goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

いま為せる事は

2024-04-19 08:32:00 | 人生
🔴24令和6年4月18日実践心学
[為すべきことを 十分に為すこと]ライン日記

為すのことばには成る、はつきもの。でも、今朝は『為すに為す』とにかく、今は高齢化が心配される時代、さて自分を含め為すべきを十分に為し尽くしているのか。この世に何もし残したことはないのか。

ところで天地の道を学びながらおかげ目的、そのような功利的なものではなく、心身の修養におくことにあります。

ある日の御神尊様は、『人の生き方は千差万別なれど、死ぬ時に真に安らかに、眠るが如く死を迎えるには、その人の生きている生き方に問題がある』と語られています。つまりは、死に方の問題は『生き方そのものを見ればあきらか』というわけです。それは、どれだけの人を喜ばせたかでもあります。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新、真、進、信、深、神

2024-04-04 10:41:00 | 人生
🔴24令和6年3月29日実践心学
[いつまでも新人でいて]ライン日記

ある作家で政治家が、いみじくも『死は人間にとって最後の未知数、そして最後の将来』といいました。

ノーベル文学賞の川端康成は『死ぬまで新人、今でも新人』といってます。仕事を退職して、人生終わったとの思いでいる人の多いことか。

孫は11才、その子が『人間は年をとったら、友だちは減っていくのに、ジイジはどうして友だちが、そんなに増えていくの』といわれ。そこでの学びは『死という最後の未知数や将来に向かい』常に『新しい気持ちで学ぶは』新、進、深、真、信、そして、それは天地の神(しん)に、生まれ変わることになります。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の舵とり

2024-03-29 08:29:00 | 人生
🔴24令和6年3月25日実践心学
[苦楽の波に溺れないように]ライン日記

人というものはしあわせであれば、それに酔うもの。ふしあわせであれば、それに悲しむものです。相手の言葉にとらわれ、かんがえれば考えすぎて、それにつかまってしまうもの。困ったものです。

それは、自分自身の考え方に、自信がないからです。答えが見つからず、まるで荒れる海に投げ出されたように、浮き沈みをくりかえしています。中心をもてば、喜び過ぎず、苦しみに没頭することもありません。『何事もすぎないことを心がけ』前に進むことです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は生きる人

2024-03-20 09:58:00 | 人生
🔴24令和6年3月13日実践心学
[死ぬまでが容易ではない人生]ライン日記

先日、80代の女性が極楽に行けるといえば、同じくらいの年配の男性が、私はあの世があると思っていない、無になると思うといいます。そのような会話は、病気に縁がない人でしょう。ところが何度、入院しても意外に人は簡単には死なないものです。

むしろ、道を歩いてて事故に遭うとか、病気に限らず自然死といわれる人はすくないものです。そのあらわれが、ポックリ寺にお参りしたという話もあります。ということは、いかに死ぬことが難しいかです。

『病気と人、運命と人』それが短期や長期の病いを製造しています。つまりは、死に方もひとがらに応じてです。死ぬまで死なないなら心機一転。人のために役にたつことで待ちましょう。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かな事情

2024-03-14 09:52:00 | 人生
🔴24令和6年3月7日実践心学
[なぜ人の心は 汚れやすいのか]ライン日記

人間は生身です。体を壊したり、人間関係にひずみが生じたりします。今日の喜びを、明日まで持続できるかといえば、いとも簡単に不機嫌になり、しかもなかなか機嫌が治らないときています。

わずかな事情に『とらわれとがめ、にくみ、とらわれる』これが心をよごすのです。人は自惚れが強く、心の汚れに気づかず責めるばかりです。なかには自覚がありながら、それを包み隠せば、罪となります。不幸せの根が見え隠れしています。

ここに汚れを罪を洗い流す努力が求められます。合掌の生活で、反省と懺悔の心境に務めることを修養といいます。これ運命転換の道。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の使い方

