盆栽&正岡子規を英訳で&母の断捨離

2022年02月13日 21時00分00秒 | 植物

 朝起きた時はまだ雲っていましたが、何時頃からか予報通りほぼ一日中雨が降り続けました。

今日は気温が上がらず最高気温が5.2℃でした。

 

 

 明日、羽生選手が記者会見のようです。

まさかとは思いますが、何だかドキドキしますね。

・・・と思っていましたら、羽生選手自身からの発表ではないようで、ほっとしました。

 

 

 

 

  今朝の果物

今日の果物はなかなかまとまりませんでした

バナナの形が邪魔をした

 

 

 日曜日の朝は「趣味の園芸」(その前の番組から)や「野菜の時間」そして、「日曜美術館」まで観ています。

今日の「趣味の園芸」は「盆栽でステキな箱庭を」でした。

盆栽も好きだなあ~

 

自分の覚えの為に写真を撮ってアップ。

まずは樹種を選ぶ。

常緑樹か落葉樹か、

 

  

実ものか

初心者にはピラカンサがお勧めと言われていましたが、

 

花ものか、

 

迷いますね。

土ではなくて軽石の小粒だけでいいようです。

 

久々に村雨辰徳さん(安子ちゃんとロバートさんはどうしてる~)が出演。

盆栽に挑戦されていました。

桜を選ばれていましたね。

 

こちらは盆栽の先生作。

アレンジ編

 

今、盆栽展を東京でしているようです。

 

盆栽は昨日の「美の壺スペシャル庭園」で紹介された庭園や箱庭と同様とても好きなのですが、毎日のお世話が大変。

夏の毎日1~2回の水やりはバラや野菜畑にもしていますが、まず旅が出来なくなります。

今まで鯉の餌やりや水やりはお隣かママ友にお願いしていました。

一番長く家中が留守をしたのはやはり娘の結婚式の時で、10日間くらいでしたか

(移動を入れると往復で14日間かも

娘と母と私は先に行きましたのでもう少し長かったかな

娘の勉学の為にハワイに3週間滞在した時には母が居ましたので大丈夫でしたが、6人家族だった家も今は母と2人。

母が居なくなった場合、長期に旅をする時にやはり困りますので(それに今後の人生もどこで過ごすことになるのかわかりませんし)、少しずつ鉢も減らしていかなくてはと思ったりしています。

 

 

 

 

 今朝の朝日新聞より

正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」をピーター・J・マクミラン氏が英訳されていました。

①の方が自然ですが、日本語は(特に俳句のこの句は)英語のように主語の言語ではないので、それを考慮して訳されたのが②だそうです。

①I keep asking over and over,how deep is the snow?

②Asking the same question over and over againーhow deep is the snow?

 

 

 

 

 今日は午後の1時間少々の時間、昨日移動させた母の表装の道具のどれを残すかチェック。

母を自分の部屋から和室まで連れて行く時、手すりを持たせて次のてすりを持って来ようとその場を離れた途端に母が転びました。

2つの手すりを持って来て、それを持たせて、私は体を抱えて起こそうとしましたが、母の足が立たないのでなかなか起こすことが出来ませんでした

母もしんどそうに呼吸していますし、「もう表装のチェックはやめよう」と言いましたが、やはり人に必要なものを捨てられたら困ると思ったようで、何とか何とかがんばって起きて和室へ行きました。

母はもう表装は出来ないけれども、本当はすべて手元に置いておきたいのだと思います。

でも、それも「私の代までよ」と言っています。

孫達(私の子供達)がそれらを大切にするとは思えませんし、置き場所もないでしょうし、日本にいるかどうかもわかりません。

自分の大切にしていたものを丸投げして人に(私や孫や他人に)任せていいのだろうかと私は思うのですが。

自分でちゃんと見届けなくはないのだろうかと。

母はすべて手元に置いておきたい反面、そのことがずっと頭にあって気になって仕方がないようでもあります。

今日のヘルパーさんはまだお若いですが、「時間もないし疲れるから、もう私は何もしない。子供に処分してもらう」と言われていましたので、人それぞれですね。

私は「立つ鳥跡を濁さず」でありたい。

 

 

 

 でも、いざとなると母が描いたり作った作品(これは友禅染やアートフラワー)などはどんなに小さな失敗作でも、母が要らないと言っても何だか手放すのは辛くなりそうでした。

母が居なくなってからする方がいいのだろうか、そうなるともっと捨てがたくなると悩むところです。

処分することによって母のストレスやショックが大きくなってもいけませんし。

そこで、母の作品はすべて写真に撮り、作品展をしようと提案しました。

和室と居間を使って、友人や訪問介護スタッフの方などに見て頂いたら母も嬉しいのではないかと思いました。

それを話すと疲れ切って寝ていましたが、母は「うんうん」と頷きました。

でも、母も疲れたでしょうが、私もとても疲れました。

自分のものでないものを処分するのは結構ストレスフルです

 

 

 母と言えば、昨日のお話ですが、昨日の朝の果物に先日、野菜屋さんで試食用に頂いた「星のみかん」を切りました。

糖度16度だけあって(13度だったかなと調べてみましたが、16度というみかんも存在していました)果汁たっぷりで甘くておいしかったのですが、母は「普通のみかんと変わらない」と言いました。

その話を聞いていた看護師さんが「お母さんは戦争中にあまりひもじい思いをしなかったんじゃないかな」と言われました。

そして「確かにそうかも」という話になりました。

田舎に住んでいましたから食べ物には困らなかったようです。

 又、今朝のバナナは少しだけ購入したかったのでコンビニで初めて買ったものでした。

甘さは控えめでしたが濃厚な感じで美味しかったので母に「今日のバナナ、美味しくない」と聞きますと、我が意を得たりという感じで「ほんと、美味しくない」と言います。

「えそうじゃなくて私はいつもっより美味しくないか聞いたのよ。」

「うん、美味しくない」

「そうじゃなくて~~~~」

笑えました

母はあまり敏感なタイプではないのだと私が言いますと、母曰く、

「そんなことないよ。おしりがひりひり痛いけど我慢しているよ」

それは知らなくてかわいそうでしたが、何だか会話が成り立たず、おかしくて笑えました~

 

 

 

 今日はさつま芋のご飯を炊きました。

適度な塩気があり美味しかったようです。

 

 

 

 

 瞑想に適したタイスの瞑想曲

Renaud Capuçon - Massenet: Méditation de Thaïs - Guillaume Bellom

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 


明日はバレンタイン~ゴディバジャパンの売り上げが5年間で2倍になった秘密


サラリーマンは
上の人から言われたことしか
やらないから、自分で考えない。
一方、ビジネスマンは
止まらないでアクションする。
諦めないで、ずっと継続する

━━━━━━━━━━
ジェローム・シュシャン
(就任から5年で売上高を
2倍にしたゴディバ ジャパン社長)
━━━━━━━━━━

≪ゴディバジャパンの売り上げが
 5年間で2倍になった秘密≫

ジェローム・シュシャン
(ゴディバジャパン社長)
2017年1月号 特集「青雲の志」より抜粋

社長就任前に、様々な友人たちに
ゴディバの印象を尋ねると、
「高級感があり過ぎてお店に入りにくい」
「プレゼント用には買ったことがあるけど、
 自分で買って食べたことはない」
といった回答が多くありました。

実際、一般客を装ってゴディバの店舗に
足を運んでみると、確かに
そのとおりだと感じたんです。

それを踏まえて、打ち出した戦略プランが
「アスピレーション(憧れ)
 &アクセシブル(行きやすさ)を実現する」
というものでした。

この戦略プランをもとに、
具体的には主に4つの柱を立てたんです。

そして、同時多発的に一気にやったんです。
これがポイントで、
少しずつ小出しにやっても目立たない。
思い切ってやることによって、
お客様も「あっ、ゴディバは最近変わったな」
という印象を受ける。
それが結果として功を奏したわけです。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


月経は自然の法則です。しかし妊娠は神の法則です。

This (period) is a law of nature. Conception is a law of God.

