ここのところ少し忙しくて・・・・
それでも海には行ってきました。
次回UPします。
積丹に行ったら・・・・
こんな看板が出ていました。
鹿の次は熊か??
出てきたら大変です。
ちょっと用事で通行止めの向こう側に足を踏み入れて
しまいましたが・・・・・
海のお昼の休憩風景です。
ここのところ少し忙しくて・・・・
それでも海には行ってきました。
次回UPします。
積丹に行ったら・・・・
こんな看板が出ていました。
鹿の次は熊か??
出てきたら大変です。
ちょっと用事で通行止めの向こう側に足を踏み入れて
しまいましたが・・・・・
海のお昼の休憩風景です。
そろそろ去年の水中ビデオを撮ったのをDVDに
編集しなきゃ・・・・
いつもは11月~12月位に作っていましたが、
友達に「DVDをテッシュペーパーのように配るから・・・
作るの大変だと思われないんだよ・・・」と言われました。
本当に去年のDVDはテッシュペーパー並の扱いだったな・・・
それで今年は作りたいのをぐっとがまんしてました・・・
作ったら見せたくなるので・・・・
今回はマスターテープのみで
ダイビングに行ったときログつけのときテレビで見てもらおうかな、
潜った人達と一緒に見られるし・・・
ダビングする手間もいらないし・・・・楽だし・・
さあ6月のダイビング始めまでに
DVD完成させよーーーっと
昨日はお昼のお弁当を忘れてあせって取りに行く途中
仰向けにころんだ、その拍子に自分の車にけりを入れるし、
おしりは痛いし、頭は痛いしでしばらく起き上がれませ
んでした。
一晩寝たら朝、首の前のほうが痛かった。
今日プールで一緒のレーンで泳いでいる人も先日ころんで
首が痛いそうです。
でもメニューはいつもと変わらず泳がされました。
プールのアケ○ンさんが前にダイビングの器材を買って、
講習をレンタルでしていて一度も使っていない器材を持って
きてくれた。
見たらBCDが軽くてコンパクトなので旅行に行くとき持って
行くのに良いかな・・・・
とりあえずいくら一度も使っていなくても心配なのでオーバー
ホールに出してから使おうと思っています。
ついでにご主人の器材も一緒にくれた。
こっちはちょっと年期がはいった品物でした。
こっちはどうしようかな・・・・・
今日はダイビングに行ってきました。
水温は7.6℃でした。
体は寒くなかったのですが・・・・
手がとっても冷たかった。
今回はゴッコも出たのですが・・・・
私は見られなかった。
ゴッコを見たら春までダイビングはお休みしようと
思っていたのですが・・・・
3本指のグローブをはいて次回またダイビングに行かなくちゃ。
今度はゴッコを見るぞーーーー。
今回あまり見るものがなかったので、ビデオはUP
できないかもしれません・・・・
今日は久しぶりにダイビングに行ってきました。
気温は6℃ 水温は・・・・10.4℃ 寒ううう・・・
でもグローブも冬用だったし、ドライの中もこの間買った
発熱するズボン、インナーもそうなので全然寒くありません
でした。又近々バーゲンがあるので上着もかってこようと・・
いつもだとそろそろダイビング中止にしてビデオ
を作っているのですが・・・・今期はもう少し潜ろうと思ってい
ます。
ゲストは私だけでした。インストラクター3名と私でした。
海は思った以上に凪いでいました。でも濁っていました。
大きなタコや小さなタコ、コブダイの幼魚、スズメダイ、
ヒラムシ、卵を守っている黄金色のアイナメ、ホッケと
結構魚はたくさんいました。ビデオの塩抜きしてから
UPします。
先週の土日は久しぶりにダイビングに行きました。
宝島で潜りました。
新聞の予想では南東の風、波の高さ4mと出ていましたが・・
凪いでいましたし、透明度も良かったです、いろいろいましたし
満足です。
ホンベラ、ニシキキュウセン、ケムシカジカ、コブダイの
幼魚・・・
ケムシカジカ
ヒラメ
ニシキキュウセン
ホンベラ
コブダイの幼魚
次の日はあまり体調はよくありませんでした。
フィンはくの忘れたり・・・
水の中では吐きそうになるし・・・・
今日も吐き気がしています。風邪またぶり返したみたい
です。
以前、なおって一週間後にはまた風邪引いて
という年がありましたがそのときと同じです。
水泳の大会最悪みたいです。
パソコンはハブに繋いでいたのを無線ランにしたらインターネット
ができるようになりました。
あとでHさんに見てもらおう・・・・
21日のログ帳が行数オーバーなのでここに載せます。
DIVE No. | 367 | 日 付 | 2007年10月21日 | ||
潜水地 | 積丹 | ポイント名 | 宝島東 | ||
ACTIVITY | ファンダイブ | 開始終了 | 10:33 ~11:15 | ||
潜水時間 | 0:42 | タンク残圧 | 190~50 | ||
バディ | にわとり | 消費圧 | 140 | ||
平均深度 | 12.7m | 最大深度 | 19.3m | ||
累計潜水時間 | 229.45 | 天候 | 曇り | ||
気 温 | 14 ℃ | 波 | 新聞見なかった | ||
風向き | 西 | ウエイト | 6Kg | ||
水温(最深) | 17℃ | タンク | スチール 10L | ||
使用器材 | ドライスーツ、フード、グローブ(グレイ) | ||||
メモ | ケムシカジカ、イシダイの幼魚 |
土日はダイビングが出来ないと思っていました。
ところが凪いでいてダイビングが出来ました。
詳しいことは後日UPします。
土日でお泊まりでダイビングするのは、体力的に・・・
楽しかったけどとても疲れました・・・・・
ずーーっと風邪でダイビングに行っていません。
明日久しぶりにダイビングに行きます。
南東の風波が4Mと天気予報で言っていました。
たぶん明日は潜れないと思います。
でも・・・・・・ でも・・・ でも・・・・
民宿でお泊まり会をすることになっているので
嵐があろうと(去年嵐の中お泊まりだけに行って大変だった
ことがあります)
たぶん行くと思います。
来週はローカルな水泳の大会があるので潜れないし・・・・
しばらくもぐっていないなーーーー
私のビデオカメラはとても重くて場所を取ります。
まわりにはあまり気を使っているようには見えないかも
しれませんが・・・・
自分では舟でも場所取るし・・・と一応ちいさくはなって
いるつもりです。
来年はプー太郎して充電の一年として、ここ何年も旅行
に行っていないのでダイビングでいろんなところに行こ
うと思っています。
それにはビデオはハウジングも入れるととても重く
なるので、デジカメの動画で代用できないかと思っています。
デジカメの動画もネットに載せる場合は容量も小さくな
りますしさほどビデオカメラの画質と遜色はないの
ですが・・・・・
DVDに編集してテレビで見るとはっきりわかってしま
います。
どなたかデジカメで動画の良く映るのをご存じの方
いらっしゃいませんか???
オリンパスのμ795SWが10m防水で、プールのクラブ
で使っています。
動画もCDでもらったのですが、なにせプールの中で
クロールとか泳いでいるシーンなので、見た感じではそ
んなに遜色はないようなきはしますが・・・・
どうなんでしょう・・・・
昨日買う物があったのでついでにビック○メラで見て
きました。
店員さんが言うにはビデオカメラには動画はかなわない
そうです。
どなたかダイビングでお使いになっているかたで
ご意見お聞かせくださる方がいらしたらうれしいです。
昨日は神威岬にダイビングに行きました。
南東の風、波は1.5mで曇っていましたが・・・
神威岬で潜るには絶好のコンデションでした・・・
その昔神威岬は女人禁制の場所でした・・・
上の写真のように美しい女性がたくさんでいったせいか??
流れ一つ無く、流れがないのでコブダイもいなかった・・・・
残念・・・・・
コブダイ撮るまでリベンジーか???
黄色ぽく見えるのが・・・オキタナゴの群の中にいる
マアジの群です。(初めて見ました)
人なっこいイシダイの幼魚
フクラギの群(byT)
楽しい一日でした。
でも寒かった・・・・・
風邪ひいちゃいました。
お昼に暖かい冷や麦をごちそうになりました。
おいしかったです。
網走と沖縄から知り合いが来ていて楽しいダイビング
になりました。
昨日は支笏湖にダイビングに行ってきました。
支笏湖にはなかなか行くチャンスがなく今回
初めて淡水のダイビングでした。
最初ウエイト2KG普段より落としても大丈夫と言われ
ていましたが・・・・1kgのウエイトではと思って2KGで
入りました。
そうしたらBCのホースがきちんと止まっていなくて
直してもらっているうちにフィンをかかなければ沈みだして
しまってびっくりです。2本目からはウエイトを1kgにしました。
湖の中はちょっと地面に近いところを蹴ると土が煙幕のように
なってびっくりです。
魚やエビはほとんど知識がないので、めずらしいのか?
普通なのかよくわかりませんでした。
水温が深いところでは8℃で夏仕様のいでたちの私には
ついて行かれませんでした。
2本目潜っていて考えていたことは・・・・
ビデオの調子が入ってすぐからおかしかったので、
どうしたんだろうとそのことばかり考えていました。
モニターも変だし、赤いのが点滅してるし・・・・
水没したか???でもそれなら作動しないはずだし・・・
真水だから電池がだめになるのに時間かかってるのかな・・・
とかいろいろ思っていました。
原因は1本目上がるとき録画の状態のままでテープが
無くなっていたのと、スイッチもは入り放しだったので
電池が切れていたのが原因でした。
良かった・・ ほ
支笏湖は岸に近い所からすぐに深くなっているので、
岸に平行に潜るので岸の方角だけ覚えておくと
あまり迷子にならないみたいです。
木曜日に茶津でダイビングをしました。
ネットで知り合った人達と潜りました。
いままでほとんど同じメンバーとしか潜ったことがなかったのに、
すごい進歩です。
この頃ショップも使っていますが、誘われて行くまでに結構
時間がかかりましたから・・・・
でも結構緊張しました。ビーチダイビング自体ほとんどしたこと
がありませんし・・・・
台車に器材を積んで道路を運んでビーチまで降りましたが・・・・
結構大変かな・・・・・
お会いした人達は気さくな人達ばかりでした。
穴をくぐっているところを撮りながら一緒に行きました。
光がさしてきれいでした。
新種のウミウシか? 誰か教えてください。
よーーく見たら・・・ヒトデが裏返っているだけでした。
ヘラガニの甲羅さわったら取れちゃいました。
ヘラガニの脱皮かと思ったら・・・・・
よーーく見たら・・・ヘラガニの甲羅をかぶった別なカニでした。
蛇かと思ったら・・・・
よーーく見たら・・・・ヨウジウオでした。
土曜日はマッカ岬とフミで潜りました。
まだビデオ見ていないので・・・
オトメウミウシを見ました。初めてかと思いましたが、
前にバディと一緒に見てハートのマークをログ帳に書いて
いたのを思い出しました。
夜はナイト宝島西で潜りました。
ビデオのライトをダブルでもって70Wでした。自分でもびっくり
するぐらい明るかった。またナイトしたいな・・・
エビやミミイカやガジがいました。
次の日はカムイ岬の唐笠の根で潜りました。
流されないようにロープを伝って降りてゆきました。
いきなりコブダイの成魚のこぶのあるのを見ました。
びっくりして見とれてしまってビデオを回すのを忘れました。
次にさっきのよりちょっと小さめのコブダイの成魚を見ました。
すぐに岩の陰に入ったのであまりうまく映っていません。
ビデオの編集で少し明るくしたのですが、いまいちでした。
容量が大きくなってしまいました。
HPの方にアップしてあります。見るのに環境にもよりますが
自分で見るのに5分位待たないと映りません。
イシダイの成魚の群、フクラギの群と結構見応えありました。
また行きたいな・・・・
月曜日は疲れてバタフライの腕が上がりませんでした。
カムイ以外はビデオも見ていないのでゆっくりUPしたいと
思います。
疲れた・・・・・ でも楽しかった・・・・
昨日女郎子岩に行ってきました。
ライトをダブル持ったのと、昔のなのでアームのところが
金属でできているのでとても重かった。
今日腕が少し筋肉痛です。
疲れたのか、朝、携帯でフレンドに起こされても、一回目は
爆睡で2回目の携帯でやっと目が覚めました。
どうにかアマチュア無線クラブのネットに出席できました。
昨日のダイビングは1本目は女郎子岩でした。
途中でバディと一緒に迷子になってしまいました。
お互いに舟のある場所の方向が一致して二人で
皆さんのいる場所に戻りました。
ほんの少しの間ですが・・・・
透明度が悪かったです。アカエラミノウミウシがいました。
大きなガーベラちゃんもいました。
私にはガーベラちゃんとさくらちゃんの見分けが・・・
さんざんインストラクターに教えてもらいましたが・・・
頭が悪いのか、いまいちよくわかりません。
2本目はマッカ岬西で潜りました。
フジツボがお食事中で何個かが触手を出しているのは
見たことがありますが、あんなにたくさんのフジツボが
一斉に触手を出しているのははじめてみました。
感想は気持ち悪かったです。
次回詳しいことは載せます。
昨日は台風が通過しているのにダイビングに行ってきました。
結果としては南風の山車風でとても凪いでいて全然大丈夫で
した。
それでも台風の影響でいつ東風に変わるかわからないので、
宝島周辺でもぐりました。
海の中は雨のせいか少し暗かったですが、透明度は良かった
です。
ウミウシがたくさんいました。
今回ダイビングの動いた軌跡を写真に書いてみました。
一本目宝島西側
ピンクの線がそうです。
2本目宝島東側
ブルーの線がそうです。