2024-02-11 17:57:00 | 人生
🔴24令和6年2月9日実践心学
[再び悪人とは を問う]ライン日記

いにしえは、武士階級中心。人が毎日殺し殺される時代。その時から、善人、悪人は命題です。それをいまに問うと、犯罪者の悪行は法で、親不孝は道徳でさばかれるものです。それを今に問えば、御神尊様の善悪は、天地の法と人の心の関係をいわれています。

心はコロコロ変わり、機嫌、不機嫌に。腹が立つも、次には笑顔。そこには『にくみ、とがめ、とらわれ』『明るく、柔らかく、優しく』の心の織りなすまま、善悪ふたつが共存しています。そのどちらをつかうかは、ひとがら次第。そこに気づけば、悪人も善人へ。『反省や懺悔は過去のたらない』ところを補ってあまりあるから、永遠の悪人はいません。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中の変化

2024-02-04 08:10:00 | 人生
🔴24令和6年2月1日実践心学
[周りの変化が速すぎて見えない]ライン日記

最近、世の中のビックリ箱は、週刊文春ですね。これに目をつけられると、人気商売は終わりです。

しかし、その陰にあって静かに進むのが、デジタル化です。だから、対面の仕事は、デジタルでプラス、アルファしなければなりません。しかも、紙の媒体はもう限界。(新聞)

振り返れば、自動車で馬車がなくり、スマホで黒電話は姿をけしています。テレビは、ユーチューブ、サブスクリプション。に変化していきつつあります。もはやスピードが早い遅いから、面白くて一瞬で世の中を知ることができます。

その面白さは『老化と若さが弄ばれている』ことがわかります。『変わるしかない』ことを教えられています。困ったといわないようにしましょう。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の場所

2024-01-30 08:32:00 | 人生
🔴23令和6年1月28日実践心学
[あなたも私も生きている]ライン日記

あなたも私も生きています。生きているところはどこなのか。実はそこにそれぞれ意識的に、無意識に生きています。
それは昨日?また明日?過去にはあなたも私も、いのちのカケラも、かたちもありません。つまり一寸先のいのちの有り無しは、保証の限りではありません。ではどこに?それは『今日、ただいま』にしか、求めることはできません。

だから、事情にかまけて『今日、ただいま』を忘れ危険な崖を歩いてはなりません。まず『今日ただいまに、満足の心でもって処理をする』ことです。そこを意識すれば、新しいいのちに満たされるでしょう。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情に囚われる

2024-01-18 08:30:00 | 人生
🔴24令和6年1月18日実践心学
[感情に支配される自分が困る]ライン日記

感情のコントロールほど、扱いかねるものはありません。自在にコントロールできる人は幸せの人といえます。

御神尊様は、感情がすべての病いの元といわれています。病いも、運命のひとつ、これを先祖、名前、方位方角などといわれます。それをまた運命の原因と、考える人にも問題あり。とにかく『他に原因を求める、これは、先祖伝来のくせです』

ただそのくせに気づき、修正できることは、先祖を超えた孝行ものとよろこばれるでしょう。なんでも『人のせいにせず、反省があり、謝罪があって気持ちは切り替わる』ものです。まずここから始まるのが『感情コントロール』です。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉で磨く

2023-12-21 08:29:00 | 人生
🔴23令和5年12月20日実践心学
[働くは立派 ことばがあれば なお立派]ライン日記

世間には、仕事一途の人は多いもの。これはまじめなこと。
天地の窓からのぞく神からすれば、ソリャ当たり前。すぎています。仕事の虫だからです。それにより、オン着せや、家に帰れば、何ひとつ動かさない夫になっています。

最近の人は、妻の手伝いや、買い物に付き合うようですが、昔気質の残る年齢は、とくに問題があるようです。

人は人と協調してこそ、幸せな気分で生活できます。その『つなぎにことばありき』です。働くは立派、でも『労りのない無口は、病いを招く』だけです。人がらは、ことばで磨かれます。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする