goo blog サービス終了のお知らせ 

火龍果の森

孔雀仙人掌、月下美人、火龍果、シャコバ、イースター等、主に森林性サボテンの栽培記録(検索機能で気になる仙人掌をどうぞ)

新花(?)「Jー3」開花

2014-10-23 00:00:01 | オリジナル
先日掲載した蕾
孔雀サボテン・オリジナル「Cー3」の鉢に同居


綺麗なピンク色をした花を、開花させました
花径:18cm


似ている花で
「Eー1」19cm
「Cー6」17cm
「Dー2」17cm
があります
「Dー2」は、90%以上の確立で「Cー6」なのですが
違う確率も若干は残っているので、別物としてあります

サイズ違いもよくあることですし
写真を見比べても、新花なのかどうかよく判りませんでしたが
一応、孔雀サボテン・オリジナル「Jー3」としました

植え替え時には、キチンと注意をして
紛れ込まないように管理をしなくては
と、改めて気をつけたいところです

孔雀サボテン「Eー6」の開花

2014-10-22 00:00:01 | オリジナル
秋になってから、黄色系の開花が続きます
孔雀サボテン・オリジナル「Eー6」が一輪開花


何者かに、少し齧られた痕があります


写真、花の左側に次の蕾も膨らんできています


こうして引いて撮影してみると
茎が古くなってきているのを感じます
そろそろ更新してやったほうが良いのかもしれないですね

孔雀サボテンの蕾

2014-10-21 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテン・オリジナル「Cー3」の鉢に付いた蕾
ガクが開き始めていて、開花も間近


写真のピントがずれてしまいましたが
蕾は、綺麗なピンク色です

鉢は「Cー3」の鉢ですが
「Cー3」は、黄色い花だったはずなので
違う茎が紛れ込んだもようです

鉢は奥まったところに置いてあるため
名札がいまいち確認し辛くなっています
開花までに、再度確認しなくてはなりませんね

孔雀サボテン「Iー10」が咲き始めた

2014-10-14 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテン・オリジナル「Iー10」の鉢に
花が咲き始めた


この茎だけで、5つの蕾が付き
咲けるかどうか心配だったが
一輪目が、無事に開花することが出来た


花径:16cm
花色:クリーム


台風19号は、夜間に当地方通過の模様
一部地域には、昨日より避難勧告が出ている
23時ころ名古屋上陸後、東北東へ向かっているようだが
現在雨は強く降っているが、風はそれほど強くないようだ
どこを通過するにしても、被害が出ないといいのだが

孔雀サボテンの蕾

2014-10-12 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテンの二鉢に付いた蕾が大きくなってきた


孔雀サボテン・オリジナル「Iー10」
一番大きな蕾:12cm
「北の森」の住人


孔雀サボテン・オリジナル「Eー6」
写真手前の大きな蕾:7cm
「キメラの森」の住人

どちらの鉢も、年数回開花する
夜間は寒くなってきたので
開花するまでの日数は読めない

孔雀サボテン「Iー8」の開花と授粉

2014-09-24 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテン・オリジナル「Iー8」
と、名札はなっているが・・・・・






夜、撮影していて「ふっ!」っと思ったのだが
上に載せた写真の花は、月下美人系というか
原種の「宵待孔雀」の花にそっくりなのだ
花径も14cmで、ピッタリ符合する

そういえば、ずっと前に「宵待孔雀」の苗を買った記憶はある
だが今、「月下の森」にその鉢らしきものは無い

孔雀サボテンなら、2~3日開花を続けるだろうから
朝になって、どんな状態になるか見てみた


この写真は、交配しようと雄しべを朝切り取ったところ
花弁が萎れ始めている


取りあえず、9月19日採取の「パナメンシス」を授粉

この鉢ばかりが気になっていて見落としていたが
「月下の森」では、もう一輪が開花していた

「姫月下美人」の鉢に、今年一輪目が開花
花径:9cm

孔雀サボテン・オリジナル「Eー10」へ授粉

2014-09-23 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテン・オリジナル「Eー10」の鉢に二輪目が開花


写真左下が、二輪目の花


写真は、前日に開花した一輪目の花


二輪目の花は、開花した朝
授粉するために、雄しべを切除した


授粉前の、雌しべの拡大写真


授粉後の、雌しべの拡大写真
若干だが、花粉の付いているのが見える

授粉した花粉は
今年9月19日に採取した、パナメンシスの花粉



孔雀サボテン・オリジナル「Eー10」開花

2014-09-22 00:00:01 | オリジナル
孔雀サボテン・オリジナル「Eー10」の鉢に一輪開花


花径:16cm
花色:写真の色より黄色味が強い


蕾のうちは、赤銅色をしているが
開花すると、芯に向かって色が薄くなり
花弁は、黄色から芯に向かって白っぽくなる

花弁の縁に、黄色が覆輪のように出るのと
花形が似ているところから
片親は、孔雀サボテン「黄」と呼んでいる花のようだ
そしてもう一方の親は
周年咲きをするところから、孔雀サボテン「コンザティ」と思われる

開花して待っててくれたのは・・・

2014-09-21 00:00:01 | オリジナル
夜香木は咲き続けて、その芳香を振りまいていました
そして、孔雀サボテン・オリジナル「Eー6」の鉢では
帰宅翌日に


二輪が開花してくれました


一輪は、開花を終え
最初の写真、一番下に写っている萎れた花は
授粉してある花

そして、残念なことに
授粉した月下美人は、総て落ち
同じく授粉してあったドラゴンもこの通り

黄色く変色して、今年のドラゴンを食することは夢と散りました


孔雀サボテン「Eー6」開花

2014-09-16 00:00:01 | オリジナル
「キメラの森」の住人
孔雀サボテン・オリジナル「Eー6」の鉢に一輪開花


今回は、この花に「パナメンシス」を授粉


先ずこの花の葯を切り取り
自家受粉しないようにする


そして、雌しべに
前回(7月19日開花)採取しておいた
「パナメンシス」の花粉を授粉

成功は難しいだろうが、挑戦は続けたい


孔雀サボテン・オリジナル「Eー6」の写真
花径:13cm
花色:ほぼこの写真通りの色