母が退院し、訓練を兼ねてショートへ

2022年05月16日 22時45分22秒 | 医療、病気

 今朝も朝一番に紫陽花を見に行きました。

復活していました~

ふりふりの花びらも

 

その後、ウォーキングへ。

ママ友ガーデン経由で教会へ。

 

 

昨日、一日見なかったらすご~く咲いていました。

 

 

 

ウツギはピンク色から白色に変わるようです。

 

 

 

ご近所のジャガイモの花

小さい頃、親子三人でジャガイモ畑を作り、誰が一番収穫出来るか競走したものです。

トウモロコシなども作っていました。

懐かしい

その畑に、今は家が建っています。

 

 

教会

最近、中に入ってお祈りをしますので、ついつい長居をしてしまい、歩く時間がなくなってしまいます。

祈りはどこででも出来ますが、場所の波動から考えると、やはり教会は祈りの場所なので祈りやすい雰囲気に満ちています。

 

ピンク色のロウソクは先日のベトナムの方の結婚式に使われたもののようです。

写真を見ましたが、ウエディングドレスもアオザイでとても綺麗でした

 

 

 

 

緑が本当に美しく癒されます。

我が家のバラ

トマトが生っていました。

きゅうりも花が咲いています。

 

トウモロコシ

 

 今朝の果物

 

 

 母の退院時間は10時。

ショートの方がお迎えに行って下さいましたが、私も病院に行き、施設の方にも一緒に行きました。

私の車・アンジー。

シルバーカーとかお洋服など荷物がたくさんありました。

 

早く着きましたのでバラのお花をしばし鑑賞。

 

 

 

ショートの生活指導員さんが車椅子を持っていらっしゃって下さり、ご一緒に受付に行きました。

そして、母が降りて来るのを待ちました。

母は調子が悪かったようでにこやかとは言えない表情でした。

それに痩せたので入れ歯が合わなくなったようで、入れ歯を出したりしていました

帰ってから、訪問歯科に連絡をし来て頂くことにしました。

I went both to the hospital and to the facility. I was relieved to see that she seemed to be more lively at the facility. She will eventually return home on Thursday after practicing walking and other training during her short stay.

 

 

 

 家に帰ったのは10時半過ぎ。

その後はバラ十字会のお勉強をし、明日にはレポートを投函したいと考えています。

 

 

 

 4時、ママ友から電話がありました。

「『ちりあやめ』が綺麗に咲いているから来ない~

行ってきました。

 

本当に以前よりも綺麗に咲いていました。

 

 

 

ママ友が名前のわかるバラの名前を教えてくれました。

「バレリーナ」

 

蛍草が咲いていました。

スモークツリー

もこもこになるまで今少し。

 

「マチルダ」と原種の「ドッグローズ」

 

これはわからないそうです。

「何やらキャサリン」というのもありました(笑)。

白いのは「スノーダン」と言っていましたが「スノーダンス」ではないかと・・・。

 

 

 

東から見たお庭

 

このバラがとてもかわいいと言っていましたが、名前がわからないそうです。

 

 

ジューンベリー

 

 

ここからは我が家の畑の中に咲いていたお花。

 

 見ると紫陽花が又、しな~っとなっていましたので、地に植えることにしました。

悩んだ末、山椒を植え替えて、水仙のコーナーの中に植えることにしました。

ここなら雨が直接当たります。

水仙の葉っぱは何とかしないといけません

 

畑の角に植え替えた山椒

 

デンドロビュームに又新たなお花が咲いていました。

 

 

 最近、思うこと。

結局、願いと言うのは、必ず叶うような気がします。

時期はずれるかもしれませんけれども(それもベストタイミング)、でも、望んでいたよりももっと良い形で叶うような気がします。

 

 

 

 今夜も曇っていて月が見えませんが、満月です。

旧暦日による呼び名では【十六夜の月】だそうです。

昨日が十五夜でしたものね。

 

 

 

 3時頃、母の様子を生活指導員さんが知らせて下さいました。

自分で歩いてお醤油を取りに行ったりしたそうです

夜の電話では何だかぐずぐず言っていましたが、病院よりは居心地は良さそうです。

人が多いのがいいのでしょう。

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

「あっちこっちキョロキョロしない」  作家・宮本輝の言葉

 

「足下を掘れ、そこに泉あり」
皆、自分の足元を掘っていったら、
必ず泉が湧いてくることを
忘れているんです。

あっちに行ったら水が出ないか、
向こうに行ったら井戸がないかと
思っているけれど、
実は自分の足元なんです

━━━━━━━━━━
宮本輝
(25歳の時に突然発症した
重度のパニック障害と闘いながら
数多くのベストセラーを生み出してきた
日本を代表する作家)
━━━━━━━━━━

――2021年6月号 特集
「汝の足下を掘れ そこに泉湧く」の
特集総リードより一部抜粋――――


作家の宮本輝氏も同じく
この言葉に啓発された人である。
こう言っている。

「足下を掘れ そこに泉あり、
 という言葉がありますが、
 皆、自分の足下を掘っていったら
 必ず泉が湧いてくることを忘れている。
 あっちに行ったら水が出ないか、
 向こうに行ったら井戸がないか、
 と思っているけれど、
 実は自分の足下に泉はある。

 与えられた仕事をコツコツと
 地道にやり続けた先に
 自分にしか到達できない泉がある」


宮本氏は25歳でパニック障害を発症、
長く苦しい闘病生活を経て
足下の泉を掘り当てた。
その泉とは小説である。

34歳で父親を主人公にした作品
『流転の海』を書き起こし、
37年の歳月をかけて71歳の時に
シリーズ全9巻を完結した。
それは奇しくも父親が
亡くなった年であった。

「コツコツと地道にやり続けた先に
 自分にしか到達できない泉がある」
という宮本氏の言葉が
実感をもって胸に迫る。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(5月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


復讐は主に属するものであり、人に属するものではない。

Femember vengeance belongeth to the Lord and not to an individual human.

(4038-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハウス

2022年05月15日 23時22分22秒 | 家のこと

 朝一番に、母の病室から昨日持って帰ってきた紫陽花を見に行きました。

母の97歳のお誕生日の植樹記念に植えようと買ったものです。

昨日よりは元気になっていました

良かった

 

 今日の「趣味の園芸」は「バラ」でした。

玄関、リビング前、外周に適したバラを紹介していました。

私は香りがとても好きなので、強い香りのものを選んできましたが、それはやはり育てにくいと言っていました。

でも、ここ数年、バラは随分変わって、育てやすくなったようです。

 まずは玄関前にお勧めのバラ

 

 

次にリビング前

 

 

そして、外周

 

今年の新種も紹介されました。

 

 

 

 今朝の果物

我が家のバラ

「ダームエディスヘレン」「ドフトゴールド」

 

「新雪」は結構暴れます

友人にもらったものですが、彼女はアーチなどに這わせていました。

 

 金曜日の引き続き、久し振りに日曜日の御ミサに行きました。

日曜日の御ミサはもしかしたら一番末の孫の洗礼式だったような。。。

彼は今、4歳です

「段々んと人が少なくなってきた」と聞いていましたが、いっぱいの人でした。

半分は外国からの人。

以前はフィリピンの方が多かったですが、今は圧倒的にベトナム。

スリランカからの方々も何人かおられました。

何ともインターナショナルになったものです。

岡山教会ははもっと多国籍です。

 

 

 金曜日にいらしていたシスターがいらしていたので、家を見て頂いたらちょうどいいかなと思いました。

木曜日には母が帰ってきますから、又、御ミサにはなかなか参加出来なくなると思いましたのでお声をかけました。

神父様がとても喜んでおられるそうです。

又、昨日、新しいベトナム人の神父様が関空へ到着し、いらっしゃいました。

もう、しばらくホテルに滞在するという規制はなくなったようですが、念の為、3日間だけ司祭館に籠られていらっしゃるそうです。

この方が主にセンターでベトナムの方のサポートをなさるそうですが、まずは日本語学校に通われるそうです。

 

 

 

 シスターには全部のお部屋を見て頂きました。

そして、ひとまず3部屋、お貸しすることにしました。

これは以前シェアハウスの件でいらした牛窓の建築会社の方も言われていました。

その後、上手くいくようなら増やしていけばいいのではないかとのことでした。

やはり、コミュニティーに繋がっていると何かと世界が広がり、人の役に立つことも見つかるものです。

しかも、今までで一番いい形で実現しそうです。

もちろん、私も心強く元気が湧いてきます

 

 

 

 夕方近く、ポストと文具店に行き、ウォーキングへ行こうと家を出ました。

バラの綺麗な場所で、写真を撮っていると、お店の方が出ていらして「どうぞ切って帰って下さい。もう白は切ったので、他ももう切ってしまうつもりだから」と言われ、ハサミも貸して下さいました。

 

 

遠慮なく頂き、ポストと文具屋さんだけ行くことにしました。

 

もう紫陽花が咲いていました。

 

 ここのお宅もこの「ピエールドゥロンサール」を切ってしまわれていて、数輪しか残っていませんでした。

 

2つ目の紫陽花、見っけ

紫陽花の季節が到来したのですね。

バラが萎れたらかわいそうなので、ウォーキングは止めて帰ってきました。

挿し木にしいうかなと思っています。

ひとまず、外に壺のひとつに入れました。

ランが一層咲いていました

 

紫陽花

お花はもう復活話ないのかなと思い

 

お花を切りましたが、もしかしたらお花も復活するかもしれないので少し残しました。

 

それから、茎の長いバラだけを壺に残し

後は家の中に生けました。

 

病院で頂いたバラもありますし、我が家のバラもありますし、家中バラだらけになっています

 

 

 今日の母は、お昼前に電話をしてきました。

茶色の靴下が家に返っているかという内容でした。

そんなものは持って行った覚えがない

普段なら母の方がしっかり記憶していることも多いのですが、今回は救急車での入院で、その後の荷物も全部私が用意しましたので確かです。

「ピンク色のソックスなら返って来ているよ」と言っても「ソックスじゃない。靴下。寒いから穿いていた。膝下までの」と言います。

夕方、別件もあり、看護師さんが電話を下さった時、「こちらでも探したのですが・・・」と言われていましたので、母は看護師さんにも言ったようです。

う~~~ん、何の事かな。。。

 シャアハウスのことも続きを話しました。

母も興味津々のようでした。

もちろん、最初から母と相談の上、決めたことですから。

今まで、ホームステイやホームヴィジットも受けたことが何度もありますし、育児院にいる子供達の里親として休暇を一緒に過ごしたことも何度もありますから、母も違和感はないようですし、今回は特にお気に入りのベトナムの方なので、余計のようです。

今まで夫の仕事の関係でも我が家にある期間泊まって頂いたこともあります。

お国も様々。

ヨーロッパはイギリス、アジアはマレーシア、中国、韓国とか。。。まだあったような。

私の急な発熱でダメになったこともありました

その方はオーストリラリアだったような。

いろいろ経験させて頂きました

 

 

 

 

 今日は曇っていますので見えませんが十五夜だそうです。

新月から数えて15日目の月ですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下だそうで、今回もずれているそうです。

 

 

 

 

 これから当分、雨は降りそうにありませんが、昨年の今日は梅雨入りしたようです。

梅雨入り(過去2番目の早さ)&Caccini Ave Maria by Slava

 

 

 

 

 胃はここ2日間ほとんどいいです。

少し多めに食べてしまうと違和感を感じますので、まだお薬で抑えている感じです。

脇腹の鈍痛もやはりありますが、どちらも検査の結果、大したことはないので気にしないことにしていますが、食べ物には気を付けて刺激のないものをよく噛んで食べています。

そのせいかなかなか落ちなかった体重がやっと落ち始めました。

でも、まだまだ昨年よりは3kgは多いです。

昨年も母が入院したりして、それで痩せて行ったのかも。

この胃痛その他も母の入院が原因

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

いま、日本人に足りないもの

 

いま日本人に足りないのは
義憤だと思います。
国民一人ひとりの
不正義への義憤こそが、
日本が亡国の道から
再び蘇るための
最大の力になるのです

━━━━━━━━━━
藤井 聡
(京都大学大学院教授/元内閣官房参与)
━━━━━━━━━━

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに母に会いました。

2022年05月14日 23時41分22秒 | 医療、病気

 雨上がりの朝、青空が広がるかと思っていましたが、結局、ほとんど一日中ずっと曇っていました。

ママ友ガーデン

 

日に日に美しく咲いています

 

 

 

やっぱり立派なミニベジガーデン

 

柑橘類のお花

 

教会

門が開け放たれて、玄関のカギは開いていました。

 

公園の椿

本当に最後の一輪のようです。

もう実が生っています。

 

 

すご~い

 

 

今朝の果物

 