(457-11)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母&「美の壺スペシャル 庭園」

2022年02月12日 22時57分50秒 | 精神世界

 今日はとってもいいお天気でした。

13℃もありましたが、明日からは雨で一気に6~7℃になるようです。

まさに三寒四温を繰り返し、春がやって来るのですね。

 今朝の果物

 今日の母は調子がよく、朝は一緒にパックをしました

土曜日はパックの日になったようです

ことの初めは母を元気づけようと始めたのがきっかけでした。

2年前、京都旅行をした時に母にショートステイを1泊使ってもらったことがありました。

その時、人生初のマニキュアをしてもらい嬉しそうでした。

今まで母を見て来て、髪を切ったり、お化粧をしたり、又、鏡を見る時、おちょぼ口をしてお澄まし顔になります。

おしゃれをするタイプではありませんが、やはり、いくつになっても女性なんだなあと思います。

ということで、私も今まで滅多にパックをしませんでしたが、土曜日に一緒にしようと思っています。

 

 先週に続いて今日も午後からお洗濯。

母はショートでは全くお通じがありません。

ショートではなぜか夕方はカマグを飲ませられないから

看護師さんも介護ノートを見られながら「飲まして下さったらねぇ」

昨日の看護師さんが摘便をして下さいましたが、今朝からお昼過ぎにかけて又、又、大変なことに。

でも、今日はシャワーをしたがりませんでした。


 夕方、1時間、ヘルパーさんが来て下さった時、母の表装の道具を和室に全部出しました。

月曜日に、2月1日に来て下さった「整理収納のひきだし」の方が来られますので、その準備です。

まず、母の表装の道具から売って下さったり、引き取り手を探して下さるようです。

 ヘルパーさんのお母様は80歳だそうです。

身内を介護出来るかどうか自信がないと言われていました。

その理由は自分の親の場合、過去を知っているからどうしても比べてしまい「どうしてこんなことが出来ないのかと思ってしまうから」と言われていました。



お買い物に出た時の空

 

お買い得のヒヤシンスを買いました

 今、母とBSで「蔵」を観ていますが、その前に「美の壺スペシャル 庭園」を観ました。

日本庭園がとても好きです

 

私もこのようなミニのお庭を作りたいと思いましたが、我が家のお庭を直そうかと思いました。

鯉をお寺にもらって頂いてから、池の水は蒸発しました。

埋め立てないでこのままにしておこうと思っていますが、少し手を入れようかなと。

 

 

素敵なお庭です。

 

お坊様が「見え方が違うと自分がどういう成長をしているのかということもよく分かる」「自分の心を写す鏡」だと言われていました。

 




★致知一日一言  【今日の言葉】

いま我われが学ぶべき渋沢栄一の精神

いくら志が高くとも、
実行が遅い人は志に欠ける

━━━━━━━━━━
齋藤 孝(明治大学文学部教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





★エドガー・ケイシー

今日(2月12日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが為すべきと知っていることを行いなさい!そうしたなら、その結果は放っておきなさい!神がそれを増やしてくださいます!あなたの心配、不安は、あなたの心を混乱させるだけです!

DO WHAT thou KNOWEST to do, to be aright!
Then LEAVE IT ALONE!
God giveth the increase!
Thy worry, thy anxiety, only will produce disorder in thine OWN mind!

(601-11)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら寿司&羽生選手のこと&「ほほえみ」

2022年02月11日 21時00分00秒 | 食べ物

 今朝もマイナス1.2℃。

母が寒がりますし、エアコンを付けて寝ていますので寒いと感じないで朝を迎えます。

 今朝の果物

朝からばら寿司を作りました。

今日は母の言う「紀元節」ですから。

・・・と言うわけではないのですが、母が普通のご飯よりもお寿司や炊き込みご飯のような味の付いたご飯を好むようになりましたので、作った時に冷凍にしていますが(あまり電子レンジは使いたくないのですが)、ストックが少なくなってきましたので作りました。

「紀元節」とはウィキペディア(Wikipedia)によりますと・・・


「紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。

この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。詳細は神武天皇即位紀元を参照。しかし1966年(昭和41年)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり、翌年から適用された。」
・・・だそうです。

海老を安い時に買って冷凍していましたので特に多くの具材を買わなくていいと思っていましたが、出来上がった時、椎茸がないのに気が付きました。

でも、そういうこともあると言うことで

午前中、久し振りにホスピス仲間から電話があり、1時間も話しました。

お義母さんの49日が済んだら遊びに行くからと言っていたのですが、アッと言う間にオミクロンが蔓延してしまいました。

彼女は小学校に勤務していますので、「ちょっと行かない方がいいと思う。」

久し振りでしたので、本当にいろいろ話しました。

彼女との会話は主にスピ系ですが、今彼女としては珍しく「カムカムエブリバディ」にはまっているそうです。

(今の展開はいまいちだと言っていましたが)

実話がもとではないと知ってがっかりしたそうですが(彼女はサリンジャーが好き)、これまた珍しくオダギリジョーが好きになったと言っていました。

彼は岡山県津山市の出身だったのですねぇ。

やはり、輪廻や解脱の話にもなって、「人生は楽しいじゃない」と言いますので、「そう 肉体を持って生きるのはしんどいじゃない」と私。

「人生、何が起こるかわからないから面白いわ」と彼女は言います。

お義母さんが亡くなり家に帰って来た二日目、顔も見たくなかったお義母さんがにこやかに笑って現れたことから、それまでのわだかまりがすっかり消えたと言っていました。

又、お義母さんのことで悩まなかったら一人歩き遍路を始めることもなかったと。

そして、あのお義母さんがあんなにあっけなく逝ってしまい、考えるところがあったようで、人生はバランスが取れるように出来ていると思うとも言っていました。

 最近、私は2回も「次の人生では」という言葉がぽろっと出て、それを友人から「言ったわよ、言ったからね」と言われて「わぁ~、失言」ということがありました

今のままではあと20年少々の人生としてとても解脱出来そうにはないのも事実なのですが

友人は「グループ転生する時に居ないと寂しいじゃない」と言います。

「そう」と何だか説得されたような・・・。

でも、この地球で解脱しても、又、次の次元の世界が待っているわけです。

まだ先は長い。。。

 母が午後から寝始めましたので歩きに行きました。

 

 

教会のお庭

教会のシュウメイギクの種でこの小さなシュウメイギクは生まれた

 

北の空に暗く重い雲が立ち込めています。

北の方は雪が降っているのかなあと北の友人を想いました。

 

私のお手本のベジガーデン

 

椿の花が咲いていますが、まだはじけたばかりの種もあります。

 

 

寒椿(とはもう言わないのかな)我が家に来てねとご挨拶

(これ俳句になる

・・・ということで、母の為に又手折ってしまいました

 

 

今、我が家では水仙があちらこちらで咲いています。

温室の中ですが、シンビジュームはまだ咲きません。

この4種類の水仙を植えている水仙の小庭の水仙だけはまだ全然咲きません。

 

東と西の水仙を切りました。

 

椿と水仙を母のお部屋に飾りました。

 

 今日は祝日ですから、リハがお休みでした。

ですから、看護師さんが1時半からではなく4時から来て下さいました。

そして、摘便の後は、ヘアカット、顔そりなどをして下さいました。

 この間、廃品を持って再び1周のみ教会経由公園へ。

 

白梅がちらほらと咲き始めました。

 

 

椿もですが、梅も太陽に透けて綺麗です

 

 

雲の中の月

 

 

 

 今朝の朝日新聞のトップ記事は羽生結弦選手でした。

この記事を見て救われる思いがしました。

本当に良かったなあと・・・。

 

そして、回転が足りず転倒したものの、国際スケート連盟は公認大会で初めて4回転半を跳んだと認定

夕方に新聞の写真を撮っていますと、母が「天声人語を読んでごらん」と言いました。

天声人語の抜粋

「明治維新からまもなく、北欧ノルウェーにアクセル・パウルゼンという若者がいた。1882年、スケートの国際大会に臨み、中空で身を回転させる新技を決める。ジャンプの大技「アクセル」は彼の名にちなむ▼多くのスケーターが挑むが、回転数をなかなか増やせない。パウルゼンの1回転半が、2回転半まで伸びたのは66年後、3回転半達するには実に96年の要した。6種類あるジャンプの中で、他のどれよりも難しく、どれよりも得点が高い▼アクセルの誕生から今年で140年。(中略)▼陸上競技にたとえるなら、走り幅跳びをしながら同時に背面跳びも決めるような技だと専門家が解説している。まさに異次元の難度なのだろう。(後略)」

これ、わかりやすいですね。

普通に考えたら無理みたいなことへの挑戦だったのだとよくわかります。

羽生選手の演技は今大会屈指の注目度で、各国の記者が詰めかけたようです。

羽生選手がリンクに現れると場内は静まり返ってスケート靴が氷を削る音が場内に響いたと続いています。

私は元々フィギュアスケートが大好きですが、特に羽生選手のファンではありませんでした(もちろんとっても応援はしています)。

でも、今回は本当に心にひときわ残りました。

彼のコメントはとても心が痛かったですし、このような記事を読むと私まで救われたような気持ちになります。

しばらく経ったあと、羽生選手がどのような気持ちになり、どのようなコメントを残すのか見続けたいと思います。

 昨日、母が生活指導員さんと「笑顔の約束」をしたことを書きました。

それで思い出した詩があります。

中学生の頃でしたかに読んだ詩でかなりうろ覚えなのですが、「微笑みはただで手に入れられ、そして同時に多くをもたらす。それを受ける人を豊かにしながら次から次へと伝わっていく・・・・微笑むのだ、喜びの朝(あした)に、試練の夕べに」と締めくくられていたのですが、ネットで探してもこの詩は見つかりませんでした。

近い詩としては以下のものがありますのでご紹介します。

渡辺和子著(シスター・セント・ジョンと私達はお呼びしていたのですが)「置かれた場所で咲きなさい」でも紹介されています。

ロバート・バー(Robert Barr)「ほほえみ」

(でも、本当の原作者はウィルフレッド・オーエン(Wilfred Owen)だと書かれてありました。

本当のところはわかりませんでした)

ほほえみは、お金を払う必要のない安いものだが
相手にとっては非常な価値をもつものだ

ほほえまれたものを、豊かにしながらも、ほほえんだ人は何も失わない

フラッシュのように、瞬間的に消えるが、記憶には永久にとどまる

どんなにお金があっても、ほほえみなしには貧しく、
いかに貧しくても、ほほえみの功徳によって富んでいる
家庭には平安を生み出し、社会では善意を増し
二人の友のあいだでは、友情の合言葉となる

疲れたものには休息に、失望するものには光になり
悲しむものには太陽、さまざまな心配に対しては、自然の解毒剤の役割を果す

しかも買うことの出来ないもの、頼んで得られないもの
借りられもしない代わりに、盗まれないもの
何故なら自然に現れ、与えられるまでは、存在せず、値うちもないからだ

もしあなたが、誰かに期待したほほえみを
得られなかったら、不愉快になるかわりに
あなたの方からほほえみかけてごらんなさい

実際、ほほえみを忘れた人ほど
それを必要としているものはないのだから

★致知一日一言   【今日の言葉】

建国記念の日に送る言葉「俺がやらねば誰がやる」

やはり「一億総評論家」では
何事も前に進まない。
渋沢のように
「俺がやらねば誰がやる」の
気概と精神を持った人間が
いまの日本には必要なんです

━━━━━━━━━━
北 康利(作家)
━━━━━━━━━━

★致知出版社の「ご縁メール」

≪渋沢栄一のここがスゴイ【最新号のココが面白い】≫


最新号(3月号)の『致知』では、
昨年から注目を浴びている
渋沢栄一の生き方に焦点を当てています。

トップ対談は、作家の北 康利さんと、
渋沢史料館館長の井上 潤さんが登場。

「俺がやらねば誰がやる」

渋沢栄一の気概と精神こそ、
いま私たちが学ぶべきであると
語る北さんの発言には、
グイグイ引きこまれるものがあります。

      ──────

【北】
作家の城山三郎さんは、渋沢は
「吸収魔、建白魔、結合魔」の
「三つの魔」を持っていたと言っていますが、
改正掛の仕事を見ると、まさにその通りだなと。


私が改正掛の仕事を調べていて特に感動したのは、
やはり自分より年齢が上で、蘭学者としても
圧倒的な実績のあった前島密をまるで
猛獣使いのように部下として使いこなし、
郵便制度を形にしていったことですね。

そして渋沢は部下のやった仕事を
自分の実績にしない。これも大したものです。


それに、渋沢のもとにはたくさん人が集まってくるんですよ。
例えば実業家・安田善次郎は、
最後暗殺されてしまうのですが、彼は
「小鳥ども笑わば笑えわれはまた世の憂きことは聞かぬみみずく」
という歌を詠んで世間から超然としていました。


しかし渋沢はその反対で、思いなり信念なりを周りの人々に語り、
自分を理解してもらおうとしているし、
ユーモアも大好きで周りの人を楽しませようとする。
これが暗殺された安田との違いであって、渋沢が人々に慕われ、
たくさんの協力者を得ることができた理由だと思います。


いわば渋沢は、周囲を巻き込んでいく人、
渦の中心になる人だった。


そういうところから、大久保利通などは、
渋沢を自分の地位を脅かす存在として
危険視するようになったのではないかと思います。

渋沢はどんな人材も使いこなし、いろんな人を巻き込み、
物事をどんどん実現していくわけですから。


【井上】
本当にそうで、渋沢史料館に一点、
大久保から渋沢への手紙があるんですが、
それには「大久保利通」ではなく、
「大蔵卿」として署名されている。

要は、あくまで自分のほうが
上なんだということを渋沢に示したわけです。

実際、やがて大蔵省で国家予算にも関わるようになった渋沢が、
国力を増すには歳入と歳出のバランスを
きちんと考えて経済基盤を確立するべきだと主張しても、
大久保たちはそれを無視し、どんどん予算要求を
強めて富国強兵を推し進めていく。

結局、その立場の違いが原因となって、
明治6(1873)年、渋沢は明治政府を飛び出し、
民間の立場から事業に邁進していくことになるんです。

民間のほうが自分の目指す世界を
早く実現できると思ったのかもしれません。

それに明治政府に残っていれば、
現在の次官クラスに昇進できたはずですが、
渋沢は自らの地位に固執しない。

これも渋沢の偉いところだと思います。


★エドガー・ケイシー

今日(2月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人はまったく何もしないよりも、積極的に動いて間違う方が遙かに良い

One had best be active and in error than not doing anything at all.

(262-126)

★バラ十字会のメールマガジンは休日ですのでお休みです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「独りを慎む」&フィギュアスケート

2022年02月10日 22時00分22秒 | 精神世界

 昨夜はまた夜更かしをしていてうたた寝をしてしまいました。

今はこの時間帯にAmazonプライムでBBCのシリーズものの「Call the midwife」を観るのが楽しみで~

 

 

 今朝の果物

 

 今朝、リコさんのブログで知った大峯千日回峰行大行満大阿闍梨の塩沼氏の「独りを慎む」という言葉を知り、甚く(いたく)感動しました。

この方と次元は全く違いますが、私も常日頃からこのように生きたいと思っています。

「独りを慎む」

適切な言葉が見つかりませんが、何て楚々として深く素晴らしい生き様でしょうか。

この言葉で是非、短歌を詠んでみたいと思いました。

余談ですが、私は昔からお坊様が大好きでして

法事などで東京や茅ケ崎や京都から親戚が田舎の父の家に集まった時など、同年代の従兄弟たちが川などへ遊びに行っても私はお坊様のそばに座ってお話を聞いていました。

京都の親戚の家に父について行った時には、私はひとりで京都の街を観光したのですが、その時お目にかかった東寺のお坊様が素敵で

お寺を案内して下さり、ご一緒にお庭を眺め、帰る時には見送って下さいました。

その時、開梆(魚板)を指差されて、「何と読むかわかりますか」と聞かれました。

その木の魚には確か「田牛」と書かれてありました。

もしかしたら「牛田」だったかも。

考えても答えられない私に「たのもう」と読むのだと教えて下さいました

当分、この素敵なお坊様のことが忘れられませんでした~。

今はもうご立派になされたことでしょう

今、思い出しても素敵だったなぁ~~~

そう言えば、ホスピスで働きながらボランティア活動もしていた時、一番仲良しだったのも臨済宗のお坊様でした。

同い年くらいでしたので、いつも二人で漫才をしていると言われていましたっけ。

 

 

 

 今日はほぼオリンピックのフィギュアスケート男子フリー三昧の一日でした。

友人がちょうど13時前からお仕事でTVを観られないと言いましたので、ラインで実況中継をしました。

試合後の羽生選手の「努力は報われないことがあるんだ」という言葉、聞いていて辛くなりました。

「何か悪いことをしたのだろうか」

目をうるませて語っていました。

 

 

 

 ひとつ素朴な疑問。

ショートの時に思ったのですが、なぜオーサーコーチは羽生選手の前後の人のそばにはいたのに、彼のそばにはいなかったのだろうということ。

それが今日、Yahooニュースでわかりました。

オーサーコーチは今回、韓国選手団の一員として北京入りしたとのこと。

この方は多くの選手のコーチを務めておられるのに、なぜ特定の国の一員となられたのでしょう。

もちろん韓国からの要請だったのでしょうが、ひとりで【kiss and cry】に座っている姿を見て、羽生選手はそんなことは思っていないのでしょうが、何だかかわいそうに思えました

 

 

それにしても日本勢、がんばりましたね

 

 

フィギュアが終わって、お花の水やりをしてから少し歩きに行こうと思っていましたら、小1時間もかかり、母が帰ってくる時間帯になってしまいました。

昨日買ったお花を寄せ植えのそばに植えました。

 

ビニール袋から出す時にお花が折れてしまいました

鉢が割れてきていますので、新しいものに植え替えをしなくちゃ。

アスパラガスの赤い実

  

アリッサムが素敵です

 

葉牡丹の「蓮の花」。

まだ元気です。

 

 

 

 4時過ぎ、母が生活指導員さんと一緒に帰って来ました。

別れる時「笑顔の約束、忘れないでね」と言われて、母がにっこり。

お見送りに出ますと、母が2週連続で「行きたくない」を連発していましたのでじっくり話をして下さったようでした。

「不機嫌な顔をしているより笑顔の方がいいよ」と。

後で母に「あの方、いい方ねえ」と言うと「うん。こまめに声をかけてくれて、『笑って。笑った方がかわいいよ』と言ってくれる」と言っていました

今日は母もリアルタイムでフィギュアスケートを楽しんだようです。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】


上皇上皇后両陛下に仕えた渡邉 允さん――追悼配信

 

常に国家国民の真の幸福を願われ、
絶え間なく働かれている
両陛下のご日常は、
まさに道場です。
私たちは両陛下の生き方に
一歩でも近づくべく、
人格を磨き高めて
いかなければなりません

――――――――――
渡邉 允
(上皇上皇后両陛下に仕えた元侍従長)
――――――――――

宮内庁侍従長として
約10年半にわたって
上皇上皇后両陛下に仕えてきた
渡邉允さんが2月8日(火)、
85歳でお亡くなりました。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月10日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべての者は、主が望まれるであろうことが実現されるよう、心を込めて熱心に祈ることだ。主によって導かれることを求めよ。

Let all pray in earnestness, that that as He would have come about. Let HIM direct.
(254-59)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は友人とお出かけ

2022年02月09日 22時17分00秒 | 友人との時間

 今朝もマイナス0.9℃でした。

 

 今朝の果物

 

 今日は11時半に友人が来てくれました。

母から「らっきょうがなくなったから持って来て」と電話がありましたので母の所に寄って、友人のPCを見に電気店に行きました。

Win11にするかもう少し悩むようです。

それから、修理に出していた時計を取りに行き、ランチを食べに行きました。

バリ島の雰囲気のお店が出来ていて、前々から行ってみようと言っていたのですががすごい人でしたので、入るのは止めて「函館市場」に行きました。

 

 

花畑牧場と提携しているようで、これは牧場のモッツァレラチーズのお寿司。

 

友人のデザートはソフトクリームでした。

それから、どこかちょっと歩こうかということになり、岡山市の南の方に行きました。

 

浦安公園

 

初めて来ましたが、広々としていました。

 

これはスズメ

何だかよく太っているような

 

 

 

 

河津桜が一輪咲いていました。

 

 

少しだけ高い場所にありますので、岡山市街地まで見渡せました。

よく行く国際ホテルも。

でも、電線が多く写ってしまい削除。

 

外周を1周し、「むらかみ農園」に華やかな春を探しに。

 

 

パンジー、ビオラは10月からと言われていました。

 

この200円のプリムラと150円のミックスアリッサムを買いました。

 

 

最盛期の5分の1くらいの量でしょうか。

もっと少ないかも。

 

 

かわいい

 

その後、大型スーパーでお買い物をし、我が家でフルーツサンドとコーヒーを飲みながら寛ぎました。

そして、来週は行けたら「倉敷に行くかね~」と話しました。

 

 

 彼女が帰ったのが4時45分頃。

少し歩きに行きました。

昨日、一日見なかっただけですが沢山の白梅が咲いていました。

 

 

 

 今日は食べ過ぎましたので、夜の体重が恐ろしいことに

(お寿司に、フルーツサンドに~)

戻さなくちゃ

 

 

 友人と会うのは2週間振り。

毎日主にライン、たまに電話で話してはいますが、やはり会ってあれこれおしゃべりする時間は貴重なようです。

いい気分転換になり、何だか重い気分が軽くなったような気がします。

重いとは感じていなかったのですが、軽くなったと感じたということは重かったのですね

ブログをアップしたら、早く寝たらいいのに、母がいないので夜更かしをして「Call the midwife」を観るのが今の楽しみです

 

 

 

 今日の母は体調が良かったようです。

「らっきょうを持って来てくれたから助かった」と言っていました。

味付けが薄くて食べられない日はらっきょうが必要なようです。

 

 

 

 昨年の今日は母の今後についてドクターと入院中の母と家族皆でオンラインミーティングをした日でした。

母の今後についてのオンラインミーティング

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

渋沢栄一が語る、仕事をする上で一番大切にすべきこと

何業を営むにも、
人望ほど大切なるものはない

━━━━━━━━━━
渋沢栄一
━━━━━━━━━━

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月09日)の珠玉のリーディングをお届けします。


望んでいる治癒がこの体に達成されつつあるという期待をもってすべてのことを行いなさい。そうすれば本当にそうなる。

Do all with that EXPECTANCY of that which is desired to be accomplished in this body - and it will come to pass.

(456-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート&心理学とスピリチュアリティ

2022年02月08日 22時11分22秒 | 精神世界

 昨夜は珍しく眠りが浅い感じで何回か目が覚めました。

寝不足はやはり堪えます。

 

 今朝の果物

ピンクグレープフルーツ、少し酸っぱいですがとても美味しいです

 

朝食後、男子ショートのフィギュアスケートが始まるまでバラ十字会のお勉強をしました。

病院から手続きに必要な診断書が出来た旨、電話がありましたがフィギュアスケートが終わってから行くことに。

LIVEで観るのはドキドキでしたが、このTVの前にブロガーの皆さんをはじめ多くの人が座っているに違いないと思いました。

日本勢はすごい勢いでしたね。

その中で、羽生選手のアクシデントにはびっくり。

何と言ったらいいのか、まさかの出来事でしたが、確か真央ちゃんもそういうことがありましたね。

次のフリーでは皆さんが練習してきた成果を思う存分発揮出来ますようにと願っています。

 

 

 病院からの帰りに河津桜が咲き始めていないか見に行ってみましたが、全くまだまだ咲きそうな様子はありませんでした。

 

 

阿部池

 

それからふれあいセンターへ。

そして、スーパーではなく八百屋さんに寄ってみました。

この和歌山の「星みかん」は糖度が16度もあるそうで、試食用に1個下さいました。

取っておいて母と一緒に頂きま~す

 

 

 ところで、かつてカウンセリングを学び資格を取った時に、主にカール・ロジャースの傾聴法を学びました。

これからの時代は、心理学とスピリチュアリティ(神秘学などの)の融合に向かっていくことが大切なこととなっていくようです。

~バラ十字会宣言書より抜粋~

有名な精神分析医のフランソワーズ・ドルトは自分の両親に対して常に不平を述べる人に「ところであなたは、自分の親を自分で選んだのだという事実知っていますか」と述べることを好んだそうです。

又、ヴィクトール・フランクルはもはや人生に何も期待できないとあまりにも頻繁に不平を言う人たちに「では、人生は君に、何を期待しているのかね?」と答えています。

又、心理療法医のカール・ロジャースは「おそらく次の世代になるであろうが、前途有望な、次のような心理療法医を、我々は目撃することであろう。この人たちは、様々な大学の行っている禁止や抵抗から解放されて、五感という範囲にはもはや収まらない事柄、過去、現在、未来がただひとつである世界、空間が障害ではなく時間が存在しない世界、知るという活動に積極的に携わる代わりに、受動的になったときだけに知覚し理解できる世界、これらを正当な方法で大胆に研究する心理療法医である。このことは、心理学における途方もない挑戦である」と書いています。

「宇宙意識」を書いたカナダの精神分析家のリチャード・モーリス・バックは(すべての人が、この高次の意識を獲得することを目標にすべきです)通常の意識を超えた意識のこの状態を次のように定義しています。「この語(宇宙意識)が表しているのは、人が宇宙との合一を実践する過程で体験することであり、宇宙が心の内部にあるのを知ることである(多くの人は、外側にあると想像しているがそうではない)。宇宙意識という意識状態は、この宇宙の働きと存在意義、時間と空間の関係、我々が生きているこの世がそれほど重要ではなく、幻想であるということを直接体験することである。啓示の体験は、多くの場合にこのような理解を伴う。少なくともそれは、神秘家が、自身の忘我状態で描写していることである。この経験は通常、長くゆっくりとした進歩の結果として得られるものであり、人類の最高の価値へ向かう深遠な変容の始まりの目印である。」カール・ユングと十字架の聖ヨハネのように、人々は神秘体験について、見かけは異なるけれども類似することを述べています。精神分析家であるユングは〈宇宙的な自己〉と考え、十字架の聖ヨハネは、精神と魂という純粋な愛に満ちたスピリチュアルな光景を目の当たりにしています。

 

 

 

 今日の母はまずまずだったようです。

ショートステイのお部屋のTVではBSが観られないようで、夕方NHKで観ると言っていました。

でも、途中経過は教えてもらったそうです。

しかし、その情報に寄りますと羽生選手は16位でした

 

 

 

 昨年の今頃のブログを自分の覚えの為に貼り付けておきます。

母は一昨年の暮れに喘息の発作で救急車を呼んでそのまま入院になりましたが、その時同時に尿路感染症に罹っており、しかも敗血症の手前まで行っていたようでした。

その時はドクターも言われなかったので私もよく把握していませんでした。

 

昨年の2月7日

迷いは消えず

 

昨年の2月8日

明日はオンラインミーティング

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

宇野昌磨・浅田真央を育てた名コーチに学ぶ伸びる人の条件

 

はっきり言って
頭が悪いのはダメですね。
学校の勉強じゃないですよ。
こちらが何も言わなくても
察することができる。
そういう勘がいい子が伸びますね

――――――――――
山田満知子
(宇野昌磨・浅田真央を育てた名コーチ)
――――――――――

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪栗山英樹監督×渋沢栄一『論語と算盤』

 

最新号の特集テーマは「渋沢栄一の人間学」です。

 

本日は4本ある対談の中でも、
いま注目の侍ジャパントップチーム監督に
就任された栗山英樹監督の対談記事をご紹介します。

お相手では、幅広い年齢層に『論語』の
魅力を伝える安岡定子さんです。

栗山監督にとって、特に思い入れのある
『論語と算盤』。野球人として歩み続ける中で、
どんな思いで読み続けてこられたのでしょうか。

      ──────

【栗山】
僕が『論語と算盤』と出合ったのは
監督になる前だったと申し上げましたが、
本当の出合いという意味では2013年、
監督2年目でリーグ最下位に落ち込んだ時かもしれません。

1年目は優勝していただけに、なおさらショックは大きかったですね。

この時、過去に読んだいろいろな本に目を通すと共に、
心に残った言葉を書き留めたノートを読み返し自分を鼓舞しました。
すると、その言葉の多くが『論語と算盤』からの引用だったんです。

それこそ、周囲からいろいろなことを言われ続けた時期でしたが、
『論語と算盤』の言葉を噛み締める中で
「こうやってグチャグチャになって苦しんでいる時ほど、
何かが生まれるんだ」という信念が芽生えるのを感じました。


【安岡】
厳しい時期を『論語と算盤』の言葉で乗り越えていかれたのですね。


【栗山】
渋沢さんはこの本の中で、「和魂漢才」という言葉を
「士魂商才」という言葉に読み替えていますでしょ。

それを野球に置き換えたらどういうふうになるかと
選手たちに考えさせるのを思いついたのもこの時です。
そのことを通して選手たちが人間的に
大きく成長してくれるのではないかと。

例えば、僕は「野球選手がどんな魂を持ち、どんな技術・才能が
あったら一番うまくなるのか考えてごらん」と呼び掛けました。
その上で「和魂球才に至るには和魂尽才だよね」と例を挙げて説明しました。

要するに、渋沢さんが「結果ではなく、やり切ったかどうかに意味がある」
とおっしゃっているように、野球選手の実力差は結局のところ、
最後までやり尽くしたかどうかの差でしかないと伝えたかったんです。

このようにして私と『論語と算盤』との会話が始まったわけですが、
いま振り返ると、この時がこの本との本当の出合いでしたね。
選手たちにも読んでほしいと強く思うようになったのもこの頃です。


【安岡】
そういえば、栗山さんから『論語と算盤』を
受け取った大谷選手が、目標シートに「毎日この本を読む」と
書き入れたという話を読んだことがあります。


【栗山】
その話は僕も間接的に聞きましたが、翔平自身、
人の話を聞く力、受け止める力を持っている選手なんです。

実際、彼が入団5年後に大リーグに移籍する時、
いまどんな本を読んでいるかを聞いたところ、
『論語と算盤』に加えて安岡正篤、中村天風と
いった方々の本を挙げてきたのには驚きました。

僕が読めと言ったわけではありませんし、
そこが彼の感性の素晴らしいところですね。

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべての人は自分を土台にして立たなければなりません。

For every soul must stand upon its own self.

(1298-1)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が無事にショートに行きました

2022年02月07日 21時56分30秒 | 介護

 今朝は今年一番の寒さのマイナス2.8℃だったようです。

最近、夜もエアコンを付けていますので気が付きませんでした。

目が覚めたのは5時過ぎ。

もう少し寝たかったのですが7時にヘルパーさんがいらっしゃるので、二度寝は寝過ごしてはいけないので怖~い

 

 

 今朝の果物

写真を見ながら「何かさみしいなぁ~」と思っていると、パイナップルを忘れていたようです。

母は朝から不調で、ミロを飲んだだけで食べることが出来ませんでした。

そこで「持って行く」と言いましたのでタッパーに詰めました。

 

 

 今、老人施設で多くのクラスターが発生しています。

お迎えの方がおっしゃるには、利用者でもスタッフでも一人でも感染者が出たらショートには行けなくなるそうです。

反対に、ショート利用中に感染者が出た場合はショートから帰ることが出来なくなるそうです。

 

 

 

 今日はお洗濯を2回して簡単に片付けを終えた後、手作業をしながらフィギュアスケートの団体戦を観ました。

途中から観始めて、最後の女子も観ることが出来なかったのですが(夕方観ました)、初の銅メダル

あと少しで銀メダルという素晴らしい団体戦でした

個人戦が益々楽しみになりました

アイスダンスの小松原選手は岡山出身ですので、夕方の岡山ニュースでも取り上げられていました。

もし高橋大輔選手が出ていても岡山

今後アイスダンスはどんどん伸びていくことと思います。

楽しみですね

 

 

 

 午前中は晴れていましたが、午後からは曇り。

公園を歩いていますと、目の前を鶯色の鳥が素早く飛んでいきますがこれはメジロだと思いますが、 この鳥は

 

二輪目の梅の花が咲いていました。

明日も咲きそう。

 

 

 空が氷のようです。

 

 

クチナシの実

 

冬なのにうろこ雲。

 

 我が家のフリフリのビオラ

 

 

 

 

 

 薬局でピンクグレープフルーツを頂きました。

この薬局は何かしらいつもお野菜や果物を下さいます。

スタッフのお宅で作っていらっしゃるようです。

 

明日の朝の果物が華やぎます

 

 

 

 今日の母は「ショートに行きたくない」と言いませんでした。

もう諦めたのか納得したのか。。。

ショートに行ってからも調子が戻らなかったようですが、持って行った物は食べたようです。

その代わり、お昼ご飯が入らず、夕食もあまり欲しくなかったようで少ししか食べなかったようです。

ちょうど電話をしてきた時間帯にフィギュアスケートをしていましたので、TVを付けるように言いました。

ベトナム人のスタッフの方がちょうど来て下さってTVを付けて下さり、又、少しお話をしました。

「お母さん、お元気ですよ~」

「お母さん、大丈夫ですよ~」

今日も帰られる前に寄って下さったようでした。

さようならをした後、母はTVを観ようと思ったのか「じゃあ、切るから」と言って電話終了。

明日からはフィギュアスケートの個人戦が始まりますので母も楽しむと思います

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

アサヒスーパードライを生み出した社風とは

 

≪変化の時代に道を切り拓く心構え≫

事象面においては
「変える勇気」を、
そして
理念においては
「変えない勇気」を

━━━━━━━━━━
福地茂雄(アサヒビール社友)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(2月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


亡くなった人々は、正しく生きている人々の祈りを必要とする。

Those who have passed on need the prayers of those who live aright.

(3416-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母

2022年02月06日 21時40分40秒 | 介護

 今日は昨日よりも寒くないと感じたのは風が昨日ほど吹かなかったせいでしょうか。

でも、ヘルパーさんは昨日よりも今日の方が寒いと言われていました。

確かに最高気温は昨日6.2℃、今日5.7℃、最低気温は昨日マイナス1.4℃、今日マイナス1.7℃でしたからヘルパーさんの体感が正しかったようです。

 

 

 昨夜と言うか、夜中の1時50分、母からコールがありました。

喉が渇いてたまらないということでした。

サイドテーブルに飲み物や袋入りの飲むゼリーやポカリなどを置いているのですがベッドの下に落としてしまっていました。

その後ももう寝ても大丈夫かと尋ねても「うん」と言いません。

痰がからんでいるのが取れてからとかあれこれ言って。

「不安なの」と聞くと私の顔を見て「うん」。

息が出来なくなるような気がするようです。

パルスオキシメーターで測っても異常なし。

母は私が決して出ない100%がよく出たりします。

不安感と言うのは本当に恐ろしい感情で、何ら危険はないのに本人は恐ろしく感じるものです。

しばらくそばに居ましたが寝ましたので、私もベッドに行きました。

この寝不足が堪えたのか、寒さが堪えたのかわかりませんが、今朝は絶不調でした

 

 

 

 今朝の果物

 

母はよく寝たせいか妙にすっきりして、朝食を完食。

ミロ(牛乳)も2杯、やわらかいサーターアンダギー、ミニあんぱんも食べました。

私は不調でしたので、母がベッドで新聞を観たりTVを観ると言いましたので、しばらくおこたで寝ることにしました。

少し寝たらすっきりしました。(30分位)

朝はどうなるかと思うくらい疲労感を感じて足も重くて・・・。

寒さや季節の変わり目、それとも太ったせい

単なる睡眠不足だったのかも。

若い頃はなんてことはない寝不足も堪えるようになったのかも。

 

 

 私が気分が良くなって起きたのと反対に母は根を詰め過ぎたせいか不調になっていました

その後はずっと不調です。

 庭に出てみました。

 

今日は白菜のまわりの葉っぱを収穫して煮ました。

 

公園も1周だけしました。

 

梅が一輪咲いていました

私のコンデジはズームに弱くてアップはぼやけて撮れません

 

 この中は風花が舞っているのかな

 

 

 

 夕方、ヘルパーさんが来て下さった時、「明日からのショートを楽しんで来て下さいね」と言われました。

母が行きたくない、施設にはもっと行きたくないみたいなことを言ったところ「お食事がやはりお嬢さんが作られるのがすごいから気に入られないですが」と言われました。

すると母の答えは「そんなことはない」だったか「それはない」だったか。

又、又、思いましたよ。

何ですとぉ~~~~

ヘルパーさんが帰られたあとで、「私の食事が気に入らないの」と聞くと「何も悪いことは言っていない」

そうなのです。

母は正直で嘘が付けないのです。

でも、何だか気力が萎えそうでした~

でも、これが母なのです。

私とは全く違います。

私はこの母のもとで修業をして魂を成長させるために今生、この母をわざわざ選んで来たのです。

私が選んで来たのですから文句は言えません。

・・・ということで、納得しています

 

 

 

 

 何度がご紹介したことのある「ニーバーの祈り」を再びご紹介します。

 
ニーバーの祈り(Serenity Prayer)
 
 
日本語(訳:大木英夫)
 
神よ
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
 
 
 
 
全文(原文)

God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things
which should be changed,
and the Wisdom to distinguish
the one from the other.

Living one day at a time,
Enjoying one moment at a time,
Accepting hardship as a pathway to peace,
Taking, as Jesus did,
This sinful world as it is,
Not as I would have it,
Trusting that You will make all things right,
If I surrender to Your will,
So that I may be reasonably happy in this life,
And supremely happy with You forever in the next.

Amen.

 

神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。

一日一日を生き、
この時をつねに喜びをもって受け入れ、
困難は平穏への道として受け入れさせてください。

これまでの私の考え方を捨て、
イエス・キリストがされたように、
この罪深い世界をそのままに受け入れさせてください。

あなたのご計画にこの身を委ねれば、あなたが全てを正しくされることを信じています。
そして、この人生が小さくとも幸福なものとなり、天国のあなたのもとで永遠の幸福を得ると知っています。

アーメン

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

本当の楽しみを知っていますか

 

苦しみのない楽しさは、
その時が過ぎれば
楽しみではなくなる。
苦しんで、それを喜びに
変えた時の楽しみは
いつまでも消えない

━━━━━━━━━━
山田惠諦(第253世天台座主)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月06日)の珠玉のリーディングをお届けします。


心は作り手です。あなたが思い続けることで、あなたが培うことで、あなたは日々に果実をみのらせるのです。

For as Mind is the Builder, that ye dwell upon, that ye cultivate, THAT is the manner of fruit ye bear in thy daily life.

(1472-6)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はちょっと大変でした。

2022年02月05日 21時52分45秒 | 介護

 今日は又一段と寒かったです。

風もとても強く吹き、一時雪が舞いました。

(今日の最高気温は6.2℃、最低気温はマイナス1.4℃)

ここのところ夜中もエアコンを入れています。

 

 

 

 今日の岡山の感染者数は又、過去最多を更新し1458人(岡山市は872人)に

3件のクラスターも発生したようです。

 

 

 今朝の果物

母のは皮を剥いていますので少なく見えますが、ほぼ同じ量です。

  

畑から収穫してすぐに使えるのはありがたいです。

 

 母の夢はひ孫のJの成長を見届けること。

出来るなら結婚まで生きていたいと言っていますが、まだ小学生。

今週の「カムカムエブリバディ」でこの男の子が出ました。

思わず、孫のお婿さんにいいわ~と思ってしまいました

それを母に言うと「外人(昔の人なので許してね)ばかりいいわ」

孫のお婿ちゃんと日本語があまり通じないのが寂しいようです。

 

 

 母は昨夜、夜更かししましたので10時頃から眠り始めました。

この時間帯に寝始めるといつも1時半の看護師さんが来られる時間まで寝てしまいますが、12時過ぎには起こして食事をさせようといつも試みます。

今日もその時間に母の部屋に行くと(おこたで休憩していました)、一つ前のお部屋に入ると何だか匂ってきます。

見ると何と母は起きていました。

しかも、ポータブルトイレを使おうとしたようで、それに失敗し、あちらこちらに落としていました。

それを取ろうとしたようでしたが、益々ひどい状態に。

どうして私を呼ばなかったのかと聞きました。

「呼んだらしてくれたの」と母。

いつもしているではないのと思いましたが、遠慮したのかな。。。

母はもう息も荒くふらふらしていましたので、とにかくベッドサイドに座らせようと苦戦苦闘。

やっと動かしました。

そして、床を掃除し外していたおむつも捨てたりしましたが、もうシャワーをしないといけない状態でした。

私一人で出来るかと考えましたが、危うい。

そこで、1時間内には看護師さんが来て下さる時間でしたので、お風呂場や廊下などを温めておくとお風呂かシャワーをして頂けるか、そうでなければ何とか体を拭こうと考え、お電話をしてみました。

看護師さんは「お部屋を温めていて。温めてくれている間に行くから」

看護師さんは本当にすぐに来て下さいました(約10分間後位)。

そして、二人で母をお風呂場へ。

先週、練習をしたのが早速使えました。

母が立つとシートもボアシーツも着ている衣服もひどく汚れていてびっくり。

お風呂で洗ってからでないと洗濯機で洗えない状態でした。

母を座らせる椅子を出していましたので、中に看護師さんが入ってそれに座らせようとされた時だったのか、母が転倒しました。

ちょうどお風呂場と脱衣場との間の境の少しだけ段差がある場所へ。

看護師さんの驚く声で見るとすでに転んでいましたが、強くは打たなかったようでしたのでほっ。

その後、2回洗濯機を回しました。

着替えやらあれこれで1時間かかりました。

その後昼食を食べさせましたが、母は疲れたようですぐにベッドに行きたがり横になりました。

看護師さんが顔を見られて気になられたようで顔そりをして下さいました。

母が「ありがとう」と言いました。

私も本当に看護師さんが来て下さって助かり、心から感謝しました。

「一人だと無理でした」と言うと、

「それは無理、無理。私も転倒させてしまったから。」と看護師さん。

今回も困った時には助けが来ることを体感した出来事でした。

看護師さんは「こういうことは又あるかもしれないから声をかけて。その方がありがたいから」と言われながら帰って行かれました。

感謝

 2時半、看護師さんが帰られて2回目のお洗濯も干してやれやれ。

私も食事をして母に廃品を捨てて来ても大丈夫か聞くと「どうぞ、どうぞ」

寒かったのですが、お風呂に入れるのにがんがんに暖房を効かせていましたので外の空気が心地よく感じられました。

 

  雪が降っているような空でした。

 

 

 

空が面白くて見飽きず。

看護師さんに感謝しつつ2周歩いて帰りました。

 

 

 

北の方は吹雪いているだろうなあ~と県北に思いを馳せました。

 

帰ってしばらくしてお買い物に行こうと車を出しましたが、体調がいまいちでお買い物が出来ず。

出直すことにしました。

雪が降っていそう。。。

 

結局、今日はヘルパーさんが1時間(介護と生活で30分ずつ)入って下さいますのでお買い物をお願いしました。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

応援の持つ意外な効果をご存知ですか?

実は「応援される側」よりも
「している側」のほうが
オキシトシンが出て元気になれる

━━━━━━━━━━
朝妻久実(全日本応援協会代表理事)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


知っておきなさい、あなたが健康であろうと病に伏せていようと、神は生きておられ、万事をうまく運ばせ給うことを!

Then, whether in health or in sickness, know that God LIVES, and He doeth ALL things well!
(13-2)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春&北京オリンピック

2022年02月04日 20時54分40秒 | 介護

 今日は立春。

「立春寒波」の到来で寒かったですが、明日はもっと寒くなるとか。

まだまだ暦の上だけの春ですが、それでもあちらこちらで春の兆し、訪れを確実に感じます。

 

 今朝は母がしんどそうでしたが、段々と復調してきました。

今は北京オリンピックの開会セレモニーを待ちながら通帳と出入金のチェックをしています。

 今朝の果物

 朝の10時過ぎから、母とフィギュアスケートを観ました。

宇野選手は自己ベストを更新しがんばりましたね。

アイスダンスもペアもがんばりました~

羽生選手は直前の北京入りのようです。

 1時半に看護師さんが来て下さった時、大急ぎで銀行へ。

青空と外の空気を感じることが出来ました

 

いつ咲くかしら。

楽しみな白梅の花です。

 今週末は母にとってはゴールデンウィーク

木曜日にドクターが来られ、今日は訪問看護と訪問リハ、明日は訪問看護と男性のヘルパーさんと続きます。

今日は訪問看護ステーションに新人が入られたそうで、二人で来られました。

新しい看護師さんが我が家のフリフリビオラと同じものを患者さんのお宅で見られて買いに行かれたそうですが、もうなくて秋がベストと言われたそうです。

私も昨年の12月に2度目買いに行った時もうほとんどありませんでしたから、秋がいいと知り今年は秋に買いに行こうと思いました。

「村上農園」では新品種を作られていて2つと同じものはないそうです。

 

 

 

昨年は在宅のことで出来るかどうか悩んでいたようです。

(今でも全く自信はありませんが)

 

昨年の記事

2月3日

立春&友人とランチ&娘との電話

2月4日

在宅か施設か

★致知一日一言  【今日の言葉】

事実などない。
あるのは解釈のみだ

━━━━━━━━━━
ニーチェ(哲学者)
━━━━━━━━━━

★エドガー・ケイシー

今日(2月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたは自分の仕事をしているか?誰か他の人があなたの代わりにやってくれると思っていないか?それは他の人ではできないのだ!

Are ye doing your job or trusting someone else to do it for thee?
It can't be done!

(3481-2)

★バラ十字会日本本部AMORCメールマガジン(毎週金曜日)

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する図と写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M877141&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日は立春ですが、まだまだ寒く、もう少しのしんぼうですね。

東京板橋では、河津桜のつぼみが、大きく膨らんでいます。

もうすぐ開花することでしょう。


いかがお過ごしでしょうか。



先日はESGとSDGsを話題に取り上げましたが、電気自動車が世界中で普及しつつあります。

自動車用の電池や、スマートフォンやタブレットのためのモバイルバッテリーなどが、社会にとってますます重要になっています。


参考記事:『ESGとは、SDGsとは』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M877142&c=3304&d=ed84



インターネットで電池について調べていたのですが、どうしても分からないことがあります。

知っている人がいたら教えてください。


電気回路の図で電池を表す記号は、なぜ長い方がプラス(+)で短い方がマイナス(-)を表すのでしょうか。

ふだん見る電池は、電極が飛び出ている方がプラスなので、記号も短い方がプラスの方が自然なように思うのですが…


下の図は、2個の電球を電池につないだ回路図です。

小学校の理科の授業を懐かしく思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。



英語では電池は「バッテリー」(battery)です。野球の投手と捕手のこともバッテリーと言います。

こちらは調べてみたところ理由が分かりました。


バッテリーの語源は「打つ」を意味するラテン語の「バットゥエーレ」(battuere)でした。


そこから最初は、ハンマーで打って作った多数の金属の部品がバッテリーと呼ばれるようになり、金属製の多数の同じものということから、一斉に発射される大砲や、一斉に放電される蓄電器のことがバッテリーと呼ばれるようになったのだそうです。


野球の場合は、投手がマウンドから球を投げる姿が、砲台上の大砲から弾が発射される様子に似ていることから、投手がバッテリーと呼ばれるようになり、その後いつの間にか、捕手との2人組がそう呼ばれるようになったそうです。



