それほど海は大荒れ状態で、友人も「気分が悪くなった」と言い出した頃に事件は起こりました。
この巡視船の、海面への沈み具合を見て下さい!

つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海保観閲式前夜祭?

2009-04-25 | 旅行・イベント
「前夜祭」と言っても、実のところ海保は全く関係ありません(^^;)
観閲式に参加するため九州から東京にやって来たフネ友のWさんと、Aさん、私の3人で、24日にマニアな東京めぐりツアーをしたお話です。

■まずは予約を入れておいた「防衛省市ヶ谷台ツアー」

13:30からの午後の部に参加します。
私はこれまで、時々行われている“休日開催”(通常市ヶ谷台ツアーは平日のみ)に2度参加経験があるのですが、平日は初めて。
開いている売店に入れるだけで嬉しいかも~!

やっぱり平日は人数が少ない…と思いながら待機所にいたら、なんと!群馬からバスで来た団体が一緒にまわることになるという orz...

敷地内禁煙だと言われてるのにタバコを吸いながら歩いたり、人を押しのけて前に出たりと、ジジババの暴走っぷりに辟易しました。
(あ~、もうヤダ!)

それはさておき、まず庁舎A棟を通り抜けて市ヶ谷記念館に向かうのですが、A棟に入る直前にVIPが到着したらしく、止められたままエントランスの方を見ていたら、浜田防衛大臣が中に入っていった…!
おおっ!すごい。
さすが防衛省だ!

えーっと、このツアーのメインは「市ヶ谷記念館」の見学なのですが、すでに2度も見ているので私は特に…。
この講堂は、終戦後の東京裁判が行われたことでも有名です。


館内の展示品をざっと見てみたところ、今回目についたのはこれ↓
「義足」
今後、ジパングの角松にどうかと思いまして…。
(今のところ、角松の足がどうなるかについては不明なのですが…^^;)

その後は、厚生棟の中に入り、弾道ミサイルの脅威に関する映像を見てから広報展示室を見学。
ここは初めて入る場所なので嬉しかったけど、とにかく狭い場所に人が多すぎて;


下におりると売店があり、ここで15分休憩です。
群馬の人々はスターバックスに群がっていましたが、私たちは自衛隊グッズやおみやげ物を物色です。

最近「これだ!」というグッズがないなぁ…と思いながらも、迷彩柄で「防衛省」と印刷の入った巾着袋を購入~!
自衛隊では御馴染みの、激辛が入ったお菓子ももちろん買いました。

■2番目に行く場所は「渋谷・自衛館」

渋谷には行く理由がほとんどないので、基本的には行きません!
が、今回は「自衛館」に行こうか!っていう明確な目的のもと、久し振りに渋谷下車しました。
夕方だったので、渋谷駅はものすごい人だ~ orz...

が、宮益坂にあるここ自衛館は、閑散としていた…。
といっても、確かに新年度は始まっているし、広報館として今ごろが一番ヒマなのは確かなんですよね。

ここは本来、自衛隊に興味がある若者向けの場所なので、マニアな人々が行くのはどうなのかな?と思っていたのですが、クイズに答えて会員証を作ってもらったり、その会員証に貼る写真を撮るため制服を着てみたりと、最初の遠慮はどこへやら(^^;)
ノリノリで、ついでに記念写真まで撮ってもらいました~!
写真は、こんな台紙に入れていただけるんですよ。


私個人の写真はこれ↓ (^^;)

数ある制服の中から、記念写真用としてはめったにお目にかかれない海士長の肩章付きのシャツと帽子です!
敬礼の角度は大丈夫かな~?海自は45度でしたよね?

私たちがいる間に、スーツ姿のおじさんが、やっぱりコスプレ写真を撮ってもらっていたし、結構気軽に入っていい場所みたいです。
興味がある方は是非行ってみて下さい!

■最後は「中野ブロードウェイ」

当初、“自衛館”では時間がつぶせない、という情報をもらっていたので、じゃあそのあとはどこに行こう?ということになり、中野ブロードウェイは?という恐る恐るの提案に賛同していただいて現地へ赴きました。

特に用事があったわけではないけれど、あの独特な雰囲気がWさんにも面白いのではないかと思ったのですが…結局実りが1番あったのは私だったみたいで気が引ける(^^;)

まんだらけの販売用ショーケースに、普通にアニメ「トリニティブラッド」のAR台本があったのです…。
普通に考えたら、オークションに掛けられてもいい作品だと思うのですが、そうでもないのかなぁ?
いつの日か、再び訪れるかもしれない、東地宏樹さんからサインがもらえる時のために、速攻ご購入~♪

ひととおりまわった後は、喫茶店でおしゃべりに花を咲かせて前夜祭終了。
Wさんは2日間共、Aさんは25日の観閲式に参加だったのですが、天候不順で中止になったと夜になってから知りました。
…まぁ、この天気と寒さには、色々と耐えがたいものがあるのは確かだ。
私が参加する26日も、当日朝の案内待ちですしね~。
(4mの波っていうのは結構厳しいと思うのですよ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルノグラフィティ ライヴ in さいたまスーパーアリーナ

2009-03-21 | 旅行・イベント
3/21(土)さいたまスーパーアリーナで行われたポルノグラフィティの10thライヴに行ってきました!

17:00開演だったので、サッカーをTV観戦してから16:00少し前に家を出るという余裕。
やっぱり会場が近いと楽だわ…。

ポルノのライヴは今回が2度目。
前回はなんと2年前!同じ会場、さいたまスーパーアリーナでのことでした。
…スタジアムorドームツアーとかは絶対行きたくないのでパスしてまして。
私には、ステージがそこそこ近くて、チケットも取りやすいアリーナが一番ありがたいです。

今回もヤ●オクで安くチケットを譲っていただき、200レベル(横浜アリーナでいう「アリーナ席」ですね)でも結構ステージが近く、しかも通路脇という良席で見ることができました。

まわりはみんな若い女の子。
ポルノのファン層って、メインは中高生でしょ?
自分がちょっと恥ずかしい存在だったけど、暗くなればわからないしっ!!って、一緒になって踊ってきましたわ。

正直な話、私はアルバムもそんなに持ってないし、まぁライトなファンですよ。
だけど、そんな私でも4分の3以上知ってる曲だったので、すごく楽しめました。
そもそもポルノの曲は、デビューした頃からCMとかのタイアップ曲が多いから、シングルなら誰でも1度は聴いたことあるものばかりだし。

2年前のライヴに比べたら、シングル曲の比重は今回の方が全然多かった、と思うけど、それは気のせいかな~?
前回聴けなかった「メリッサ」を聴くことができたのが1番の収穫だった♪
(ぎょえ~!生・メリッサだ~!と超感激;)

シングルでそんなに好きじゃなかった某曲も、生で聴いたらものすごく良くてちょっと感動してみたり…。
反対に、アンコールの3曲中2曲が全く知らない曲で、かなりやばかった…orz...

ポルノは1999年デビューなので、今年で10周年なのだそうです。
その記念ツアーの意味もあるせいなのか、MCも思い出話的なものがメインで、下ネタは一切なかった!
(前回すごかったからな~;それが普通らしいけど)
順風満帆な10年だと、勝手に私は思っていたけど、実際にはいろんな葛藤があったみたいです。
…ハルイチさんの、“宛先のない手紙”の話が良かったなぁ。

ライヴの3時間があっという間に感じられたほど楽しく、いい気分で会場を後にすることができたので、その勢いでグッズ売り場に行き、Tシャツをお買い上げ~!(^^;)
帰りも行き同様、速攻ガラガラの下り電車に乗り、すんなり帰ることができました。

今は右腕が筋肉痛になりかけてます。
(ちょっと振り回しすぎたみたい…)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこすか軍港めぐり(3/18)

2009-03-19 | 旅行・イベント
横須賀にやってくる、新鋭ヘリコプター護衛艦「ひゅうが」をお迎えする前に、“よこすか軍港めぐり”という観光船で、港内をまわることにしました。

現在の航路(ダイエー脇から出港)になってから、これに乗るのは2回目。
乗り場が三笠公園脇にあった頃を含めると、3回目の乗船になりますが、何度乗っても楽しいのは、その都度見ることができる艦艇のラインナップが違うから。
「今、ジョージ・ワシントンは修理中」という話を事前に聞いていたので、原子力空母を見るのも楽しみでした。

13:00発の切符を買って、いざ出発!
約45分間の航海になります。

まずは米軍基地脇に横付けされた自衛隊の潜水艦。

隊員の方々がたくさんいましたが、何をやっていたんだろう?
所々に見える、緑色のカバーがかかった所は何だろう?
…そんなことを思いながら、潜水艦エリアを通り過ぎると、今度は米軍艦艇エリアが。


イージス巡洋艦のシャイローです。
弾道ミサイル迎撃用ミサイル・SM3搭載の艦艇として、初めて日本に配備されたのがこの艦艇。

4/4~8に人工衛星を打ち上げるとかぬかしてる北朝鮮。
テポドン2という名の人工衛星に関してアメリカは、万が一の場合、アラスカに配備されているGMDで迎撃するそうなので、今回シャイローの出番はなさそう…。
(アメリカに届く弾道ミサイル・テポドン2が、真面目にアメリカに向けて発射された場合、SM3では迎撃できないそうですね)

話はそれるけど、テポドン発射に失敗して日本に残骸が落ちることを想定し、地上配備用の迎撃ミサイルPAC3を東北に持っていくとか行かないとか、そんな報道がありましたが、それに伴ってか、4月上旬に行われるはずだった大宮の陸自の一般開放(花見)が中止になったそうです。
(朝霞も検討、とかいう報道あり)
…熊谷は関係ないよね?空自だし!と、ちょっと不安になりました~!

