goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

田柄4丁目/ベランダ軒下竿掛下地工事

2008年05月09日 | ●外壁・屋根・外構工事

建物と一体のベランダの下面です。
室内の側から梁を持ち出してベランダを造ります。
梁の下端には、角材を打ち付けて
写真のように仕上げ材料を打ち付けるための下地を組みます。

田柄4丁目/透湿・防水シート(1)

2008年04月22日 | ●外壁・屋根・外構工事

外回りの壁は、
FP工法のウレタン断熱パネルを建てこんだあと、
ノボパンという構造用パネルを取付けて
その後にこの写真の工程です。

中の湿気は吐き出すけれど、
外からの雨水などは、内部へ侵入させないという
透湿防水シートです。
スキーのウエアなどでよくある、ゴアテックス?のような素材でしょうか?
タッカーというホッチキスの大きい感じの工具で打ちつけ留めてゆきます。
上にくるシートが下のシートにかぶるように重ねシロも確保し、施工します。

この後 外部通気層用の胴縁18mmを打ちつけます。


田柄4丁目/ベランダ防水工事(1)

2008年04月18日 | ●外壁・屋根・外構工事

建物の上にベランダが来る場合、
また、ベランダを建築工事で建物と一体にして造る場合、
FRP防水工法を採用しています。

よく浴槽の素材であるFRPの液状のものを大工工事でつくった木のベランダにプライマーを塗布した後、塗り ベランダに槽をつくってしまいます。
雨水等の水気を建物にしみこませないようにする工法です。

写真はガラス繊維のマットですが、それを敷きこんでこれにしみ込ませ
防水の層を造ります。

田柄4丁目/屋根換気棟取付用スリット

2008年04月18日 | ●外壁・屋根・外構工事

外壁廻りの外部通気層の空気が、
やがては、屋根遮断パネルの通気層を抜け、
屋根の頂点のここにでてきます。

写真の金具は換気棟用の部材です。
捨水切りといいます。

空気は抜けるけど、雨は入ってこないという
不思議な金具です。

田柄2丁目/水切金具取付工事(2)

2008年04月13日 | ●外壁・屋根・外構工事

通気層の中に雨などの水気が入った場合、
ここから抜けます。

取付けは外部構造用合板の下部(土台のレベル)に取付けし、
透湿防水シートをかぶせます。

写真は透湿防水シートをめくっているところです。


ベランダ緑化(1)昨年10月頃

2008年03月31日 | ●外壁・屋根・外構工事

昨日「東京で家を建てる」の取材で伺ったS様のお宅のベランダ緑化です。
写真は、2007年10月ごろのものです。
板場区環境保全省受賞マップ式緑化コンテナを採用いたしました!

マップ式緑化コンテナ(クリックしてください)

屋上緑化(ベランダ緑化)をご希望されていたS様。
「植物が大好きなんだけど、ちょっと水やりをしないと元気なくなっちゃって旅行にもいけない。特にベランダは日当たりが良いので・・。」と
このシステムの導入を検討されたご主人と奥様。
自動の水やりシステム搭載のプラスチックのコンテナを使った
緑化システム(自動調湿底面灌水栽培法)です。
コンテナの中には、腐葉土と炭が層になり敷き詰めてられています。

マップ式緑化コンテナは、主に
学校などの公共建築の壁面緑化に利用されているようです。
三園の会社が開発したシステムです。
近くのエコな会社です。

昨年の10月にお引渡し致しましたが、
その後ちゃんと植物が育っているか、少し心配でした。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。