三日月ノート

日々の出来事を気ままに。

裁判員裁判は機能しているのか?

2018年03月23日 14時20分54秒 | 思い
既にSNSでも話題になっていますが・・・。

「13歳のときから義父による性的虐待を受け続け、産んだ赤ちゃんに手をかけるまで追い込まれた女性に実刑判決」

新潟地裁で開かれた裁判員裁判の判決です。

詳細はリンク先のニュースを参照していただきたいのですが、心が痛むという言葉では片付けられないほどの内容です。

リンク先では事件の内容と、判決の内容にしか言及されていませんが、裁判員と裁判官がどのような評議を経てこの判決に至ったのかが非常に気になるところです。

今回の事件であらためて「裁判員制度」について調べてみたのですが、通常、裁判官3名と裁判員6名で評議が行われるそうです。
また、最終的な判決には必ず裁判官1人以上が多数意見に賛成していることが必要だそうです。

つまり今回のケースでは、裁判員の多数が実刑判決を望み、それを1名以上の裁判官が支持したということになるでしょう。

裁判員裁判の一つの目的とて、「法律の専門家ではない裁判員の経験、感覚を裁判に生かす」というものがありますが、確かにそれは必要なことでしょう。

しかし私はこの「裁判員制度」自体が、日本人には馴染まない(というよりも、今の段階の日本人には無理な)制度ではないかと思うのです。

裁判員制度についてのサイトでは、「評議において裁判官と対等の立場で議論をし、お互いに自分の意見を述べるとともに、お互いの意見をよく聞いて、議論を尽くして、被告人が有罪か無罪か、有罪の場合はどのような刑にするかを決める」のがその役割だそうですが、これまで私が経験した会社員生活の中で、

「対等の立場で議論をし、お互いに自分の意見を述べるとともに、お互いの意見をよく聞いて、議論を尽くす」ということを、ミーティングでしっかりできる人(日本人)をほとんど見たことがありません。

大手外資系企業で地位や男女関係なく自由に意見を言える雰囲気があっても、他人と違った意見を言うのを躊躇したり、忖度したり、まぁ要するに目立つことをなるべく避けようとする人がほとんどでした。

SNSでは強気で発言する人も、十数名が参加するミーティングで多数とは異なる意見をハッキリと主張できる人はどのくらいいるでしょうか。

まして裁判員裁判のように、他人の人生に大きな影響を与える場において、そういった人が「裁判官と対等の立場で議論」することなどできるのでしょうか?

声の大きい人の意見に従ったり、多数意見に流されたり、裁判官のちょっとした言葉から忖度して意見を述べたり、となる恐れはないのでしょうか?

そもそも通常の社会においても「議論」ができず、反対意見を自分に対する「否定」と捉えて感情的になったり、理論的に物事を考え意見を主張することが苦手な日本人に、理想とする裁判員制度を運用することはできるのでしょうか。

裁判員制度のウェブサイトには「チームの全員が一体となって、真剣に議論した結果であれば、妥当な結論に至ることができるはずです。」と書いてありましたが、このような結果を得るためには、例え自分以外の人間が、自分とは異なる意見を持っていたとしても、自分の意見をしっかりと伝えることができる、成熟した人間が参加する必要があるのではないでしょうか。

今回の判決には多くの批判が集まっていますが、他人に流されず忖度なしで多数決によってこのような結果が導き出されたのであれば、それはそれで言い様もない冷たさを感じますし、そうではなく、少なくとも執行猶予付きが妥当ではないかと思っていても、それが言い出せなかった人がいるとするなら、今後もこのような事が繰り返されるのではないでしょうか。

使えないお役所ソフト

2018年03月22日 09時34分24秒 | 薬事
薬事申請を行う時に、「厚生労働省FD申請ソフト」なるものを使用して、申請者情報や申請内容をデータに打ち込んでお役所に提出するのですが、このソフトがすこぶる使い勝手が悪い。

ちなみに今の段階ではWindows 8では動作確認ができていないようで、実際、前に勤務していた会社でWindows 8では使用できませんでした。

で、このソフト、一体誰が開発してんの??ってくらい使いにくい。使っているとイライラMaxです。

いちいち入力している画面をいったん保存して閉じてからでないと申請者情報などのマスターデータの変更ができなかったり、申請書のキモの部分は「別紙1」などと飛ばしてWordファイルを打ち出して添付。

そして、一番どうしようもないのは
「英数字も全角入力」!!!!!!!!

外国製造業者の名称や所在地を「全角」で入力するんです。
もちろん「.」や「,」やスペースも。

で、それを申請書のあちこちに入力しなければならないので、Wordなどに保存してコピペ。
運悪くWordのオートコレクトでもかかっていようものなら入力最後に「半角英数字が入っています」とエラー。
どこがエラーかは教えてくれないので、一字一句、半角がどこに紛れているかを探さないといけません。

なので、メモ帳(最近ではreadmeファイルくらいしかお目にかからないですが)を使用して、全角で入力した製造業者をリスト化しています。(呆)

さらに、申請書の1枚目、「鑑」と呼ばれている部分、捺印したりするページに関しては、打ち出されない情報がたくさんあるので、結局別にWordで作成、サインをもらう。

そして最後は「FD」というだけあって、入力したものをCDかFD(FDです!フロッピーディスク!!!!!こんなの未だに使ってる業界あるんですかね)に入れて持参(or郵送)。

ちなみに「FD申請」のFDは、フロッピーディスクの略じゃなくって「フレキシブルディスク」の略なんですけどね。せめてUSBくらいは使えるようにして欲しいものです。

最近ではDWAP申請と言ってWeb上でこれらのデータを送る方法も採用されているのですが、「○○の項目はこのシステムでは入力できませんので、打ち出したものに手書きでお願いします」などと取説などに平気で書いてあります。

手書き!!!!!

何のための入力なんでしょ???

確定申告のマイナンバーの「コピーを糊付け」にしてもそうですが、ホント、日本の役所のやることは中途半端で非効率的。
どうにかなりませんかね。

【読了】スポットライトをぼくらに

2018年03月21日 14時42分51秒 | 書籍

今日は朝から雪。
仕事部屋が寒いのと、なんだか気が乗らなかったのもあり、仕事はOFFにしてしまいました。

午前中は以前に買っていた文庫を読むことに。
あまり頭を使わない、軽く読める本を。

中学2年生という多感な時期の少年を主人公に、その友人や親との関わり、大人の価値観とそれを簡単には受け入れられない思春期特有の心理が描かれています。

大人になるにつれて「世の中では真面目に純粋に生きることはできない、それを手放すことが大人になることだ」という事をなんとなく感じながら色んなものを手放していったりするわけですが、その「手放したもの」の中に、人間にとって大切なものが入っているのだろうな、そんなことを思わされました。

「中二病」という言葉があるように、大人になってから青臭いことを言っていると嘲笑されたりすることもありますし、自分の心の方向を自分自身がきちんと感じ取って、人間本来の持つ「正しさを追求する」ことを渇望するのは、確かに生きにくさを感じることだと思います。

ただ、他人が何を言おうが守る価値のあるものは存在しているのであって、それは多数決でも一般常識でも測れるものではないし、そういうモノサシとは違った次元のところに大事なものはあるんじゃないのかなと。

読み始めた時は、もはや中学生の主人公たちに感情移入なんかできないのでは?と思ったりもしたのですが、作者の表現力なのか、全くそんなことはありませんでした。

まぁ自分自身、中二病的なところがあるので余計かな。


タイトル:スポットライトをぼくらに
作:あさのあつこ
評価:★★★★☆(5点中3.5点)

無停電電源装置(UPS)発動

2018年03月20日 14時42分11秒 | 仕事
数日前、夜中に「ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ」と繰り返す音で目が覚めると、仕事で使用しているPCに接続している無停電電源装置の表示が「bU」(バックアップ運転中)となっており、どうやら停電の様子。

当然、他の家電も作動せず。

1分も経過しなかったと思いますが、その後すぐに復旧したようです。

思わぬ時にUPSの動作確認ができました。
これならPC使用時にAC供給に不具合があっても安心ですね。

備えあれば憂いなし。

伊豆ベロドローム練習

2018年03月19日 19時14分00秒 | 自転車

ペダルを掻いたり落車したりで、修復しつつもだいぶ走路が傷んできています。

今日はマスターズの仲間と伊豆ベロドロームに練習に行ってきました。
2人で練習したのですが、貸切状態。

最近のヤル気のなさから、行きの車ではイヤイヤという感じだったものの、走っているうちに楽しくなりました(単純)

午前中は周回30、かけ下ろして1周を先行&番手で各1本、スタンディング半周を4本、1周を1本。

午後は1時間程度だったので、周回20とスタンディング半周を2本。

久しぶりにもがいた気がします。