シャイローの前を通り過ぎると、いよいよ原子力空母ジョージ・ワシントンと初対面!

甲板上に白いテントが張ってあるので、あの部分で何かが行われている模様です。
観光船の説明によると、原子力空母のお値段は3兆円を超えるとか…。
広さはサッカーグラウンド3面以上ですって。


正面から見ると、本当に空母って感じがします!

米軍エリアを過ぎると、今度は海自エリアに向かいます。
奥にある長浦港に入っていくと、そこには海自の自衛艦隊司令部があるのですが、建物はこの際どうでもいいというか…(^^;)

まず見えてきたのは、トップの写真にもある「しらゆき」(DD123)
そして、その後方には3隻の艦艇。

左から、ミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG171)「さわかぜ」(DDG170)掃海母艦「うらが」(MST463)
はたかぜは“御馴染みの”って感じですが、さわかぜは佐世保から異動してきて初めて見るかも…?(栄光の「護衛艦隊旗艦」です)


潜水艦救難母艦「ちよだ」(AS405)
これも、ここで見るのは初めてかも~!(記憶が飛んでるだけか?!)

長浦港には他に、掃海艇や掃海艦もいました。
(全て木製・写真省略 ^^;)


長浦港から水路を抜けると、目の前にまた艦艇が。
しらせの手前の2隻は、海洋観測艦「ふたみ」(AGS5102)と「わかさ」(AGS5104)
除籍されたしらせは、いつまでここで見ることができるのかな…。


続いて、左から護衛艦「たかなみ」(DD110)と「はるさめ」(DD102)
たかなみは1ヶ月前、呉で海賊退治の公開シュミレーションをやってましたね。
何でわざわざ横須賀から呉に出張って、報道用の訓練艦艇役をやってるんだろう?って、ものすごく不思議でした。

…ってことで、ソマリア用に機銃の追加とか、防弾板が付けられているのか見てみたところ、たかなみにそれらしきものはなし。
いつか順番はまわってくるんでしょうけどね。

これは観光船から降りたあとの写真なのですが、海自の潜水艦の1隻から、水蒸気のようなものが噴出してまして、なんだろう??って疑問を抱きました。

一瞬というわけではなく、かなり長い時間です。
潜水艦って、ホント謎だらけ!

「よこすか軍港めぐり」の料金は大人1,200円ですが、横須賀が最近ご当地グルメとして売り出している“ネイビーバーガー”(以前NHKでも取り上げられてた。佐世保のパクリかと思いました)とのコラボで割引制度があったり、半券持参でシャトレーゼの飲食が割引になるみたいです。
ぜひHP等で確認してみて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷの使い道

2009-03-08 | 旅行・イベント
遠出が好きな人なら、もう誰もが知る存在の「青春18きっぷ」
学生が春休みや夏休みなど、お休みに入る期間中、JRの全区間を対象に1日どこまで乗っても2,300円×5回分、というお得な切符です。(新幹線・特急など不可)
ちなみに春の使用期間は4月10日まで。

私ももちろん、かなり前からお世話になってます!

昔はサッカー観戦で、磐田開催のほとんどの試合を見に行っていたので、18きっぷが使える期間は、無理をしてでもオールJRの鈍行列車で6時間近くかけて行き、ナイターの場合、帰りは“ムーンライトながら”という全席指定の深夜列車で帰ってきたりしていたのです。
(週末の「ながら」の指定券は、取るのが非常に難しく、よく仕事を抜け出して最寄の駅に買いに行ってたなぁ~^^;→ぴあの店頭で、超有名アーティストのチケを取るのと同じレベルだった。10分で売切れとか…)

同じ行程なら、友だちと一緒に利用できるのも便利だったしね。

で、今回私はサッカー観戦に行くにあたって、オール鈍行の旅こそ頭からする気はなかったものの、地元駅-東京駅と、静岡駅-磐田駅の往復分を考えて、この青春18きっぷを購入してみました。
ちなみに、東京-静岡間は新幹線の回数券を金券ショップで購入です。
(金券ショップでは18きっぷも扱う場合があるけど、買いに行った店にはなかった…。反対に余ったのを売りに来て!と要望されちゃった;)

サッカーで1日分。
18日の横須賀往復で2日分。

残り3日分をどうしよう…って考えて、最初は本当に金券ショップへ売ろうかな、って思っていたんだけど…。
金券ショップは大宮。
売りに行くための往復運賃を払ってたんじゃ意味ないし、有効期限の残り日数がすくなくなると高く買い取ってもらえないそうなんですよ。
しかも、未使用回数が少ない方が高値。
それを考えると、3日残りはちょっとね…。

ネットオークションに出してもいいんだけど、何かに自分で使えないものかと考え始めたら、行きたい所があったことを思い出しまして。
ちょっと色々と調べ始めてます(^-^)

また大きな出費になりそうな気配もあるけど、収入がない今ではあるけど、いつか行かなきゃいけないなら時間がある今でもいいじゃない!

…な~んてね。

とはいえ、それを決めるにしても、決断までの時間はもう少し残されているので、どっちに転ぶかも含めて、後悔しないようによくよく考えなければいけないと思ってます。

「ここに行っておくといいよ!」っていうお勧めの場所があったら是非教えて下さい。
(と言っても、コメント欄・封鎖中でした。私のメルアド知ってる方はそちらの方へ、真面目にヨロシク!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり旅・佐世保→長崎(その3)

2009-02-26 | 旅行・イベント
22日(日)、朝起きると空はどんより…。
ホテルのレストランで朝食を取って部屋に戻り、再び窓の外を見ると、もう雨が降り出していた…orz...
ぎょえ~~っ!
これでは長崎に移動しても仕方がないのかな…とギリギリまで悩みました。

応募していたツアーがこの日だったので、ハズレたという連絡をもらってから、時間が余ったこの1日をどうしようかと考え、最初はハウステンボスにでも行こうかと思っていたのですが…。
HPを見ても、昔行った頃から何かが変わっているわけでもなく(帆船でのクルージングには興味があったけど)1人で行くのもなぁ~と決めかねていたところ、久し振りに見た「長崎港ウォッチング」のHPで、みょうこうがMD改修工事のため三菱重工長崎に来たことを知って、即長崎に立ち寄ることを決めたのです!

でもこの雨で、どこまで楽しめるだろう?観光船のデッキで傘を差しながら写真を撮るのってどうよ?と、本当に不安だったんですよね…。

とりあえず長崎へ行く前に、今日も倉島岸壁に行って見学だけはしてこよう…と、出かけて行きました。
今日の一般公開担当艦は「あさゆき」(DD132)
←あさゆき通路

横付けされている艦艇は、横須賀の海洋観測艦わかさです。


こういう特殊な艦艇も見学させてもらえないかな~と、つい思ってしまう。
(サマフェスの時でもいいから)

昨日立ち寄れなかった売店に寄ってみましたが、これといって目新しい商品はなかったのが残念。。。
自衛隊便箋は130円でしたよ。(←かつてここで200円で買わされたことを、果てしなく根に持っている私^^;)

長崎へはバスで移動します。
(JRで行くよりも200円位安いし、30分ごとに便が出ているのでお勧めですよ)
長崎に来ても、相変わらず雨が強いので、荷物をコインロッカーに預けてフェリーターミナルに向かうことにしました。

が!やっとターミナルに到着してみると…


はぁぁぁ~~~っ??!
そ、そんなぁぁぁ……orz...
どこが時化とるんじゃぁぁぁ~~?(特に波はないではないか!)
…まあ、沖へ出れば湾内とは違って、海の状況も変わるのかもしれないけど…。

仕方なく、三菱重工が良く見えるエリアまで行ってみることにしました。
雨で服もバッグもずぶ濡れだよ…。
海辺って、風が強くて横殴りになるからどうにもならんわ。

水辺の森公園を抜けて、松ヶ枝埠頭に行くと、海保の巡視船が停泊していたのですが、船の上からは海を覗き込んでいるし、内火艇にも何人か乗り込んで右舷を見ている様子。
何をしているのかすっごく気になりました。


ちなみにこの巡視船は「でじま」
今までは「ごとう」がいたけれど、12月に名前を変えて浜田に転属しちゃったんですよね。(世界の艦船3月号で知りました)

でじまが泊まっているあたりは海保エリアのため、一般人は立ち入れないので、ぐるっと回り込んで金網越しに船首を見てきました。


そこから少し離れたところに、小型の巡視船の停泊所があり、そこにも近付いて行ったら、後ろから「こんにちは」と声をかけられたので「こんにちは」と一応返しておいたのですが、その男性、巡視船の前に止めてあった乗用車に乗り込んでいったところを見ると海上保安官だったみたい。
こんな雨の中、こんなところにいる不審者に念のため声をかけておいた、ってとこじゃないでしょうか(^^;)
←ほうおう

ところで、本来の目的のイージス艦ですが…
やはり向こう岸に停泊しているので、この天候だとかなりもやった状態でしか見ることができなかったのが残念でした。
観光船さえ出てくれていればなあ~。


↑MD改修工事に入るため、2月頭にドック入りしたみょうこう。
こんごう・ちょうかいに続いて、北朝鮮の弾道ミサイルを迎撃するためのミサイル「SM3」を積み込むためのシステム改造を行うのです。


↑こちらは検査のためドック入りしているこんごう。
正面から撮影できるポイントもあるのですが、雨で先に進もうという気持ちが萎えてしまっていたので、この場所からじっと見つめて終了。

お腹がすいたのと疲れたのとでヘロヘロになった私は、リンガーハットへ入り長崎ちゃんぽんを食べてから帰途につきました。
(バーミヤンがガストに変わっていたのがショックだった。。。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり旅・佐世保(その2)