 8時半頃、母から電話がありました。

「腰が持ち上がらないけれど、帰りたいなあ」

こういうことを言われると本当に切なくなります。

が、「いろいろな準備をしなといけないからね。病院よりはショートの方がいいでしょう

何度も何度も電話が切れましたが(どこか触っているようでした)、ベトナムの人のコミュニティーセンターが教会に出来たことを今一度詳しく話し、「今日は2時半からおむつの練習に行くから会えるよ」と言うと少し元気が出たようでした。

その後、午前中はバラ十字会の次の教本の説明が来ましたのでそれを読んだり、領収書等の整理をしたりし、2時半に病院に行きました。

まず、管理栄養士さんからお食事の説明がありました。

約30分弱お話し、3時に病棟へ。

 

久し振りに見た母は痩せていました。

でも、綺麗に髪をといてもらい、表情は思ったよりも良く元気そうでした。

皆さんからの寄せ書き。

こんなに立派なものを作って下さっていました。

 

 

寝たままでテープ止めを使ってのおむつ交換。

まず看護師さんがして見せて下さって、次に私が練習。

母が横を向いてくれるのでやりやすかったです。

そして、荷物をほとんど持って帰りました。

帰る時、手を握って月曜日の10時にショートの方が来て下さるのに合わせて又来るからと伝え「エネルギーチャー~~~ジ」と言い、最後には

ハイタッチをして別れました。

最後に持って行ったお誕生日のお花は花瓶に入れて下さっていましたが(母は当日は誰かが持って来てくれたと言っていました、私よ、私)、他の紫陽花とフラワーアレンジメントは枯れていました。

紫陽花

後で、訪問看護師さんにお会いした時にものすごく申し訳なさがっておられました。

休日ですが、リハの方もいらしていてしばしおしゃべりを楽しみました。

 

この紫陽花、HBAカーリー・スパークルという品種だったようです。

生き返ってくれるように帰ってすぐにお水を遣りました。

 

病院でもらったお食事とおむつ交換の資料

 

 

 

病院を出たのは3時45分頃でした。

少し陽が射していました。

 

 

 

夕方のウォーキングより

 

雲がダイナミック

 

 

夕方も教会に寄ってお祈りして帰りました。

朝夕のお散歩時に教会に寄ることが日課となりそうです

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】


民族滅亡の三原則をご存じですか?


民族滅亡の三原則

一、理想(夢)を喪った民族
一、すべての価値をもので捉え、
  心の価値を見失った民族
一、自国の歴史を忘れた民族

━━━━━━━━━━
中條高德(アサヒビール名誉顧問)
『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』より
━━━━━━━━━━

《致知 Bookコンシェルジュが
    おすすめする今月の本》

「読書が選ぶビジネス書グランプリ2022」の
総合グランプリにも輝き、
30万部を超えるベストセラーとなった
『1日1話、読めば心が熱くなる
365人の仕事の教科書』。

本書の5月13日に掲載された、
アサヒビール名誉顧問・中條高德先生の
言葉をご紹介します。


「迷える日本人よ。
 世界の歴史が説く
 民族滅亡の三原則を
 心して聞けと叫びたい」

―― 5月13日「民族滅亡の三原則」
中條高德(アサヒビール名誉顧問)より

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は特別いい日でした。

2022年05月13日 23時59分22秒 | 友人との時間

 今日もよく降りました。

今も降り続いていますが、朝は少し霧雨みたいなミストのような雨でしたので、傘もささないで歩きに行きました。

ママ友に会いましたので、先にママ友ガーデンへ。

 

 

一日行かなかっただけで一気に又花開いていました。

 

 

 

 

 

 

 

特にこのウツギとオールドローズのピンク色がかわいいです

 

 

 

 

 

ケヤキも綺麗

 

 

その後、教会に行ってみました。

門は閉まっていましたが、玄関にはカギは掛かっていませんでしたので、入ってお祈りをして帰りました。

 

我が家のお花達

 

 

何と、ランが咲いていました

 

 

 先日行った自然農法のお野菜屋さんのお野菜を紹介したかったのですが、写真を撮る暇がありませんでした。

今日はこのミニトマトだけ。

このミニトマト、とっても甘~い。

その前にスーパーでLDLが気になる人用のトマトが安かったので買っていたのですが

 

 

 

 今朝の果物

朝は大抵胃が痛くなります

 

 

 本当に久し振りに金曜日のごミサに与りました。

知りませんでしたが、4月の復活祭後に着任されたベトナム人の神父様の初めての金曜日のごミサだったようで、ラッキーでした。

普段は母が金曜日も日曜日も居ますのでごミサに与ることが出来ませんし、何かと母が居なくても用事があって、今日やっと行くことが出来ました。

まだお知らせが皆に届いていなかったのか参加者は何とたったの3人。

信徒会長さんと珍しくシスターと私。

そこで、嬉しいことに神父様が「今日は人が少ないですから、両形式で頂きましょう」と言われ、びっくりしてガッツポーズが出るほど嬉しく思いました。

久し振りにお説教をお聞きしていると、「随分と私は変わってしまったなあ。。。」と思いました。

常々思っては来ましたが、厳密な意味ではカトリック信者ともクリスチャンとも言えないなと。

でも、そこは懐の広いカトリック(笑)。

皆、教義に関しても様々な意見を持っています。

え~~~

とびっくりするような方もいらっしゃいます

バラ十字会は宗教団体ではないので、キリスト者もたくさんおられますし、この共存、OKです。

ところで、「両形式」と言うのは普段はキリストの御体であるパン(ホスティア)だけですが、御血のワインも頂けるということです。

昔はよくありましたが、今では洗礼式とか特別な時にしか機会はありません。

しかも、ホスティアも神父様のものを割って下さいました~。

同じパンでも神父様のホスティアは大きくて、何だか特別な気がしますので、頂くと嬉しい~

これも普通はまずないです。

こういうことで喜んでいる私はやはりカトリック信者かなと自分で自分に突っ込みを入れましたが、とにかく嬉しくて思わずガッツポーズ

今日はルルドと同じく有名なファティマの聖母のご出現の日だったようで、シスターから歌のリクエストがあり、皆で歌いました(4人でしたが)。

 

ごミサの後で、いろいろお話していたところ、「私もお力になれることがあれば何でもします。泊まるところのない方にはお部屋も提供します。」とお話したところ、神父様もシスターもベトナムの方々のお部屋探しに苦労なさっていらっしゃるようで、とても喜ばれました。

先日のお花の綺麗だった日は結婚式が2組もあったようでした。

今月末にもあるそうです。

神父様がまだお若く(見えませんが)、やる気に満ちていらっしゃいました。

母に御聖体を持って訪問して下さるようにお願いしましたら、即、OK。

ショートステイ先にベトナムの方がいらして、母の大のお気に入りで、「我が家に下宿したら」と母も言っていたようです。

 

 

 その後、病院に清算に行きました。

(お金だ預けて帰っていました)

ソーシャルワーカーのYさんや看護師さんにお目に掛かったので、今後の母のお話をしました。

帰る時には現在の院長秘書さんと出会って、しばしそこでも長話。

バラを持って帰って下さい」と言って下さり、頂いて帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、ショートステイ先にお支払いに行き、ここでも母の話でしばしお話をしました。

 

頂いたバラの花

 

 

 家に帰ったのは12時20分くらい。

友人が12時半に来ました。

昨日「お寿司とケーキを取りに来ない」と声をかけていました。

彼女も私の胃痛の頃から歯痛で、お互いにランチに行く気分ではなく家で過ごすことが多かったのですが、昨日は1時間しか時間がないけど今日なら半日会えるということで、今日、ランチを食べに来ました。

 

お土産

 

一通りおしゃべりした後、ショッピングへ。

久し振りにお気に入りの服を見つけてテンションがやはり

5時過ぎまで遊びました~

 

 バラを生けました。

 

今日は時間がないので書ききれませんが、とてもいい一日でした。

 

これは昨日のNHKの夕方の岡山ニュースです。

「カムカムエブリバディ」の「安子 どこ走った

 

 

 

 

 

 

総距離は4.4km。

でも、ドラマの設定では1kmだったそうです。

 

 

そして、今日

昨日の反応がとても大きかったようです。

 

蛍予報

 

 3時頃でしたが、病棟の看護師さんからお電話がありました。

スタッフとケアマネさんとも相談した結果、月曜日の朝に退院し、そのままショートへと言うのが一番いいのではないかと。

(本当は同日はダメだそうです)

ショートでワンクッション置いて、母も歩く練習その他をし、必要なら車椅子の手配等もあるからということでした。

明日、2時半にテープ止めのおむつ交換の練習の為に病院に行くことになりました。

こういうサポートもして下さるのですね。

人形でするのかと思っていましたら、母でするそうです(笑)。

母に久し振りに会えます

 夜の8時半にはドクターからもお電話がありました。

お誕生日に帰してあげたかったけど、自信がなかったからごめんね」と。

私の心配はやはり誤嚥性肺炎。

今は動けない状態かと思っていましたのでそれは安心かと思っていましたら、ドクターが笑って「彼女のことだから大人しくはしていないよ」

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

日本一を掴む条件

 


何か見えない力が働くのが
日本一を掴める
チームだと思います。

目に見えないところが
本物にならないと、
見えるところも
本物にならない。

徳を積み重ねるチームに
野球の神様は最後に
手を差し伸べてくださるのでしょう

━━━━━━━━━━
田中辰治
(「人間性も野球も日本一」を掲げ、
全国大会二冠を成し遂げた
星稜高等学校野球部監督)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪時代の先端をいく近江商人の発想法≫

 


近江商人と言えば、
まず思い浮かぶのが「三方よし」。

最新号ではその精神を
150年にわたって守り続けてこられた
老舗菓子舗「たねやグループ」CEO
山本昌仁(4代目)にご登場いただきました。

いまや年間300万人が訪れる
「ラ コリーナ近江八幡」を運営するなど
誰もが幸せになる商いを
世界に向けて発信し続ける「たねや」。

本日は、5ページにわたる
インタビュー記事の中から、
コロナ禍を見事に残り越えられ
昨年には過去最大の利益をあげられた
くだりをご紹介します。


───────────────────

インタビューの様子はこちらから


――コロナ禍かにも負けず、御社は老舗菓子舗として
  今年創業150年の節目を迎えるそうですね。

2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されるということで、
かなり気合を入れていたのですが、
そこにコロナ禍が来てすべてが止まってしまったんです。

全国に40以上あった店舗を2週間全部閉めました。

不安で仕方ありませんでしたが、
経営者として最初に社員に伝えたのは皆の雇用は守る、
絶対皆を辞めさせないということでしたね。

そしてお菓子をつくっても売る場所がないという状況の中で、
いろんな方々から救いの手を差し伸べていただいて、
新たな販路での商売に動き始めたのが5月頃。

要はこれまでお客様にデパートなどの
売り場まで買いに来ていただいたのが、
逆に自分たちから売り歩くという方法を取ったわけです。

――新たな販路を拓ひらいていかれた。


【中略】


やっぱり一番支えになったのは、
「誕生日や冠婚葬祭に必要なお菓子をどこで買ったらいいの?」
「お店を閉めないでほしい」というお客様からの声でしたね。

そこから、とにかく早くお店を開けよう、
できることは何でもやろうというように
会社全体が前向きに変わっていきました。

さらに業務のデジタル化をはじめ、
社内の無駄をどんどん省いていったことも加わって、
昨年は過去最大の利益を出すことができました。

 

 

 

 
 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)

 

バラ十字会日本本部AMORC

人生を変える本7選

 
 
【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911408&c=3304&d=ed84




こんにちは、バラ十字会の本庄です。


東京板橋では昨晩から雨が降り続いています。梅雨の前触れなのでしょうか。


いかがお過ごしでしょうか。



雨の多い季節は、読書にうってつけです。

今回は、お勧めの本7冊をご紹介する動画とブログを作成しました


下記に文章を転載しましたが、できれば、ユーチューブか公式ブログでご覧ください。



★ ユーチューブの動画はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911409&c=3304&d=ed84


★ 公式ブログの記事はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911410&c=3304&d=ed84


* * *


『人生を変える本7選』


★ 『かもめのジョナサン』

リチャード・バック著、五木寛之訳、新潮社


周囲と異なる生き方をあえて選んだ一羽のカモメの不思議な物語。


単に餌を見つけるために空を飛ぶのではなく、決まりきった退屈な生活に仲間たちを閉じ込めている障壁を打ち破るためにカモメのジョナサン・リヴィングストンはより速くより高く大空を飛翔します


彼ならではの 滑空は危険と隣り合わせであり、文字通りの急降下で、一度は危うく命を落としそうになります。


それでも夢を追い続け、あらゆる意味で彼は、滑るように高みへと舞い上がります。


そこには私たち人間も自らの夢と興味を追うべきであり、日常の束縛から自身を解放すべきだという思いが込められています。



★『自分の中に奇跡を起こす』

ウェイン・ダイアー著、渡部昇一訳、三笠書房/知的生きかた文庫


現在70歳を過ぎた著者は、日々の暮らしの中で驚くべきことを起こすための手引としてこの本の内容が実際に役立つかどうかを、自身の人生でテストしました。


彼自身が現代版の「新思想」というジャンルにおける最も良く知られた作家になったことでも、自身が学び成長し奇跡を体験し続けていることでもその有効性が実証されているように思われます。


自身が手に入れることを望み、そして、自身が得るにふさわしいものを最終的に手に入れて自分のものにする。


著者が知り尽くしているそのための方法がこの素晴らしい手引書の中で、魅力たっぷりに紹介されます。



★『ずっとやりたかったことを、やりなさい』

ジュリア・キャメロン著、菅靖彦訳、サンマーク出版


この本は、自身の創造的な面を「発見して取り戻す」ためのレッスンであり、隠れた能力を解き放ち自己表現を抑圧している障害を取り除くためのエクササイズを満載した読み応えのある手引です。


著者は、「自身の内部の芸術家」のために2つの基本的作業を行うことを勧めています。


・ 創作

毎朝最初に、手書きで3ページ分、自身の思考の流れを書き出します。

つまり、途切れることのない鎖のように潜在意識のおしゃべりが浮かんでくるのを、そのままに紙に書いていきます。



・ 週に一度を〈芸術家の日〉と定め、その日は芸術家になりきります

これは、ある意味では独り遊びなのですが、内なる芸術家に新しい創造の糧を与えることになります。

内なる芸術家シリーズの第1作にあたる本書では創造力を解放してそれに新たな力を与える助けとなるエクササイズが豊富に提供されています。



★『富と成功をもたらす7つの法則』

ディーパック・ チョプラ著、渡邉愛子訳、角川文庫刊


「夢を実現するための実践的なガイド」という副題が付いたこのコンパクトな本は神秘学に関連するとても読みやすい傑作で宇宙のさまざまな法則と、それらを利用して成功を手に入れる方法が紹介されています。


多数の本の著者であり、インドの伝統医学、アーユル・ベーダの医師である著者が「成功」という言葉で意味しているのは「幸せを常に拡大し、価値ある目標を段階的に実現していくこと」です。


量子物理学とは、目では見ることのできないものが目に見える形で物質世界に現れる仕組みにあたるということができます。


本書を読むことで、この量子物理学についてのひとつの見方をとても分かりやすく理解することができます。



★『死後の世界が教える-人生は何のためにあるのか』

マイケル・ニュートン著、澤西康史訳、VOICE刊、2000年


深層催眠による治療セッションの先駆けとなった実録集です。


催眠のセッションにおいて被験者になることを申し出たクライアントたちを前世と現世のはざまにまで退行させたと著者は考えています。


被験者たちは自らの進歩を導いてくれる存在に出会い、死後に魂が経験する事柄に光が投げかけられ人生における人間関係や環境によって人間がどのように成長し進歩するかが明らかにされています。



★『ザ・マジック』

ロンダ・バーン著、山川紘矢・山川亜希子・佐野美代子訳、角川書店刊


ロンダの名前を一躍有名にしたのは『ザ・シークレット』ですが読んでいてこの上なく心地よく、とても楽しめるこの本は人間関係でも仕事でも、はたまた財テクでも、あなたに望ましい状態を生み出すための手引書です。


そのためにはイメージを思い浮かべたり、他のさまざまな手段を駆使して感謝の気持ちを心の中に作り上げます。


ロンダ自身が実践した通りにエクササイズを行えば、あなたの望んでいるものが実際に手に入れられることでしょう。


読むことは決して時間の無駄ではありません。



★『しっくりくることだけ、やりなさい─あなただけの「幸せの北極星」の見つけ方』

マーサ・ベック著、森田由美訳、パンローリング刊


魔法のように魅力的な言葉で書かれた洞察にあふれた本です。


マーサは、見事な言葉づかいと驚くほど豊かな人生経験と知恵を通して「自分が意図していた生き方をどのようにして求め自分のものにするか」を伝えてくれています。


この本は、あなたの内に秘められている方位磁石に従って自身の尊い目的を見つけ実現するためのガイドです。


また、心が指し示すどこにでも向かうことのできる人生という旅をさまざまな障害を乗り越え、落とし穴を避けながら歩むためのナビゲーション・システムです。


※ ※ ※



時間をかけて本を読むと、なにがしかの面において私たちには必ず微妙な変化がもたらされます。


ただ単に読んで楽しむだけでなく、その内容を身につけて活用しようと決心した場合に、私たちの人生に深い影響を与えてくれる本もあります。


こうした本の著者は、私たちが理解している事柄を超える何かを人生のある時期に発見した人であり、それを他の人たちと分かち合おうとまずは心に決め、そしてそのために多大な労力を費やしたのです。


読書は時間のかかる作業です。

中には面白いと感じられない本もあると思います。

あなた自身が面白い、素晴らしいと思う本を探してみてください。


その一方で労を惜しまずに読み通すだけの価値が十分にある本もあります。


価値ある情報を与えてくれるとか、さまざまな感動を味わえるとか、面白い、元気が得られる、構成が素晴らしい、ストーリーが斬新であるなど理由は様々かと思います。


また、気晴らしになるとか、新しい視点や興味深いアイデアが含まれているとか、挿絵が素敵な特別な本もあることでしょう。


今回ご紹介した本でも、そうでなくても、あなた自身が面白い、素晴らしいと思う本を探してみてください。


豊かな時間と心地よい気分をもたらしてくれるものは何であれ時間の無駄になることはありません。


* * *


次週は、札幌に住んでいる私の友人からの寄稿、『文芸作品を神秘学的に読み解く』シリーズの記事をお届けする予定です。


またお付き合いください。(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

さまざまなチューリップを那須のコピスガーデンで撮影することができました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911411&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



□■□■□■□■□■□■

★ 神秘学の通信講座

87ヵ国で開講、無料体験を受付中
一ヵ月間、無料で、自宅で受講することができます
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911412&c=3304&d=ed84

□■□■□■□■□■□■


━…………………━

■ 神秘学が伝える人生を変えるヒント・バラ十字会日本本部AMORC公式メルマガ
発行:バラ十字会日本本部AMORC
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M911413&c=3304&d=ed84

〒173-0005
東京都板橋区仲宿53-2-101
TEL: 03-5944-1325 FAX: 03-5944-1326
e-Mail: support at amorc.or.jp
(at を@に変えてください)
発行人:本庄 敦

━…………………━
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ?」97歳の母の誕生日&小さな恋のメロディ

2022年05月12日 22時05分00秒 | 家族

 母の居ない97歳のお誕生日。

朝から雨予報のはずが、朝は陽が射して青空も見られました。

 

 

ラッキーなことに今朝も教会の門が開け放たれていて、玄関も扉は閉まっていましたが、カギは開いていましたので、中に入って祈ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

公園の緑の小径

光が射すと椿の葉っぱがキラキラと光ってとても綺麗なのですが、なかなか写真には写りません

 

 今日はとても忙しい日でしたが、充実していました。

お散歩から帰ってからは母のお洗濯物2回分を干して、まずはクリームチーズケーキ作りから。

途中で、なんと生クリームを買い忘れていたのに気が付き、急いでスーパーへ。

365日24時間営業なので助かります🤭

 

そして、9時半からご飯を炊き始め、ばら寿司を作りました。

我が家の山椒、とってもいい香りがしました。

これは母用に小さく具材をカットしました。

クリームチーズケーキ

2個分作ったらレモン汁がレモン1個では足りなくて、小夏を使いましたが、小夏は甘いので今日のケーキの出来ばえはちょっと酸味が足りませんでした。

母も後から「今日のチーズケーキは甘過ぎた」と言っていました。

これは私用のミニサイズです。

ミントを飾るのをすっかり忘れていました。

11時半に母から電話がかかってきました。

久し振りの電話ですし、最初なかなか声が聞こえてこないので寝込んでいるのではないかと心配しましたら、いきなり「まだ」。

一瞬、何事が起ったのか、何のことかわかりませんでした。

後で、スタッフの方が私がお寿司やケーキを持って行くことを話されたのだとわかりました。

(朝、訪問看護ステーションにお話しし、行く前にソーシャルワーカーさんに電話をすること、ケーキは皆さんで召し上がって下さいと電話を入れておきました)

ですから、母は待っていたようです。

この時点ですでにお寿司は出来上がっていましたが、チーズケーキのデコレーションがまだでしたので、「ちょっと待って。大急ぎで持って行くから」と言いました。

そして、12時、Yさんに電話をし家を出ました。

Yさんは待っていて下さいました。

大きなケーキを見られて「すごい

 帰る途中で、庭のバラや柏葉紫陽花、その他をアレンジしたブーケを持って行くのを忘れたことに気が付きました。

それに母の4月分の入院費も用意していたのに昨日お金を持って行くのを忘れていましたので、それもあって、再び病院へ。

慌てていましたのでお花の写真を撮るのを忘れました💦

そして、「やれやれ」と私もご飯を食べ始めたのは1時。

BSで懐かしい「小さな恋のメロディー」をしていました。

このTVを付けたまま、時々観ながら食後から3時まで片付けをしました。

かなりすっきりし、満足

そして、やっとゆっくり3時にソファに座ってお茶を飲みました。

この1年(と言うかここ数年、もっとですね)、今年は桜を見ることができるだろうか、お誕生日を祝うことが出来るだろうかと耐えず思ってきました。

ですから、安堵ししみじみ「良かった」と思いました。

2時過ぎ頃母から電話がありました。

母はお寿司を(も)皆さんに差し上げるのかと思っていたようです。

もちろん沢山作りましたのでそれでも良かったのですが・・・。

お祝いに母に関わって下さっている方が皆さん来て下さったようです。

以前我が家に来て下さっていたリハの主任さんがたくさん写真を撮って下さったそうです。

そして、昨年に続いて、訪問看護ステーションが中心になって色紙に寄せ書きを書いて下さっているようです。

病院は嫌でしょうが、私と2人よりも多くの人にお祝いしてもらって良かったなぁ~と思いました。

退院はソーシャルワーカーのYさんのお話ですと、ケアマネさんと今日お話をなさったそうで、ヘルパーさんやショートとの兼ね合いもあるので、それに合わせる形になるようです。

それまでは歩く練習とか、今はポータブルも使えないようですので、その練習とか(母曰く、「帰りたいけど腰が持ち上がらない」そうです)するようです。

母に夕方又ゆっくり話をしようと言っていましたが掛かってこないので掛けるとうとうとしていたようです。

今日は久し振りにいつもより元気な母でしたので、安心しました。

「待っているから、しっかり歩く練習をして、早く帰って来てね」と言いました。


 あ、そうそう。

病院へ向かう時、少々お疲れモードでしたが、ふと見ると前の車のナンバーが22-22でした。

12時22分に時計を見たり。

22は私のラッキーナンバーにいつしかなっていましたが、時折、嫌なことも起こるようになって構えるようになっていました。

大難が小難に、小難が無難になったに違いないとは思うのですが。。。

でも、今日はとってもいい日でした


 今日の果物

バナナと🍓いちごです。

Today was my mother's 97th birthday. But now she is in the hospital because of aspiration pneumonia. So, after consulting with her doctor, I made and brought to the hospital her favorite foods, "Bara Sushi", cream cheese cake and also a bouquet. The staff congratulated her, that's what my mother told me. My mother seemed to think I could join her in the lounge and she was waiting for me since 11:00. She seemed to have forgotten that I was not allowed in the ward because of the corona. Then at 11:30, she called and asked me" Are you still at home? ". I had already made the sushi but had not decorated the cheese cake yet, so I hurriedly decorated the cake and took them to the hospital. I made a whole cake for the rest of the staff who always take care of my mother. My mother said she could only blow out one candle.
(She was too weak to blow two candles.) She was admitted to the hospital by ambulance on April 22, but probably within another week she will be able to leave. Thank God! I am also grateful to everybody who prayed for her during her sickness.
I changed the hanging scroll. This is the hanging scroll of "Kaguya Hime" that my mother drew and made.

 

 今日は掛け軸も変えました。

この「かぐや姫」は母が友禅で描いて、自分で表装したものです。

竹は今に季節にぴったりですね。

 

 

Tracy Hyde - MELODY / 小さな恋のメロディ  1971

1971年のイギリス映画だったのですね。

昨年の今日の記事

母、96回目の誕生日&前のケアマネさんとの話し合い

昨年の明日、5月13日の記事

母のお誕生日会&The Rose - Bette Midler

★致知一日一言【今日の言葉】


1分で学べる人間学 ~もし両足を切断されたら、あなたならどうしますか?~


「足無し禅師」と呼ばれた
小澤道雄氏の4つの信条

1 微笑みを絶やさない
2 人の話を素直に聞こう
3 親切にしよう
4 絶対、怒らない

━━━━━━━━━━
小澤道雄
(シベリア抑留で両足を切断し、
 義足で托鉢を始めた禅僧)
━━━━━━━━━━

大東亜戦争に従軍、終戦後のシベリアで
重度の凍傷にかかり、麻酔もないまま、
メスとノコギリで両足を切断――。

崖っぷちを辿るようにして奇跡的に帰国し、
義足で托鉢行脚をはじめた禅僧がいます。
「足無し禅師」と呼ばれた、
小沢道雄氏です。


「比べるから苦しむのだ。
 比べる元は27年前に生まれたことにある。
 27年前に生まれたことを止めて、
 今日生まれたことにしよう。
 両足切断の姿で今日生まれたのだ。
 そうだ、本日たったいま誕生したのだ。
 足がどんなに痛く、足がなく動けなくとも、
 痛いまんま、足がないまんま、
 動けないまんま、生まれてきたのだから、
 何も言うことなし。
 本日ただいま誕生!」


その深い深い覚悟をもってして、
小沢氏は四つの信条を掲げました。
それが本日紹介した言葉です。

命を燃やして生きた師の言葉を
深く噛みしめ、
私たちも日々真剣に生きたいものです。

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日

2022年05月11日 23時33分22秒 | 医療、病気

  今日は夕方近くまで良く降りました。

一日、何だかバタバタしていました。

 

 

 今朝の果物

 

 

 

 10時頃、ケアマネさんからお電話がありました。

12日の明日、母の誕生日の頃、退院出来ると言われていましたので、夕方のヘルパーさんをどうしたらいいかと言うことでした。

私も病院からの連絡を待っていましたが、何も言って来られないので97歳の誕生日を家で過ごすことは多分出来ないのだろうと思っていました。

でも、母の様子も知りたかったですし、行ってお聞きしてみようと思いました。

病院ではいろいろな方と出会いおしゃべりしてにぎやかな時間を過ごしました。

母の様子もよくわかりました。

でも、母の退院を明日と言われたり、「そんな急に言われても。。。」と言われたり。

ドクターの診察を受けてお聞きするのが一番早いと思いました。

脇腹の痛みも背中の方に廻って来ていましたし、CTを撮りたいなと思っていました。

最初は診察OKでしたが、やはり今日は無理と言われました。

今日は「発熱外来」担当で、一人予約の方がいらして、その後会議があって、往診へ。

結局、別の女医さんになりました。

そして、CT。

異常は特にありませんでした。

でも、前の検査データを見られて、ドクターが気になられたのは膠原病かもしれないと言うこと。

そこで、膠原病内科に予約を取って下さいました。

待合室で待っていると、いつものドクターが通られました。

急いで会議に行かれる前でしたが「何かある」と聞いて下さいましたので、退院の件をお聞きしました。

「出来なくはないけれども各担当との調整がまだ出来ていない」と言われました。

そして、他のスタッフが「とってもお元気よ」と言われた中で、「前よりもかなり弱っている」と言われ、私は「やっぱり」と思いました。

明日の誕生日について差し入れはOKとのことでした。

ケーキも柔らかなものならOK。

ばら寿司はちょっと考えておられましたが、日中のスタッフが多い時間帯に誤嚥に気を付けながらならOKと言われました。

明日、ばら寿司をチーズケーキを作って差し入れをすることにしました。

お洗濯物をたくさん持って帰りました。

 

バラを又撮影。

裏口周辺

 

 

 

 

 

 

玄関周辺

 

 

 

 

南駐車場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗でした

この時点ですでに1時45分。

大急ぎで帰って少しおなかに入れてお薬を飲んで、2時からマッサージに行きました。

ひどく右の首から肩、肩甲骨にかけて凝るものですから。

 

その後はお店に3軒行きました。

母のお買い物や明日のお寿司やケーキの材料を買って帰りました。

 

 

家に帰える途中でミントをもらいに。

チーズケーキのトッピングに使おうかなと。

 ママ友ガーデン

 

 

 

家に着いたのは4時半過ぎ。

昼食兼夕食のようなお食事をしました。

おじやですが~。

 

 

 

そして、歩きに。

我が家のバラ

 

教会が又開いていました。

今日は門も玄関も。

神父様のお車もありませんでした。

今後はやはり開けておく習慣

とにかくラッキー

母や心にかかる方々の為にしばし祈って帰りました。

 

 今日は友人と話していましたので、もしかしたら母からその間、電話があったかも。

でも、その後掛けた時にはやはり出ませんでした。

あんなに頻繁に掛けて来ていた電話がないのがそもそもおかしい。

やはり元気がないのだろうと思います。

 

 

 

 もう眠くて、又小学生の作文のようなブログを書いた気がします

とにかく忙しい一日でしたが、内容は悪くない日でした

朝、バラ十字のレポートも完成し、後はチェックだけになりました。

胃はやはりまだいまいちです。

でも、激しい痛みはなくなりました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

一生青春、一生修養

 

「青春」

青春とは、人生の或る期間を言うのではなく、
心の様相を言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない
理想を失う時に初めて老いがくる

歳月は皮膚のしわを増すが、
情熱を失う時に精神はしぼむ

年は七十であろうと十六であろうと
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる

希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる

━━━━━━━━━━
サミュエル・ウルマン(詩人)
━━━━━━━━━━

『致知』2010年10月号特集「一生青春、一生修養」より
今日一日を、溌溂颯爽とした気持ちで
過ごせるようなサミュエル・ウルマンの
詩をご紹介しました。

本号の主幹コラムには、
次のような言葉があります。

「一生青春の人生を送る人は常に、
 心の工夫用心を怠らない人である。
 即ち修養を怠らない人である。
 青春と修養は一対である」

いつも心の工夫用心=修養を
心掛けていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で短歌

2022年05月10日 21時52分22秒 | 英語

 今日も朝夕曇っていて寒かったですが、明日からは更に寒くなるそうです。

今日は日中は晴れていましたが、明日からは雨の日が多くなります。

 昨日、ママ友にもらった小判草。

 

今朝は我が家のお花から。

「ドフトゴールド」

 

真っ白い「新雪」が今は一番よく咲いています。

  

 

 

陽の光がないと芍薬も蕾のまま。

 

 

 

 

お庭のお花ウォッチング後、お散歩へ。

今朝の空はこんな感じ

教会のお花

 

見れば見るほど珍しい色。

 

 

 

もう紫陽花の季節到来なのですねぇ。。。

 

 

 

 

ママ友ガーデンに陽が射して綺麗

 

 

 

 

 

 

ご近所の紫陽花

昨日買ったカサブランカ

芳香を放っています。

 

「ダームエディスヘレン」

捨てるに忍びなくて飾っています。

昨昼、ママ友にもらったピンク色のバラ

 

今日は又おじやに戻しました。

朝は胃に存在感(違和感)と鈍痛を感じます。

食べるとしばらく痛みますが、お薬が効いて1時間後位には何とか大丈夫になります。

今日はその後はずっと大丈夫でした。

 

 今日はバラ十字会のレポートに仕上げ。

午後、BSで1時から「武器よ、さらば」を観ました。

それから、又、レポート。

英語のレッスン後はウォーキングに行きました。

今は、朝夕、ウォーキングをしています。

 

 

 

 今日も教会が開いているかと思いましたが、今日は閉まっていました。

でも、夕方はベトナム人の神父様が住まれる為の作業を数人でされていました。

 

ママ友ガーデン前を通って別ルートで家に帰りました。

ランプが灯ると幻想的でこれも又素敵です

 

 

南天の生命力は強いです。

切っても切っても伸びてきます。

もっとも、お正月にはその葉と実が重宝します。

 

 

 

 

 

 昨日、アマゾンから届いた「平穏死」。

先に届いた「看取りの医者」を読んでいますので、その後読みます。

まずはレポートを終わらせるのが最優先事項です。

 

 

 

 今日のテーマは「英語で短歌」。

お散歩をしながら短歌を作る時、忘れるのでLINE英語通訳のところに以前から残してきました。

英語ではどう訳されるのだろうと言う興味もあって。

最近、魔女姉さまより、GoogleよりDeeplが良いと聞いて、何かとDeepl、重宝していました。

Googleも随分と良くなってきましたが。

そのことを昨日のブログで書いたところ、リコさんがそのことについてコメントを下さり、早速、英語で短歌を翻訳なさいました。

将来的には英語と日本語でブログを書きたいと思ってはいました。

(Facebookは写真の毎週も少なく、文章も短くていいので、何かがあった時には英語と日本語でアップしていますが、ブログは長いので今のところまだ無理です。)

短歌もありですね。

Facebookで日本通のアメリカの知人が英語で俳句をよくアップしています。

それは私が今日、初めて正式な場で翻訳したような長い説明的なものではなく、非常に非常にシンプルなものです。

本当に日本語の俳句のようにシンプルです。

いきなりそこまではいけませんので、お気に入りの短歌(まだこの歌は進化の途中ですが)をリコさんのようにアップしてみます。

元の短歌は、

「知らずしてはいりし道はあこがれし高みへさそう小径と知りて」

これをそのまま英語にしたらおかしいなことになると思い、書き替えました。

「知らないで入った道はずっと憧れてきたより高い場所へと私を導く小径と知りました」

Deepl:The road I entered unknowingly turned out to be a path that led me to a higher place I had always longed for.

Deeple訳:知らず知らずのうちに入った道が、憧れの高みへと導く道であることがわかったのです。

Google訳:知らず知らずのうちに入った道は、ずっと憧れていたより高い場所へと続く道でした。

 

Google:I knew that the road I entered without knowing was a small path that would lead me to a higher place that I had always admired.

Deepl訳:知らずに入った道が、ずっと憧れていたより高いところへ導いてくれる小径であることがわかった。

Google訳:知らず知らずのうちに入った道は、いつも憧れていた高台へと続く小さな道だと思いました。

 

 

そう言えば、宮中歌会始の皇族の方々のお歌も英訳されていることをその時教えて頂きましたっけ。

 

 

 

 今日も母から電話がありませんでした。

最近、調子が悪いのかあまり電話をしてきません。

あの真夜中の2時以降からのような。。。

気のせい

昨日はTVを観ていて気が付いたら8時を過ぎていたというようなことを言っていましたが、何だか最近元気がありません。

 

 

 

 

 

このシスター鈴木にはお会いしたことがあります。

娘に「将来の夢は」と聞かれ、

娘が「医者です」と答えると

「なぜ

娘は「母が病気だから治したい」と答えました。

するとシスターは

「お母さんは元気になるから大丈夫。お母さんの為ではなく自分の為に生きなさい」と確か言われたと思います。

でも、結局、娘は5歳からの夢を実現させました。

ですが、もう私の為ではありません。

医者になることが彼女の夢だったからです。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

今日は大洗濯、大掃除、大片付けをがんばりました !(^^)!&Il Divo - Mama

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

50万人の悩みに向き合ってきたシスターの言葉

 

すべてを必然だと肯定していくことで、
人生に迷いがなくなり揺るぎない
中心軸が自分の中に育まれるんです

━━━━━━━━━━
鈴木秀子
(文学博士/50万人の悩みに向き合ってきたシスター)
━━━━━━━━━━

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」


≪現代の名僧が語る「いのちの授業」≫

最新号では、比叡山で最も過酷とされる行を
戦後6人目に満行された宮本祖豊師に
ご登場いただいています。

実は祖豊師はいまから2年前にがんを患われ、
昨年にはステージⅣの宣告を受けたと
お話ししてくださいました。

若い頃から、志を高く持たれ、
修行に打ち込まれてきた祖豊師。

限りある命をどう生きるか。
本誌では「いのち」についても
思いを込めて語られています。

本日は、そんな祖豊師の
若い頃のエピソードをご紹介します。


───────────────────
★インタビューの様子はこちらから


故郷の北海道室蘭市で、
宗教とは縁遠い家に生まれ育った私が、
仏門を叩く一大決心をしたのは22歳の時でした。

高校まで順調に進学してきたものの大学受験で躓き、
浪人生活を余儀なくされました。

浪人になると時間が有り余ります。


勉強していく上でも自分の欠点を知らなければいけないと考え、
その時間を使って自分自身を振り返ることにしました。

東大に入れるほどの賢さはなく、
家も中流階級の少し下といった感じです。

昭和50年代当時は高度経済成長の真っ只中、
どこかの大学に普通に進学すれば、
就職に困ることはない時代でした。

果たしてこの安定した時代に、
何となくサラリーマンになってしまってよいのか。

自分の内なる能力、社会の情勢を見つめて感じたのは、
私には非常に「徳」が少ないという事実でした。

頭の良し悪しや家の貧富は
ある意味で徳がもたらすものではないか、
自分はそれが少ないと直感したのです。

ならばこの徳を積むことに自分の時間、
人生を使いたい――そんな思いが沸々と心に湧き起こり、
強い衝動となってきました。


【中略】


家を出て2年、24歳になっていた私は、
1分1秒でも早く十二年籠山行に入り、
精神レベルを高めたいとの思いでした。


しかし12年の山籠りは大変な難行であり、
生きて帰れるか分かりません。

過去の歴史の中で2~3割の方が、
病気その他の理由で満行できずに亡くなっていました。

戦後初めての満行者である師のすすめもあり、
両親に許可を得ることとなりました。

説得できないまま家を出たので困りましたが、
故郷に帰って両親に話をすると、意外にも
「おまえがそれほどなりたいというのなら」
と認めていただけ、
今生の別れを告げて帰山しました。


こうして昭和59年、得度受戒の儀式を行い、
晴れて正式なお坊さんとなったのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ胃が痛みます&ちりあやめ

2022年05月09日 22時12分22秒 | 医療、病気

 今朝は曇り。

午後から晴れる予報でしたが、一日曇って寒い日でした。

ママ友ガーデン

日参しています

 

 

バラやその他のお花がたくさん咲き始めましたので、毎日行くようになりました

 

 

表のフェンスには5種類くらいのバラが咲きます。

 

 

ウツギも咲き始めました。

 

 

公園の外周へ

 

柑橘類のお花とさくらんぼがかわいい

 

 

教会

 

違った色のイチハツが咲いていました。

 

 

ふと見ると門は閉まっていましたが、玄関のドアが開いていました。

久し振りに中に入ってみました。

  

4月のイースター後からベトナム人の神父様が赴任されました。

ベトナム人の方がとても多くなったので、そのサポートやケアの本拠地が作られたようです。

でも、いつもよりお花が綺麗なので、昨日、何かイベントがあったのかな~と思いました。

 

 

このカサブランカの香りがあたりに芳香を漂わせていましたので、後でお買い物に行った時にカサブランカを買ってしまいました

 

私の保護の聖人のおひとりの聖フランチェスコの席が一番後ろの右端にありました。

(ソーシャルディスタンスの為、聖人席には座ってはいけないという印)

 

しばらく御聖堂(おみどう)で静かな祈りの時間を持ちました。

聞こえるのは小鳥の声だけ。

やはり、教会の雰囲気、好きだなあと思いました。

きっと祈りに満ちているからでしょう。

   

我が家のニオイバンマツリは枯れてしまいましたが、ここは立派に咲いています。

  

 

教会で時間を過ごし過ぎましたので、公園を歩く時間がなくなり中を通ってそのまま帰りました。

我が家のバラ

 

 

 

 

 今朝の果物

今日はパインとオレンジを少しだけ復活させました。

 

胃が痛くなってから、おじや中心で生野菜や目玉焼きを食べなくなりました。

今日もご飯を炊きました。

2日間で1合が少し多い感じです。

1日、半合食べるとちょっと多いです。

(夕食には食べないので)

今日はやわらかめのご飯と野菜炒め等をよく噛んで食べましたが、やはり胃が痛くなってしまいました

 

 

 

 その後、今日の予定2つがなくなったこともあり、大腸がん検査を持って病院に行った時に(その結果は明日になります)、血液検査結果を聞いて帰ることにしました。

大腸がんの結果が出てから一緒にお聞きしようかと思っていましたが、それは電話でもOKとのことでした。

病院の胡蝶蘭

栄養状態もよく膵臓、胆嚢、腎臓等、特別悪いところはなさそうでしたが、MRIを撮るように言われました。

この病院にMRIはないので大病院に行くことになりました。

又、予約を取って下さるそうです。

まだ胃痛がおさまらないとドクターにお話しすると「自分でも気が付かないストレスがあるんじゃない

「今、介護をしていますが入院中で、今週中には帰ってきますが・・・」

「それがストレスとか」

「・・・」(しばし、考えてみましたが、「そうかしら  そんなことはないと思うけれども・・・」と心の声)

 

 

 

 お買い物経由、薬局へ

 

 

 

 

 12時にママ友ガーデンのママ友から電話がありました。

「今、ちょうど、ちりあやめが咲いているから見に来ない

そこで行ってきました。

綺麗なブルーの卵の殻が落ちていました。

「ヒヨドリ」の卵だそうです。

そして、ちりあやめ。

かわいい~~~

想像を越えていました。

 

 

 

 

 

日に何度見ても飽きないお庭

 

 

 

 我が家の芍薬

曇りのせいか開いていませんでした。

 

ママ友がくれました。

 

野の花をそっと生けたいと思って生けたらこのような感じになりました

 

 

 

 

 

夕方のお散歩

我が家のバラ

 

 

 

 

 今日の母は又、電話がありませんでしたので掛けてみましたが出ませんでした。

8時半近くになって、やっと掛かってきました。

何となく最近、元気がない様子で気になっています。

帰るのが不安なのかなと思って尋ねてみました。

「帰りたくないの

「誰も来ないし、帰りたいよ。でも、歩けない」と言いました。

私でも3週間近くベッドに寝ていれば足が萎えるでしょう。

ですから、そう言って励ましました。

母は「おやつとお茶をもらって食べてから寝る」と言いました。

 

 

 

 寒いので、ガスヒーターを付けています

冷えるとあちらこちら痛くなります。

ドクターは「軽い膠原病の一種があるのかもしれないね」と言われていましたが、それに対処するにはロキソニン等しかないと言われましたのでびっくりしました。

又、このロキソニンは胃が悪い時には飲まない方がいいそうです。

この痛みは我慢できますのでロキソニンを飲むことはないと思います。

今日はお薬が変わり、頓服も出ました。

昼食後は痛くなりませんでしたが、夕食後(ヨーグルトとメイプルシロップ)に又少し痛くなりました。

お薬を飲んでもすぐには良くならないようです。

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

母の日だったようです。

母の日

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

あなたは「人を正しく叱る」ことができていますか?

人を叱る3つのコツ

一、現行犯で叱る
二、古いことを持ち出さない
三、しつこく叱らない

━━━━━━━━━━
井村雅代
(低迷する日本のシンクロ界を立て直した、
アーティスティックスイミングの名指導者)
━━━━━━━━━━

シンクロナイズドスイミングが
五輪正式競技となった1984年から
日本を率い、6大会連続で
メダルを獲得するなど
前人未到の実績を残してきた井村雅代さん。

世間では“鬼コーチ”と評される井村さんから
叱るコツを教えていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・

ここで皆さんに叱るコツをお教えするならば、
叱る時はまず現行犯で叱ってください。

いまのそれがダメなんだって言われたら、
人間は反省します。

「君、この前も同じことを言ったよ」と
古いことを持ち出してはいけません。

これをやられると、
いまやったことへの反省が薄れてしまうんです。

もう一つしてはいけないのは、
しつこく叱ること。
それは本人の自己満足で、
聞いている人は「もう分かったよ」って
嫌気が差してくるんです。

現行犯で叱ること、
古いことを持ち出さないこと、
しつこく叱らないこと。
この三つの叱るコツを
ぜひ覚えてください。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシーセンター 

 

今日(5月09日)の珠玉のリーディングをお届けします。


法則を避けることはただ状況を先送りするだけであり、いずれそれに対面しなければならない。

The evasion of a law only puts conditions off, and must eventually be met.

(3744-2)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母の日」の電話&イルディーヴォ「ママ」

2022年05月08日 23時57分50秒 | 伝統

 今日は日曜日なので(毎日が日曜日であり休日ですが)、朝、のんびりとしました。

瞑想した後、お布団を干したりお洗濯。

そして、又、いろいろなお野菜を入れたおじやを作りました。

おかずは小松菜と油揚げの煮物。

 

 

 

 今朝の果物

昨日は蕾だったバラが開き切っていました。

 

もしやと思って見に行くと、芍薬が咲いていました。

我が家の芍薬は一重で楚々としています。

 

 

八重のジャスミン

枯れたかと思いましたが、よかった

 

 

 今朝の「日曜美術館」で、メトロポリタン美術館の展覧会の作品についての解説をしていて面白かったです。

西洋絵画を理解する為にはキリスト教の知識がないと確かに難しいだろうなと思いました。

世界三大(四大)美術館は、

ルーブル美術館(フランス・パリ)

メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)

エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)

プラド美術館(スペイン・マドリード)

行ったことがないのはエルミタージュ美術館。

いつの日か必ず行ってみたいです。

 

 

 その後、娘と娘婿から別々に母の日のお祝いの電話がありました。

娘婿はお買い物で外に出ていて色々としているようで10分ぐらい話をしました。
 
うちの娘は「ロマンチックじゃないしお祝いをしないからごめんね」と謝っていました
 
確かに娘は花より団子。
 
私は
 
花と団子の両方
 
娘はオーロラを見た時も私が涙を流して感動ていたのに、気持ちが悪いと言ってましたっけ。
 
オーロラはすごいスピードで動き回ります。
 
出始めの時には漂うような感じですが、私達が経験したのはレベル5のオーロラブレイク。
 
真上でカーテンのように様々な色でたなびきました。
 
 娘と違って、娘婿は超ロマンチック。
 
ことあるごとに娘にお花をプレゼントしていましたが、今はもう止めたかな。
 
「お嬢さんをお嫁にください」ではなくて、娘と結婚させて欲しいという時にもそれはロマンチックでした。
 
蛍の飛び交う中でいかに娘を愛してるかということを誠実に話してくれました。
 
娘婿は彼のお墓に私が参るようになるとよく言うのですが、
 
「そんなことはまずない。だから、ママのお葬式の時には イルディーヴォ の『ママ』を歌ってね」とまた言っておきました。(笑)
 
それ、絶対無理とお婿ちゃん。
 
如何に自分が音痴かカラオケに行ったし知ってるでしょうと言うので、心が大切だと言いました。
 
結局、音楽を流すと言っていました~
 
そして、ちょっと疲れてる風でしたので(最近、とても忙しかった)「体の声を聞くように。体は正直だから。今、外に出ているなら少し羽を伸ばして好きなことしたらいいよ」と言いました。
 
そして、また岡山に帰ってきた時には映画館に一緒に行こう。ママがポップコーンとコーラを買ってあげるから。」と言うと、娘が怒ると言うので(コーラは体に悪いから)、「内緒にしとけばいい」と私
 
たまにはね~。
 
でも、娘は全部知っています
 
そして、「仕方ないなあ」と笑っています。
 
先日、帰ってきた時に娘からこの映画館の話が出ました。
 
昔はよく行っていたなあと。(私達2人が)
 
私が一緒に観ない時には映画館まで送って行って、ポップコーンとコーラを買って渡しました。
 
「楽しんでね~」と。
 
 
 
 
 娘からの「母の日」の電話は珍しいような。。。
 
お誕生日は必ず掛けてきますが。
 
最初、孫娘が出ました。
 
そして、「『母の日おめでとう』・・・・・とママが言ってるよー
 
私の胃腸の心配をしてくれたようでした。
 
娘婿にWhatsAppで送った胃の写真を診て英語での説明を読んで「この英文が今までで一番わかりやすく英語らしかったわ」と初めて褒められたような~。
 
でも、実はこれ、専門用語が多かったので、わからないところは翻訳システムを使ったのです。
 
Googleはいまいちですが、最近、魔女姉さまにDeeplがいいとお聞きして
 
先日、来て下さったパソコンサポートの方も「今はDeeplが良いと言う声をよく聞く」と言われていました。
 
確かに英訳も和訳もより自然です。
 
 
 
 
 
