goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

花隈ぶらり

2023-12-07 | 神戸ぶらぶら歩き・小旅行
この前所用で花隈へ行った。ついでにこの界隈をぶらぶら歩き。神戸の中心は「三宮駅」。そのひとつ手前の「花隈駅」。いつも通り過ぎて降りるのは初めて。用がないと行くこともない。生まれも育ちも神戸でもまだまだ知らない所は山ほどありますね。

山に向かって少し歩くと目を引く大きな建物があった。「本願寺神戸別院」です。お寺とは思えないインド様式のデザインで地元では「モダン寺」と呼んでいます。京都西本願寺の別院です。東京の築地本願寺も西本願寺直属の寺院。こちらも斬新なデザインのお寺ですね。一度見てみたい。

あら。こんなところに銭湯が。町中の銭湯は珍しいですね。どんな人が利用するのでしょうね。

坂道を少し登ると「関帝廊」があった。三国志の英雄関羽を祀っています。横浜中華街にもありますね。横浜は観光地のど真ん中で規模が大きく賑わっていましたが、ここは訪れる人もなくひっそりと。誰もいない。お線香の香りが漂っていた。この近くには「神戸中華同文学校」があった。神戸は住民の1割が外国人。外国人にもよく出会います。坂を下って行くと中華街です。

駅からぶらぶら歩くと震災にも壊れずにレトロな小さなビルが結構残っていて懐かしい雰囲気。酒屋、醤油屋、医院、事務所…今も現役です。喫茶店を覗いたら昭和にタイムスリプしたよう。常連さんがお茶していました。「洋食の朝日」の前には行列が。1時間待ちです~。ネットで有名らしいです。へえ~知らなかったなあ。名物のビフカツ興味があるけど1時間待ちは…。暖かな冬の日、1時間ほどのぶらぶらで歩きでこんな発見。日本で3番目の教会「神戸教会」もある。ここは車で三宮に行く時にいつも見ています(写真無し)。
「花隈」・・・昔ここは神戸で大きな花街だったそうですが、その痕跡は見当たらず。花隈城も石垣が残っているだけ。城跡は小さな公園になっています。伊丹有岡城の黒田官兵衛幽閉の荒木村重が城主だったそうだ。歩いてみると知らない神戸の歴史がありました。




韓国旅行振り返り

2023-10-07 | 神戸ぶらぶら歩き・小旅行

Sさんと今年の旅行の打ち合わせをする。その時、来年の韓国旅行に話が飛ぶ。Sさんは「冬ソナ」で韓流にはまり、ハングルを勉強し今に至る。読む書く話す。彼女がいれば韓国旅行もフリーでOKです。そこで二人で今までの韓国旅行を振り返った。ライブドアのブログに旅行記が残っていました。

2005年10月
3泊4日フリー旅。
初めて韓国へ行く。私も韓国ドラマで韓国に興味を持ち始めていた頃。いつものお仲間6人で。宿は市庁前のソウルプラザ。昌徳宮、景福宮や。ソウルの観光。1日は「冬ソナ」ロケ地巡り。ジャンボタクシーで運転手さんのガイドで、あのメタセコイヤ並木のナムソムや春川へいきました。後はソウル市内。食べ歩き。買い物。明洞に行ってもどこへ行けばいいのか分からず…韓国初心者でした。

2009年1月
3泊4日ツアー。
マイナス10度のソウルへ。Sさんと二人ツアー参加。コープレジデン泊。ミニキッチン付き。38度線の統一展望台へ。イムジン川の向こうに寒々とした北朝鮮を初めて見ました。橋の向こうは北。北と南に別れ別れになった家族たち。水原の華城、フリー時間も内緒で貰って北村韓屋散策しました。

2012年5月
1週間のフリー旅。
Sさんと二人旅。ソウル~全州~釜山~ソウル
全州の築100年の韓屋「学忍堂」泊。「成均館スキャンダル」の郷校や養士斎、全州の町を堪能しました。釜山ではKさん宅に泊めて頂き、対馬から来られたAさんご夫妻と合流。釜山を楽しみました。一日ツアーで安東へ。ソウルへ戻り、キムドクスのサムルノリ。新羅ホテル迎賓館ではコメディアンの結婚式に遭遇。ソ・ジソブやチャ・テヒョン他参列の俳優さんたちに出会いました。麻浦レジデンスと現代レジデンス泊。チムジパンを初体験しました。南大門で「カッカジュセヨ」おまけしてください~とお買い物。屋台でご飯。地下鉄バスも自由に乗り降り。ソウルの街の地図も頭に入りました。時代劇のドラマのセット。MBSドラミアにも1日ツアーで行きました。「イサン」「トンイ」「善徳女王」時代劇でお馴染みの場所に興味津々。ここで撮影していたのですね。ちょうどドラマの撮影中。俳優さんも見かけました。

2013年4月
3泊4日のフリー旅。
Sさんと二人旅。ボランティアガイドさんを頼んで、半日ソウルの街を案内してもらいました。南大門、東大門、明洞、仁寺洞、城北洞…バスに乗ってあちこち。主にドラマのロケ地めぐりと食べ歩き。買い物でした。
年配の紳士が写真を「お撮りしましょうか?」と声をかけて頂く。お礼を言うと「とんでもございません」と。きれいな日本語にこちらが感激しました。「私の名前はキムサムスン」サムスンの家のお隣のおじさまに声掛けられて、自宅に入れて頂き、2階の部屋から、サムスンのブランコを眺めました。高台にある「コーヒープリンス1号店」のイ・ソンギュの家(喫茶店になっていました)や亡くなったキム・ジュヒョクの「テロワール」の舞台になったお店で食事。「夏の香り」の大階段。他にもドラマの舞台になった伝統家屋の壽硯山房でお茶したり、城北洞の豪邸ウオッチング。よく歩きました。韓国旅行は4回。また行こうと言いながら、その後10年も経ちました。来年の大田が楽しみです。




魚の棚

2023-04-23 | 神戸ぶらぶら歩き・小旅行

昨日、用があって隣町の明石市に行って来ました。
用が済んだので、近辺をぶらぶら歩き。
明石には有名な「魚の棚」がある。

播磨灘や明石海峡で取れた新鮮な魚や干物練り物の店が100軒近く。
明石城築城と共にできた市場で400年の歴史があるそうですよ。
買い物客や観光客で賑わってました。人出も戻って来たようです。

海鮮丼や玉子焼きが名物。お店には行列が。
たこ焼きとは言いません。玉子焼きと呼びます。
とろりと卵の中に大きなタコが入ってます。
せっかく来たので、玉子焼きを食べてたい焼きを買って帰って来ました。
JRと山陽電車の駅が並んでいて、すぐ山側には明石城がある。
駅のホームからもお城が見えますよ。
確か鉄道旅で関口知宏君がホームからお城を眺めていたような…。
いっぱい歩いたので、お城はまた今度ゆっくり来たいな。

そうそう、すぐ近くには「明石市天文科学館」があります。
日本の標準時、東経135度子午線の上に建つ科学館です。
ここが日本の時間の基準です♪
近くなのになかなか訪れることもない。そういうものですね。




山手ぶらぶら歩き

2022-07-16 | 神戸ぶらぶら歩き・小旅行
腕を診てもらいにはるばるR病院まで行った。神戸の山手、坂を上がった山の中腹にある病院です。この辺りは誰もがイメージする神戸。坂道からは海と神戸の街が見渡せる。早く終わったのでこの近辺をぶらぶら歩き。神戸に住んでいても来るのは初めて。インド料理の香辛料の店。韓国キムパ専門店、欧米人の経営する雑貨店におしゃれなマンション…。外国人も多く住んでいるようです。よくすれ違いました。北野の異人館より少し東側です。

建物に惹かれて入ったのは「神戸市文書館」以前は「南蛮美術館」だった。コレクションは神戸博物館に移して文書館になったようです。コロナで見学は出来ず、入れたのは閲覧室のみ。昭和35年の建物だそうだ。神戸に関する文書資料が保存されています。お役人はほんとうに無粋。バス停を少しずらせばいいものを。建物の全景が見えません。日本橋の麒麟像もそうだし(汗)。
そこで祖父のことを思い出して、資料を閲覧させていただきました。白い手袋を着用。きちんと名前がありました。思わぬところで祖父に出会いました。もちろんコピーしてきましたよ。ちょっぴりうれしい。

バス通りに添って歩くと、可愛いインテリアの店。ギャツベの絨毯がかわいい。こんにちわ~と入る。外人のおじさんがのんびり珈琲を飲んでいました。ゆっくり見てくださいね~と。ギャツベの座布団。いいですね~。赤と青を夫とお揃いで買いました。衝動買い(笑)。
山の方へ登って行くと、小学校にお墓・・・。振り返るとどこからも海が見える。ここは眺めが抜群。でも高齢者になるとこの坂はキツイですね。摩耶ケーブルの乗り場も近い。向こうにはハーブ園の夢風船も見えます。2時間ほど歩いた。料理家の高山なおみさんが神戸に移住。NHKで暮らしぶりを放送していましたね。薄曇りで歩くのには丁度良い。ちょっと気晴らし旅気分。楽しかった。その後4回目のワクチン接種に行った。今回は初めてモデルナです。腕の腫れはびっくりの展開。また書きます。

同窓会

2022-07-14 | 神戸ぶらぶら歩き・小旅行
もう40年以上になる。
29歳で初めて買った家はテラスハウス。2階建ての4軒長屋。同世代の子供のいる家庭が7~80所帯。まあ~それはそれは賑やかでした。そんな中で、ご縁があった4人。それぞれ引っ越してバラバラになったけれど、今もお付き合いが続いている。この間、それぞれ変化もありましたが、こうして時を忘れてのよもやま話。遠慮せずに話せる間柄。時はあっという間に過ぎた。別れる時には、温かい気持ちになってまたがんばろう~って。1年に一度の同窓会です。

昨日はタイ料理のランチ。香辛料の香りの漂う店。昭和の古い民家です。以前は文房具屋さんだったらしい。お店の前にあるトゥクトゥクは乗せてもらえるらしいですよ♪ 生春巻きに炒め物…どれもピリ辛。めったに作らないし食べないので珍しくどれも美味しかった。お茶はこの前行って珈琲が美味しかった店でまったりと。丁寧にドリップしてくれます。

兵庫県公館にも寄り道。明治35年の建物で県の迎賓館。「HHERO」や「半沢直樹」etc映画やドラマのロケにも人気。坂道を下って元町界隈へ。平日なのに結構な人出です。コロナが急増。気を付けないとね・・・。しばらく来ないと随分とお店が様変わりしています。お店を覗きながら三宮までぶらぶら歩き。よく歩きました。また来年・・・と言うより、元気なうちに、会えるうちに会わないとねとね。賛成♪