アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ソナチネの効用「和声と楽式のアナリーゼ」

2016年08月26日 | ピアノ
昨日某所で「わかりやすい楽典の本を紹介してください」って言われたら~というような話題があり、そこで
「和声と楽式のアナリーゼ」
に言及されてたんです。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←知らないと知ってるでは見方が変わる(こともある)

んで、「そういやその本持ってる」と引っ張り出してみたんですが…

この本を買ったのは6年前のことですが(もちろんそんなこと記憶してるわけはなく、自分のブログを検索した-笑)、買ってみて「いい本だ」と思ったけれどその割にたいして活用してなく、

というのも決してめっちゃ楽しいとかウケるとかそういう本ではなくて、ただ必要なことがたんたんと書いてある本で、そっけない本ともいえる(地味)。それと、豊富な譜例が出てくるのはいいけれど、ピアノを目の前にしてればちょちょっと弾いてみて確認できるところ、電車の中で読もうとすれば頭の中で鳴らさなければいけないわけで、それができないとわかりにくいでしょ? かといって、ピアノを目の前にしてたらそりゃ、こんな本読むんじゃなくて好きな曲弾くじゃないですか。

それに、この本は「バイエル」「ソナチネアルバム1, 2」「ソナタアルバム1, 2」を適宜参照するように作られているのですが、当時このどれも持ってなかったという…

ところが今や、「ソナチネアルバム1, 2」「ソナタアルバム1」を所有しているうえに、ソナチネもいくつか実際に弾いてしまったわけですよ。バージョンアップした私(その六年間に楽譜棚がどんだけ太ったか)。

それで、今日は会社へ来る電車の中でこれを頭から読み直してみてたのですが、そのわかりやすさに感激しました。

譜例や練習用課題も豊富で親切設計。解説は簡潔にして明瞭。

当たり前ですが、変わったのはこの本ではなくて私です。

この本に説明されているような事柄(言葉)に、いろんな曲の実例を通して、あるいは先生や先生類似の方々(shigさんとか)の話を通して触れた、ということもありますし、あとね。

譜面を見て、頭の中で(ピアノなしで)響きを確認できる範囲もかなり拡大したようです。前は知ってる曲以外の譜例は飛ばし読みしてたけど(要するに、譜例を読むのではなくて「あぁ、あの曲」と判別したら記憶で鳴らしてただけ)、今は「フーゴー ラインホルト ハンガリア舞曲」みたいなナニソレな曲が来てもいちおう譜面みれば鳴らせるようになりました。

ソナチネアルバム1を片端から弾いてみたのとか、ソナチネ9番一楽章を暗譜しようと格闘したのとかも、この本の理解を助けているようです。

…今回は最後まで読めそうだ…
(前は拾い読みして終わり)

と思うので全部読んでみようと思いますが、さてここで問題です。

こういう本を読む意図ってのは、別に試験とか受けようとしているのでない限り、知っておくと何がしか演奏向上に役立つであろうかというほのかな期待なわけですが、実際のところどうなんでしょうね?

その某所の話題でも「アナリーゼの本には、どうアナリーゼをやるかは書いてあっても、それをどう演奏で表現するかは書いてないのですよ。」と書かれていたように、この本を読めば演奏がよくなるってことは別に自明じゃありません。

自明ではないけれど、でも感覚としてはたぶん知っていたほうが「何か」微妙によくなるというか少なくともよくなるための手掛かりをつかみやすいんじゃないかなとは思うんです。あとたぶん「大人の暗譜」には役に立つと思うよ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソナチネ2ページ暗譜できるかな

2016年08月25日 | ピアノ
自信を持って暗譜しているといえる曲はただ一つしかなくて、
バッハ平均律第一巻第一番のプレリュード
です(ドミソドミソドミ)。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←脳トレ、ボケ防止に!?

それも、もし「次のフーガまでセットにして曲でしょ~」と言われちゃったら、ひとつ「ある」とも言い難いということになっちゃいますが…

あと、こないだ試しに弾いてみたら、バッハのインベンションの一番はいちおう最後まで音を覚えていました(証人はくさぴあさんとねこさん)。ただし、ときどき指のつじつまが合わなくなったりしてつっかえながらのゴールインでしたから、あれは実用上、暗譜しているとはいえません。つまり、音としてはいちおう最初から最後まで覚えているんだけれど、指づかいとかも含めて覚えて(身について)いなかったら人前で暗譜演奏はできないよね。

ともかくいちおう「覚えている」曲が二つともバッハなのって偶然ではなくて、たぶん和音の伴奏が入るやつが覚えにくいんだと思います。

いつも人前で弾くときは「バッハ平均律第一巻第一番のプレリュード」以外必ず楽譜を置いていますが、別にそれでいけないというわけではありません。困るのって、音大受けるときとコンクール受けるときか(笑) その予定がなければ大丈夫ですね。

けど、暗譜をすることに関心がないわけではないです。
四ページを超える曲になると譜めくりの問題が面倒、というのがひとつですが、あともうひとつ
「暗譜をすることで、演奏が変わるかな?」という期待がもうひとつ。

ヤマハで習っていたときの先生は、一時期強く暗譜を勧めてたんですが(なぜ「一時期」かって? それは私が頑として受け入れなかったから諦めたのだ)、その理由は、暗譜してみたら今と違うところまでイケルと思う、とのことでした。

要するに、先生は私に曲の表現を豊かにするため「妄想」を勧めていたのだけれども私にはそれができず、それならというので代替案(?)的に暗譜を勧めたのです。先生がいうには、覚えるといってもコドモみたいにまるっと体感的には覚えられないので、大人が覚えるにあたってはその人なりの工夫をする、と。その過程で個性というか曲の把握や表現が生まれてくるはずということでした。

そのとき私は「無理!!」といってまったく取り合わなかったのですが、私は先生の言うことをしばしばそうやって無視するけど、単に無視するんじゃなくて(爆)、趣旨は取り込んで奥底にしまっておくんですよ。それで、機が熟したと思うとまた取り出して眺めてみるの。

暗譜に挑戦するといったって、いきなりフォーレのノクターン四番みたいなややこしい曲が覚えられるわけはないんで、そうやってチャレンジ曲ばかり弾いてる間は目がないってことになりますね。それならソナチネだったらどう?

シンプルだし2ページ(とりあえず一楽章のみ)

そもそも大雑把になら曲が頭の中を流れるというか耳についてると思うんだけど…

それで、たった2ページの曲だけどさらに「はじめ/なか/おわり」の3パーツに分けて、それぞれを何度か弾きながら、「似てて違うところ」を確認、そのあと見ないで弾いてみて…というのをやったて、全体を通して弾いてみる。

…なんとかかんとか、全体を思い出し思い出し、見ないで音を並べることはできた。見て弾くのに比べて激しく下手になっただけで、ここまでだと何の役にも立ってないけどな(-_-;;

(ということで、このしょうもない実験の話、後日つづく(たぶん))

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手本の真似をして・崩れて・立ち直る

2016年08月24日 | 生活
ほぼほぼランチ目的の書道レッスンもなんと4回目(体験1回+レッスン3回)。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ピアノは養老院に持って行けないでしょ?書道ならずっとできるよ

月イチのレッスンで、その間、自分で練習…は一度もしないという習い事って果たして上達するんだろうか? という壮大な実験でもありますね。いやその実験だったら既にバイオリンでやってるじゃないかって。えぇまぁそうなんですけど…いやバイオリンは練習することもありますよ!?

なんとなくの予想ですが、それって書道は遅々として進歩するがバイオリンはしないのではないかと思います。どうかな。

それで、バイオリンと違って書道の場合は変遷を一望できるんですよ。便利だよね。

体験


レッスン1


レッスン2


レッスン3


課題が次々変わっちゃうから比べにくいけれど、数年経って並べてみると違っている、かもしれない。

ひとつの課題が始まるときは、まず説明抜きで先生のお手本を見て書いてみて、
先生がそれを添削・解説してくれて、
「それらのポイントに留意して」
またお手本を見て書いてみる、という段取りになるんだけど、

これが、初回(初見?)のときって、案外集中しているというか、ダメもとという開き直りなのか、悪くない感じで書けたりするの。

それが、いろいろとポイントを聞いて、(頭では)わかったつもりでさらに書いていくと、なんか考えすぎちゃって、「こことここはもっと間を空けたほうが…」「これじゃ太すぎる」とかなんとか、それで書き終わったものを見るとバランス悪くて、いやーこんなふうにしたかったんじゃないしーー

「何が何だかわかんなくなっちゃった!!」

それを先生が、「ちゃんとココとかココとかよくなってますよ」って励ましてくれて(笑)

何枚か書いていると「あぁこんな感じ」と納得するところへ来て、そうするといちおう落ち着くべきところに落ち着いた一枚が書けて、それがお手本とはちょっと違った字になっています。毎回お手本をガン見しながら真似して書いてるつもりではあるんですけどね。

お手本とまったく位置・太さ・長さでなぞっていけたらさぞかし上手な字になるだろうと思っても、決してそうはならない(できない)し、それでも真似しようとしてポイントを具体的に頭に入れて工夫しようとするとバランスが返って崩れてしまう。でもそれを何回か繰り返していると全体のバランスのリストラ(?)みたいなのが走って、気がついたときにはお手本と違う字のところに落ち着いてるのね。

「そうやって(一度崩れて立て直して)アンダンテさんの字になるんですよ」
とのことです。そういうもんなんだって。

見て美しい字というのは世界にただひととおり存在するわけではなくて、こういうのもあり、またあぁいうのもありなんだけれども、それは全体のつじつまがあってないといけない。それで、ある一画を書いたときにもうお手本と違っちゃってる(「あぁ太くなっちゃった!!」「長くなっちゃった」とか)ならもうそれはそれとして、次からもそれとバランスが取れるように書く。

しちゃったことのカオを立てるというか…

結構リアルタイムに計算して流れに乗って修正していくもんなんですね(まぁ初心者だから振れ幅が大きいわけだけど)

それで、昨日、「月」の左払いが大きく(長く)なっちゃったときにそれとつり合いを取ろうとして大き目の「月」を書き、それとつり合いを取ろうとして左の二文字も大きくなっちゃったときは先生ケタケタ笑いだし

「あーーアンダンテさんおもしろーい(^-^)」
さすがに余白少なすぎだって。はは。

上に載せてるのはそれを修正した最後の一枚なんだけど、でもまだなんだかぶっといね…


しちゃったことのカオを立てつつそれとバランスが取れるように続けていくところとか、
お手本の真似をしようとしてもできず、考えるほど崩れてきて、でも何回かやってるとまとまって、自分のものができていくところとか、

結局書道をやってもピアノのことを考えている私。かなり中毒キテル感じかね…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「灼熱のイタリアン・バロック!」でバッハ

2016年08月23日 | ピアノ
昨日は「灼熱のイタリアン・バロック!」というコンサートを聞きに行きました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←蒸し暑い日に灼熱のバロック!! アツいぜ~

ゆかりちゃん留学前の演奏を聞ける最後のチャンスっつーことでイチもニもなく台風の中(とはいえ土曜日と違ってずぶ濡れにはならずに移動できた)

ゆかりちゃんが弾くのはチェンバロ(と、たまにオルガン)ですが、昨日のメンバーは
バイオリン×4、ヴィオラ×2、チェロ×2、テオルボ(またはギター)、コントラバス
と、ゆかりちゃんのほかにもう一人オルガン(と、たまにチェンバロ)の12人。

その人数で弾いたとき、チェンバロというのは音響的にそんな前面に出てくるわけじゃなく、下支えをする感じになることが多いんですね。音量もたいしたことないし。

目立つのはなんといっても、このグループを率いている「くまさん」(と、私ときーちゃんさんが勝手に呼んでるけど)が弾くバイオリンと、客席からも動きが目を引くチェロや、テオルボ。くまさんはタテヨコでかい堂々とした体躯、目立つあごひげとバイオリンの超絶技巧で抜群の存在感。迫力のオーバーアクション(笑)で演奏することで指揮者も兼ねてるって塩梅です。

でも昨日の演目にはチェンバロ協奏曲があって、ここではゆかりちゃんが主役です。
バッハ チェンバロ協奏曲二長調 BWV1054

バッハがチェンバロ協奏曲を8曲作ってるそうですが、それより前には鍵盤楽器が主役の協奏曲ってのはなかったそうで、そりゃーピアノならオケとタメはるのもすんなり理解できるけどチェンバロってどうやって対抗するのか(前面に出てくるのか)っていうのはどうも実物を見る(聞く)までぴんときていなくて。

昨日聞いて、なるほどと思いました。
チェンバロ以外の楽器がさっと引くところ(音を出さないか、小さい音で演奏する)があって、そこではチェンバロの音が当然ですが目立つんです。そのあと全体で鳴らしていても耳は引き続きチェンバロの音をキャプチャーしてしまうというか。

それと、チェンバロの音って、よく強弱がつけられないとかいいますけど、でも実際問題は強弱があるみたいなものなんです。
つまり、音が長くなるとか、多くなるとか、そういうことでパワーアップするわけで、感覚的にはちゃんと派手~になったりいろいろと変化はつくんですよ。

そういう、チェンバロの超絶技巧的なフレーズが次々繰り出されて、とっても華やかでした。

チェンバロのほかにも、バイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、あるいはバイオリン二台の協奏曲などがありましたが、どれもなんというか…躍動感があって、華やかで、疾走するバロックでした。そういえば、こういう古楽器アンサンブルを聞きに行くと、ふつうは(?)もっと古い曲が多いんですけど、昨日のは、ヴィヴァルディ、バッハ、コレッリ。

要するに、最先端というか終着駅なんですよね、バッハは。バロック音楽の。

あ、そういえば、バッハ…

コンサートのタイトルは「イタリアン」ですがなぜバッハかというと、そもそも協奏曲というジャンルがイタリア生まれで、ヴィヴァルディを経てバッハもそれを取り入れたという流れなので別にイタリアに入れちゃってもよいようです(?)

「バッハがヴァイマールで仕えたヴィルヘルム・エルンスト公の甥で楽才があったヨハン・エルンスト公子は、1711年、オランダでの音楽留学の土産に膨大な量の楽譜を持ち帰り、それらの鍵盤用の編曲をバッハに依頼した。そこに含まれていたのが『調和の霊感』である。これを機にバッハはイタリアの協奏曲の形式を身につけた。3曲現存するバッハのヴァイオリンのための協奏曲がリトルネッロ形式(主題が何度も表れる様式)、急-緩-急の3楽章形式を持ったイタリア趣味であるのにはこういった背景がある。」

これは、昨日のプログラムで
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
の解説にあったのの一部なんだけど。

この曲って、実は…実は…きーちゃんさんと私で三楽章とも経験アリなのですが、というか今ちょうど一楽章を練習していますが、これがね…

昨日の演奏があんまりかっこよくて鮮やかで疾走する灼熱のバロックだったもんで、
まったく別の曲に聞こえました(爆)

ってか、昨日の聞いてこりゃ弾けるわけがないわって思った(特に三楽章)
こういう曲だったのねぇ(-_-;;

ま、とにかく、昨日のはどの曲もほんと楽しかった!! よかったよ~
ゆかりちゃんの演奏とは、しばしお別れです(寂しい~動画アップして~)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソナチネとツェルニーの効用は違うのかしらん

2016年08月22日 | ピアノ
昭和のかほり漂う「ソナチネアルバム1」を入手していろいろ弾いてみたらなんか意外にとても気に入ってしまって密かなマイブームに。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←改めて弾いてみたらソナチネ楽しいかも!!

生まれも育ちもピアノ教室の私にとってこれ以上の耳タコ曲もないのですが、同じく飽きるほど聞いた曲の中で、特に悪い印象のあるもの「モーツァルト ロンド」「シューベルト 即興曲」などに比べるとそんなに嫌ではないというか…まぁ発表会では弾かれなくてふだんのレッスンで流れている曲なのでほぼ聞き流していたのかもしれない。

ただ、悪い印象はないといっても良い印象のほうもなくて(笑) 子どもたちもただ淡々と弾いてたような気はするんですけどね。今になって自分で弾いてみるとなかなかかわいくて楽しい。シベリウスの「踊り」とかと違って妄想はできないけど(私はね)、楽譜からわかる範囲のあれこれを感じて弾けばけっこうくるくると変化に富んでいておもしろい(ような気がする)。

とはいっても、ソナチネをただ自分ひとりで弾いていたらすぐ飽きそうなところ、こんなものをポチしてみました:
2台のピアノソナチネ(2)

これ、1stの人はソナチネアルバムの曲をそのまま弾けばいいという二台ピアノ編曲版なのです。私が買ったこの楽譜には、ソナチネアルバムから9、11、12番が入っているのですが、ほかに7、8、10番が入ってるのもあるはず(でもアマゾンに扱いがなくてポチれなかった)。二冊合わせて六曲はみんなクレメンティのソナチネです。

この楽譜に含まれているソナチネを弾いておけば、自分ひとりで弾いても独立して完結した曲として楽しめるだけでなく、うちに誰かピアノうまい人が来たらすかさず拉致ってピアノの前に座らせて「2nd弾いて~」といって二台ピアノが楽しめるんですよ。すごくない??

二台ピアノといえば、これまで欲張った選曲で、スターウォーズとかラフマ組曲ロマンスとかやってたけど、あんなもんは「維持(いつでも弾けるようにときどき弾いておくこと)」できるわけもないし、いくらピアノうまい人だって2nd初見じゃキツイものね。

それで早速、土曜日にshigさんち行ったときにおゆき先生に頼んでソナチネ9番(そーみどーそっそっそっ)を合わせてもらったんだけど、これがとても軽快で楽しくてウキウキで(^-^) とってもよかった。こちらも無理がないので心穏やかに2ndを聞きながら弾けるし、停滞しないで弾けるわかりやすい曲なのでスパッと合う感じが心地よい。

弾いてみておゆき先生「アンダンテさん、ソナチネ合ってるんじゃない?」。うん、なかなかいいかもしれない。

「時間もかからないで譜読みできるし、基本を学ぶのにちょうどいいわよ」…それって、巷でツェルニーを教材として使う意図と似てるよね。でもやるんだったら私的には断然こっち(しかも二台ピアノのごほうび付き!!)

ツェルニーとソナチネの効用ってどこがどのくらい違うものだろうか。お指の体操的にはやっぱり劣る(そんなに密度濃く入ってない)ってあたりかな? その程度の問題だったら、「ハノンとチェルニーとソナチネ」が丸ごとごっそり欠けた私のピアノ歴に補うものとして、ソナチネをいくつか弾いてみよう♪ってのはまことに適切な案かもしれない。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする