goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

マイホーム発電勉強会

2007年07月20日 | ●環境エコロジー

昨日は、朝から、事務所に東京ガスの方がいらっしゃり、マイホーム発電エコウィルの説明をうけました。エコウィルは、ガス発電・給湯暖房システム(床暖房か浴室暖房併用)。発電しながらお湯を作るシステムです。コージェネレーションシステムです。今回の新潟中越沖地震で東京電力の柏崎原発が問題になっているから東京ガスのパートナーに切り替えようとしているわけではありません。
ここのところ、TVコマーシャルで頻繁にマイホーム発電の宣伝が多く流れています。どこかの石油会社も何か宣伝していました。お客様からのご質問などもぼちぼちでてきておりますので、私たちも勉強が必要です。何年か前にリース契約方式でスタートした家庭用燃料電池ですが、採算ベースではなくいまいち伸び悩んでいる様子で、エコウィルを開発し、力を入れだした様子。エコロジーな住まいをつくるということで看板を掲げていると、そういった関係の商品のPRにたくさんの会社の方が見えますが、お客様に本当にメリットがあるものはなかなかないのが実情です。営業マン自身が自信をもって進めていないケースもあったりと。
話を聞いてゆくうちに、マイホーム発電も正直申しあげて採算ベースではなく、お客様にとって長く考えて取り立てて経済的メリットがないのではないか、いう感じを受けました。FPの家には、床暖房も必要ないですし、浴室乾燥機もなくても浴室はカラッとしておりますし、洗濯ものもよく乾きます。東京ガスの方も正直で、家族構成や使い方によっては、メリットが出ない場合もあり、事前に生活スタイルなどのヒヤリングが必要とおっしゃっていらっしゃいました。今回の地震で原発の問題も改めて浮き彫りになり、化石燃料にたよった火力発電所は、CO2の問題がありますし、燃料電池やマイホーム発電もまだまだとなると、自然エネルギー利用の時代が明らかにやってくるな~、と心から実感です。戸建住宅の場合、やっぱり屋根の上にすっきり付けられる太陽光発電!と感じてしまいました。


自衛隊官舎の銀杏その後1

2007年07月10日 | ●環境エコロジー

朝起きて、家の周りの景色が変わっていてびっくり!というようなことが今まであったか、なかったか、さだかではないが、今回の出来事はまさにそれであります。
今朝の撮影ですが、これは、ストリートオブジェじゃありません。
昨年の秋に見事に紅葉していた銀杏をこのブログ上で紹介した(12月7日分)と思いますが、事務所のそば(事務所のビルの南側、田柄緑道を挟んでとなり)の自衛隊練馬駐屯地の官舎の建替えにあたり、その銀杏群がついに切られてしまいました。つい先日まで、緑の葉っぱがそら高く、涼しげに茂っておりました。ここまで育つのに何年かかったのだろうか?と、思うほど幹は太いです。

自衛隊官舎の銀杏その後3

2007年07月10日 | ●環境エコロジー

片方でチームマイナス6%を掲げ、屋上緑化などに補助金をだし、一方では、同じ国の機関でありながら、こんなことをしてしまう。本当に淋しく、腹立たしい。涙が出ます。日本の将来は実に不安だらけです。ほんとガックリ。

自衛隊官舎の銀杏その後4

2007年07月10日 | ●環境エコロジー

何故、移植しないんだろうか?この木を生かして新しい官舎を計画しないのだろうか?新官舎を設計している建築士もいる訳だが、その建築士は何も提案できなかったのだろうか?敷地も、立地条件も見ないで設計しているのだろうか?
 何もできなかった自分も情けないです。伐採阻止のデモでもすればよかったかも。もう遅し。

ベランダ緑化と壁面緑化1

2007年04月15日 | ●環境エコロジー

昨日は、午後から、屋上緑化(ベランダ緑化)をご希望のS様と一緒に三園にあるマップという会社を訪問、お打ち合わせ致しました。「植物が大好きなんだけど、ちょっと水やりをしないと元気なくなっちゃって旅行にもいけない。特にベランダは日当たりが良いので・・。」とこのシステムの導入を検討されたご主人と奥様。自動の水やりシステム搭載のコンテナを使った緑化システム(自動調湿底面灌水栽培法)です。森専務さんにお話を伺って、屋上に上がり研究されているシステムを一通り見せていただいたが、感動!こんな近くにこんなエコな研究をされている方がいらしたなんて、お話も面白い!学校などの公共建築の壁面緑化を主にされているようですが、壁面緑化のシステムも同じ栽培法で植物が元気に育っている。「たった、35cmの厚み、900×900のコンテナの土壌システムにゴーヤやきゅうりを植えると2ケ月で30m伸びるんです!化学肥料など使わずに・・。化学肥料は植物にとってストレスとなる。ストレスをと取り除いてやることが植物が元気よく育つ秘訣です。人間も同じ。」とシステム自信を持っていらっしゃいました。う~ん、納得。これからは、壁面緑化やベランダ緑化もどんどん取り入れて行こう!と決心!ご興味がおありの方はご相談ください。

ベランダ緑化と壁面緑化2

2007年04月15日 | ●環境エコロジー

屋上の深さ35cm程度の土の上にコンポストを設置。家族8人分の生ごみはこれですべて処理とのこと。周りには樹木がたくさん植わっているが、一番大きなもので5~6m。たった35cmの厚みの土とシステムで元気よく伸びている。お客様も喜んでいらした。

横浜の風力発電

2007年03月23日 | ●環境エコロジー

ここ半年くらい,休日に私用で横浜に行くことが多く、ついでに足を伸ばしてあちこち散歩して帰ってくるのですが、そんな中、火曜日に風力発電を見つけました。ドイツでは、景観を壊すほど乱立する風力発電を目にしましたが、日本でこんな大きな風力発電を目にするのは初めてなので感動しました。ましてや、都市部である横浜に。写真は、横浜ベイサイドマリーナより撮影したものです。ヨットハーバーとアウトレットショップがあるところです。帰ってきてインターネットで調べてみましたら、金沢八景に位置し、高さ116m発電能力2400W、三菱重工業横浜製作所の敷地内に建つ日本最大級の風力発電とありました。(2006年1月に建設された様子)アウトレットで買い物をしながらその間ずっと気になって、ちらちらと見て観察しておりました。風向きに応じて風車の向きも変わるようでしたが、風車がとまっていることもありました。

屋上緑化と壁面緑化1

2007年02月27日 | ●環境エコロジー

会社への行き帰りの道沿いに、和光樹林公園という武蔵野の森をそのまま保存して公園にしたすごく心地よいところがありますが、(車で抜けると軽井沢でも旅行しているかのような錯覚に)一昨年あたりから、森に隣接する広い芝生の一部に体育館建設の工事が始まりました。せっかく良い景色なのに、またここにコンクリートの箱をつくるのか・・、箱物行政か・・、草野球でもできるようにしておく程度でいいのに・・。と少々がっかりしておりましたが、ここ何日かで写真のような、外観が出現。建物の南面に屋上緑化(斜めの黄土色の部分が、枯れた芝生)や壁面緑化(白いプランター)を取り入れているではありませんか!ちょっと嬉しくなってしまいました。思わず車から降りて撮影。
設計は、安井建築設計事務所。設計の段階での外観パースには、屋上緑化の斜めの部分(芝生)に、人が遊んでいる様子がありました。芝生に寝転んで日向ぼっこもできる様子。
芝生が青々となり、壁面に緑が生い茂るであろう、夏が、今から楽しみになってきました。そのころにまたブログ上でリポートしたいと思います。

家の中からできる温暖化対策

2006年12月18日 | ●環境エコロジー

「家の中からできる温暖化対策」という題名で環境省/チームマイナス6%から
メールでポスターが届きましたのでご覧いただきたいと思います。
ポスター左上から
●省エネ性能の高いエアコン(をつかう)
●断熱効果の高い断熱材(をつかう)
●エコカー(に乗る)
右上から
●住宅用ソーラー発電(をつかう)
●省エネ性能が高い家電(を使う)
●省エネ性能が高い給湯器(をつかう)
画面下から
●体温を暖める食事や飲み物、保温効果の高い衣類敷物の使用など暮らしの工夫で室温を20℃に
●一つの部屋で団欒することで照明や暖房を使う部屋を減らす

日経新聞の広告

2006年12月12日 | ●環境エコロジー

今朝の日経新聞の第2部には環境・エネルギーの広告特集が組んでありました。「自分にできる 環境保護を考える」と一面には大きく載っておりました。環境とか、エコロジーの文字にはついつい反応してしまいます。14日(木)より16日(土)まで、東京ビックサイトでエコプロダクツ2006というイベントも行われるようです。特に建築に限ってのエコではないようですから、一般の方でも楽しめそうです。エコデザイングッズやLOHAS商品などがその場で買えるエコプロマーケット、ナチュラルフードレストランも特設されるようです。私も時間が許せば、訪れたいと思っています。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。