先ほどの回路図に話を戻しますが、電球を光らせるためには、電池のプラスとマイナスの2つの電極につながなければなりません。

つまり電気が流れるためには、プラスとマイナスという2つの極性が必要になります。



極性という性質は、あらゆるところに登場します。

世界には、無数に多くの種類の、正反対の2つ組があります。


少しだけ例を挙げるとすれば、磁石のN極とS極、男性と女性、陰と陽、暖かさと寒さ、善と悪などです。


野球のバッテリーは、球を投げる人と受け取る人からなり、これもやはり、能動と受動という極性の一例と考えることができます。



このような組み合わせの2つの要素は単独では存在することができません。

一方が存在するためにはもう一方が必要です(磁気については、モノポールという片方の極性をだけを持つ素粒子が存在するという説がありますが、まだ確認されていないようです)。


たとえば、暖かさとは、それより寒い何かに比べて暖かいのであり、寒さとは、それより暖かい何かに比べて寒いことを意味します。


悪がひとつもなかったとしたら、善と呼ぶことのできるものは存在しなくなるように思われます。


このことを神秘学(神秘哲学:mysticism)では、世界に秩序を与えている法則のひとつであると考え、「二元性の法則」(law of duality)と呼んでいます。



西洋には、このような言い伝えがあります。


「最初は〈一なるもの〉しかなかった。この〈一なるもの〉は、他に比べるものがないので、人は〈一なるもの〉を理解することができない。自体を知るために〈一なるもの〉は創造を行い、〈二元性〉が生じた。」


「〈二元性〉のおかげで、〈一なるもの〉は、行為するものと、自体の創造を観察するものの両方になった。すなわち、〈一なるもの〉は鏡を持ち、その鏡の中で自体の作品を、自体が創造した生物の目を通して熟視し、瞑想している。」



古代の東洋でも、根本原理としての二元性が注目されていました。


以下は、紀元前6世紀の中国の思想家、老子が書いたとされる『道徳経』の一部です。


* * *

世界に美しいとされるものがあれば、その美しいものを通じて、醜いものが現れる。

世界に善があるとされるものがあれば、その善を通じて、悪が現れる。

存在と非存在は、互いに他を生じ、止むことがない。

長いものと短いものは、互いに他を補っている。

高さと深さは、互いに寄り添って存在している。

音と静寂は、調和を作り出す。

以前と以後は、互いに付き従う。

万物と無は、同じ顔をしている。

* * *



私ごとですが、この最後の「万物と無は、同じ顔をしている」の部分が、この何ヵ月かずっと心に引っかかっていて、頭から離れません。

何か重要な秘密を教えてくれているような気がするのですが、まだはっきりとさせることができていません。



話を戻します。1から2ができたとすれば、次は3です。


2つの正反対のものの働きによって、第3のものが生じるという例も、これまた無数にあり、神秘学では三角形の法則(law of triangle)と呼ばれています。


電流は、電池や発電機の陽極と陰極の間を流れます。


先ほどの写真の砂鉄に表れていたように、磁石のN極とS極の間には磁力が作られます。


子供は、男性と女性が結ばれた結果として生まれます。


ドイツの哲学者ヘーゲルのことを思い起こされる方もおられることでしょう。

意見(定立)と反対意見(反定立)から、より高い段階の認識(総合)が生じることが、世界が自体で発展するときのあり方であると彼は考えました。



さて、1,2,3と来れば、次は4です。


世界には4つで1セットのものもよく見られます。

春夏秋冬、東西南北などです。

西洋の古代哲学は土、水、火、空気を四大元素と呼びました。

現代物理学によれば、電磁力、弱い相互作用(放射能に関連)、強い相互作用(原子核を結びつける力)、重力の4種類しか、宇宙に存在する力はありません!



紀元前6世紀のギリシャの思想家ピタゴラスは、数学者としてよく知られていますが、この当時は実際には、数学、哲学、音楽、政治学、医療、宗教などは、分けることのできない一体の「知」でした。


彼は世界の根本原理が1,2,3,4であると考え、10個の点を並べたテトラクテュスと呼ばれる次の図形を、神の表現として崇拝していました。



次の写真は、ローマのバチカンの教皇庁にある『アテナイの学堂』というラファエロの描いた壁画です。

ピタゴラスの部分を拡大すると、女性が支えている彼の前に置かれた黒い板に、4本の線によって、音楽の協和音程を説明する図と、テトラクテュスが描かれているのが見えます。



ピタゴラスは若い頃に、エジプトに22年間ほど滞在し、当時の学問の中心地であったヘリオポリス、メンフィス、テーベで学んでいたことが知られています。


ですから、数が宇宙の根本原理であるという彼の考え方は、古代エジプトに由来すると推測されています。



さて、世界の背後にあると考えられる、数という原理についてここまで説明してきました。
もしこれらのことについて、さらに深く知りたいとお感じでしたら、当会が15年ぶりに発行した書籍『図形と数が表す宇宙の秩序』を、下記のURLで手に入れてください。


バラ十字国際大学の公認講師をされていた著者ルイ・グロースさんのライフワークとも言える本で、発売以来、とても人気になっています。


https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M877143&c=3304&d=ed84



では、この辺りで。


来週金曜日の配信は都合によりお休みをして、次回のメルマガは2月18日(金曜日)を予定しています。


またお付き合いください。(^^)/~

(2/5から2/10にかけて、ホームページ https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M877144&c=3304&d=ed84 のリニューアルを予定しています。ご迷惑をお掛けしますが、その間、表示に問題がございましたら時間を改めてご訪問くださいますよう、お願いいたします。)



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

近所の寄せ植えです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M877145&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分&バラの剪定&母の3回目のワクチン

2022年02月03日 21時50分45秒 | 伝統

 今朝は少し寒さが緩み、マイナス0.3℃。

日中も風は少し冷たかったですが、11.5℃もあり暖かかったです。

お洗濯物も気持ちよく乾きました

でも、明日には又、寒波が来るそうです。

 

 

 感染者数が何と、1307人(岡山市は656人)にもなり驚いてしまいました。

どこまで増えていくのだろうと思います。

クラスターも7件。

そのうちの1件は病院(津山市の総合病院)だそうです。

 

 

 

  今朝の果物

今朝はメロンが増えました。

スーパーで半分だけポツンと残っていました。

メロンも陰性で体を冷やす食べ物ですが~

 

 

 恵方巻を作りました。

1本の予定でしたが、ちょっとさみしいので2本巻きました。

中身はいたってシンプル。

厚焼き卵、かまぼこ、人参、ほうれん草、カニカマです。

 

 

 昨年頂いた福豆

 

 

 今日は母もお昼ご飯は巻き寿司のようでしたので、夕方食べると太ると思い、お昼ご飯に私も恵方巻を食べました。

ちょっとだけのつもりが、美味しくて(自分で言うかなと思いますが)半分以上食べてしまいました。

 

 それから、「こんな日にお散歩しないでいつする」というくらいお天気があまりにも良く暖かったので、ウォーキングに行きました。

 

もう日焼けしそうな陽射しです。

(しばらく前からですが)

教会の水仙がかわいい

 

公園の梅は今少し。

 

 

 

 

 公園から帰って、意を決してバラの剪定を始めました。

地植えと鉢植えと両方で18本。

咲いていたバラや蕾のバラがこんなにありました。

 

ビオラがかわいい~

 

 

お台所にバラを生けました。

 

 

 

 母が2時50分頃ショートステイから帰って来ました。

顔を見るとしんどそう。

今日はワクチン接種の日。

お部屋に入ってしばらく横になりました。

「恵方巻を作ったよ~」と言いますと「まあ、体の調子が悪いのにそんなことが出来たの

母に心配させる為に不調をわざわざ言ったのではなく、母が電話で調子が悪いと言う時、「気圧とかが関係するのではないかな、私もだし、他の人も調子が良くないと言っているよ」と慰める場合があります。

母は今日は朝ご飯が9時で、その後すべてが遅れてしまったようでした。

家に帰って来て最初に言ったことは「ご飯を食べに行って帰ったらすでにシーツをはがしてしまっていたから横になることが出来なかった」そうで、それでしんどかったのかもしれません。

「恵方巻、食べる」と聞くと、食事時間が遅れておなかが空いていなかったのとしんどかったのとで、一切れだけ食べました。

「おいしいよ」と母。

お~~~

母が美味しいと言った

 

 

 その後、ドクターが来られました。

私は外にいたのですが、運転席から手を振っておられるのが見えました。

今日はドクターの運転でした。

家に入られて母に「よぉ 元気

「元気じゃない」と母。

先生は笑われていました。

診察後、「熱がないし、いつも調子の良し悪しはあるし、打たない方が怖いから打ちましょう」

母は特にいろいろな人に会うから(今、老人施設のクラスターも多い)、出来るだけ早く打っていた方がいいと言われました。

3時22分に打ち、15分間その後様子をみられて3時37分。

「大丈夫」を確認されてドクターは帰られました。

その頃には母はすっかり元気に。

「先生が来られる時はいつも元気になるから聞こうと思っていたことを忘れる」と言ってドクターを大笑いさせていました。

「みんなそうらしいわ。緊張してしゃんとなるのかなあ」とドクター。

いえいえ、精神安定剤でしょう

 

 

 その後、母は「もう何も食べない」と言っていましたが、夕食の時にもう一切れ恵方巻を食べ、ほうれん草のソテー、ミニアンパンを食べました。

私はと言いますと、もう食べないつもりが、母と一緒に2回にわたって恵方巻を食べてしまいました。

明日の朝の体重が怖いです

 

 

 今日は母は私の目の前、まだお台所でTVを観ながら寛いでいます。

もう10時が来ますので、母にしましたらかなりの夜更かしです。

 

 

 

 

 昨年は2月2日が節分だったようです。

昨年は「おひとりさま」でしたので、恵方巻も作らなかったようです。

節分&にわかおひとりさま&母との話し合い

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

侍ジャパントップチーム新監督に学ぶ成長の秘訣

いかに覚悟を持って
その方向性を貫けるか。
強い決意は、
必ず進化に繋がっていく

━━━━━━━━━━
栗山英樹(侍ジャパントップチーム監督)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を明らかにしなさい。他の人々にどうあって欲しいということではなく、あなた自身が他の人々に対してどのようであろうとするのか、です。

Then, know thy ideal; not as to what ye would like others to be, but what ye would be YOURSELF to others.

(2409-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は不調

2022年02月02日 20時52分44秒 | 医療、病気

 今朝も寒かったです。

気温はマイナス2.1℃。

年齢を重ねるごとに「暑さ」のみならず「寒さ」も堪えるようになった気がします

 今日の果物

 寒さのせいか神経痛

ネットで調べてみるとヘパーデン結節

あるいは線維筋痛症

以前、2回ほどリュウマチの検査はし異常ありませんでしたが、もしやリュウマチ

おまけに、アレルギー性結膜炎のような・・・。

今日は病院に行こうと思っていたところ、予約は明日だと判明

しかも、いろいろな手違いがあり、予約がいっぱいで診察は2週間先になりました。

 そういうことで、今日は不調でしたので主に家の中で過ごしました。

お洗濯物を干す時も寒かった~

 2時くらいになって、母が明日は帰ってきますのでお買い物に行きました。

そして、帰りに教会と公園を1周だけウォーキングをして帰りました。

ごミサの案内

 

午前中は晴れましたが、午後からは又段々と曇ってきました。

典型的な冬のお天気ですね。

 

スーパーでピンク色のミニガーベラを買い、お花の無くなった寄せ植えに加えました。

 

 

早くバラの剪定をしなくちゃ

 

今週中にはする予定です。

 

 

 

 以前にもご紹介したことがありますが「ゲシュタルトの祈り」をご紹介したいと思います。

人間関係で疲れた時、助けになると思います。

「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。

わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、

あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。

私は私。

あなたはあなた。

もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。

しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ」

(原文)
I do my thing, and you do your thing.

I am not in this world to live up to your expectations,

And you are not in this world to live up to mine.

You are you, and I am I, and if by the chance we find each other, it’s beautiful. If not, it can’t be helped.

 今日の母は調子が良かったようです。

明日は節分なので巻寿司が出るらしいのですが、食べ切れないから勿体ないと言っていました。

(明日はご馳走の日のようで、お寿司は購入するようです)

私も明日は作る予定ですが、1人1本は多過ぎて食べられません。

1本だけ作って半分ずつ食べるくらいがちょうどいいので、1本だけ作ろうかなと思っています。

★致知一日一言 【今日の言葉】

追悼―石原慎太郎さん

強烈なエゴが人生を切り拓く。
周囲の人間から
どんなに批判されても、
自分の信念を曲げずに
やりたいことを貫く。
それこそがエゴである

――――――――――
石原慎太郎(作家)
――――――――――


★エドガー・ケイシー

今日(2月02日)の珠玉のリーディングをお届けします。


時間を作って祈りなさい。ゆっくり休む時間や、勉強する時間、人々と交わる時間、ふさわしい人間関係を持つ時間--これらの時間を作りなさい。

Take time to pray. Take time to rest, to study, to be an associate with individuals, to have the proper associates.
(257-254)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも如月&片付けに向かって

2022年02月01日 21時22分00秒 | 掃除、片付け、断捨離

 今朝は寒かったです。

スマホを見るとマイナス2℃でした。

(今日の最高気温は10.6℃、最低気温はマイナス2.1℃)

お台所がなかなか温まりませんでしたが、夕方のNHKの岡山ニュースを観ていたら、アナウンサーや気象予報士さんも同じことを言われていましたので、私だけではなかったのかと思いました。

日中も午後から厚い雲が垂れ込めて暗くなり、小雨が降りました。

 

 

 今日のコロナ感染者数が何と1000人を本当に超えてしまい、過去最多を更新し1055人(岡山市は480人)に。

10歳以下の感染が一番多いようです。

ちなみに、昨日の記事のコメントで岡山の人口について尋ねられましたので調べてみたのですが、昨年の暮れから今年にかけてのデータですが、岡山市の人口は72万人、岡山県全体では187万人くらいみたいです。

 

 

 

 今日の果物

朝食はそれに、ベーコンエッグと、お豆腐、ミックスレタスやリーフ、ミニトマト、カニカマなどのお野菜たっぷりサラダ。

(ビーンズやナッツ、チーズ、コーン、ツナなどを加えることも)

 

 

 

 10時から友人の友人の友人で(ややこしい)ゆうちょの仕事をしながら、整理収納のアドバイザーをしている方が来て下さいました。

だいぶ前から(約1か月くらい)お話を伺いたいと思いお願いしていました。

「整理収納のひきだし」という名前なのでしょうか、彼女のサービスの良いところ、助かるところは処分したいものを全部持って帰ってくれて、それを分別しメルカリで売ってくれたり、エコ便に持って行ってくれたり、ご自分のゆうちょに置いてくれたり、張り紙を出してくれたりして、無駄なく処理して下さるところで、その収益はこちらにバックして下さるそうです。

お値段は1時間1000円だそうですので、収益が上回ることもあるようです。

お名刺には

「整理収納のひきだし」

●整理収納アドバイザー

●ルームスタイリスト

●生前整理アドバイザー

と書かれてあります。

お話を伺ってお願いしようと思いましたので、今後の打ち合わせ等もして帰られたのは1時前。

2月14日からスタートです。

「折角来たので何か持って帰りましょうか」と言って下さいましたので、前々から「誰かにあげるボックス」を作っていたのですが、それと使わないコーヒーメーカー(もう1台、使っているのがありますので)その他を持って帰って頂くことにしました。

 

 

 母の趣味というか本格的にしていたのですが、表装道具、アートフラワー関係、友禅関係のものが貰い手もなく、引き継ぎ手もなく母の気になっているところだったのですが、誰か引き継いで下さる方がいるかどうか、掛け軸などどこで売るか(画廊のような場所なのかどうか等)も含めていろいろな方法で探して下さるそうです。

母も私も今まで探しては来ましたが、煮詰まっていました。

 

 

 気になる箇所から始めるのですが、私の話を聞かれて、勝手口のある部屋からするのが一番いいのではないかと言われました。

ここは母や私だけではなく、訪問の方々も出入りされますので、玄関よりも綺麗にしておきたい部屋ですが、実際はすっきりとしていません。

昔は母の作業場でもありました。

今日、お出ししたおやつ

ラムレーズンといちごのデザートパンです。

昨日、今日お出ししようと火曜日、水曜日はお休みですので、前もって買っていました。

美味しかったようで、買いに行こうと言われていました

 

 

 

 3時頃、少しでも歩こうかなと外に出ました。

が、雨が降り出しました。

しかも、風が強くて気温も低く寒~い。

早々に帰りました。

 

 

 

 今日の母はまずまずだったようですが、食欲はあまりなかったそうです。

今日は「4人、ベトナムの人がここにはいる」という話をしてくれました。

その中にはご夫婦で働いている方もいらっしゃるようで、「だんなさんは帰られたけど、奥さんは今、ここに来てくれたよ」。

流ちょうな日本語で「娘さん、お母さん、大丈夫。元気です。」と言って下さいました。

帰られる前の「さようなら」のご挨拶に母のお部屋に来て下さったようです。

何だかほんわかとした気持ちになって「そこ、悪くないじゃない」と言うと「うん、悪くない」と母

家がいいのは絶対そうでしょうが、明日は私も病院に行かないといけませんので、母を置いていくことなど到底出来ませんし、やはりショートを使ってもらうことは大切ですし必須です。

母に、表装道具などが何とかなりそうだと伝えますと、ほっとしたようでした。

母は本当は私に引き継いで欲しいと思っていたようです。

でも、私は母のように手先が器用ではありませんので、友禅なら何とかなるかもしれませんが、掛け軸を作る細かい作業なんてとても無理

次に私の従妹等にも声をかけて、アートフラワー関係の半分は何とかなりました。

その後、停滞したままでした。

片付けも気力、体力があるうちにしておかないと出来なくなりますので、がんばらなくては

子供達に迷惑をかけない為にもです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言    【今日の言葉】

 

働くがゆえに身体強壮なり。
強壮なるがゆえに世の中は面白し

━━━━━━━━━━
渋沢栄一
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月01日)の珠玉のリーディングをお届けします。


今日あなたが持っているものを使いなさい。そうすれば、それがあなたの前で展開するにつれて、さらなる歩み、さらなる手段が与えられるでしょう。

Use that in hand.
Use that ye have today.
Then as it opens before thee, other steps, other measures may be given thee.

(1776-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする