goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

ついにはじまる家庭用廃食油の回収!!

2008年05月13日 | ●環境エコロジー

練馬区資源循環推進課リサイクル推進係より、
写真のような案内が入りました。
6月から廃食用油の回収事業をはじめるようです。
すごくいいことですね。

肥料、飼料の原料、ペンキ、インクの原料
他にもさまざまな工業用の原料として利用されるようです。

軽油の代替燃料として、精製後ディーゼル車に使用する試みも進んでいます。
と、チラシにはあります。
試みだけじゃなくて、実践的に使ってほしいですね。

バイオ燃料問題は、発展途上国の食料危機、
地球規模での森林伐採、
乳製品の高騰、バターの欠品問題までに発展しているのに・・。

期待します。

新座栄3丁目/太陽光発電設置(1)

2008年02月16日 | ●環境エコロジー

今日は太陽光発電の設置工事の日。
朝から職人が行いました。
写真は3時ごろ撮影。ほぼ完成です。

南切り妻屋根に3.212KWを取付。
(シャープ・サンビスタ)
最近、太陽光発電も当たり前になってきており、納期が2ヶ月もかかっています。
私達は工期に間に合うように早めに発注しています。
やはり、ドイツをはじめとするヨーロッパへの輸出が多いようです。

弊社にいらっしゃるお客様のほとんどが今や太陽光発電を要望されます。
東京ですので、屋根面積が思うようにとれなかったり
南側にマンションなど高い障害物があると効率も悪いので
取付けについては設置して経済メリットが出る方のみお薦めはしております。
ご自分の家に太陽光発電をつけても経済メリットがでないと判ると
ガックリされる方も多いです。
何とかしたいとは思いますが、難しいところです。

屋根は、ガルバリウム鋼板製の屋根。
ALLMET ROOFING社製(アルメットルーフィング社)
DIPLOMAT(ディプロマット)、アメリカ製の輸入ものです。
3寸勾配です。
太陽光発電には、スペイン瓦のようなS字に曲がった瓦などはむきません。

風が強く、屋根上は吹きさらしで職人も大変そうです。
太陽光のモジュールが風にあおられ危ないので
ゴムひもをつないで工事すると言っておりました。

チーム・マイナス6%からの今年初のメール

2008年01月08日 | ●環境エコロジー
2008年、京都議定書の第一約束期間がスタートしました。
日本の目標は、1990年比で温室効果ガス排出量6%の削減。
これを実現するために、今すぐ動き出さなければなりません。

昨年ノーベル平和賞を受賞した、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、
温暖化問題の深刻さと、温暖化防止活動の重要性を強調しています。
IPCC第4次評価報告書は、「人為的な温室効果ガスの排出が温暖化の原因
である可能性がかなり高く、今後さらに大規模な温暖化が予測される」と
しています。

温暖化を止められるのも、進めさせてしまうのも私たち人間です。
そして、将来の子どもたちのために、私たちにできることはまだまだあります。

今年は子年。
チーム・マイナス6%運営事務局は“機敏さ”と“行動力”を最大限に
活かして、チーム員の皆様と力を合わせ、温暖化防止に取り組んでいきます!
どうぞよろしくお願いします。


……………………………………………………………………………………………

┌──────────────────────────────┐
|チーム・マイナス6%が温暖化防止活動として勧める6つのACT |
└──────────────────────────────┘

チーム・マイナス6%では、身近にできる温暖化防止活動として「6つのACT」
を勧めています。

職場や学校、家庭での取り組みとしてご協力ください。

■ACT1 温度調節で減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/index.html

■ACT2 水道の使い方で減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/02.html

■ACT3 自動車の使い方で減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/03.html

■ACT4 商品の選び方で減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/04.html

■ACT5 買い物とごみで減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/05.html

■ACT6 電気の使い方で減らそう
http://www.team-6.jp/about/action/06.html


……………………………………………………………………………………………

┌──────────────────────┐
|地球温暖化を学べるサイト |
|チーム・マイナス6%HPでぞくぞく公開中! |
└──────────────────────┘

チーム・マイナス6%では、楽しく、興味深く地球温暖化を学べるサイトを
公開しています。

職場や学校での啓発に、是非ご活用ください。

■「地球温暖化が進んだ世界をあなたは想像できますか?」
~IPCC第4次評価報告書を分かりやすく伝える特設サイト
…ココは必見です!~
http://www.team-6.jp/futsugou/index.html

■解説映像 地球温暖化シミュレーション
~国立環境研究所温暖化リスク評価研究室室長が
シミュレーション映像とその見方を分かりやすく解説~
http://www.team-6.jp/cc-sim/

■「地球温暖化防止 スペシャル・スクール」
~将来の地球を担う子ども達を対象に2007年10月8日
東京大学安田行動で行われた“特別授業”~
http://www.team-6.jp/report/news/2007/12/071211a.html

■地球温暖化webゼミナール
~各地で開催された地球温暖化に関するセミナーや講演をウェブ上で
受講することができる“eラーニングスタイル”コンテンツ~
http://www.team-6.jp/web_seminar/index.html

■「CO2クイズ」ライブラリ
~地球温暖化に関する事柄をクイズ形式で紹介~
http://www.team-6.jp/try/co2quiz/index.html

■マイロク先生の地球一よくわかる温暖化問題
~温暖化問題のオーソリティ「マイロク先生」が講義形式で
地球温暖化問題を解説~
http://www.team-6.net/-6sensei/

■ストップ・ザ・温暖化・たいそう
~地球温暖化防止のための6つのアクションを楽しい体操で紹介~
http://www.team-6.jp/tis/index.html

■スペシャルムービー
~地球温暖化のメカニズム、影響、温暖化防止活動協力への呼びかけ等を
映像で紹介~
http://www.team-6.jp/spl_movie2/


……………………………………………………………………………………………

環境建築ガイドブック

2007年12月20日 | ●環境エコロジー


興味がおありの方は購入してみてください。
11月20日に発売されたばかりです。

一般建築 109作品
住宅建築 119作品 が紹介されています。

エコ素材図鑑:環境に配慮した44の素材が紹介されています。


日本建築家協会環境行動委員会編
 企業組合 建築ジャーナル 発行
 定価:2,200円+税
  お問合せ 03-3861-8104

Penという雑誌

2007年12月04日 | ●環境エコロジー

penという雑誌がありますが、
久しぶりに本屋に行きましたら
良い特集を組んでいるので買ってみました。
男性向け雑誌ですが、私はよく特集に惹かれて買います。

阪急コミュニケーションズ 発行
以下、Penのホームページ広告から、

いまや“温暖化”の文字を目にしない日はないと
言ってもいいくらいだ。
CO2に代表される温室効果ガスによって、
気候が変わってきているらしい。
それが、なぜこれほど騒がれているかといえば、
生態系が変わっていくからだ。
そこでペンは、世界中の活動家や科学者、
デザイナーなどさまざまな人に話を聞き、
地球を救うために、いますぐできる独創的な
30のアイデアをリストアップした。
もちろん、問題は複雑だから、万全の解決策、
というわけにはいかない。
けれども、これは明日も地球で人間が生きていくための
ヒントになるはずだ。


エコガラス/窓ガラスで守る地球の未来

2007年11月13日 | ●環境エコロジー

先日、ボーっとTVを見ておりましたら
エコガラスのコマーシャルをやっておりました。
エコガラスの時代がやってきたようです。
弊社では、17年前からエコガラスをお客様のお住まいに使ってきました。
エコガラスとは、遮熱・断熱LOW-Eペアガラスのことです。
弊社においてある、板硝子協会発行のエコガラスパンフレットより
以下を抜粋してみました。

エコガラスをお使いいただくだけで、
一戸あたり25本のぶなの木を植樹したのに相当する
CO2の削減効果が期待できます。
少し前まで日本の夏には、窓の外にすだれを立てたりヘチマを植えたりして室内をひんやりさせていました。エコガラスは、ガラスの特殊金属膜がすだれと同じ効果を発揮します。
ジリジリする夏の直射日光を遮熱し、エコガラスが<ガラスの森>となり、まるで緑の森の中に住んでいるように室内を爽やかに快適にします。寒い冬は、エコガラスが透明な羽根布団となって窓から入ってくる外の冷たい空気を遮断します。窓辺がヒエヒエ寒かったり足元が冷えたりすることを減らし、<ガラスの森>の陽だまりのように室内を快適にします。透明で、他のガラスとなにも違わないように見えるエコガラスですが、家に住まわれる方の快適な生活をより快適にしつつ地球環境保護にも貢献します。日本の住宅の窓ガラスすべてにエコガラスを使用すると、地球温暖化に影響するCO2排出量を1年間で約1,700万トン*6も削減できます。これは、2003年に日本の家庭から排出されたCO2の約10%に相当します。そして、京都議定書にて削減が義務づけられた温室効果ガス全体量の約23%となります。

*5 2006年4月1日からの省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)改正に伴い「建築材料の断熱性に係わる品質の向上及び当該品質の表示」が開始されました。省エネの等級はJISの断熱性能区分に基づいた3区分とし、等級の表示は断熱性能の高さを「★マーク」の数で表示します。

*6板硝子協会の計算による。詳細はエコガラスホームページでご確認ください。


ワシントンで開催のエコ住宅コンペで、                 ドイツの大学チームが優勝!

2007年10月22日 | ●環境エコロジー
【10月21日 AFP】ワシントンD.C.(Washington, DC)で開催された「エコ住宅」の建築技術を競う大学コンペ「太陽光発電十種競技(Solar Decathlon)」で19日、ドイツのダルムシュタット工科大学(Technische Universitaet Darmstadt)のチームが優勝した。

 コンペには、カナダ、ドイツ、プエルトリコ、スペイン、米国の大学のチームが参加。参加チームはエネルギー効率の高い太陽エネルギーのみを電力とする「エコ住宅」を建築し、その建築技術について陸上の十種競技と同様に10項目の基準で審査される。また、適温の維持、照明、家電への電力供給、給湯など、すべてにおいて太陽エネルギーで賄われているかも審査対象となる。

 審査で最重要視される項目は構造(最高200ポイント)で、工学、実現性(各150ポイント)と続き、ほかにコミュニケーション、快適エリア、電化製品、給湯、照明、エネルギーバランス、さらに電気自動車の「移動力」(各100ポイント)の項目があるが、ダルムシュタット工科大学のチームは構造、工学、エネルギーバランスの各項目で最高得点を獲得した。

 次回は2009年に開催される。(c)AFP


本日、グーグル/ニュースアラート(キーワード:住宅)にて
入ってきました情報です。
国際ニュースAFPBBNEWS より

屋上緑化と壁面緑化/和光市体育館1

2007年08月05日 | ●環境エコロジー

2月27日にこのブログ上でご紹介いたしました、和光市の体育館ですが、夏になり芝生が青々としてまいりましたので 今朝、通勤の途中で撮影してみました。

冬と夏は、全く違う風景です。
2月27日のブログもあわせてご覧ください。

屋上緑化と壁面緑化/和光市体育館2

2007年08月05日 | ●環境エコロジー

ウオーキングマシンと、自転車こぎマシンのような設備(正式な名前は知りません。)が、ガラス越しに見えます。
マシンに乗るなら、公園内を歩いたり、走ったりすればいいのにと、ちょっと思ってしまう・・・。

でも雨の日でも緑をみながら、運動できるのか・・。

屋上緑化と壁面緑化/和光市体育館3

2007年08月05日 | ●環境エコロジー


壁面緑化は、少し伸び悩みという感じです。給水のシステムはどうなっているのでしょう?
雨水をうまく利用できるようになっているのでしょうか?
夏休みに施設を訪れてみようかな?

高島平5丁目/太陽光発電設置

2007年08月03日 | ●環境エコロジー

太陽光発電システムが屋根につきました!
このお宅では、3.83KWのパネルをのせています。
1165×990 厚み46mm 一枚あたり公称最大出力153Wのパネルを東西面 に合計25枚 設置しています。
年間予測発電量は、約3830~4000KWhで、金額に換算すると約95,000円~100,000円が自分の銀行口座に振り込まれてくることになります。

ちなみに、4.38KWと設置した場合、CO2発生量を基準にすると、
石油消費年間削減量 18L 約58本分
CO2排出年間削減量 スギの木 約103本分の吸収量に相当
(シャープ資料による)

となります。自分も潤って、環境にもやさしいのです

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。