2009-02-25 | 旅行・イベント
旅行2日目の21日(土)、Wさんと朝9:30に佐世保駅で待ち合わせるも、私は若干の遅刻(^^;)
すでに駅の外にいたWさんの後ろには乗用車が…。
なんか良くわからないまま、その車に乗り込みますが…。

実はこの車を運転する方こそ、Wさんのお知り合いのツテで、今回私たちを案内してくださる現職の自衛官の方でした。
一般公開が行われる倉島岸壁へ車のまま入り、制服に着替えられた自衛官のTさんと一緒に、今日の公開担当艦「とね」ではなく「せんだい」(DE232)へ入らせていただきました。
(通常、週末の一般公開では艦内に入れないので、特別待遇ですよ!)

艦橋へは、中からではなく、外のラッタルを上って入りました。


写真中央上部の、天井からぶら下がった伝声管について質問したところ、今でも時々は使っているとのこと…! えっ?
…ということで、艦橋脇のラッタルから、その上部甲板へ行ってみるとこんなものが…↓


実際に艦橋の中からしゃべってもらったら、当然ながらとても良く声が聞こえました。
機械を使えばいいってもんじゃないんですね~!

その後は艦内に戻り、士官室傍にある小銃保管庫(←正式名称は見てない)のところで、鍵の管理に関することでTさんを質問攻めに(^^;)
それからCICを通路越しにちらっと拝見し、食堂へ。
←今日のお昼はハンバーグ

食事の用意をしている最中の見学はもちろん初めてなので、ちょっとドキドキしましたよ!
こちらは士官用のお食事の準備です。
私はその制服に釘付け~!


アニメ・ジパング25話にも出てきた、白地に青いラインの入った士官室係りの制服です。
あ、本当にこういう感じなんだ~、と確認できて嬉しかったなぁ。
一般人は実物を見る機会なんかないし。
(っていうより、誰も関心ないか…)
それから2段ベッドがある寝室と浴室を覗かせていただきました。

外に出ると、後ろには掃海艇が3隻停泊中。


横須賀から来ている、すがしま・のとじま・つのしまです。

それと…Tさんには今年行われる観艦式の観閲艦艇名(旗艦のみですが)も教えてもらいました。
もうそのあたりのことは決まっているそうで…。
公にしていいものか判断に迷うので、ここでは一応内緒にしておきますね ;

私とWさんは、この見学後、瀬川汽船の定期便に乗って、向こう岸のお食事処「船番所」へ行き、90分の食べ放題バイキングをすることになっていたので、再びTさんの車でフェリーターミナルまで送っていただきました。
自衛隊のカレンダーもお土産にいただき、本当にお世話になりました!

さて、昨年も乗ったこの定期便。
観光船ではないので、猛烈なスピードでかっとばしていくため、さすがにこの寒さ、今回は撮る写真だけ撮って、早々に船内に引き揚げた次第。


あれっ?あしがらがいる…!
昨日の夕方には間違いなくいなかったので、今日の朝入港したのかもしれません。
(見たかった…orz)
除籍し、去年から沖止めされたままになっている「あさかぜ」の他に、沖止めされている護衛艦が1隻。
108の数字が見えるけど、何だっけ??


あとで確認したら呉のあけぼのですね~。
やっぱり横須賀の艦艇と自分が乗ったことのある艦艇しか、名前はわかりませ~ん。

船番所でのお食事のあとは、Wさんお勧めの喫茶店に行き、アイスクリームが盛られたコーヒーゼリーを食べることに。
←これでクウォーターサイズ

標準サイズを注文すると、とんでもないデカさのものが出てくるそうです。
(ちなみにハーフサイズもあり)
この喫茶店のケーキはそんなに小さいわけでもないのに、1個160~190円という安さでびっくりしましたよ。
お腹に入るものなら入れたかった…!
目立たない風にひっそりと佇むお店で、結局名前もわからなかったけど、次に佐世保に来る時には、また必ず来たいお店です。

ホテルと駅への帰途、アーケード街の中にアニメイトを発見して、つい
「佐世保にアニメイト?!」
と、誘われるように中へ入ってしまったり、もう少し時間があれば色々探索できるんだろうけど…。

一応明日は長崎へ移動する予定にしているので、残念ながら佐世保探検は次回へ持ち越しなのですよ。
晴天に恵まれた今日とは打って変わって、明日は予報を見るたび天気の状況が悪くなっていく…。
やだなぁ~~。

つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり旅・佐世保(その1)

2009-02-24 | 旅行・イベント
2/20から2泊3日で長崎旅行に行ってきました。
…計画を立てた時は、旅行に目的があったわけではなかったのですが…。
どちらかといえば、私にとって長崎は、定期的に気晴らしに行く場所という感じなので。

旅行を決めてから、抽選で参加できるという某ツアーに申し込んだのですが、あっけなくハズレ(orz...)
本当に何もすることがなくなっちゃった~!
でも、いつも長崎に来る時に付き合ってくれる九州在住のWさんと、久し振りに会うことになっているので、いつもそれが楽しみなのです。

20日は長崎空港から直接佐世保へ行きました。
佐世保へ到着して、ホテルへ荷物を置いたら即フェリーターミナルの4階にある展望室へ。
そこからかすかに見える自衛隊の艦船はこちら。


見たところ、手前から157さわぎり・176ちょうかい…あとは不明。
そしたら、正面から何か来た。


おおっ!入港してくる艦船を見れるとは何とラッキー!
あわてて展望室から降りて、海沿いギリギリまで行って眺めてみる。
で、あのフネは?
…主砲2門のシルエットが見えてきました。


くらまキターーー!
ちょっと嬉しかったです。

夕方になり、やたらと風が出てきたので、スーパーへ買い物に行ってからホテルに戻ることにしました。
この佐世保駅に直結しているスーパーエレナは、前回の佐世保滞在時に私に衝撃を与えたスーパーなのです。
果たして今回は…前回ほどではなかったにせよ、やっぱりブロッコリーが激安!
直径15cm程もあろうかという長崎産のブロッコリーが1個58円でした。

これは買うしかないでしょう!
ってことで、今回はそれを想定し、ナイフを持参してまいりました~。
ホテルのお部屋での調理方法はこれ↓


水の中に切ったブロッコリーを入れて、蓋をしてスイッチを押し、沸騰してスイッチが切れたら出来上がり!
+1分位の余熱で、ちょうど良く茹で上がります♪

あとは自分へのお土産に、うまかっちゃん・からし高菜風味を買いました。


随分昔に関東でも売り出されたけど、いつの間にか店頭から消えたこの「うまかっちゃん」
しかも、普通のうまかっちゃんだけでなく、この高菜風味と宮崎地鶏風味なんてのもあった…。
さすが九州だけあって、とんこつ味が主流なのはいいとして、その代わりに塩味のラーメンが全く存在しないのも驚いた!
(塩はサッポロ一番のみ!)
私は塩ラーメン派なのに…。

翌日21日は、Wさんと海自艦艇一般公開の見学に行くことにしているのですが、何やらサプライズがあるみたい??

つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先より…

2009-02-22 | 旅行・イベント
突然ですが、金曜日から旅に出ております(^-^)/

木曜日の深夜から雪が降り積もり、朝になって雪から雨に変わったとはいえ、週末の天気が超心配な中での出発。
とりあえず、2日目は天候にも恵まれて、楽しい1日を過ごすことができました。
ただ、心配なのは最終日の3日目!
こちらの予報では、午前中から降水確率70%だそうで…。
最終日は移動して、傘をさすのがおっくうな所へ行くつもりだったので、どうすべきか正直悩む~!

今回の旅行記は、帰宅してから写真と一緒にUPしますので、後日見ていただければ幸いです♪
…場所は、毎度お馴染みのあの場所ですが(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どこかに行きたい…」

2008-11-01 | 旅行・イベント
…と、何週間か前に思い至って、久々に静岡遠征をすることにしました。

2週に1回は会社のイベントで休みが潰される、このところの状況に結構なストレスが溜まっていて、ず~と
「どっか行きたい…」
と考えていたのです。

今の会社に移籍してから、なんとか自衛隊のイベントに仕事が被ることがなかったのは良かったけど、その代わりに行きたいサッカーの試合には被りまくり…orz
今シーズンは、これまで1度も磐田に行けなかったのですよ~!
これまでの私には考えられないことですっ!
(自衛隊を優先させていたのは否定しませんが…;)

幸いにも、この3連休は出勤なし。
サッカーは天皇杯4回戦。
行くしかないでしょう~!!

J1勢がようやく出てくるのがこの4回戦ということで、毎年必ず見に行ってるし。
(チケット代も安くて、相手も弱い!)

…おっと、今年ばかりは格下とか偉そうなこと言ってられないのだった(^^;)
なんせ、磐田はJ2降格の危機、ですから~ orz

明日の相手は栃木SCで、NHK BS7で3時から録画放送もあるみたいですよ。
(実際の試合は午後1時から)
栃木に負けたらマジ笑えるかも!

…ということで、今日は掛川に来てます。
(泊まりです♪)
久しぶりに掛川花鳥園に行きまして、思う存分フクロウを堪能したので超疲れましたわ。

好きなものって、永遠に見ていられるんですよ。
今回は、ふれあい体験というものまでやっちゃいました。
やっぱ飼いたいわぁ~(*^O^*)フクロウ!

前回見ることができなかった、有名なアフリカオオコノハズクのポポちゃんもいました。
自然に細くなっているところを見ることができたので、ラッキー!
写真は細くなったポポちゃんです。
かなり不細工…(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀軍港めぐり

2008-09-15 | 旅行・イベント
9/14(日)、リニューアルされた横須賀軍港めぐりに行ってきました。
これまでの軍港めぐりは、週末・休日に記念艦三笠脇から、猿島をかすめて横須賀港に入っていくルートだったのですが、新しいルートはダイエー脇(ヴェルニー公園端)から出港していくもの。


若干乗船時間と距離が短縮されたものの、乗船場所はこれまでより圧倒的に便利になりました。
運行は、休日だけでなく平日も行なわれるそうです。
(乗船には基本的に予約が必要ですのでご注意を!運賃は、大人1,200円です)

私は過去1度乗ったことがあって、その時は戦艦三笠の見学との抱き合わせで乗ったのですが、単独で乗り場まで行くのはやっぱりちょっと大変。
(面倒くさい、っていう感じ)
横須賀中央駅から多少歩いたんですよね…。
だから、今回の乗船場所変更は大歓迎です!気軽に「乗ろうかな~」と思える場所なので。

この日を迎えるにあたって、先週中ごろには横須賀にあたごやきりしまがいる、という情報を得ていたので、まだいるだろうか?と気になっていたけど、先に横須賀を一回りしてきたというAさんに「あたごいた?」聞いたら
「いなかったよ」
だって。
…残念!

でも、家に帰ってから高知県沖の潜水艦領海侵犯のニュースをTVで見て、舞鶴へ帰る途中だったんだと思うと同時に
「あたご、よくやった!」
と誇らしく思いました。
これであたごが哨戒ヘリを搭載している護衛艦だったらなぁ…と思った人は多かったんじゃないでしょうか。
せっかくの格納庫が泣いてるぜ。

では、本題の軍港めぐりの方を(^^;)
船に乗り込んだ私たちは、2階デッキ左舷側を確保。
が、今回の新しいルートは左だけでなく右にも見どころが満載なので、場所取りには要注意!
ついでに…写真を撮る目的なら、乗船時間も11:00が最適だそうですよ。
(私たちは13:00乗船。予想通りの逆光でした;)

「軍港めぐり」は観光船なので、事細かく停泊中の船舶に関する説明もしてくれて楽しかったですね~。
もちろん録音ではなく、状況に応じたアナウンスなのでお聞き逃しのないように!
 護衛艦がたくさん!

出港すると、正面には海上自衛隊の吉倉桟橋に停泊する護衛艦が多数見えてきますが、まずは右舷側の米軍基地。
ここには米軍艦艇はもちろんのこと、日本の潜水艦も停泊しています。
 自衛艦旗付き。見張り員もいます。

吉倉桟橋手前の3隻
いかづち(107)あすか(6102)むらさめ(101)


吉倉桟橋向こうの3隻
はたかぜ(171)おおなみ(111)しらせ(5002)


米軍揚陸艦ハーバーズ・フェリー(49)
この艦は佐世保が母港みたいですよ。


イージス巡洋艦シャイロー(67)
横須賀に配備されてから初めて見た…!SM3搭載のイージス艦ですね。


吾妻島をぐるっとまわって、自衛艦隊司令部がある長浦港に入ってきました。
その手前側に停泊していたのは、さわゆき(125)さわかぜ(170)
岸側にもう1隻ゆき型が停泊していたのですが、艦名は不明…。


そして、その向こうに見えてきたのは…え?なんで?

…敷設艦むろと(482)です。
呉所属の艦艇なのですが…(呉の展示訓練乗艦時に見てきました)横須賀に何か用事でも?


その奥には海洋観測艦にちなん(5105)までいました。
“まで”と言っても、このフネは横須賀所属なんですが、見たことが全くなかったので…。
あまり表に出てきてくれないのか、任務で出払っていることが多いのか…。

こちらは掃海艇2隻
左:つのしま(683)右:すがしま(681)


おおっ、いましたね。たちかぜ!(168・除籍艦艇。縦線入りの標的艦になってます)
横には、これも珍しい艦艇(試験艦くりはま・6101)が。


掃海艦3隻揃い踏みです。

左から、つしま(302)やえやま(301)はちじょう(303)
基準排水量1000トンの、世界最大の木造艦だそうです。

特務艇はしだて(91)


吉倉桟橋の方に戻ってきました。
しらせの影に隠れて見えなかった海洋観測艦ふたみ(5102)が、こちら側からだとしっかり見えます。


約50分の航海が終わりましたが、今日は停泊中の艦艇が多くて大満足でした(*^-^*)
これで日本のイージス艦がいたらなぁ~と。
どういうわけか、このところ全く「きりしま」を見る機会がないもので…残念。

軍港めぐりは、今月17日からしばらくの間休航となるそうです。
理由はもちろん原子力空母ジョージ・ワシントンの入港(9/25予定)に関連して。
韓国の観艦式(10/5)に参加するため、すぐ出港してしまうらしいのですが…。

運行が再開されたら、艦艇好きな皆さんも新しいこの軍港めぐりに参加してみて下さい!
乗船券引き換えは、オレンジのこの券売車にて!
(自衛隊グッズも売ってますよ~)


詳細は横須賀軍港めぐりHPをどうぞ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎→東京

2008-08-24 | 旅行・イベント
2日間の体験航海が終わりました!
楽しかったけれど、今回は時間が短かったような…。しかも、今日はめちゃくちゃ暑かったorz

去年は軍艦島が見えるあたりまで航行したのに、今回はそこまで行かず、約1時間半の航海でした。
ゆき型のヘリ甲板にSH60Kを積んできたので、ヘリ要員の方々に、かねてからの疑問をぶつけさせていただきました(^^;)
…このあたりの内容は、また後日!

今年の体験航海も、多分今回で打ち止めです。
これからは航空機関係の季節…応募しているイベントに当たればいいな~!

さて、これから埼玉に戻ります。
天気は雨で、気温も22度って本当かな~?!
(日本の広さを実感する…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度目かの長崎旅行

2008-08-22 | 旅行・イベント
またまたまた(以下、省略;)長崎に来ています。

今回の目的は、23、24日に行われる体験航海。
が!なんと私はネット・ハガキ両方の応募にハズレてしまったのです~~orz

が~~ん…。

旅行の予約は約3ヶ月前から入れていたのに…。
大勢の人たちを乗せて出航していく護衛艦を、寂しく埠頭で見送る私の図が頭の中を駆け巡った時でした。

捨てる神あれば、拾う神あり。

昨年の長崎港体験航海でお知り合いになったNさんから、乗艦券をお譲りいただけるという連絡が…!
ご本人は23日には乗らないのに!
 ←きらりんっ☆ 輝いて見えます(^^;)
しかも、埼玉に送ってもらっては間に合わないので、宿泊ホテルへ送ってもらえるようお願いしてしまうという私のあつかましさ。
ほんとに申し訳ございません!!
もうNさんお住まいのK県には足を向けて眠れません!

ところで、今日はお昼頃大村空港に着いたのですが、長崎市内に入るとなぜか土砂降り…。
そんなバカなっ!
(…いや、予報どおりという噂も;)
小降りになるまで停留所近くで待ってから、すぐそこに見えているホテルまで歩いていったのですが、荷物を預かってもらい、小旅行気分で向かった眼鏡橋近辺を散策していたら、また雷の音と共に大雨がぁ~orz
 ←大雨に襲われる前に撮影した眼鏡橋
今日は雨が降ったので川が濁ってしまい、川面にめがねがきれいに映らない、と地元のおじさんが言っていました。

土砂降り→避難→小降り→土砂降り→避難、と繰り返し、いたずらに時間が過ぎていくことに苛立ちを隠せない私。
体験航海担当艦艇の護衛艦いそゆきを見るために松ヶ枝埠頭へ行きたかったのに、この天気でたどり着くことができるのか…。

が、辛くも雨は小康状態を保ち、埠頭が見渡せる水辺の森公園まで行くことができました。
 ←携帯からなので画像いまいち…
風が強くて波も荒いけど、明日どうなるんだろうか?
…不安はつきません。

それにしても、去年の3隻寄港(体験航海は1隻で、他は一般公開)に比べると、1隻っていうのも寂しいものがあるなぁ…。
そんなことを言ったら「贅沢言うな!」って怒られそうだけど。

それから気になったのが、対岸の三菱重工長崎造船所のドックに入っていると教えてもらっていた「あたご」の様子。
公園側から見たところ、あたごらしき姿はない。
第2ドック脇の立神岸壁にはDDH144くらまがいて、ドックの中にはヘリ格納庫を海側に向けた護衛艦が入っているのですが、艦影からしてもイージス艦ではありません。
公園からは見えない第3ドックか、八軒屋岸壁にいるのかも…。
明日、いそゆきから見ることができると思うので、楽しみにしています。

**********

ところで…先日Aさんから、
「今日発売の、鋼の錬金術師20巻の帯に書かれている新作アニメというのは、どうやら原作に忠実な内容らしい」
…というメールをいただいたので、空港で早速購入しました。

コミックスの中にはそれに関するちらしが入っており、QRコードが付いていたけれど、そこから得られる情報は何もなし。

個人的に、あのアニメの後半(原作に追いつけなかった部分)には不満が残ったので、今だからこその原作忠実版!というのは願ったり叶ったり!なのですが…
同じスタッフと声優で作ってもらえるんだろうか?という不安がありますね~。
(最初からやるらしいので、違うかもしれないという不安も…)

それから、鋼とは違う件で、
スクエニ誌掲載の「黒執事」という作品がアニメ化され、10月から放映されるそうなのですが、そのアニメに東地宏樹が「バルド」という役で出るので、ちょっと見てみようかな~と思いました。
(3番目に名前が出てるので、そこそこな役ですよね??)
…公式HPを見ろ!って話ですが。(スイマセン;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする