アメリカン・ブルーです。
素心蝋梅(ソシンロウバイ)
花の中心に紫褐色の斑が入らず、
透き通るような黄色一色。
紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由だそうです。

春を探しに・・・
みちのく湖畔公園へ、ルナと夫と出かけてきました。
今年も「花巡り」始動です。
とは言え・・・
今年は、雪の日の回数が多かったせいなのか、
例年よりも花の成長が遅れていました。

この丘には可愛いクロッカスが咲くのですが、
姿ひとつもありませんでした。

入ってすぐから、雪がまだ残っていて、
ルナはちょっとワクワク気味です 笑笑
(その話はまた次回に・・・)


クリスマスローズもまばらでしたが、
3月中旬ぐらいには、丘いっぱいになるでしょう。

今日は土曜日だったので、
ふるさと村ではイベントが開催されていて、
「釜房の家」で甘酒のふるまいがなされていました。
立ち寄るつもりはなかったのですが、
是非どうぞどうぞ~と誘われて、
「わんちゃんもどうぞ~」
そのお言葉に甘えて・・・縁側で甘酒頂きました。

家の中には「雛人形」が飾られて、
ルナの雛祭りになりました。

日向ぼっこする「じいじ~」
縁側の板がとっても温かく、
お尻がほっこりする長閑な時間になりました。
ありがとうございました。

帰りはちょうど12時になったので、
「舌つづみ」でいつもの会津そばを~と思いましたが、
既に駐車場は満車~
それでは少し走って、山形蕎麦「つるや」で、
私は「ゲソ天ざるそば」
山形のお蕎麦に付いてくるゲソ天ですが、
私は、こちらのお店のものだけが食べられます。
どうしてこんなに軟らかいのだろうといつも思うのですが、
「どうして?」については、聞いたことがありません。
サクサクでたいへん美味しいです。

夫は、「冷たい鳥中華」
私は、肉そばとか鳥中華とか、
山形育ちの夫のようには食べられませんが、
寒い寒いと連呼しつつも、冷たい中華が美味しいそうです。

蔵王連峰はまだまだ雪景色・・・
それでも、花たちは季節を彩り始め、
私達に楽しみと癒しの時を作ってくれます。
今年も、群生する花を追いかけながら、
ゆっくりとした時間を過ごしたいと思います。
To be continued