アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

和太鼓の魅力と私が和太鼓をやめた理由

2010年02月27日 | 生活
こじろうと私とよしぞうが、カルチャーセンターで和太鼓を習い始めたのは、こじろうが三年生の秋くらいだったか?? もうずいぶんたつことになる。

私とこじろうは一年ちょっとで和太鼓をやめてしまったが、よしぞうはずっと続けていて、昨日「初」発表会があった。

これまでも、老人施設の納涼会で、とか、地域のお祭りに便乗して、とか数回発表の場はあったが、会場を自前で借りて発表会形式というのは初めて。なにしろ、ステージを持たせるだけ曲を揃えるのも容易なことではないし、和太鼓がいくつも集まって本気で叩くなんて、そうどこでもできることではないから (ホームコンサートでは絶対できない(^^;;)

カルチャーセンターで先生をやっている和太鼓奏者が、ほかにも地域のサークルなどいくつかのグループの面倒をみているので、会の前半では四グループ分を合わせて7曲、そして後半では先生が率いるグループと、ゲスト出演の尺八奏者がコンサートをやるという形式で行われた。

前半7曲のうち3曲が、カルチャーセンターのグループ。つまり、よしぞうが出演する分である。私が参加していたころに比べて、なんだか人数が膨れ上がっているし、発表会に向けてずいぶん臨時の練習も重ねて盛り上がっているので、かなり聞きごたえがあった。よしぞう自身もだいぶうまくなった(^-^)

よしぞうは、左右の手の協応動作とかにやや難があるので、リズムを揃えて叩くにもかなり苦労していた。でも、人間というのはやはりきちんと練習すれば慣れていくもので、特にダブル受験が終わって自宅練習(*)もするようになってからはかなり改善してきたようだ。

私はリズムを取るなどの動作は元からよしぞうよりスムーズにできるし、パワーはなくても力の入れ方・抜き方などをつかむところまではけっこう早いので、初心者として決して下手なほうではなかったと思う。

それに、集団で和太鼓を演奏しているときの気持ちよさというのは…弦楽合奏でハモったときもびびっと来るけど、またもっとすごくプリミティブな快感というのか、お腹の底から強烈に響く音楽はまた格別である。昨日、聞いてる側としてリズムの流れに身を任せているだけでも、それがありありとよみがえってくるようである。

演奏された曲のうち二曲は、私がいたころにもやっていたもので、ほとんど覚えているからすぐにでも叩けそうだ。和太鼓の響きは、聞いている側も強烈に飲み込む力があって、聞くだけでもほんとに楽しいけど、叩くともっと楽しいことはよくわかっている。でもまた和太鼓をやってみたいかというと、ひかれる気持ちはないではないけど、再び和太鼓をやることはたぶんないと思う。

和太鼓は、習い事としては「音楽系」なのか「体育会系」なのかちょっと微妙なところで、「体育会系」が苦手な私としてはちょっとその部分がうれしくないというのはある。直接的にいえば、あの重い太鼓を運んだり、ケースへの出し入れ、車への積み下ろしといった部分はただ面倒である。それに、手をはさんだりして怪我をする危険もないではないので、神経を使う。

もっとも、「体育会系」ということの本質は、太鼓が重いとか、叩くのに力がいるというようなことではなくて、集団で練習したり、集団で曲を作ったりしていかなきゃいけないことかな。そういう意味では合唱やオケも「体育会系」。ノリはちょっと違うかもしれないけど。

カルチャーの先生をしている菅原光朗さんは、和太鼓奏者としては非常にすぐれているし、人柄もとってもキュート。今回の発表会では、そのよさが十分に出ていて、菅原先生だから素人が安心して信頼してついていけるという部分が大きかったと思う。でも自分には厳しくても他人にはやさしい人だからその甘さがツメの甘さとして出ていたかもしれない。

それと、あまり理屈で考えないタイプというか、ぶっちゃけあまり脳みそを使う習慣がなくて、先生は全身の筋肉でものを考えるタイプなのである。新しい曲を教わるときに、「…それで、それが何回ですか?」と聞いても答えられなくて「五回、あれ四回…六回かな??」てな調子で、自分で叩きなおしてみなくちゃわからないくらいのものである。

だから、教え方もかなり感覚的で、説明的分析的なものいいはしないし(たぶん)できない。もともと和太鼓には譜面のようなものはなくてすべて覚えて(しかも脳みそでというより体で覚えて)やるものだし、外部記憶や理屈に頼るタイプの私としてはかなり不向きなフィールドであった。

ただ、先生の演奏は理屈抜きにすばらしい。迷いのない迫力のリズムと、無駄のない美しい動作にほれぼれする。だいたい、和太鼓の上手い下手というのは、シンプルなリズムをごくわずか叩くだけで怖いくらい明らかになるもので、明快な音色と完璧なリズムがなくては話にならない。複雑なリズムを覚えることは誰でも練習すればある程度できるけれど、単純なところをプロフェッショナルに叩くことは才能と長年の努力が合わさらなければ決してできない。

私はそういう方向からいって和太鼓がうまくなることは決してないと思ったのでわりと早めに見切りをつけてしまったが、よしぞうはそれよりさらに才能がなさそうにみえたのに(^^;; 単純なことを地道に続けることや、みんなと協調してコトを進めていくことにかけては私よりはるかに才能があったらしく…結局のところ重要なのはそっちなのだ…ここまで来たなぁという感じだった。

この先、どうなっていくのか楽しみ。長い目でウォッチしていきたい。

(*) もちろん自宅で和太鼓は叩けない。古着をはさんで重ねた古タイヤとかで練習する。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然降って沸いた「カルメン」話 | トップ | カルメン合唱(1) オリエンテ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴン)
2010-02-27 20:59:48
和太鼓とはシブイ!
見てても、迫力を感じる事が多いけど、練習も感覚的にいっとけ!みたいな感じなんでしょうかね。
返信する
> ゴンさんへ (アンダンテ)
2010-02-27 21:16:46
音の出し方が(ピアノと)違う楽器をいじるっていうのは、それだけでとっても楽しいんですよ~

和太鼓は、その他もいろいろ発想が違いますからね。小節線みたいのをつい考える習慣があると逆に、「すんごい偏拍子??」という感じで混乱します(笑) 感覚的にいっとくほうがきっと正しいです。
返信する
和太鼓の練習 (みっちゃん)
2010-02-28 08:02:49
和太鼓って、工夫すれば家庭でも練習できるんですね。

娘が学校の発表会で和太鼓役になったときは、段ボールで和太鼓もどきを作り、中に古着を入れたものを、どんどこ叩きました(娘が勝手に作った)。

古タイヤとは、さすがです!
返信する
和太鼓大好き (どじまま)
2010-02-28 11:37:45
お久しぶりです~。どじままです。
しばらく読む方に専念しておりましたが、和太鼓の話題ということで、思わず投稿させていただきました。

> もちろん自宅で和太鼓は叩けない。古着をはさんで重ねた古タイヤとかで練習する。
 わぁ~!懐かしい。家にもありました、古タイヤ。クッションを敷いて、上にはタオルをのせて‥。下の階に響かないように苦労したものです。

>和太鼓は、習い事としては「音楽系」なのか「体育会系」なのかちょっと微妙なところで
>もっとも、「体育会系」ということの本質は~集団で練習したり、集団で曲を作ったりしていかなきゃいけないことかな
 確かに‥。これほど体力と協調性を要求される音楽もそうないと思います。
 私がよく言われたのは、なるべくたくさんの「音」を聴きながら演奏するという事と、周りが速くなってしまったらなんとか戻そうとしないで一緒に合わせろ、ということ。つまり、周りの「空気」を読め、ということかな。それが私には苦手だったので今は聴く専門です。(鼓童とか大好きです)


>「…それで、それが何回ですか?」と聞いても答えられなくて「五回、あれ四回…六回かな??」てな調子で、自分で叩きなおしてみなくちゃわからないくらいのものである
 これも「わかる~!」って感じです。『ぶち合わせ太鼓』とか。何百回も叩いたことのある曲だと、『これを○回叩いたら次にこれを△回』なんていうのは、やってみなくちゃ分からない。頭は覚えていないけど体が覚えてるっていうか‥。

 ついついうれしくて長文になってしまい申し訳ありません。これからもこのブログを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。
返信する
> みっちゃんさんへ (アンダンテ)
2010-02-28 21:41:31
古タイヤというかゴムのたぐいは、とても効率よく音を減衰させるみたいです。大きくて重いですけど。

段ボールでお手製とはナイスです!! 段ボールだとけっこう響きますが古着入れれば大丈夫ですよね。
返信する
> どじままさんへ (アンダンテ)
2010-02-28 21:46:18
お久しぶりです。
古タイヤがあったとは(^^;;

> なるべくたくさんの「音」を聴きながら演奏する
これは西洋音楽と同じですけど
> 周りが速くなってしまったらなんとか戻そうとしないで一緒に合わせろ
これは発想がちょっと違うみたいですね。まぁ指揮者もいないですし。

> 頭は覚えていないけど体が覚えてるっていうか‥。
これもね、おもしろいなと思うのは、ピアノであれば手が覚えてるってのは駄目で、本番に暗譜が飛ぶ原因になるから、分析的に考えて頭でわかっておくようにいわれるものでしょう?? 太鼓って違うんですかね??
返信する
和太鼓なんていい趣味ですね (sdp)
2010-03-02 00:44:59
和太鼓ってそうそう趣味にできる楽器ではないですよね
うらやましいです

女性には理解できないかもしれませんが
打楽器って男性にはぐっとくるものがあると思います

私は不器用なせいで楽器全般ダメなんですけど
聞くのは結構好きで、打楽器といえば
仙波清彦です

練習を重ねて「オレカマ」できるよう
がんばってください

返信する
> sdpさんへ (アンダンテ)
2010-03-02 13:44:49
器用かどうかって問題だったら、和太鼓ならあんまり関係ないような気がします。要はハート!? ぐぐっと来るなら試してみるといいかも??

「ぐぐっ」の内容はそれぞれ多少、差があるかもしれませんが、お年寄りから子どもまで、ぐぐっと掴まれるものがある音ですよね。

仙波清彦さん、私は知らなかったのでYouTubeでいくつか聞いてみました。邦楽で育ってドラム叩きまくってるんですね~打楽器だけでここまで聞かせるのはすごい!!
返信する

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事