 
 そして、肝心の母ですが、今日も電話がなかったので、こちらから掛けてみると「この電話は電源が入っていないか・・・」のメッセージ。
 
充電が切れてかけられないのだろうと思い、病棟にかけて母の様子を尋ね、部屋に行かれる時でいいのでスマホをみてやって下さいとお願いしました。
 
母は昨日、お風呂が壊れていたので髪だけ洗ったそうですが、40分位かかったにも関わらず、「気持ちがいい」と喜んでいたそうです。
 
又、今日のお昼は食堂にも行ったそうです。
 
申し送りにも「退院に向けての準備」と書かれているようです。
 
一昨日でしたか酸素が1Lと訪問看護の看護師さんに伺いましたが、それも外れたそうです。
 
その後、「見回りの時に行ってみますね」と言って下さったので、私はそのまま水遣りをしていたところ、終わってみると母より不在着信が3件。
 
慌てて掛け直しましたが全く出ません。
 
しばらく経ってやっと掛かってきました。
 
又、「息が出来ない」と苦しそうなので、看護師さんに言うように言いました。
 
看護師さんがお薬を持って来て下さり「充電はされていましたが、電源が切れていました」と教えて下さいました。
 
その後、少し話しました。
 
「お花とか本とか見た」と聞くと
 
「見たよ」
 
「どうだった
 
「綺麗だったよ」
 
う~ん、しんどいせいか反応がいまいち。。。
 
結局、母はフォトブックの内容が自分の作品だとは気が付かなかったようです。
 
「まあ、そうかな。私のかな」
 
「電話を切ってから又、見てみて」と言っておきました。
 
そして、しんどいので長く話せず「切るわ」と言いました。
 
看護師さんが「酸素を外したので様子をみていますが、酸素濃度は悪くはないので又様子をみます」と言われていました。
 
「誰も来ない」と又、言っていましたので、「土日だったからね。明日からは又忙しくなるよ」
 
娘も今日の電話で言っていましたが、病院で1人部屋なんて寂しくて嫌だと。
 
「え~、そうかなあ」と私は思いましたが、母もそうなのです。
 
でも、お部屋がひとつしか空いていませんでしたし。
 
娘曰く「お化けが出る」(爆)
 
「ICUの当直の時の方がよほど怖いわ」と言うと、「寝る暇なんてない」そうです
 
 
 
 
 
 
 今日は「母の日」の電話以外はバラ十字会のレポート作成をして過ごしました。
 
ほぼ完成です
 
そして、夕方のウォーキング。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これがイルディヴォの「ママ」
 
IL DIVO - Mama
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年の今日の記事
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

母の日に贈る 福沢諭吉の言葉

 

一家は習慣の学校なり、
父母は習慣の教師なり

━━━━━━━━━━
福沢諭吉
(慶應義塾創設者/
━━━━━━━━━━

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント&アダージョ ト短調 カラヤン 

2022年05月07日 21時48分00秒 | 伝統

 夜中の1時50分頃、母から電話がありました。

何事かが起こったわけではなく、目が覚めたので掛けたようです。

ちょっと夢を見たのか混乱していたようでした。

「花火のお礼を言わないといけない」とか言っていました。

この電話のせいではありませんが、朝から寝不足気味

 

 

 5時半頃から歩きに行くことにしました。

今日は明日の「母の日」の為にフラワーアレンジメントを作るので先にバラを見て回りました。

何本か咲き切っていないバラが欲しかったのですが、咲き過ぎか蕾かでした。

 

 

 

 

そこで、お散歩から帰った後でこの赤いバラを5本切りました。

アレンジに使えるのは3本でしたが。

 

朝はこんな雲。

でも、一日よく晴れ、27.3℃もありました。

最近、日参しているママ友ガーデン。

今日はご夫婦揃って早朝からゴルフに行かれたかなと思っていましたが、友人は早朝練習には行くけれどその後、午前中用事があると言っていたのを思い出しました。

 

 

ひとりでお留守番のコロンちゃん

 

 

 

 

 

これからこのピンク色と白いバラが咲き始めます。

今朝はちょっとご近所ウォッチング。

 

畑ってこういう風に作るものなんですね~。

参考になりました。

 

サニーレタスがどこのお宅もよく育っています。

我が家はプランターに植えた方がいいかなと思います。

 

 

 

これは柑橘系の木です。

普通は白いお花が咲くように思っていましたが、でも、蕾はピンク色。

お花は白かな。

 

教会のお花

 

 

緑が濃くなってきた公園の小径

 

 

 

 帰ってバラを切りました。

 

出来上がりかな~と思いましたが、

昨日、ママ友に紫のお花も少しもらっていましたので、それも使いラベンダーも切って入れてみました。

 

スマホで撮影したもの。

鮮やかです。

 

 

 今朝の果物

今朝も質素に。

 

朝はご飯を炊いて、結局おじやを作りました。

食後、又、胃痛が始まりました。

昨日の昼食後は大丈夫でしたが、夕食後(ヨーグルトとバナナとメイプルシロップ)、すごく痛くなりました。

お薬を飲んで1時間後くらいからやっと楽になってきました。

今朝も同じ。

食べなくても胃は重く・・・

明日のオフの女子会はやはり行けそうにない気がしてきました。

折角、皆遠くから牛窓に集まっても真庭の姉さまも今、私と同様胃がお悪いですし。

行くならギリシャ料理もおしゃべりも楽しみたいです。

が、不調。。。

今回は魔女姉さま、ことりさんには大変申し訳ないですが、諦めることにしました。

本当に残念です

牛窓どころか、10時に、フォトブックがつねさんから届いてもお買い物して(母に甘いものを買って)、プレゼントを持って行くことさせ出来そうにありませんでした。

 

 

 10時に、整理整頓で来て頂いているつねさんが、作って下さった母のアートフラワー作品のフォトブックを持って来てくれました。

母の名前もちゃんと入っていますが、この写真では名前は消して下さっています。

これと今朝のアレンジだけ持って行こうかなと思いましたが、つねさんがどうせなら紫陽花と両方と言われて、「いいですね~」と一緒に写真を撮って下さいました。

「こんな幸せなお母さんはいないですよ」とおっしゃりながら。

 

 

そして、「午前中空いているから乗せて行ってあげるよ」と言って下さいました。

私がつねさんが来たら即、出る(家を出て病院へ)と言っていたのに出ないものですから

 

 

 クリニックのバラ

つねさんもびっくりのローズガーデン

裏の駐車場の方です。

 

 

 

 

エントランス周辺

 

南駐車場

 

 

 

 

まだまだ撮り切れない場所がたくさん。

 

 

 

 家に帰ると息子夫婦から母の日のプレゼントが届きました。

 

今年はオーソドックスな赤いカーネーションでした。

 

先日、「趣味の園芸」を観ていましたら、カーネーションもかなり進化して、お花が全部咲くようになったりしているようです。

ホスピス勤務時代からのお付き合いのお嬢さんからは早々にタルトセットが届きましたので、頂きました~

娘からは毎年来ません

 

 

 

 

 これはママ友ガーデンのママ友が送ってくれた「ちりあやめ」の咲いた様子。

10時くらいから咲いて3時にはしぼんでしまうようです。

 

 夕暮れ

 

ドラゴンみたい。

 

夕方の我が家のバラ

 

 

 

 

 

 胃に優しくということで、今日も一日おじやを食べました。

しばらくやわらかめで刺激のないものを食べます。

おかずは高野豆腐や白和えや卯の花和えや・・・。

 

 

 

 今日は母からの連絡がありませんでしたので、フォトブックの感想を聞くことが出来ませんでした。

調子が悪かったのだろうかと心配していますが、荷物を持って行った時に降りていらした看護師さんはにこやかでしたので問題ない

午前中のことですが

 

 

 

 

アルビノーニ - 弦楽とオルガンのためのアダージョ ト短調 カラヤン ベルリンフィル

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

嵐が来たり、暗闇に包まれても、
我が社はこっちの方向を
行くんだと方向を示す。
要は、
経営トップは会社の羅針盤です

━━━━━━━━━━
加藤好文(京阪ホールディングス会長)
━━━━━━━━━━

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃の検査&お花屋さん

2022年05月06日 23時54分00秒 | 医療、病気

 5時半頃、起きて歩きに行きました。

毎日の空を見るのが楽しみです

今朝はこんな

 

今日も一日よく晴れました。

久々にお母様と息子さんを発見

 

我が家のバラ

 

 

 

 

 

ふと見るとランに蕾が付いていました。

  

このラベンダー、1本だけ伸びています。

 

 

 今日は胃の検査に行こうと思っていましたので、昨日の9時以降は何も食べず。

我が家のホームドクターのところへ行くか、専門医の胃腸科にいくか、直前まで迷っていましたが、専門医に決定。

9時からなので9時前に着くように家を出ました。

綺麗で空間を広々と取ってあったので、居心地が良かったです。

 

何事かお祝い

と思っていましたら、岡山県医師会長に再選されたとか。

 

ここで、待つ間、先日注文していた「看取り医者」を読み始めました。

 

ここはドクターもですが、看護師さん、スタッフがとても優しく感じがいいです。

何度もどこからともなく「大丈夫ですよ~」という声を聞きました。

窓が開け放たれて寒いくらいでしたが、すっかりリラックス出来ました。

こうだそうです。

私の血圧も110位かと思っていましたら、寛いでいた割には132/85もありました。

脈は69。

体温は低くて35.8℃。

ドクターの低めのゆったりとした声が心地よかったです。

処置室にいると患者さんとの会話が聞こえて来るのですが、患者さんに寄り添っていらっしゃるのがよくわかりました。

胃カメラは普通、緊張するのですが、しませんでした。

ドクターは途中でも丁寧に説明して下さいましたが、終わってからも写真を見ながら説明。

その後、診察室でも説明して下さいました。

結論から言えば、大丈夫でした。

潰瘍もガンもなく「逆流性食道炎」と「萎縮性胃炎」と言われました。

私の場合、胃が少々荒れていて、胃液が少なく、又、胃の壁がとても薄いらしいです。

ですから、私は刺激物を食べない方がいいと言われました。

イカやピーマン、パプリカ、生の玉葱等や、香辛料の強いものを食べると胃が痛くなる理由がこれでわかりました。

又、胃壁の色が白いので貧血ではないかなと。

貧血はないはずですが。

又、右脇腹の痛みについては、尿検査や血液検査をしました。

そして、その鈍痛の原因は胆嚢か、膵臓か、腎臓から来るかもしれないと言われました。

これから大腸の検査をし、その後に、最終的な結果をドクターからお聞きすることになります。

多分、来週の半ばくらいになると思います。

今日は1週間分のお薬3種類を頂いて帰りました。

検査後2時間は飲食をしてはいけないので、銀行に寄ったり、公園経由で帰ったりしました。

 

 

 

 

いつもの公園

 

 

 お昼ご飯は念のため卵入りおじややほうれん草のお浸し等を中心にゆっくり食べました。

今日の果物

食べても胃は痛くなりませんでした。

午後からはリラックスして過ごし、4時頃になって、日曜日の母の日の為にお花屋さんに行きました。

 

 

カーネーションと紫陽花がとても多いのに驚きました。

 

 

 

 

お花を見ているだけでテンションが上がり、パワーをもらえます。

 

 

今年は又一段と変わった新しい品種の紫陽花が多く見られました。

 

 

 

中でもこれ。

ついに紫陽花にもフリフリが出ました~

こちらは濃い色の方。

 

 

こちらは淡い色です。

 

母が紫が好きですし、もうこのフリフリ紫陽花に決定しました。

 

 

 

 

 

お花屋さんの中に居ると幸せ~

 

 

 

 

 

カーネーション1本385円

 

  

ラッピングしてもらいました。

 

家のバラでアレンジメントも作ろうと考えています。

ママ友があしらいのお花をくれました。

ママ友ガーデン

 

 

 

買った紫陽花

 

ママ友がくれたお花

夕方のバラ。

水やりに30分以上はかかります。

 

 

芍薬の蕾がかわいらしい。

 

柏葉紫陽花が咲き始めました。

そして、その奥で気が付きませんでしたが、ジャーマンアイリスが今年も咲いていました。

黄色のカラーはまだ見当たりませんでした。

 

今一度、ママ友ガーデンへ行き、公園を1周して帰りました。

 

 

 

 

今日の母の調子は今までで一番悪く、しんどかったようです。

ドクターがお昼に来て下さったと言っていました。

又、その他にもいろいろな人が来て下さったようです。

ソーシャルワーカーのYさん、リハの方、訪問看護ステーションの看護師さん。

看護師さんはお電話を下さって、今年も寄せ書きを作ろうと話し合っていると言って下さいました。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

再々放送・BSプレミアム ツーショット 最高のふたり~山中伸弥×平尾誠二~&バッハのシャコンヌ

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

人生における最大の危機

 

最大の危機は、
目標が高すぎて
達成できないことではない。

目標が低すぎて、
その低い目標を
達成してしまうことだ

━━━━━━━━━━
ミケランジェロ
(彫刻、建築、絵画において偉大な業績を
残したルネサンスの三大巨匠の一人)
━━━━━━━━━━

2015年11月号「遠慮―遠くを慮る」より、
鍵山秀三郎が紹介された
ミケランジェロの言葉です。

自転車の行商からスタートしたイエローハットを、
「凡事徹底」を貫き、
一部上場の大企業まで育て上げた鍵山氏。

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪「人間力ってなに?」あなたはどう答える?≫

 

「人間力」とは何か。

そのことを若者たちに分かりやすく
伝えるにはどうすればいいのか。

昨年30年ぶりに東京六大学リーグ戦春秋連覇、
全国大学選手権でも34年ぶりに日本一になった
慶應義塾大学野球部と、

同じく昨年に全国大会で2冠に輝いた
星稜中学野球部の

監督同士の対談では、それに対する答えを
実に明快にお話しされています。

ぜひ参考にしてください。


───────────────────
★ご対談の様子はこちらから


【堀井】
実は、春の六大学リーグで優勝した後、
秋までチームの雰囲気を締めたほうがいいのか、
自信を持たせたほうがいいのか、かなり悩みました。

ところが選手のほうから

「こんな調子じゃ秋は勝てないよ」
「春に日本一を取ったんだから、堂々と戦おう」

と、その時の状況やプレーに応じて適切な声掛けをしており、
そのよい流れのまま秋のリーグ戦も優勝することができたんです。

やっぱり、勝負の場で最後の最後に
勝敗を分けるものは、人間力だと思います。


【田中】
どんな世界でも輝いている人には人間力があり、
ご縁や運を引き寄せていますね。


【堀井】
ええ。ではこの人間力とは何なのか、
先日もちょうど選手と話していて、
私は「就職活動をする際に、企業の人事の人が
おまえと一緒に仕事をしたいと思うかどうかだ」と言いました。

組織の中でこの人と一緒に働きたい、応援したい、
部下にしたい、そう思ってもらえる人間になろうよと。


【田中】
なるほど。中学生に「人間力」を
分かりやすく教えるのは非常に難しいのですが、
いま堀井監督が言われたように、
人から尊敬される人間にならなきゃいけない。

そのためにも人として当たり前の
礼儀、挨拶、言葉遣い、目配り気配りなどが
自然とできる選手になろうと伝えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療所のバラ

2022年05月05日 23時54分22秒 | 植物

 今朝は5時台から母が電話をしてきました。

「甘いものが欲しいから持ってきてくれないかなあ」

ドクターは消化のいいものならOKと言われたそうです。

その後、また、6時半頃電話をしてきました。

何も言わないので「どうしたの 何」と聞くと「別に」

う~~~ん、調子も悪いし早朝から掛けないでほしいですが、そんなことは高齢の母にはわからないでしょうし、反対の立場なら電話がしたい気持ちもわからないことはないので、いつも母の言うことに応じることになります。

 

 

 朝、1周だけ歩き、ママ友ガーデンへ。

 

 

 

教会のお庭

 

 

 

我が家のニオイバンマツリは枯れてしまいました。

公園

ママ友ガーデン

 

今日はこれを見て欲しかったようです。

2人で「かわいいねぇ」を連発

これはエリゲロン(源平菊)だそうです。

 

 

 

これは「ちりあやめ」。

たった一日しか咲かないそうなので、「又、夕方に見に来るね」

 

 

我が家のバラ

 

 

ほとんどの一番花を切りました。

 

 

 

 今朝の果物

りんごも皮を剥きました。

刺激がありそうなものを止めたらこんなになってしまいました

 

 

 朝ご飯は卵粥。

食欲がなくてお野菜も食べられず。

でも、この果物は食べました。

又、胃が痛くなりました。

母の所へ8時~9時には行きたいと思っていましたが行けそうになくて、お薬を飲んで横になりましたが、1時間たってもお薬が効かずとても痛くなって、どうしよう~~~と思うほどでした。

いざとなれば車かタクシーで救急へと思って我慢。

少し眠れたようです。

12時には痛みが収まり、母の所へコーヒーゼリーと水ようかんを持って行けそうな気がしましたのでGo

 

 診療所(以前はホスピスのある病院)はバラで覆われていました。

 

ちょうど奥さんが水やりをなさっていました。

庭師さんはお休みかな

これだけにバラに水を遣るのは大変

 

久々にお目に掛かりました。

ご挨拶すると「まあ~

「母がお世話になっています」と申し上げると「バラを切ってお部屋に飾って差し上げて」と何度も言って下さいましたが、看護師さんの手を又煩わせるのも申し訳ないですし「今、コロナなので病棟に入れないんです」とお話をしたら「今、又、増えてきたからねぇ」

 

しばしおしゃべりをしていると、今度は院長先生が出ていらしゃいました。

外は暑いので白っぽいレースの裾がフレアになったもの(裏地が付いていて実は暑い)に、私としては珍しく黒のパンツを穿いていたところ、「夏みたいな恰好だね」とかおっしゃって、「あ~、確かに夏過ぎたかな」なんて思いました

 

 

暑いので傘をさして、片手で歩き回って撮りましたのであまり綺麗に撮れていませんが、バラの多さは伝わるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回来たときにはまだこんなに咲いていませんでしたので、あっという間ですね。

 

 

 

 

久々にスーパーに寄って帰りました。

今は畑のお野菜とストック品を食べていますので、買わなくても食べるものが結構あります。

 

 

 

 そして、午後はがんばってバラ十字会のレポートに取り掛かりました。

あと少しで仕上がります

 

 

 

 夕方、お散歩へ。

ママ友ガーデンの「ちりあやめ」

残念ながら咲いて終わってしまったいうでした。

 

 

夕方のバラ

 

 

 

 

 母曰く、「明日、全部取れる」そうです。

多分、酸素や尿のカテーテルなどだと思います。

又、水ようかんを食べたようです。

「明日は歯ブラシを持って来て」と言いましたので、フォトブックを持って明後日も行きますので、看護師さんの手を煩わせるので大丈夫かなと思い、「明日は病院に行くし、明後日になるかも」と伝えました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人物を磨く5つの要諦

一、稚心(幼稚な心)を去れ
二、気を振るえ 
三、志を立てよ 
四、学に勉めよ 
五、友を択べ

━━━━━━━━━━
橋本左内
(吉田松陰や西郷隆盛など、
幕末の志士にも多大な影響を与えた英傑)
15歳の時に記した『啓発録』より
━━━━━━━━━━

幕末の1834年に生まれ、
25歳にして「安政の大獄」により、
幕府に処刑された橋本左内。

まるで花火のような激しくもはかない人生。
しかし彼が影響を与えた人物には、
数年ばかり年上で、
ほぼ同時期に処刑された吉田松陰のほか、
西郷隆盛など幕末の英雄たちがずらりと並びます。

その左内の代表作『啓発録』の中で述べられている
5つの誓いの言葉をご紹介しました。

わずか15歳のときに自らの大志を忘れぬように残し、
それを若い武士たちに向けて発信した言葉です。

『啓発録』はたった数十ページの短い書物ですが、
現代人が忘れてしまっている大切なものが、
ここにあることに気づくでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃が痛くて

2022年05月04日 22時43分45秒 | 医療、病気

 今朝はゴールデンウィークなので(毎日が休日ですが)ベッドの中でまったりし、おもむろに起き上がって、丁寧に朝食を作りました。

ご飯を炊いて、お豆腐のお味噌汁(我が家のネギ入り)を作り、お野菜の卵とじ、我が家のお野菜(レタス3種とアスパラガス)のサラダ、果物。

そして、ゆっくり食べました。

果物は食べられませんでしたので、お昼に食べました。

 今朝の果物

やはり、柑橘系はやめておきました。

いちごは収穫したもの。

ほったらかしていましたので小さいですが、小さいながら出来ました

畑の奥の深紅のバラが咲き始めました。

地植えにすると本当に大きく育ちます。

 

今、たくさんのバラが咲いていますがほとんど終わりかけています。

一番花の終わりです。

「ダフトゴールド」と「ラマリエ」

 

今朝、収穫したいちご

お洗濯物も干して、コーヒーを淹れてのんびり飲もうと思っていると、胃が又とても痛くなりました。

昨夜も食べていませんでしたが、痛くて

この胃の痛みは5月1日からですが、右脇腹は4月25~26日あたりから鈍痛。

それが今日は腰の方まで違和感が。

一体なぜ

今日もお薬を飲みました。

今日は胃と腸のお薬を飲みました。

段々と痛くなってきましたので、病院に行かないといけないかなと思いましたが、休日ですから検査が出来ないでしょうし、ひたすら我慢。

ネットで調べたり、休日の当番薬局へ電話してみたりしましたが、やはり診察しないとわかりませんね。

明日まではどこの病院もお休みですので6日に検査に行くことにしました。

ですから、楽しみしていたオフの女子会、日にちが少し延びました

(今のところ、何事もなければ日曜日)

ということで、今日は何をする気も起らず

午後から「カムカムエブリバディ」の総集編をしていましたので、それを観ました。

やはり、良かった

何度か泣けました~

 夕方になって一日籠りっきりも良くないかなと思い、少しだけ歩きに行きました。

雲が面白かった

 

外はやはり気持ちが良かったですが、あまり歩く元気もなし

「ラマリエ」と「シェヘラザード」

辛うじて見ることが出来る一番花最後のバラ。

明日にはもう全部切ることになりそうです。

 

 母が水やりをしている時に何度も電話をしてきていました。

今日の調子は良くなかったようです。

私も胃が痛くて話す元気があまりなく今日は早々に切りました。

 母のアートフラワーの作品のフォトブックが出来上がったそうです。

母の日のお花と一緒に渡すことが出来るので嬉しいです

喜んでくれたらいいのですが。

★致知一日一言 【今日の言葉】

辛い時は辛いことを、
苦しい時は苦しいことを
苦しみ抜けば、
違う地平が見えてくる

━━━━━━━━━━
金澤泰子
(書家/
ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの母)

━━━━━━━━━━

テレビ番組「情熱大陸」(毎日放送)で
紹介され話題となった書家・金澤翔子さん。
5歳の時から母・泰子さんに師事し、
書を始めた翔子さんは、
20歳の時に初の個展を開催。
その後もニューヨークやプラハなどで
海外展をひらくなどその活動は多岐にわたります。

★エドガー・ケイシー


今日(5月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


父に対するが如くに神に話しかけよ。神は、汝を愛する父の如くに汝に答えて下さるだろう。

Speak to Him as to thy Father; He will answer thee as thy Father who loves thee.
(2811-3)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の退院について

2022年05月03日 22時04分22秒 | 医療、病気

 世の中、ゴールデンウィークですね。

働いていた時は休日が嬉しくて、旅行に行ったりもしていましたが、今は毎日が休日です

 

 

 今日は胃の痛みは治まりましたが、違和感がありましたので卵粥にして、果物も柑橘系は止めて少な目にしました。

今朝の果物

ゴミ捨ての時に公園へ。

 

朝の庭より

 

 

八重のジャスミン

 

 

 

 今日は一日バラ十字会のレポート作成。

やっと終わりが見えてきました。

あと、一日がんばれば終わりそうです。

 

 

 

 夕方のお散歩前

 

 

 

 

公園へ

ママ友が「来て、来て~」と言うことで行ってきました。

 

 

このお花、かわいいです。

グーグルレンズで二人して調べましたが、名前がわかりませんでした。

 

 

この黄色のスモークツリーを見て欲しかったようです。

この白いバラも。

  

 

 

 

この朱色の小さなお花もかわいい。

 

少し一緒にお散歩をしました。

 

 今日の母は朝、絶不調で8時頃「息が出来なくて死にそう」と言って電話をしてきました。

看護師さんに言うように言いましたが、何度も言ったけれど「ちょっと待って」と言うばかりで来て下さらないと。

もう泣くように言いますので、「死なないから、深呼吸して、吐く息に集中して」と言い、看護師さんにお薬を持って行って下さるように電話をするからと言って切りました。

パーキンソンでこういう症状が出やすくなっているのですが、早く家に帰りたいのでしょう。

このしんどさと不安感は私もわかります。

甲状腺の病気を持っての出産後以降になりましたから。

ホルモン系の病気になると自律神経が近いからこういう症状が出やすいとドクターに言われました。

 

 ところで、今の母の状態がどうなのかわからず予定を立てることも出来ませんので、病棟の看護師さんに聞きたいと思いましたが、ちょっと遠慮で聞く勇気がありませんでしたので、訪問看護ステーションに電話しました。

知らない方でしたが、訪問看護師さん、優しい~

病棟の忙しくない時を見計らって電話をして下さることになりました。

そして、夕方、掛かって来ました。

病棟の看護師さん曰く、「今夜、担当のドクターが当直なので聞いてみます」と言われたそうですが、「ドクターに電話してもらいましょうか」と訪問看護師さんが言って下さいましたので、お願いしました。

そして、ドクターから7時前にお電話がありました。

まだ酸素を外していないので外して様子をみるか、酸素を付けたまま帰るかと考えておられたようですが、やはりチューブで転んでもいけないし、肺の広がり具合ももう少しのようで・・・。

ドクターがおっしゃるには昨年の大病院からの転院の時に、誤嚥性肺炎もですが尿路感染症にもなったりして、正直、もっと度々いろいろなことが起こると覚悟をしていらしたそうです。

今回、救急のタイミングがよくて、CTなどを撮れる時間帯だったから当院で受け入れることが出来たと。

そうでないと前みたいにやはり大病院への搬送になったと思うと言われていました。

母の生命力が強いので、このまま看取りということで何もしないというにはまだ段階が早いので、やはり検査の必要があったとのこと。

退院はリハとも相談し歩く練習などもあるし、来週の半ばあたりを考えていらっしゃるようでした。

多分、母の誕生日が来週の木曜日(12日)なので、そのことも考えて下さっているのではないかと思います。

まだ尿の管も外れていないようです。

ドクターとお話出来て私も状況がわかり安心しました。

決して、入院前と同じ状況では帰れないようではありますが。。。

 その後、母より電話がありました。

あとで見ると不在着信7回も

「調子はどう」と聞くと「快調」と言いました。

良かった

「先生とお話した」と聞くと「うん」

母も先生とお話しし納得出来たようで「来週の誕生日までには帰れるかなあ」と言っていました。

「まだまだ生命力が強いから、先生もきちんとして家に帰して下さろうとなさっているからね」というような内容のことを言いました。

それから「甘いものが食べたいなあ」と言いましたので、「先生、今夜は当直だから明日の朝も来て下さるから聞いてみたら」と言っておきました。

母の日は病院で過ごすことになりそうですので、怒るか喜ばないかもしれませんが、お花でも託けようかなと思っています。

 

 

・・・ということで、実は、6日に真庭の魔女さん、ことりさん、私の友人の4人で牛窓に行き女子会を開くことになりました~

(何事もなければ)

今でないと県外のことりさんとは会えませんから。

魔女姉さまのご主人でいらっしゃる兄さまは残念ながら病院の日だそうです。

兄さまには又、蛍の頃にお邪魔して遊んで頂くことにします

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

賢は賢なりに、
愚は愚なりに、
一つのことを何十年も
継続していけば
必ずものになるものだ。

君、別に偉い人になる
必要はないではないか。

社会のどこにあっても、
その立場立場において
なくてはならぬ人になる。

その仕事を通して
世のため人のために貢献する。
そういう生き方を
考えなければならない

━━━━━━━━━━
安岡正篤師が若かりし頃の
豊田良平氏(コスモ証券元副社長)に語った言葉
━━━━━━━━━━

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪マイナス感情に負けない生き方【人間関係がよくなるヒント】≫


本日は、最新号の中から、今回が初対面
というお二人の対談のご紹介です。

・本誌でお馴染みの鈴木秀子さん

・著書が90冊を超える田坂広志さん

立場は違えども、ともに人間の心を
探究し続けてこられたお二人の対話は、
慈しみに溢れていました。

お二人の心と心が呼応して生まれた
対談「未来の世代に伝えたいこと」。

本日はその一部をご紹介します。


───────────────────
★ご対談の様子はこちらから


【鈴木】
田坂先生の本を読んでいてとても感銘を受けた箇所があるんです。

それは「あんな人、顔も見たくない」と思うような人に
出会ったときには心を込めて「有り難うございます」と、
心の中で言ってみる。すると人間関係がよくなっていくと。
まさに世の中を救う大切な教えだと思いました。

相手に向かって直接言うのは難しいとしても、
その人を生かしている奥に在る神様に向かって、
あるいはその人との出会いに何か意味を感じ取って
「有り難うございます」と言うことはできます。

それを続けていくと、本当に状況は変わっていくそうですね。


【田坂】
はい。多くの人は、心で思ったことが
言葉として現われてくると思っていますが、逆も真実であり、
語った言葉が心を変えていくこともあるのです。

それが「身心一如(しんじんいちにょ)」の理と呼ばれるものです。

田坂塾でも「嫌いな人に対して、どうしたら良いでしょうか」
といった質問を受けますが、「嫌い」という感情を
心で変えようとしても、それは難しいのですね。

しかし、たとえ「あの人は嫌いだ」と思っていても、
その相手を心に思い浮かべ、ただ「有り難うございます」
という言葉を唱えるだけで、不思議なほど、
自分の心が変わり始め、それを続けていくと、
徐々にその人間関係が良き方向に変わっていくのです。


心というものは非常に扱いにくいもので、
すべての宗教の究極のテーマは、
この扱いにくい心にどう処するかにあります。

それゆえ、すべての宗教は「身心一如」の理を活かし、
まず体を整え、言葉を整えることによって、
心を整えるという技法を説いているのですね。

それが「修行」ということの真の意味でもあります。

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシーセンター

 

今日(5月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自然は科学よりも遙かに優れている。

Nature is much better YET than science!

(759-13)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒かったです&我が家のバラを調べてみました。

2022年05月02日 21時54分22秒 | 植物

 今日も少し寒かったですね。

日中も風が強く、朝はスマホを見ると6℃でした。

 

 

 空気の澄んだ朝でした。

太陽の日差しに葉っぱもキラッキラ

 

公園の椿の木は230本だったか250本だったかあるのですが、もう数輪になりました。

 

 

新しい椿の葉。

艶々しています。

5月はマリア様の月のせいか、ご像の前に(バラではなく)菊が飾ってありました。

 

教会に今ピンクの月見草が沢山咲いていて朝日を受けて綺麗なので、それを切り取りたいと思うわけですが、どうもやはり腕もですがカメラもコンデジでは難しそう。

 

でも、これ、ちょっと一眼レフ風に撮れました。

たまにこういう奇跡も起こります

(なかなかピンボケして接写が出来ませんし)

これはちょっと明るく撮れたのですが、なかなか刺した光の美しさを撮るのは難しいですね。

ご近所の芍薬の大株がほとんど咲いていました。

ちょうど水やりに出ていらしていたので「写真を撮らせて下さい」と声を掛けたら、なんと、小学校の同級生の男の子(おじさんですが)でした。

ちゃん付けで名前を呼ばれて気が付きました

話したのはもう何十年振り

中学から私は女子校に行きましたので、それ以来ほとんど交流がありませんでした。

子供が医者になったのか、どこに住んでいるのかと聞かれましたので(そんなこと何故知っているのかと思いましたが)、「そうそう」と言うことで、それぞれのお子さんのことも教えてくれて、一番上がやはり医者になったと言っていましたので、我が家のもうひとりは国家公務員になって、この子も県外に住んでいること等を話しました。

それにしても知りませんでしたが、消化器内科だそうで。

我が家は今ICUにいるとかしばし話をしました。

あと、母のことは「若いね」と言われたので「でも、しんどそうよ」と言いますと、「それは僕もしんどい」と。

やはり、昨日話した日本庭園のママ友も言っていましたが、ひと年取ると皆、だましだましがんばって生きているのですね。

そして、我が家にバラが咲いているけど盗られないかとやはり聞かれました。

そこのお宅は寄せ植えをもういくつも盗まれたそうです。

びっくり

もしや我が家も

私は能天気だから

でも、いくら何でも寄せ植えを盗られたらわかります。

バラはもしかして冬剪定の後ならわからないかも

そこで植え替える時にバラ用に買った鉢の数を数えてみたところ14個でした。

15個、買いました。

2株枯れたのですが、それがジュリアとわかなだと思っていました。

今、ちょっと調べてみました。

我が家に来たバラ達

新しい順(●は現在確かにあるもの。まだ咲いていなくてわからないのもいくつかあります。枯れたものもあります。)

●シェエラザード
●ダームエディスヘレン
●ドフトゴールド
ユアインネルンアンブロ(これはない)
●ノヴァーリス(ブルームーンとなかなか区別が付かないような・・・)
(●)ブラックゴールド→(普通の赤っぽくなったかも)
ベルベスピヌーズ(これもない)
●ラマリエ
わかな(昨年まではあった)
悠久の約束(これもない)
ジュリア(昨年まではあった)
●プリンセスドゥモナコ
ダブルディライト(これはまだ咲いていないような・・・)
マルコポーロ(この黄色が無くなったのでドフトゴールドを購入)
●ブルームーン
●パパ・メイアン

そのほか、赤とオレンジのバラが公園で切り倒されていましたので3人が持って帰って挿し木をしました。

根付いたのはたまたま我が家だけでした。

あと、白いノイバラのようなのと新雪があります。

あと8種類購入していますが牛窓に植えました。

つい最近、「枯れたので切らせて頂きました」と仲介者の建設会社の方からお電話がありました。

こうして、調べてみますと、忽然と消えた気がするバラは「ユアインネルンアンブロ」。

今ある鉢は16鉢だと思います。

そして、地植えが2本。

ちなみに牛窓は全部地植えです。

枯れたものもありますので、盗まれたかどうかは「わからない」というのが結論です。

少なくとも昨日まで咲いていて今朝見ると鉢ごとなくなっていたという経験は私にはありません。

でもでも、そんなにご近所で盗まれていて我が家だけ無事のはずもなく

でも、結論としては「わからない」です

 

 

 ところで、昨日の夕方から胃が痛くなり・・・普段と変わったものを食べたとか身に覚えがないのですが・・・お薬(SM散)を飲みました。

今朝も、少し痛みや違和感が残っていましたので食べなければ良かったのですが、私にしては珍しく朝からご飯を炊いて卵ご飯。

普段は大抵、卵料理とサラダです。

その後、お昼過ぎくらいまでかけて、果物を食べますが、今日は果物を夕方にやっと完食。

 

 

 

 今朝の果物

 

それはともかく、朝食後、又胃が痛くなって、しばらく我慢していましたが11時にファスモジンを飲ました。

それから良くなったかなと思いつつ、少し横になっていたところ寝てしまっていましたが、胃痛で目が覚めました。

もう今日は一日絶食しようと決めました。

そして、胃が痛いので気が重かったのですが少し外の空気を吸いにウォーキングへ。

ママ友ガーデン

 

 

 

 

 

 

 

お手本にしているミニベジガーデン

 

ちょうど奥さんが土の改良をなさっていました。

話はお野菜作りから介護へ。

今はショートステイ9日間、その後6日間家からデイへ行かれているそうです。

ショートを7日から9日にした時の解放感と言ったらなかったと言われていました。

そのくらい介護はした人でないとわからない精神的な拘束があると言われていました。

又、特に匂いのことを言われていました。

自分達は慣れているからわからなくなっているけれど、他の人からしたら臭いと思うから必ずブリーチをしていると言われ、粉末のものをお湯に溶いて数時間から一晩置いて洗濯するとか、座った座布団類は捨てるそうです。

私も匂いにはかなり敏感ですので気を付けてはいますが、ブリーチは使ったことがありませんでした。

あと柔軟剤を使うと尿と混ざると変な匂いになるとか。

我が家では母が昔、寝込んでしまった友人を見舞った時、(この時私が運転して連れて行きました)ポータブルがすごく匂って臭くて居られなかったからあんなにはなりたくないと言いました。

でも、今は母は鼻がパーキンソンのせいで利きません。

ですから、自分はまったく匂わないと思っています。

でも、匂いがしないということは食欲にも影響を与えると思います。

我が家が3泊のショートステイを使っていることをお話したら「気が休まる時間がないではないの」

その上、電話。

今日も朝から「退院したい、先生に言って」を連発しました。

ドクターが酸素が外れて何ともなかったら帰れると早朝に言われたそうです。

でも、電話があった時点ではまだ酸素は外れていませんでしたし、一体歩けるのかどうなのか。

母は酸素ももう必要なくすぐにも家に帰れると思っているようですが、誰かに車までは乗せてもらえても家に着いて歩けない母をどうやってベッドまで連れて行くのか。

嚥下の練習は出来ているようですが、ずっとベッド生活ですから歩く練習も必要です。

ケアマネさんを通してヘルパーさんやショートと相談しないといけないと言うとひどくがっかりしていました。

かわいそうですが、私一人ではどうにもなりません

今日お話ししたお宅ではご主人と二人で介護なさっているそうです。

 

 

 

 夕方は曇ってこんな空に。

我が家の多肉ボックス

 

 

 今日、お邪魔してるブロガーさんのチャイばばさんが以下の書物を紹介して下さっていました。

(チャイばばさん、ありがとうございます。コメント欄を閉じていらっしゃいますのでこちらで失礼致します。)

早速アマゾンで中古本ですが購入しました。

 

★平野国美先生の「看とりの医者」

★飛石幸三先生の「平穏死」関連の著書

 

 

 

 

 昨年の今日の記事

昨年の方が少し季節が早く進んでいたようです。

今日は穏やかでした。

 

 

 

 

 

  今日は「到知」の配信が、配信出来なかったらしい昨日の分と今日の分と配信されました。

いつものようにコピーしたつもりがそれを閉じてしまい、しかもメールも削除してしまっていて、ショック

アップ出来なくていつも楽しみになさっている方々には申し訳ないです

すみません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする