goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

アヒル

2012-04-05 | 雑貨





あまり“カワイイ”ものは持っていない方です。
ただ、箸置きはいろいろなタイプのもので遊びます。
以前、益子で買った白くまの箸置きとか、このアヒルのもそう。

ただ中学2年生の頃、1つ上の憧れの先輩に「アヒルみたいな口してるな」と言われて、
ものすごいショックだった乙女心をいちいち思い出してしまいます。
食事中にコレを見て和むはずだったんだけど…。

でも、最近は“アヒル口”の女の子が人気だとか。
あー、今度は“女の子”じゃないか…生まれる時代を間違えたっ?!

夕方、ちょうど良い気候だったので、
「そーだ。歩こう!」と思い立って、隣駅まで1人で歩きました。
今日は暑くも寒くもなく、桜も咲き始めて散歩日和。
どんどん歩けて気持ち良い。
ついでに、しばらく行っていなかった雑貨屋さんものぞいてみると、
今日入荷したというカゴBAGを見つけてしまいました。
散々悩んだのですが、結局片手にカゴBAGの帰り道。

教訓「散歩には、財布を持って行ったらアカンっ!」


完成☆

2011-11-14 | 雑貨




IKEAに行くと、時々気になっていました。
キャスター付きのこのスチール製引き出しが、今なら1000円OFFの3990円!
そうか…買うなら今だけど、果たして本当に必要か?!
“安くなったって飛びつくなかれ。活用できなければ無駄になる”
何度も失敗しましたから…
そりゃぁもう、かなり自問自答しましたョ。

ダイニングテーブルは、食事の時以外は何もモノを置きたくないけれど、
このテーブルであれこれと何でもする私としては、
日記帳、スケジュール帳、食べたものを記録するファイル、
今読んでる小説、エッセイ、
TVを観ていて慌ててメモったレシピ、
新聞・雑誌からの切り抜きなどなど…
片付けても片付けても、
気が付くとまた新たにテーブルの上に積みあがってしまっています。
これを何とかしたい!

このような細々した“紙もの”をすぐ傍に置きたいけれど、
見えているのは嫌だし。
ダイニングテーブルに座った時の傍らに、
この引き出しがあれば1つにまとまるよね?
今まで何となくココに置いていたモノたちに、
ちゃんと定位置ができるんだから。
うん、まとまるって絶対!

そう考えもまとまったところで、平日のお昼間に1人で買いに出掛けました。
普段の行動は考えすぎてモタモタしてるけど、
たまーに、決心したら即行動っていうことがあるんです。私でもσ( ̄ェ ̄*

自分で1から組み立てなくてはいけないので、
お店で実物をよーく観察すると…
これは、引き出しの出し入れがミソだな。
ヘタクソに組み立てると出し入れがガタピシして使い難くなりそう。
釘とかネジの扱いが苦手な私に出来るかなぁ…
いや、出来るって絶対!

そう決心も固まったところで購入して帰りました。
これ、1人だとかなり重かった;

私の場合、慌てて作って「しまったっ!」って思うことが必ずあるので、
とにかく説明書と首っ引きで、一つ一つしつこいくらい丁寧に組み立てて。
「やったー、やれば出来るじゃないの~♪」
かっきり1時間で完成!
気になっていた引き出しの出し入れも、
ココだけの話、展示品よりうまいこといきまっせー^^←何となく関西弁で言いたい

さっそく気になっていたあれこれを片付けてスッキリ。
キャスターで移動できるからお掃除も楽々。
久々のすごい満足感*^ー^)v

ところで、
引き出しの上にのっているマットは、
織りの大先輩&お友達であるともちゃんの作品です。
感動的に美しくセンスの良い織りには、何度見ても惚れ惚れします・:*:・゜'☆



箸置き?

2011-11-11 | 雑貨





今年の益子陶器市で、一番最初に購入したのがこの白くま3匹です。


初めて拝見する若い作家さんのテントで器を眺めていて、
ふと足元に目をやると、数匹の白くまたちが並んでいました。
聞くと、その作家さんのお友達が作ったそう。

「あはは…カワイイなぁ~」
これは早く買っておかないと、次に来た時はなくなっているはず。
私には珍しく、すぐに買って帰ることを決めました。

1匹ずつの顔を見るとそれぞれチョットずつ顔つきが違います。
じっくりと顔を見合わせながら、
中でもちょっとふっくら顔の子たちを選びました。

さて、
何で真ん中の子にお箸が乗っかってないかと言いますと…
体のソリ具合が足りなくて、箸が滑り落ちるのだ;
タテに置くと何とか乗るのだけれど、
使い方は、やっぱりこのようにヨコですよね。
これをコウさんに言ったら、
きっと呆れられるのがわかっているので言ってませんσ( ̄ェ ̄;
まだ使ってないんだけど、
使う時は、さささっとこの真ん中の子を私の前に置かなくては…;
(私は何を策略しているのだろう?)

ま、別に良いのさ~。
並べて置いているだけでもカワイイし。
ところで、作家さんには特に確認しなかったけど、
コレって箸置き…ですよねっ?!


保存容器

2011-08-17 | 雑貨





最近IKEAで気に入っている保存容器です。
サイズは数種類あるけれど、
私が気に入っているのは、一番小さいサイズと、
厚みだけが倍くらいあるサイズ。
欲を言えば、四角い形が欲しいかなぁ。

一番小さいのは薄いので冷蔵庫でかさばらず、
洗ったプチトマトや、茹で野菜なんかを入れておくのに便利。
厚みがある方は、味付け半熟卵を味付け液に浸す時、深さがちょうど良いのです。
今回は、焼き豚を作った時のタレを薄めた液に半熟卵を漬けています。
残りタレが無い時は、お出汁に醤油と砂糖と酢を適当に入れて作ります。

半熟卵はなかなか上手くいかなかったけれど、
何年か前に、
「冷蔵庫から出して1時間経ったものを、
沸騰したお湯(私は殻割れ防止に塩を入れます)に入れて8分ゆでたらすぐ冷水に取る」
という方法をTVで観てそれ以来失敗知らずになりました。

それから、殻がなかなかキレイに剥けないのも、
作るのを躊躇する原因でしたが、
購入してすぐの卵ではなく、
冷蔵庫で何日か経った卵を茹でると比較的ツルリと剥けるということを聞き、
やってみると、白身が殻にくっついてボロボロになることなくキレイに剥けました。

この2つの方法を知って、作るのが苦手だった半熟卵が得意になっちゃいました^^

そうそう最後に。
半分に切る時は黄身が包丁にくっつくから、
裁縫で使う木綿糸で押し切ります。



てぶくろ

2011-05-16 | 雑貨

 



ここのところブログの更新が滞り気味です…
にもかかわらずいつも訪ねてくださる皆様、
本当にありがとうございますv(^ェ^*

私はほとんど夜更新していましたが、
家族の生活リズムが少々変わったこともあって、
「さてPCを開こうかしら…」というところで、
「ただいまー。ハラ減った」…!。

やっと1人片付いた(こんな言い方したらイケナイかな)と思ったら、
もう1人、
「ただいまー。ハラ減った~ぁ」…!!。

ひどい時には自分の分を含めて、
夕方から3回夕食準備と片付けの繰り返しになってしまいます。
まぁ、自分の段取りの悪さが招いたことですが、
そもそも、夜の10時11時に晩ご飯なんて…
「こんな時間に食べたら太るよ~!」
って言っても、細い人には堪えないか…。

それにしても、
私が片付けを終えた頃には、
さっさとお風呂に入って寝てる人もいるじゃない!
どういうことー?!

でもね、子供が2人3人のご家庭は、
この状態が、2人分、3人分+夫、なんですって。
大きくなると、バイトや飲み会などで帰宅がバラバラですからね。
小さい頃とは違った手が掛かるようになるもの。
まだまだ母は忙しいです。健康第一☆

以上、最近のグチでした^^

*****

そんな、一応は人の母である私。

家事は好きなほうなのですが、
こと掃除に関しては、ものすごくムラがあって、
ちょっとしたホコリでも気になって仕方なく、
ハンドワイパー片手に家中拭きまくっている時と、
エルマーの長毛の塊が、
西部劇で荒野の決闘シーンのごとく右から左へコロコロ~~っと転がっても、
「あらまぁ~どこに行くのかしら~」と超のん気な時があります。
「何で常に前者の状態でいられないのかしらねぇ…」って思うんだけれど、
コレばっかりは…σ(^ェ^;

そんなお掃除やりたいレベル↓↓↓の時にも、
お掃除がはかどるグッズを探すのは大好き。
そして、最近のHITがこの2つです。

左は、コストコで購入したコストコブランドのゴム手袋です。
食器洗いや洗剤を使う時は、
なるべく手袋をして手を保護するようにしていますが、
普通のゴム手袋って、大きすぎるし分厚すぎると思いませんか。

手袋が厚すぎて細かいところが洗いにくかったり、
手先の感覚が鈍り、薄手のグラスを割ってしまったことも。
「これじゃぁ食器がうまく洗えないー」って常々不満でした。
でも、良くあるビニール袋のような素材のものは、
軍手みたいな形で、ブカブカ。
その為すぐに手から脱げてしまったり、
薄いのは良いけれど、まだ洗っている途中で指先が破れてしまうんですよね。

これは薄くてとても丈夫でした。
その上、Sサイズがあるのです。女性でもこの大きさなら指先が余らない。
150枚×2箱で、1500円ちょっと。
右左両用で両手で使って150回分…1回約10円か…
よし!これなら使い捨てでも良いかな。
ものは試しだと買ってみました。

そうして、3月半ばから洗いものに使い始めて、まだ1回目が破れてません。
ピッタリ密着しているので外す時が面倒だけど、それもずいぶん慣れました。
最初は高いかと思ったけれど、これは安かったかも?
洗い物だけに使っていると何十年分になりかねないので、
これからはドンドン掃除や庭仕事でも使ってみようと思います。

それから右側は、
最近良くバスマットなどで見かけるモコモコマットのハンディ版。
これは近所のドラッグストアーで見つけました。147円/個。
これを手にはめて家中のホコリが積もるところをなでています。
掃除しにくい木製ブラインドもなでなでするとホコリが取れて、
汚れたら洗って干すと乾きも早い。
さすが元バスマット。

大きなバスマットが売られているのを見たときは、
このモコモコがざわざわ動き出しそうで気持ち悪かったけど、
この大きさなら何とか許せます。
何より使いやすいので、合格☆



もっとおいしく

2011-03-01 | 雑貨



珈琲は、ゆっくり出来る日曜日に入れるくらいかな。
果たして“おいしい珈琲”なのかは分からないけど、
時間を掛けて入れたものはそれだけでおいしく感じます。

もう少しステップアップして、
那須のカフェでコーノの名門ドリッパーセットを購入しました。
ネットで頼もうかなーって思っていた矢先だったので、
見つけた時は嬉しくて、迷わず買って帰りました。
この桜のウッドハンドルのものが欲しかったのです。

無垢の状態だったので、
帰宅してからオレンジオイルを塗り込んでみたら、
使い込んだようにいい感じになりました。

では早速…
ちょっと珈琲豆の挽き方が粗かったようで、
1回目は思いきりアメリカンになったけれど、
渋みや酸味が強くない、私好みの珈琲になりました。
自分が好きだと感じれば、おいしく入れられたのだと思います。
2回目が楽しみ♪

今までケメックスの細いタイプを使っていましたが、
コーノのセットを使ってみて、その扱いやすさに感激!
これなら週に1度と言わず、気楽に珈琲が入れられそうです。


友達

2010-12-09 | 雑貨


先週から学生時代の友達が、出張で一週間東京に来ていました。
同い年の彼女は、自分で会社を持っている女社長さん。
私のようなのんびり主婦とはまったく違う忙しさの中、
「あきー!東京来てんねんけど会えるー?」ってメールをくれたのです。
私もしばらく大阪に帰ってないので、3~4年ぶりくらいかな。

どんなに久しぶりでも、
会ったとたんもう私達は女子大生♪(←1回ぐらい言わせて~ヾ( ̄∇ ̄;)
お互いの毎日の話や、共通の友人の話、
彼女の仕事の話も面白いし、
私の息子のことも生まれた時から知っているので、
写真を見て「えー?もう若者やん?!」って心底驚いていました。

結局、神楽坂と銀座、2度逢う事が出来てたくさん話したけれど、
それでもまだまだ話し足りなくて、別れる時は2人でウルウル…ヾ(TェT)

普段、人と話す時、
何でも自分の話に持っていかないように…
悪口にはならないように…
自慢話にならないように…
そんなことを気にしながら話しますが、さてどうでしょう。
帰り道に反省することもしばしばです。

ただ、学生時代の友達とは、自身の話と自慢話で良いような気がします。
というより、それが聞きたい。
いまお互いがどのように暮らしているかを伝えあい…

こんなに頑張ってるよ!
幸せに暮らしてるよ!
辛いこと、乗り越えられたよ!

嬉しいことは喜びあい、
辛いことは慰めあい、
別れ際には、
今度会うまで元気で頑張ろう、絶対よって励ましあいます。

「ありがとう。幸せな話を聞くのは、私まで幸せになれます」
帰りの電車で、彼女からそんなメールが届きました。
本当に。私もそう。
今まで会っていた友の瞳を思い出し、
「あ~私、明日も頑張るわぁ~♪」って、
何とも温かく幸せな帰り道でした。

そういえば。
会って最初に、
何気なく「どこいく?」って言ったら、
その「どこいく」の一言がもう大阪とは全然違うって;
えぇーっ?!ほんまかいな。
けど、大阪魂は忘れてないでぇ~σ( ̄ェ ̄;

*****

写真は来年のお友達。スケジュール帳です。
今年の「ほぼ日」もいっぱい書けてスキなんだけど、ちょっと重いのが難。
ワクワク感も欲しいので、1年交代にしようかなーと;
学生の頃、新学期には新しい筆箱が欲しかったのと同じ気持ちです^^

愛着が沸くようにビーズを付けてカスタマイズしてみました。
それから、ペン付きカバーも作って。
どうぞ楽しい年になりますように♪
ほらもう、新学期気分ョ。