arielの日記

水泳とジムや趣味を書いています。動画はリンク先がサービス終了のため平成24年以前は見られません。

タワー解体

2014年06月29日 | 日記

家の前と家の裏と2カ所雪かきしてたんですが、車を出すほうがあまりに

広く除雪機で雪かきしてるせいか、雪を半端じゃないくらい置いてかれます。

それで一カ所だけ雪かきすればよいように車庫を移動することにしました。

その前に車の出し入れにタワーが邪魔なのでタワーを解体することに

しました。

昨日から友達が来て20m以上あるタワーを解体しています。

昨日は一番てっぺんの棒を下ろしました。

結構重量もあるし大きいので大変だったみたいです。

私はジムに行って運動してました。居ても役にたたないそうです。

      

今日は私も手伝おうと思ったのですが家の窓ふきしてました。

私が窓ふきしてたら20m上から落ちるなよと言われてしまいました。

どっちが大変なんだろう???

全部で4ピース下ろしました。

後半分は後日になりました。

これでアマチュア無線はやめることになりそう。携帯に押されて

モールス信号や無線工学を覚えて試験受けたこともあったのにな。

 

 

 


沖縄五日目

2014年06月27日 | 

慶良間の水中のビデオの編集するのに忙しくてブログが書けませんでした。

やっとDVDもできました。

それと6月1日にバディを組んだ人から写真と動画をいただいたので

下の写真は私です。

動画は私のDVDに一緒に編集しました。今回はそれで結構私が映ってます。

 

DIVE No. 483 日 付 2014年6月1日
潜水地 慶良間 ポイント名 前島パライソ
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 9:06 ~9:52
潜水時間 0:46 タンク残圧 200~50
バディ 横山 消費圧 160
平均深度 12.4m 最大深度 19.8m
累計潜水時間 391:55 天候 くもり
気 温 26℃ 1.5m
風向き ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.3℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

 ネムリブカ、ホウセキキントキノコギリダイ

DIVE No. 484 日 付 2014年6月1日
潜水地 慶良間 ポイント名 儀志布島タマルル
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 10:51 ~11:41
潜水時間 0:50 タンク残圧 200~70
バディ 横山 消費圧 130
平均深度 10.3m 最大深度 17.1m
累計潜水時間 392:45 天候 くもり
気 温 26℃ 1.5m
風向き ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.5℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

タイマイ、セジロクマノミ、ゴマモンガラ

 

 

DIVE No. 485 日 付 2014年6月1日
潜水地 慶良間 ポイント名 ウチザン礁
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 12:54 ~13:32
潜水時間 0:38 タンク残圧 200~50
バディ 横山 消費圧 150
平均深度 13m 最大深度 18.8m
累計潜水時間 393:23 天候 くもり
気 温 26℃ 1.5m
風向き ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.5℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

 アカモンガラ

 

 

                  ハリセンボン

 
 結構流れもあっておもしろかったです。

 

 


沖縄四日目

2014年06月16日 | 

沖縄四日目(2014/05/31)です。

この日は観光バスに乗って観光をしました。

まず琉球村に行きました。

琉球村は前回ハブショーを見なかったのでそれを見てきました。

これはハブではありません。毒のない蛇です。

お客さんの首にまいたりしてくれましたが、ハブは

言葉での説明だけでした。

ハブはガラスのケースに入ってました。

ハブとマングースです。

冠のハブショーは???と思いました。

帰りに

を買いました。ハブ石鹸毎日これで顔も体も洗ってます。

見かけは洗濯石鹸みたいです。成果はありますか??

ハブ粉とハブ油も買いました。

後は

次に

お菓子御殿に行きました。前回行ったところは別な所でした。

ここで昼食

味はまあまあでした。


座喜味城跡

15世紀初期に築城家として名手だった護佐丸(ごさまる)によって

築かれたと伝えられる建築物。石垣のアーチ門や城壁の曲線に

魅了されます。

2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、

世界遺産に登録されました。

今帰仁城跡よりはちょっとこじんまりしてました。


道の駅かでな

屋上にある展望場からは米軍嘉手納空軍基地が一望でき、タイミングが

合えばF15戦闘機やF22戦闘機、空中給油機などの離発着を見ることが

できるそうですが、タイミングがあわず見られなかった。


ビオスの丘

亜 熱帯の植物や花の観賞をしながら散策、園内の湖には湖水鑑賞船があり、

約1㎞(時間約30分)の航路を船頭さんの 面白いガイドを聞きながら、

亜熱帯の木々や植物の鑑賞をしました。





ドクターフィッシュがあったのでしてもらいました。

そんなに足の裏ぼろぼろでないので魚はそんなにこないかと

思ったらくすぐったいくらいたくさんきた。


前にトルコで全身をドクターフイッシュするところがあって

しようと思ったけど時間がなくて出来なかったがしなくて

正解みたいです。






沖縄三日目

2014年06月15日 | 

沖縄の三日目(2014/05/30)です。

 

結構深いし流れてるしで運が良ければギンガメアジのトレネードが見れるかも

しれないと言うことで数名で入りました。

ヘッドファーストで普段潜ってないのでちょっともたついてしまった。

北海道に帰った足から入るのじゃない方も練習しておこう。

インストラクターには海の中で無減圧限界時間をダイブコンピューターで

随時確認して下さいとボードに書かれた。いままでdecoだしたことは

ないんですけど注意はしなきゃ減圧症になったら大変だとは思いました。

深いところでしばらく待ったけどギンガメアジにはあえませんでした。

船長さんが博打だと言ってたけど博打失敗でした。

カスミチョウチョウウオがたくさんいました。

 

 

DIVE No. 480 日 付 2014年5月30日
潜水地 慶良間 ポイント名 タッチュー
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 8:46 ~9:11
潜水時間 0:25 タンク残圧 200~50
バディ   消費圧 150
平均深度 18.1m 最大深度 26.8m
累計潜水時間 389:43 天候 くもり
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.3℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

 ヤマブキスズメダイ、イソマグロ、カスミチョウチョウウオ

 

 

DIVE No. 481 日 付 2014年5月30日
潜水地 慶良間 ポイント名 黒島南
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 10:22 ~11:07
潜水時間 0:45 タンク残圧 200~70
バディ   消費圧 130
平均深度 9.3m 最大深度 16m
累計潜水時間 390:28 天候 くもり
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.4℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

 アカテンイロウミウシ、キンチャクガニ、キホシスズメダイ

 

ここで2本潜る人もいたので時間的にも1本なのでゆったりまったり2本目は

潜りました。

ウミウシとキンチャクガニを2.7倍の虫眼鏡で作ったマクロレンズで撮ってみました。

 

             アカテンイロウミウシ

 

            シロタエイロウミウシ

  

            キンチャクガニ

あまりに小さいしチョロチョロ動くので焦点あわせるのにちょっと

大変だった。

 

 

 

 

 

DIVE No. 482 日 付 2014年5月30日
潜水地 慶良間 ポイント名 黒島北
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 12:38 ~13:19
潜水時間 0:41 タンク残圧 200~40
バディ   消費圧 160
平均深度 11.3m 最大深度 22.7m
累計潜水時間 391:09 天候 くもり
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.5℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ

 イソマグロ、テングハギモドキ

3本目は昨日のイソマグロの所通いと言うことで昨日潜った所に潜りました。

 

             イソマグロ

昨日ほどは接近出来なかった。

 

            ハナミノカサゴ

 

フロートあげてから潮に乗ってインストラクターとしばらく流されて

ある程度の深さのあるところで浮上しました。

流されてる間フロートをつかんで乗り物に乗ってるみたいでおもしろかった。

 

夜の食事ですが、

一日目は国際通りの居酒屋に行きました。

二日目はホテルの近くのイタリアンでした。去年も行ったところで

お店の人が覚えていてくれた。また来て下さいと言われました。

三日目は国際通りにあった回転寿司に入ったんですが札幌の

方が美味しいと思いました。特に卵が笑ってしまった。だし巻き

みたいな形はしてるけど卵焼きより甘かった。


沖縄二日目

2014年06月12日 | 

 沖縄の二日目です。

朝7時40分にホテルに迎えに来てくれて、ゲストは梅雨のせいか私一人でした。

前にも乗ったことのある船に相乗りでした。

 

インストラクターと二人だけで潜ぐりました。、ビデオに熱中してても待っててくれるので

楽でした。

 

DIVE No. 477 日 付 2014年5月29日
潜水地 慶良間 ポイント名 前島パライソ
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 9:01 ~9:46
潜水時間 0:45 タンク残圧 200~50
バディ   消費圧 150
平均深度 11.6m 最大深度 19.7m
累計潜水時間 388:04 天候 晴れ
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.3℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ  ホシテンス、ホウセキキントキ、アカククリ、コブシメ、ネムリブカ

    

                  ホシテンス

  

    

 

砂地でなにげなく見ていた頭のところからが伸びている

変な魚だなと私に気がついたのか砂地に潜ってしまいました。

2枚目の写真が潜ってる途中でしっぽが見えてるところ。

でも完全にかくれてしまいました。砂掘ってみたけど1m

位下にいるそうで見つけられませんでした。

 

   

                 アカカククリ

アカカククリを撮っているとき結構大きなサメが横切ったのですが別なグループ

のインストラクターのサメと言ってるような大きな声だけビデオに入って

いました。

 

   

                 コブシメ
 

 

 

DIVE No. 478 日 付 2014年5月29日
潜水地 慶良間 ポイント名 黒島北ツインロック
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 10:24 ~11:04
潜水時間 0:40 タンク残圧 200~70
バディ   消費圧 130
平均深度 12.8m 最大深度 24.1m
累計潜水時間 388:44 天候 晴れ
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.6℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ  イソマグロ、アケボノハゼ、バラフエダイ、カスミチョウチョウウオ、

 

2本目は入ったとたんにイソマグロの群れがそばを通っていきました。

あまりに近くて写真ではよくわからないかもしれませんがマグロの歯までみえ

ました。

    

                 イソマグロ

 

 

   

 

 

   

                 アケボノハゼ

 

深いところにいるアケボノハゼは珍しい魚だそうです。私にはクロユリハゼと

色ぐらいでそんなに違うようには感じなかった。

 

昼の休憩時間に気温も高かったので泳ぎました。

  

    

    

水着は足首まである水泳の大会では違反できられなくなった水着です。

来年はもう少し痩せて体を覆うのを少ない水着が着られるようになりたいな。

 

 

DIVE No. 479 日 付 2014年5月29日
潜水地 慶良間 ポイント名 ウチザン礁
ACTIVITY ファンダイブ 開始終了 12:37 ~13:11
潜水時間 0:34 タンク残圧 190~50
バディ   消費圧 140
平均深度 15.7m 最大深度 24.6m
累計潜水時間 389:18 天候 晴れ
気 温 26℃ 1m
風向き 北東 ウエイト 5Kg
水温(最深) 24.1℃ タンク アルミ10L
使用器材 ウエットスーツ、グローブ(黄色)
メモ  クラマハナダイ、ロウニンアジ、クマザサハナムロ、ノコギリダイ

 

   

             綺麗なイソバナがたくさん

 

  

  

  

 

  

 

 

 


沖縄一日目

2014年06月04日 | 

沖縄から今日戻ってきました。

とても楽しかったです。梅雨だったのですが雨にも

あたらず。ダイビングショップはまだシーズン前なので

こんでなかったし、結構流れが速いところもあって

フロートをあげてからは乗り物に乗ってるように

流されたりでおもしろかったです。

 

ブログに一日目からのを載せていきます。

千歳の滑走路が混んでいて那覇に2:45につくのが

2:50につきました。

沖縄アウトレットモールあしびなー

に行くバスは3:00でした。でもなぜか急いだらバスに

間に合いました。

こりもせずスポーツ用品売り場でウエア-をたくさん買いました。

その後近くのスーパーでホテルで必要な物を買ってバスで

空港まで、ユイレールで旭橋まで行きました。

ホテルがユイレールのすぐそこで楽です。

前回泊まったダブルツリーbyヒルトン那覇にまた泊まりました。

今回は10階でした。

前回はユーパックで送った荷物が部屋に入っていたのに今回

は入ってなかった。前回感激したのに残念。

おまけにウエルカムクッキーも忘れてくれなかった。

夜に食事から戻って来て催促したらくれた。

途中でセーフティボックスが壊れた電池切れらしい。なおしてもら

いました。