goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

人生を明るく

2023-12-19 08:46:00 | 人生
🔴23令和5年12月19日実践心学
[できれば 誰とも争わない人生を]ライン日記

一生は長いものであり、短いものでもあります。
長いは、自分を見つめ相手を見つめ、対人関係を大切にするから、対立はさけられ長くなるものです。

かたや、人の前にもかかわらず、平気で口論に走る人を見ています。みんなの注目が、味方と誤解するからなお危く、自分が正義ですから強情です。本人も気づかない地獄、まさに太く短い人生です。

天地は、誰とも争わず、務めて相手の心を受け入れてこそ、明るい人生です。その努力は、あなたの修行だけで終わらず、そのまま子供に受け継がれていくものです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い時も悪い時もある

2023-12-15 08:47:00 | 人生
🔴23令和5年12月14日実践心学
[心の中心を定める]ライン日記

おはようございます😃
人生は失うものばかりという人がいます。その苦しさは、経済的なもの、病いの療養、そして、人間関係の争い、対立でしょうか。

反面、恵まれている人もいます。経済的に恵まれ、病気知らず、しかも人間関係もうまくいっているときては、ほんとなの?といいそうです。

これをよく考えてみると、現実の生活は良い時も、悪い時もあるはずです。それは合掌を基本に『苦しいからといって事情に没頭しないこと』『また、楽しいこと愉快なことであっても、そこは、溺れて有頂天にならないこと』そのような偏らず『中心のとれた心を育てよ』と、いわれます。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この機に気を変える

2023-12-01 08:27:00 | 人生
🔴23令和5年11月25日実践心学
[気の切り替え、機の切り替え]ライン日記

勝負の世界では、敗れた相撲取り、野球の選手などでは常習語です。ある有名、プロ野球選手を講演に招いたとき『いってるだけです』が、こたえでした。

『切り替えの力がつく』とは、実はこれ『天地と一体化する道、新陳代謝』のこと。すごいことを身につけようとしています。御神尊様は簡単に『やります』で教えています。

過去の偉大な宗教家でさえ、生涯をかけたことをです。しかも決め手は『切り替えを、機に応じて早くする』ことが肝心です。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍路の旅

2023-11-15 08:25:00 | 人生
🔴23令和5年11月15日実践心学
[笠はあり その身はいかになりむらむ]ライン日記

この世は、いつの時代も生きづらいようです。上記の短歌は西行法師です。『あわれなりける人の行く末』と続きます。

私は遍路の旅で、数え切れない玉石をみています。これを遍路さんに『あれは墓石ですよ』と、いえばほとんどの人が怖がります。昔は、まじない程度の治療法です。多くの病者が四国遍路で人生の終わりを迎えます。

西行法師は、やがては『笠だけが遺る』すがたに、人の哀れを感じたのでしょう。やがて時代は変わり、御神尊様はその四国遍路の旅で『心が運命をつくる本人であり、人間関係から生まれる』ことを体感されます。そこには、病者や苦悩者がいて、存分に救けることができたからです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びの記憶

2023-11-12 14:08:00 | 人生
🔴23令和5年11月4日実践心学
[人の中の神様を 探す]ライン日記

ふいにまた、想いだしたことは、聖主様とのこと。
ある日、受験の話から『ところで、長久のところの子どもたちは、どうしてる』になりました。

それぞれの、立場で頑張っています、といえば『お前のところの子どもたちは、個性的だもんな』と『そういえばそうですね』『どうしてでしょうか』『そりゃ考えれば分かろうもん』『は?』なりました。

『親が変わってるからだろう』『だから子供も変わるに決まってる』そういえば陰気のかたまりで人嫌いの、私がいつの間か、人に学ぶことを覚え、人が大好きになっていたなあ、
と合掌の朝です。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ事の大切

2023-11-12 14:04:00 | 人生
🔴23令和5年11月2日実践心学
[子育ての妙とは 何!]ライン日記

私は叔父叔母にとって、大変な預かり物。中学くらいから機嫌が悪く、笑うことがなくなり年中不機嫌。それはなぜか、どこかにいて時々顔を見せる実父にじゃれつくと、ジャマだと投げ飛ばされた記憶が残っています。

人間の記憶は妙なことに、楽しいことは一過性。傷つくようなことは、忘れることはできません。親に何かを期待して、裏切られ失望する子供たちの傷つく心。私と重なります。

さて、藤井聡太八冠、野球の大谷翔平君の親は、最高の子育てのお手本です。ところが意外や、それは、その子の集中力が満足するまで、ご飯どきでも待っていたといっています。ただそれだけ、指示することは一切なし。このような親、私の周りにはいませんね。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標は越える壁

2023-10-16 08:30:00 | 人生
🔴23令和5年10月7日実践心学
[師を求め 師の道を歩く]ライン日記

人生は、思い悩むときほど師と遭遇するチャンスです。壁があるのは、目標がある人でもあります。目標があるから困難の壁を感じるのです。『どうにかしたい、どうにかなりたいの念』が強ければ、救いの神が現れるから妙です。

御神尊様は19歳のそんな時に、現れてくれました。その時に五感に感じるものがあり『生涯の誓い』をたてたものです。以来80代を超えても、その時の情熱は、まるで青春のような老春です。

御神尊様の、その修行は、常に人の苦を代わって背負い、運命の苦からの救いにありました。神の如き人生を歩き、けして自ら神といわず、むしろそれを迷信と喝破されたものです。その師の後を辿るのは当然の天命でしょう。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにでもある楽しみ

2023-10-04 17:51:00 | 人生
🔴23令和5年10月4日実践心学
[ストレスという正体不明のもの]ライン日記

日ハム球団は2年連続、最下位です。新庄監督は悪びれもせず堂々と『人生で一番楽しくてしょうがない』といいます。負けたことによって得るものがあるのです。ストレスの中に、楽しみを見出しています。

ストレスが溜まる正体は思っていることと、違う方向にいくことです。そうではなく、好きなことを作り好きになることにあります。私は80を超え、ますます人が好きになり、人の前に出るとつい笑顔になってしまうのです。

特に子供が大好きで、つい孫の年齢までいつのまにか、下りてしまってます。子供たちの快話に、心が喜んで耳を傾けています。『なるほど、こんな具合に考えてるんだ』なっとくはストレスなどとは無縁です。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康は保証されない

2023-09-29 18:35:00 | 人生
🔴23令和5年9月25日天地の妙理
[一瞬の健康だけが約束されている]ライン日記

自分で自分の健康を、保障できる人がいるでしょうか。最近こそ保険会社も、診断書を厳しくいいませんが、おそらく受け取るときに、審査が厳しいのかもしれません。

そのように健康を過信する人もいれば、ちょっとした変調が気になる人もいます。そこにも性格のかたより、精神の強さ弱さがでています。

今日の健康、明日の健康、は過去の惰性でそうみえるだけかもしれません。今日ただいまが生きている時間ですから、厳密にいえば、一瞬の健康でしょう。

そこを過信と惰性でながされず、その時その時の心の掃除をおこたらないことです。そこに心を鍛える道があります。やります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いなき人生

2023-09-23 08:54:00 | 人生
🔴23令和5年9月23日実践心学
[一心一途(いっしん、いちず)もって 困難に当たる]ライン日記

御神尊様ほど、一心で生涯の困難を切り拓いた人を身近にしりません。とにかく、天地を信じて疑いを知らないとわれ、あなたとの違いはそこにあるといわれます。微塵も信念のゆるぎはありません。

ところで、御神尊様の人物研究は、時代を超えています。
吉田松陰のことも、おそらく対象のひとりだったでしょう。
彼が牢獄にいるとき、囚人のひとり一人の経験を尋ね、師匠として勉強したことは、つとに知られています。

やがて、その一心一途に囚人たちは、松陰の学殖に傾倒して、弟子として勉強をするようになったといわれています。牢屋が学習塾になります。『道を開くに一心もって、怯む』ことなくすすむだけです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする